日誌

ブログ

りんごの皮むき

1月15日(水)、4・5・6年生が各教室で学年ごとにりんごの皮むき大会を行い、りんごの皮の長さを競いました。12月に練習会を行い、冬休みに各自で練習をして本番に臨みました。

皮むきが始まると、一人ひとりが集中して、教室がしーんと静まりかえるほどでした。皮むき後は、計測を行い、「自己記録を更新したよ。」という多くの子どもの声が聞かれました。最高記録は261cmでした。

おいしく 親子もちつき集会

 12月20日(金)親子もちつき集会を行いました。これは日本の伝統的な習慣を体験しようと、PTAが本年度新たに企画しました。

 終業式と学級指導を終えた後、体育館に集まり、もちつきを体験したり、つきたての柔らかいもちに「餡」「きな粉」「大根おろし」などをつけて味わったりしました。豚汁のサプライズ企画が加わり、とても楽しく、温かでおいしい集会になりPTAもちつき集会になりました。

 企画し、準備・運営・片付けまで行ってくださったPTA役員の皆さん、本当にありがとうございました。
 

校内持久走大会

12月11日(水)、校内持久走大会が行われました。

1・2年生が600m、3年生が800m、4・5・6年生が1000mという長い距離を、

寒さに負けず、これまでの耐寒訓練で頑張ってきた成果を出すことができました。

保護者のみなさんの温かい応援も、子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
 

第2回学校保健委員会を行いました

   12月3日(火)「しっかり予防で体をき・た・え・て」をテーマとして、保健給食委員が中心となり、第2回学校保健委員会を行いました。
 まず、病気を予防するための4つのポイントを劇とクイズで発表しました。
 「き」・・・規則正しい生活リズム
 「た」・・・体力をつける
 「え」・・・栄養バランスのよい食事
 「て」・・・ていねいな手洗い
 その後「ていねいな手洗い」を行いました。子どもたちは、実際に手を洗い、ブラックライトを手にかざして、洗えてない場所を確認しながら、きれいになるまで何度も何度も洗い直していました。この学校保健委員会で予防の4つのポイントや手洗いの大切さ・難しさを実感することができました。
 

耐寒訓練が始まりました

11月25日(月)から、耐寒訓練が始まりました。全校児童が2限後放課の5分間、初冬の寒さに負けず、元気に運動場を走っています。

また、登校後や毎放課には、自主的に元気に走っている子もいます。

風邪を引かない元気な体をつくるために、12月11日の持久走大会まで頑張っていきます。
 

どうやったらいい声が出るの?

11月21日(木)、2・3年生合同音楽を行いました。

はじめに3年生恒例のイントロドンクイズで盛り上がった後、ストローや割り箸を使って、青山先生から発声の基本について学びました。子どもたちは、ストローから綿棒が飛び出さないように真剣に取り組みました。

最後に、以前講師でお呼びした寺島さんが歌われた『OMOIYARIのうた』を全員で歌いました。終わった後、「なんだか心があったかくなるよね。」と子どもたちが話しているのが印象的でした。
 

委員会でパンジーを植えました

11月22日(金)、園芸美化委員会でパンジーの苗を植えました。さすが高学年、あっという間に花壇いっぱいにパンジーを植えることができました。来年の春が楽しみです。
 

精一杯がんばった学芸会

 11月16日(土)「笑顔かがやけ 赤小キッズ 心に残る感動を!!」をテーマとして、学芸会を行いました。この学芸会に向けて、手話を取り入れた全校の歌、音楽部の金管合奏、各学年の劇を一生懸命練習してきました。その成果を発揮し、子どもたち一人一人が精一杯がんばり、満足のいく学芸会になりました。ご声援くださいましたご来賓、ご家族の皆さん、ありがとうございました。
 

道徳授業公開・研究報告会

 10月29日(火)愛知県道徳教育推進会議推進校視察訪問があり、愛知県・東三河・田原市内より14名の教育関係者が来校されました。

 5時間目に道徳授業の公開をしました。どの学年も子どもたちが真剣に考え、一生懸命に意見を述べ合う姿が見られました。授業後の研究概要の報告会では、この1年間、赤羽根小学校が行ってきた道徳の授業や道徳心を高めていく取り組みを発表しました。

 子どもたちの生き生きとした様子や温かな雰囲気がみられ、とてもよい一日となりました。

焼きたてのイモはおいしかった!

