田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
トヨタ工場見学
10月7日(金)社会科学習の一環として、トヨタ工場の見学に行ってきました。体験活動をさせてもらったり、自動車が出来上がるまでの工程を見せてもらったりと、普段は触れることのできない貴重な経験をすることができました。子ども達からは、大人になったらランドクルーザーに乗りたい等の感想が出てきました。
ランチルーム給食
9月21日(水)~9月23日(金)、10月3日(月)~10月4日(火)の4日間、ランチルーム給食がありました。縦割り班ごとに分かれ、ランチルームで楽しく会食をすることができました。会食の前には、保健給食委員による「三色仲間分けクイズ」を行いました。
祖父母学級及びやきいも集会
9月29日(木)に祖父母学級及びやきいも集会を行いました。朝、曇っていた空は、会が始まる頃にはみるみるうちに晴れ、時季外れの暑いぐらいの天気の中で行われました。まず体育館で、紙飛行機競争やあかばねカルタなどをして、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しみました。その後は、PTAの方の作った豚汁を片手に、みんなでやきいもをほおばりました。楽しいひとときでした。

4年 東部資源化センター・炭生館の見学
9月20日(火)、4年生が社会科「ごみの処理と利用」の学習で、東部資源化センターと炭生館に見学へ行ってきました。当日は、台風のため、見学が途中までしかできませんでしたが、子どもたちは、大きなごみを破砕するところや缶を分別するところなどを見学することができました。
後期児童会役員選挙
9月27日(火)に後期児童会役員選挙がありました。立会演説会では、立候補した児童は、それぞれの公約を堂々と演説することができました。
梅パワー出前授業
9月27日(火)に、和歌山県田辺市役所産業部梅振興室の方を講師に迎え、5・6年生で、梅パワー出前授業を行いました。授業の前半は、梅の特徴や梅のもっているパワーを教えてもらいました。後半では、梅ジュースを試飲したり、各自で梅ジュースを作ったりしました。1週間もすれば、今日仕込んだ梅ジュースが飲めるようになるので楽しみです。
親子観劇会
9月26日(木)、保育園児や地域の方と共に親子観劇会を行いました。本年度は、劇団風の子九州の「このゆびと~まれ」を上演しました。とってもおもしろおかしく、そして、「友だち」について考える時間となりました。
5年 野外活動
9月8日(木)~10日(土)に、野外活動として津具高原に行ってきました。大自然に囲まれながら、カレー作りをしたり、ファイヤーを囲んでスタンツをしたり、ニジマスの掴み取り等をしました。子ども達は普段は味わうことのできない多くの感動に触れ、一回りも二回りも成長することができました。今回の活動を今後の学校生活にも生かしていきます。
芋掘り
9月15日(木)、全校で芋掘りを行いました。掘ったサツマイモを使って、今月末の祖父母学級で焼き芋集会を行います。今から楽しみです。
2~4年 ウミガメ放流会
9月14日(水)に、ウミガメ放流会を行いました。名古屋港水族館の方から子ウミガメを受け取り、赤羽根の海に放流をしました。「小さくてかわいいね」「手をバタバタさせているよ」と、初めて触るウミガメに、どの子も嬉しそうでした。海へと旅立っていく子ウミガメに、「さようなら~」「また帰っておいで~」と、みんなで声をかけました。放流後は、きれいな浜を保つために、ゴミ拾いも行いました。
冬野菜を育てよう
1年生は、9月8日(木)に、これから自分の畑で育てる冬野菜を決めました。
12日(月)には、キャベツやブロッコリーなど、たくさんの野菜を植えました。収穫できるのを楽しみにしています。
新しいALTさんが来ました
マライヤ先生に代わって、9月からアリエル・スネゴスキー先生が赤羽根小学校に来ることになりました。初日の今日は、3~6年生の英語の授業で、アリエル先生の自己紹介やそれに関するクイズなどを行いました。今年度は、あと7回来校予定です。とっても楽しみです。
