田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
6年 修学旅行
10月16日(金)、17日(土)の2日間、6年生が奈良・京都へ修学旅行に行ってきました。心配された天気も、とてもいい天気で暑い ぐらいの陽気でした。古都の雰囲気に触れ、鹿と戯れ、思い出に残る修学旅行になりました。


楽しかった社会見学
10月16日(金)に、1年生はのんほいパークに社会見学に行きました。動物園を見学していると、以前行ったことを思い出し、「もうすぐカバのところだよ。」「フクロウってしゃべるだよ。」と楽しそうな表情で話しているのが印象的でした。昼食を食べたあとには、紅葉の森で、秋をたくさん発見することができました。小学生になって初めての社会見学は、子どもたちにとってとても有意義な日になったと思います。
田原市バスケットボール大会
10月10日(土)に、渥美運動公園体育館において田原市バスケットボール大会が行われました。選手たちは、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。結果は、男女ともに3位でした。ご声援ありがとうございました。
秋を見つけたよ
赤羽根小学校に秋が来ました。1年生が校庭で、五感をいっぱいに使って、秋を見つけました。自分の見つけた秋を、ブルーシートの上にすわって、お互いに教え合って交流しました。のどかな、和やかな秋です。
菊の季節に桜が...
正門の横の木に桜が咲いていました。季節外れの桜の開花にびっくりです。まだ咲いていますので、ぜひごらん下さい。
祖父母学級・焼きいも集会
9月30日(水)に祖父母学級・焼きいも集会が行われました。おじいさんやおばあさん達と一緒にかるたや紙飛行機、だるまさんが転んだなどで楽しみました。また、すばらしい秋空の下、焼きいもやPTAの方が作ってくれた豚汁に舌鼓を打ちました。とても楽しい一日となりました。準備をしてくれた6年生、片付けをしてくれた5年生、ご苦労様でした。
親子観劇会
9月24日(木)に、体育館で親子観劇会を行いました。全校児童だけでなく、保護者はもちろん、近隣の保育園の園児も参加しました。演目は、「陽気なハンス」でした。舞台が体育館の中央に設置され、お化けが登場し、体を振り回して観客をびっくりさせるなど、臨場感がいっぱいの楽しい劇でした。
野外活動に行ってきました!
5年生が9月16日(水)~18日(金)に、つぐ高原グリーンパークで野外活動を行ってきました。
1日目の夕食にカレーライス、2日目の朝食にご飯とみそ汁を作りました。包丁なども慣れた様子で調理を行ったり、うちわで煽いで火の管理を行ったり、自分の仕事を一生懸命やっていました。キャンプファイヤーや森林教室、ニジマスの塩焼き作り、五平餅作りなど、たくさんの体験をして成長して帰ってきました。
ウミガメ放流会
9月16日(水)の午後に、2~4年生が中村海岸でウミガメ放流会がありました。子どもたちの手で、ウミガメの赤ちゃんを海に放流しました。
いもほり
9月15日(火)、いもほりを行いました。なかよし班ごとにサツマイモを掘っていきました。9月30日(水)の祖父母学級・焼きいも集会が楽しみです。前日には、6年生がいものつる切りと土おこしを行ってくれました。ご苦労様でした。
防災訓練
9月1日(火)に、防災訓練を行いました。地震、火災、津波を想定し、安全に、速やかに避難することができました。4日(金)には、津波に関するDVD「津波からにげる」を鑑賞し、災害から身を守る術を、クイズとともに学ぶことができました。
花を届けて笑顔いっぱいプロジェクト
9月4日(金)に田原市の街づくり推進課の河合さんに来校していただき、田原市にある花壇の総数や、緑化センターで1年間に作られている苗の総数など、多くの花に関する知識を教えていただきました。子どもたちは知らなかった情報に、驚きの連続でした。
2学期始業式
全身真っ黒に日焼けをし、1学期末よりもさらにたくましく感じられる児童が体育館に集合。代表3名が、「学芸会では大きな声を出して劇をがんばりたい」「2学期は好き嫌いせず給食を食べたい」「2学期はやさしい言葉遣いで友達や家族に話をしたい」と、堂々と自分の2学期の目標を発表しました。校長先生からは、いつもの「あかばね標語」(「あ」さからあいさつ、「か」っこよくあいさつ、「ば」っちりあいさつ、「ね」ごともあいさつ)をつかって、日本一のあいさつができるようにがんばっていこうという話がありました。
カレー作り・梅漬け(5年生)
7月25日(火)、キャンプのカレー作りの練習を行いました。班の中でカレー係、ごはん係に分かれてそれぞれ自分の仕事を見つけて活動ができました。ごはんもカレーもおいしくできました。
その後、キャンプに持っていく梅干し作り第3段階の「干す」を行いました。天気のいい日が続いたので3日間干すことができました。キャンプに持っていく準備もできました。
その後、キャンプに持っていく梅干し作り第3段階の「干す」を行いました。天気のいい日が続いたので3日間干すことができました。キャンプに持っていく準備もできました。
ボディーボード体験学習
7月21日(火)に、4~6年生のボディーボード体験学習を実施しました。最高の天気と波に恵まれ、地元サーフィン協会やPTAの方等の協力を得て行われました。子ども達は、太陽と磯の香りを浴びながら、上手に波に乗り、笑顔いっぱいでした。体験後は、青い海や白い砂浜に感謝の気持ちを込め、海岸清掃を行いました。
田原市小学校水泳大会
7月18日(土)田原市小学校水泳大会がありました。5・6年生の中から19名が参加し、それぞれの種目で自己ベストを目指しました。結果は以下の通りです。
【結 果】
6年男子50M背泳ぎ 優勝
6年女子50M背泳ぎ 3位
6年女子50M背泳ぎ 5位
6年女子200Mリレー 6位
1学期終業式
台風11号接近のため、終業式が1日繰り上げられ、7月16日(木)に行われました。3名の代表の児童が、「係の仕事をがんばりました」「人の話をしっかりと聞くことができました」「生活のリズムを崩さないようにしました」などと、1学期でのがんばりを発表しました。また、校長先生からは、「あつくて長い夏休み」「からだも心も気持ちよく」「バリバリ遊び、ばっちり学ぶ」「ねる時間、起きる時間、食事の時間、規則正しく」という恒例のあかばね標語で、夏休みの目標についての話がありました。
スパゲッティーパーティー
1年生は、15日(水)に、待ちに待ったスパゲッティーパーティーを行いました。これまで大切に育ててきた野菜を入れて作ったスパゲッティーということもあり、好き嫌いもせず、おいしく食べることができました。今回の経験から、"大切に育ててきてよかった"と思う子どもが出てくることを期待しています。きゃべぞうのサプライズで登場したときにはとても驚いていました。
楽しかったクッキーづくり
1年生は、14日(火)に、クッキーづくりを行いました。トッピングを入れて作るオリジナルクッキーということもあり、どの子どももとても楽しそうにやっていました。終わったあとに書いた絵日記には、「やいているときにいいにおいがしてたのしみだった。」「みんなでこころをこめてつくったよ。」などが書かれていました。作ったクッキーは家に持ち帰りました。
校内水泳記録会
7月10日(金)晴天の中、4・5・6年生は校内水泳記録会を行いました。
それぞれが自己ベストを目指し、一生懸命に泳いでいました。多くの保護者の方々の応援もあり、とても盛り上がった記録会になりました。応援に来て下さった保護者の皆さまありがとうございました。
アクセスカウンター
0
9
6
4
9
3
5
6
アクセスカウンター
0
1
3
1
9
0
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/4 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|