日誌

ブログ

小川泰弘選手母校訪問

12月19日(水)ヤクルトに入団した小川泰弘選手が、母校である赤羽根小学校を訪問し校長先生から激励されました。今後の活躍を期待します。
 

リンゴの皮むき練習

12月19日(水)4~6年生は、来年1月に予定しているリンゴの皮むき大会にむけて練習に取り組みました。包丁をリンゴにあてて切っている子どもたちの表情は、真剣そのものです。
 

赤羽根の味

12月18日(火)5年生は、総合的な学習の時間のまとめとして赤羽根の味をテーマに調理実習に取り組みました。都合のつくお家の方にもお手伝いいただきました。赤羽根の食材を利用して、トマトのカップ寿司やじゃこと桜エビの卵焼き、じゃこの天ぷらなどを作りました。おいしくみんなでいただきました。
 

校内持久走大会

12月12日(水)おだやかな天気に恵まれて24年度の校内持久走大会を開催しました。

多くの保護者の応援を受けて子どもたちは、元気いっぱい走りました。
 
 
 

6年 薬物乱用防止教室をしました

ライオンズクラブの協力をいただき、薬物の誤った使い方と人体への影響についてお話やビデオを見て学習しました。

テレビの報道でときどき耳にする薬物の見本や写真がたくさんあり、子どもたちも興味をもって取り組むことができ、合言葉の「ダメ。ゼッタイ。」を理解しました。

3年生 いも切り干し作り

3年生は、11月20日にいも切り干し作りをしました。にんじんの会の方々に皮むきの仕方や包丁の使い方を教えていただき、たくさんのいも切りを作ることができました。

1週間ほど干せば出来上がるそうなので、待ち遠しいですね。
 

6年 耐震出前講座を受講

11月21日 「住まいる会」の方々に来ていただき、地震の怖さや建物の耐震補強・家具の転倒防止の必要性についてのお話を聞きました。また、ペーパークラフトで作った家の模型で、筋交いの有無による揺れ方の違いや屋根の重さによる揺れ方の違いを実感できました。
 

5年 しあわせの島をめざして

5年生は、しっかり働くことの大切さを伝えようとこの劇に取り組みました。

最後の船に載せる野菜は、一人一枚ずつ自分たちで描いて大道具を完成させました。

歌や踊りは、赤小オリジナルのものです。
 
 
 

親子クッキングコンテスト入賞!

11月11日日(日)に、ウィズガス親子クッキングコンテストの東三河地区予選会の表彰式がありました。

赤羽根小学校から、2年生鈴木悠花さんと5年生保坂あいかさんが入賞し、当日は、実際に60分で4人分の料理を作る審査もありました。その結果、保坂あいかさん親子が、名古屋で12月に開催される東海大会に出場を決めました。今後の活躍を期待します。
 

菊農家見学

10月29日(月)3年生は、社会科の勉強で菊作りをしているPTA会長の鈴木基之さんの温室を見学しました。鈴木基之さんの話を聞いて自分たちの知らない苦労がたくさんあることが分かりました。
 
 

3年生校外学習

10月26日(金)3年生は、渥美郷土資料館とシェルマ吉胡へ見学に行きました。

郷土資料館では、昔の道具の勉強をしました。今では、珍しい道具に子どもたちは興味津々でした。

シェルマ吉胡では、縄文時代からの貝塚の見学や火おこし体験をしました。縄文時代の苦労をちょっぴり味わいました。
 
 

電照菊

赤羽根地区は、電照菊が盛んです。今のシーズンは、夜中にとてもきれいに温室に電灯がつきます。10月24日夜10時30分に尾村山から撮影しました。月の光で海岸線や山の稜線を見ることができました。ふるさと赤羽根ベストポイントの一つですね。

焼きいも集会

10月24日(水)良い天気に恵まれて、焼きいも集会が実施されました。

にんじんの会やPTAに感謝をして、集会がはじまりました。

あつあつのおいもは、とってもおいしかったです。
 
 

クルミ取り

10月19日(金)1年生は、ちぐさ先生のところのクルミをとらせていただきました。

クルミは、木にブドウのようになっていました。みんなで運んだ竹で落として拾いました。

今度は、渋皮を取る作業に取り組みます。
 

修学旅行2日目

修学旅行2日目がスタートしました。

タクシーを利用して見学します。二条城を出発し金閣や龍安寺などを各班ごとで見学してゴールの清水寺へ向かいました。