 農園で収穫したサツマイモを使って、焼きいも集会をしました。今年の夏は暑い日が多く、イモ畑の草取りも大変でしたが、皆で協力して頑張ったこともあり沢山収穫できました。縦割り班で協力して準備し、焼き加減を教えてもらいながら上手に焼きいもを作ることができました。保護者の皆さんにも大勢参加していただき、有り難うございました。3年生は、残ったイモを使って、「イモ切り干し作り」に挑戦します。

1・2年 社会見学

10月22日(火)、1・2年生は豊橋総合動植物公園(のんほいパーク)へ行きました。

小動物とふれあったり、大型映像で大迫力の恐竜を見たり、遊具に乗ったりして、

たくさんの経験をすることができました。

時々小雨が降る中でしたが、子どもたちの笑顔がいっぱいの1日となりました。
 

4年 社会見学

10月22日(火)、4年生は宇連ダムと豊橋南部浄水場へ行きました。

宇連ダムでは、その大きさに驚き、浄水場では、水がきれいになるしくみに感動していました。

やはり本物を見るということは大切だと感じました。自分たちの生活に密接していることであり、

家や学校生活の中でも節水を心がけていかなければという思いを強く持ったと思います。
 

3年 社会見学

10月22日(火)、3年生は渥美郷土資料館とシェルマ吉胡に社会見学に行きました。

渥美郷土資料館では、150~80年前に使われていた道具の説明を聞き、昔の生活にふれることができました。

シェルマ吉胡では、子どもたちの願いがかなって火起こし体験を行うことができました。

残念ながら火を起こすことはできませんでしたが、3年生らしい活気あふれる楽しい1日になりました。
 

3年 さつまいも掘り

10月21日(月)、3年生は学年の畑のさつまいもを収穫しました。

全校でのいも掘りを思い出しながら、16人全員が協力し合い、たくさんのいもを掘ることができました。

このさつまいもを使って、調理実習でおやつを作ります。

今からとても楽しみです。
 

2・3年 思いをのせて、心をこめて歌おう

10月18日(金)、以前家庭教育講演会に来ていただいた寺島祥史さんをお呼びして、

2・3年生合同で音楽の授業を行いました。

今回のテーマは、「思いをのせて、心をこめて歌おう」です。

自分たちの歌についてアドバイスをもらったり、寺島さんに歌をうたっていただいたりしました。

特に『OMOIYARIの歌』は、子どもたちの心に響きました。

今日感じたことを、学芸会やこれからの音楽の授業で生かしていってほしいです。

 

子どもたちの感想を一部紹介します。

●「祥史さんのOMOIYARIの歌をきいて、感動して涙が出そうでした。」(2年生)

●「これからは、口を大きく開けて、笑顔で歌いたいと思います。」(3年生)
 

4年 うさぎについて学ぼう

10月17日(木)、あかばね動物クリニックの獣医の伊藤先生を招いて、

うさぎについて教えていただきました。

うさぎの生態や飼育の仕方について学びました。

また、子どもたちは、4月からうさぎを世話する中で疑問に思ったことを質問しました。

今日の学習を通して、さらにうさぎを大切に育てていこうとする意欲が高まったようです。

「うさぎから近づいてきてくれるようになる!」ことがこれからの目標となりました。
 

田原市小学校バスケットボール大会

10月12日(土)、田原市小学校バスケットボール大会が行われました。

子どもたちは、日頃の練習で伸ばしてきた力を十分に発揮し、随所にすばらしいプレーを見せてくれました。

監督と選手全員で行う円陣にも、赤羽根小学校の団結力を感じました。

結果は、男子が2位、女子が3位でした。

保護者のみなさんの応援も、子どもたちの力となりました。ありがとうございました。
 

全校いもほり

10月8日(火)の5時間目に、全校でさつまいもほりを行いました。

夏の猛暑や台風にも耐え、非常に多くのさつまいもが収穫できました。

1年生と一緒にいもほりをして、最後の抜くところで抜かせてあげる

高学年の心あたたまる姿が見られました。

ジャンボさつまいも発見!重さはなんと1.4kgでした!!
 

バスケットボール選手激励会

10月7日(月)の朝会の時間に、バスケットボール選手激励会を行いました。

5、6年生の子どもたちがドリブルシュートを披露し、下級生を驚かせました。

10月12日(土)には、田原中学校体育館で田原市小学校バスケットボール大会がありますので、

ぜひ子どもたちの輝く姿を見に来て応援していただけたらと思います。
 

1年生図工「いしやきで」

 10月1日(火)、1年生の図工では、「石や木で」の学習に取組みました。事前に、1年生みんなで中村の海岸まで行って拾った石や枝や貝殻などを使って、各自おもいおもいのものをつくりました。子どもたちは、想像力を働かせながら、海賊船をつくったり、携帯電話をつっくたりしました。どの作品も個性的ですてきな作品ができあがりました。