2学期始業式
9月1日(木)に、2学期始業式が行われました。児童の顔は、みんな真っ黒に日焼けしていました。式では、「ピアニカ、学芸会、漢字の勉強をがんばる」、「宿題を早く終わらせて、早く寝る」、「音楽会に向けての練習をがんばる。キャンプでは班のメンバーに頼られる存在になる」等、3名の児童代表が、自分の目標を全校の前で発表しました。校長先生からは、「夢・目標に向かって、元気にGO! 2学期は、目標をもって、アクティブに元気に生活しよう」とお話がありました。
がんばった陸上競技大会
8月7日(日)、田原市陸上競技選手権大会が白谷陸上競技場で行われました。子どもたちが力いっぱいのがんばりを見せてくれました。応援してくださった皆様ありがとうございました。
PTA親子ふれあい活動
8月18日(木)、PTA親子ふれあい活動を行いました。
はじめは、ウオーミングアップに「じゃんけんゲーム」をしました。PTAの会長さんに勝った子は大喜びでした。次に「玉あてゲーム」を行いました。PTA委員さんが見本を示してくれました。なかよし班対抗で、玉入れの玉を使った雪合戦のようなゲームです。今年は会員のみなさんに新しく作ってもらった赤玉白玉を使いました。保護者の方も一緒に行い、とても盛り上がりました。児童から「楽しかった」、保護者からは「汗だくだくだったけど、久々に思いっきり投げた」などの感想がありました。
続いて「あかばねカルタ」をやりました。PTAの方が札を読み上げ、低学年チームと中学年チームに分かれ行いました。子どもたちが作ったカルタはセリフに馴染みがあり、楽しいひとときとなりました。説明会が終わった5・6年生も合流し、和やかな会になりました。
親子活動の後は、引き渡し訓練です。親子で帰る道中の安全確認もしてもらいました。充実した半日でした。PTA委員の皆様、準備や運営をありがとうございました。
海フェスタ東三河協賛 親子ボディーボード体験学習
7月25日(月)、4~6年生56名を対象に、親子ボディーボードが行われました。小学生にとって絶好の波コンディションの中、波に乗って岸まで滑ってくる子ども達の顔は笑顔でいっぱいでした。体験の後は、美しい自然への感謝の気持ちをもって海岸清掃をしました。

田原市小学校水泳大会
7月23日(土)田原市小学校水泳大会がありました。5・6年生の中から16名が参加し、それぞれの種目で自己ベストを目指しました。結果は以下の通りです。
【結 果】
5年男子25M背泳ぎ 4位
5年男子50M平泳ぎ 6位
1学期終業式
7月20日(木)に1学期終業式が行われました。1学期の反省を、2・4・6年の児童3名が全校の前で発表しました。頑張ったことが、「学級園の野菜の世話」「総合で赤羽根の魅力についてみんなでした話し合い」「運動会の応援」「挨拶運動」など、たくさんありました。
校長先生からは、「休みだからこそ家で、『アクティブに楽しい』夏休みに」「交通安全に気をつけて」という話がありました。
校長先生からは、「休みだからこそ家で、『アクティブに楽しい』夏休みに」「交通安全に気をつけて」という話がありました。
すぎのこ学級生活科 「夏やさいカレーパーティー」
7月13日(水)に、2年生と一緒に、「夏やさいカレーパーティー」をしました。自分たちで育てた夏野菜の、なす、ミニトマト、ピーマンを入れたシーチキンカレーです。にんじんの会の方たちにもお手伝いしていただき、自分たちで初めて作ったカレーは、とても美味しくできました。
海の生き物教室
7月13日(水)、夏休みにボディーボード体験学習を行う4~6年生を対象に、竹島水族館の戸舘さんを講師にお迎えした「海の生き物教室」を行いました。海の生き物のおもしろさや危険についてたくさんのことを学ぶ機会となりました。
アクセスカウンター
0
9
6
4
9
9
4
5
アクセスカウンター
0
1
3
7
7
9
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|