日誌

ブログ

お弁当がおいしかった

 4月24日(火)は、あかはに探検隊が延期されたので、教室でお弁当を食べました。2年生になってから、初めてのお弁当でした。「これおいしいよ」「このおかず、自分で作ったよ」など、お弁当自慢もありました。いつもの給食と違い、嬉しそうな顔、楽しそうな顔が見られ、いつもより早く完食した子が多かったです。
  

交通安全教室

 4月20日(金)に交通安全教室がありました。自転車のブレーキやサドル、ベルなどの確認をしました。また、運動場内に作られたコースや外周コースで実際に自転車に乗り、安全な自転車の乗り方を学ぶことができました。

1年 遊具で楽しく遊ぼう

 19日(木)の3時間目に、4年生に遊具の使い方を教えてもらいました。はじめての遊具に目を輝かせる子どもたち。遊具の安全な使い方を学び、4年生と楽しく交流することができました。
  

授業参観・PTA総会がありました

 4月14日(土)に、授業参観・PTA総会がありました。新しい学年での初めての授業参観です。どの学年もみんなやる気満々です。

PTA総会では、今年度の議事が滞りなく行われ、30年度のPTA活動がスタートしました。29年度の役員のみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。30年度の役員のみなさん、お願いします。
  


一年生を迎える会

 4月12日(木)に1年生を迎える会がありました。晴天にも恵まれ、「1年生と親しくなる」というねらいのもと、無事いちご狩りに行き、いちごをおいしくいただきました。マルカ農園さん、ありがとうございました。

  

退任式がありました

 4月12日(木)に、退職・転任された先生方の退任式が行われました。退職・転任された先生方からは、児童に心温まるお別れの言葉をいただきました。児童は、お別れの手紙や校歌で感謝の気持ちを伝えることができました。
 

みんな、大きくなったね!!

 4月11日(水)、発育測定<身長・体重>を実施しました。整然と並び、静かに測定できました。あいさつもしっかりできています。体も心も成長していますね。

避難訓練

 4月10日(火)に地震・火災による避難訓練を行いました。起きてほしくはありませんが、もしもの時のための大事な訓練です。避難場所の運動場に避難をしました。訓練でしたが、どの子も「お(おさない)・は(走るな)・し(しゃべるな)・も(もどるな)」を意識して訓練を行うことができました。

 また、ランドセルを使って頭を保護する方法を知りました。


入学式・始業式

 4月6日(金)、入学式・始業式が行われ、1年生19名が赤羽根小の仲間入りをしました。

 式では、1年生は自分の名前を呼ばれると元気な声で返事をすることができました。 
 また、校長先生のお話の中で、1年生に向けて早速赤羽根小学校の「あ」の字の書き方を教えていただきました。これから楽しく学ぶことができそうですね。
 

平成29年度修了式

 3月23日(金)、修了式が行われました。1・3・5年の児童3名が代表で「この一年間で頑張ったこと、成長したこと」を発表しました。校長先生は、1つ1つの黄色く輝く花が集まり1つの花になっている菜の花に赤羽根小学校児童を例え、「これからも輝く一人一人が協力し合い、みんながさらに輝く学校にしていこう。」とメッセージを贈りました。最後に、子ども達には2つの『あかはに標語』が贈られました。
 ・「あ」ーすればよかった 「か」んがえてみると後悔もあるけれど 「は」ないっぱ   いの菜の花のような 「に」ほんいち 笑顔いっぱいの赤羽根小学校
  ・「あ」ーすばらしいこの一年 「か」んがえてみると楽しいこと思い出いっぱい 「は」   ないっぱいの菜の花のような 「に」ほんいち 笑顔いっぱいの赤羽根小学校
  

第71回田原市立赤羽根小学校卒業証書授与式

 6年生との別れを悲しむような雨、3月20日に第71回卒業式が行われました。校長先生からは、18名の卒業生に「心に笑いとあかばねを」とメーッセージを贈りました。在校生による「この星に生まれて」が校舎内に響き渡る中、卒業生の見送りが行われました。とてもあたたかい雰囲気の中、卒業生が赤羽根小を旅立っていきました。
  
 

謝恩会

 3月13日(火)に謝恩会がありました。歌やゲームなどで楽しむことができました。いままでお世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えました。

教室・廊下ワックスがけ

 6年生の卒業プロジェクトの一環で、3月9日(金)と12日(月)に、教室や廊下のワックスがけを行いました。ワックスをかけた教室や廊下の床がピカピカになり、卒業式に向けて、準備が進んでいます。

理科の授業(5年)

 5年生は、理科で「ふりこの動き」を学習しています。3月7日(水)には、「おもりの重さを変えるとふりこの動きはどうなるか」を実験しました。重さによってふりこが一往復する時間が変わると思っていた子どもたちは、予想外の結果にびっくり。実験を通して楽しく学びを深めることができました。
 

6年生を送る会

 3月6日(火)の5時間目に、6年生を送る会がありました。1~5年生までの児童は、6年生のために、群読、合奏、ゲーム、ダンス、歌、思い出のスライドショー等、様々な催し物を考え、発表しました。また、6年生からは、「大きなかぶ」の寸劇の返礼があり、笑いと涙あふれる、心温まる会となりました。
  

4年生跳び箱授業(体育)

4年生は今、体育の時間に跳び箱を行っています。一人一人が、一段でも高い跳び箱をきれいな姿勢で跳ぶことができるように、一生懸命練習しています。友達の跳ぶ姿を見て、「もっと奥の方に手を着くといいよ。」「距離版を長くしてみたら。」と声掛けをする様子に子どもたちの成長を感じます。
  

児童会役員選挙

 2月27日(火)、平成30年度前期児童会役員選挙がありました。立会演説会では、立候補者の力強い演説を聞くことができ、来年度の児童会が楽しみになりました。

*からだと心を育てる元気ごはん* 学校保健委員会開催

2月22日(木)、森裕子先生<名古屋グランパスエイト所属管理栄養士>を講師に迎え、学校保健委員会を開催しました。「リーガーの食事から学ぶ成長期に必要な食事とおやつの選び方」について話を聞きました。主食・主菜・副菜の3つがそろった元気ごはん、おすすめのおやつの食べ方など、子どもたちでもできそうなアドバイスをいっぱいくれました。“ごはんをたくさん食べます”“野菜を残さず食べます”“おやつはお菓子をへらします”など、自分のできそうなことからはじめようとする声が多く聞かれました。
  

3学期授業参観

 2月22日(木)に、今年度最後の授業参観がありました。5・6年生では、「スマホ・ケータイ安全教室」を行い、情報モラルについての学習を行いました。4年生では、2分の1成人式を行いました。3年生では国語でした。いろいろな伝え方の学習で、自分たちで考えた標識を発表しました。2年生では、学級活動でした。よりよいグループ活動をするために必要なことを考えました。1年生では生活科でした。1年間でできるようになったことを発表しました。すぎのこでは、算数でした。自作の問題を出し合うなど交流しながら、たし算・わり算の学習に取り組みました。どの学年の子も、自分の成長した姿を家の人に見てもらうことができました。
  
 

環境集会で「葉っぱビンゴ大会」をやりました

 2月20日(火)になかよし放課に環境委員会が「葉っぱビンゴ大会」を行いました。みんなで学校のどこにどんな植物が植えてあるのかを探しました。1番最初にビンゴになるために、多くの子が全力で走っている姿が見られました。