日誌

ブログ

がんばった陸上競技大会

 8月6日(日)、田原市陸上競技選手権大会が白谷海浜陸上競技場で行われました。子どもたちが力いっぱいのがんばりを見せてくれました。応援してくださった皆様ありがとうございました。

 結果は以下の通りです。

6年女子走高跳     優勝

6年男子走高跳     2位

6年女子走幅跳     4位

6年男子1000m   4位

6年女子4×100mR 8位
 

親子ボディーボード体験学習

 7月24日(月)、親子ボディーボード体験学習を実施しました。当日は、はるか遠くの台風の余波があるのか、例年実施している体験会場の波が荒れており、会場近くの堤防に囲まれた穏やかな海岸に場所を変えて実施しました。
 地元、PTA・サーフィン協会等多くの方々の協力のもと、4~6年が各学年毎実施しました。海岸まで、格好いいフォームで波を乗り切った子ども達の顔からは、満面の笑みがこぼれていました。
 実施後は、感謝の気持ちをもって、保護者の方とともに海岸清掃をしました。今年も、多くの方々のご理解とご協力のもと大成功の親子ボディーボード体験学習でした。
   
   
  

田原市小学校水泳大会

7月22日(土)田原市小学校水泳大会がありました。5・6年生の中から20名が参加し、それぞれの種目で自己ベストを目指しました。結果は以下の通りです。

 【結 果】

 5年男子25M背泳ぎ    3位

 5年男子200Mリレー   3位

 6年男子50M自由形    優勝
 6年男子200Mリレー   5位

 6年女子50M平泳ぎ    5位

 6年男子50M背泳ぎ    6位
  

1学期終業式

 7月20日(木)に1学期終業式が行われました。3名の児童が全校を代表して、1学期を振り返りました。「プールでは苦しいときもあったけれど、泳ぐと気持ちよかったです。」「委員会での昼の放送では、聞き取りやすい大きな声を意識してやりました。」「運動会の係の仕事を頑張りました。」と、自分のチャレンジしてきたことを堂々と発表しました。
 校長先生からは、全校児童に1学期最後の「あかはに標語」、「『あ』すから 夏休み」「『か』らだ 心 命 大切に」「『は』やね 早起き あさごはん」「『に』ほんいち ゆめ えがお ちょうせん いっぱい」のプレゼントがありました。
 終業式は、最高に元気のある校歌で締めくくりました。
 終業式の後は、田原市小学校水泳大会選手激励会があり、一人一人、自分の目標を堂々と発表しました。
   

ふれあいキャンプに行ってきたよ

 713日(木)、あすなろ・すぎのこ学級の4名は、休暇村伊良湖へふれあいキャンプに出かけました。田原市内の小学生・中学生と共に、自己紹介やゲーム、体験教室をしました。友達をたくさん作ることができて、楽しく有意義な一日を過ごすことができました。
 

海の生き物教室

 7月12日(水)に、4~6年生児童と保護者を対象に、南知多ビーチランドの方を講師としてお招きし、生き物教室を行いました。親子ボディーボード体験学習における事前学習の一環として、「日本近海の海の生き物のおもしろさと危険」について学習しました。
  

5年家庭科の授業

 7月11日(火)に、家庭科の「小物作り」の仕上げを行いました。当初は、玉結び・玉止めに苦戦していた子どもたちですが、今では、一人で黙々と手縫いをすることができるようになりました。完成したペンケースや小物入れは、一人一人のアイディアがいっぱい詰まった素敵な作品に仕上がりました。
  

ライフジャケット及びボード使用訓練

 7月11日(火)に、4~6年生が、24日(月)の親子ボーディーボード体験学習に向けてのライフジャケット及びボードの使用訓練を行いました。安全に体験学習ができるように、事前にジャケットの着方やボードへの乗り方を練習しました。4年生は、初の訓練で、うまくライフジャケットを着ることができない場面もありましたがもうばっちりです。みんな、心はもう、青い空、青い太平洋の波の上です。
  

夏野菜カレー おいしい!(1・2年生)

 7月11日(火)に、学級園の夏野菜を使って、にんじんの会の方と一緒に1・2年生でカレーを作りました。包丁やピーラーを使って皮をむいたり、切ったりと協力しながらカレーを作りました。にんじんの会の方が、しそジュースも作ってきてくださいました。しそジュースとできたカレーを、みんなでおいしくいただきました。
 

4年生豊橋南部浄水場&田原浄化センター見学

 7月10日(月)社会科「水はどこから」の一環として、豊橋南部浄水場と田原浄化センターの見学に行ってきました。私たちの生活に使われている水がどのようにして届いているのか、また、使われた水がどのようにして再利用されているのかを学ぶことができました。今後の学習活動に生かしていきます。
  

着衣泳訓練を行いました!

 7月4日(火)、4~6年生が、着衣泳訓練を行いました。訓練では、悲しい水の事故に遭ったときの対応や、事故を起こしてしまったときの「ういてまて」の方法を勉強しました。また、流水の体験では、流れる水の怖さも実感しました。
  

校内水泳記録会

7月3日(月)晴天の中、4・5・6年生は校内水泳記録会を行いました。

互いに競い合いながら、自己ベストを目指して泳ぐことができました。多くの保護者の方々の応援もあり、とても盛り上がった記録会になりました。応援に来て下さった保護者の皆さまありがとうございました。
  

フラワーアレンジメントの振り返り

 総合的な学習の時間で、フラワーアレンジメントの振り返りをして、次にどんなフラワーアレンジメントを作るのか考えました。花育教室の体験で学んだことを生かし、次にどんな作品ができるのか楽しみです。
 

あじさい読書週間

6月19日()~30日()は、あじさい読書週間です。読書週間中は、本を借りるとくじを引くことができます。昼放課の図書室はにぎわっています。また、図書委員による教室への出張読み聞かせもありました。


  

ランチルーム給食

 6月19日(月)から6月23日(金)までの5日間、ランチルーム給食を行いました。なかよし班で、学年を超えて、協力して準備をしたり、楽しく給食を食べたりすることができました。
 

大きくなったよ 夏野菜!(2年生)

 先月、学級園に植えた野菜が、こんなに大きくなりました。子どもたちは、休み時間に学級園に行っては、「トマトが赤くなっている」「きゅうりはいつとるの」「僕が植えたナスもできてきたよ」「トウモロコシの葉っぱが、すごく大きくなったよ」と成長を喜んでいます。

学校公開週間(6月12日~6月16日)

 保護者・学校評議員の方に学校を公開しました。学校生活参観・授業参観・学校保健委員会・救急法講習会等いろいろありました。学校保健委員会では、田原市保健師の山田紗由美さんを講師に、「大切にしよう 自分の命 みんなの命」の話を聞きました。縦割り班に分かれ、赤ちゃん人形を抱きながら‘いのち’について考えました。

道徳公開一斉授業

 本校では、年に1回、6月の学校公開週間に合わせて、道徳の一斉授業公開をしています。今年は、6月15日(木)に行いました。1年生は、「はしのうえのおおかみ」(親切)、2年生は、「つりばしゆらゆら」(節度・自制・自立)、3年生は、「お手つだい」(勤労)、4年生は、「ないた赤おに」(公徳心)、5年生は「アンパイアの心」(公正・公平・正義)、6年生は「ミッキーマウス誕生」(真理・愛・創意工夫)を取り上げた授業でした。自分の思いや考えを交流し合い、「考え、議論する」を意識した授業実践に取り組んでいます。
 

3年花育教室

 6月14日(水)に3年生がJA愛知みなみと、講師の方が来て、フラワーアレンジメントを体験しました。地元田原の花を使って、お気に入りの作品ができあがりました。