日誌

ブログ

12月3日 外で思い切り・・・

◆保護者会の早帰り 

師走らしからぬ暖かな昼下がりとなりました。

教主「一つだけ連絡があります。今日はとても良い天気になりました。こういう日は、外で思い切り遊ぶといいです。」

なかなか気の利いた連絡です。

教主「ただし、交通事故には十分注意してくださいね。」

ここ、大事!

◆校内持久走大会レポート その3‥でしたっけ

◯3年生

これまでとちょっぴり雰囲気が違いますよ。スタートラインに整列した子供たちに、浮かれた様子がありません。

「お願いしまーす。どうかいい順位がとれますように。」

「え、それあり?そんならおれもやっとこ。」

「何を今さら。」

*イメージです。

ここからが、また違うんです。

 自分のペースを守って、考えながら走っている感じがしませんか。

足取りは軽やかです。行ってらっしゃい。

早くも先頭が戻ってきました。

こちらは大接戦!

ここもだ。3年生は、どの順位も接戦が続くなぁ。

ここも。

こちらは、ゴール前で振り切ったようです。

足取りは重くても、気持ちは切れていません。

後続を見守る4年生。

「がんばれー。」「がんばれー。」

今日は全員がヒーロー、ヒロインになれる日です。そして彼女もね。

とびきり大きな声援を浴びながら、この後ゴールに飛び込んでいきました。 → つづく

12月2日 「じょいやさじょいやさ」

師走と聞いたとたん忙しくしないといけないような気分に駆られつつ、本ブログだけはいつもの調子で進みます。

◆5年校外学習「トヨタ工場見学」

しっかり勉強しておいで。どんな発見があるか楽しみです。

◆2年国語「かさこじぞう」

覚えておいでですか?かさこじぞう。2年生の教科書で出てくるんですね。

いい所に来ました。初めて読むと書いてあります。今日が1時間目みたい。

読んで思ったことを振り返りながら、ノートに記していきます。

いい姿勢だなあ。これなら感想がいっぱい頭に浮かんできそうです。

担任は”机間巡視”に忙しそう。

私「じぞうさまがじょいやさじょいやさと・・・?」

これって野菜か何かの間違い?

子供「じゃなくて、これ。」

私「あー、そうなんだ。」

どこに書いてあるかわかります?私は自分の石頭ぶりを反省。これから子どもたちがどんな動きをイメージするのかとっても興味ありますね。

私「すげって何なの。」

子供「あのね、えーと、これ。このかさを作るやつだよ。」

私「そうなんだ。この絵のことだね。すげの説明はないかな。これは?」

子供「細長い草って書いてある。」

私「そうか、草なんだ。じゃあ、みのって何かな。」

私もしつこい。

子供「うーん。」

担任「◯◯くん、どうかしたの。」

子供「みのって何ですか。」

彼は学ぶ力を身に付けていますね。

◆3年算数

おや、担任の姿はなく、子どもたちは黙々と課題に取り組んでいます。

私「◯◯先生は?」

子供「あのね、生活アンケートを書いたから、順番にお話してる。」

そうか、個別相談の時間でしたか。これも、子どもたちだけで自分の学習を進められるという信頼感が育っている裏返しですね。よく見ると、ひとりひとり取り組んでいる問題も早さも違うようです。

彼は問題集の答え合わせを進めています。丸多し。調子よさそうです。

私「丸ばかりじゃん。算数が得意なの?」

隣の子供「◯◯君、算数がすごくできるよ。」

◯◯くん「そう、ぼく天才。」

隣の子供「自分で言う?!」

漫才ですか。

◆あすなろ学級「綿繰り」

作業がまだ続いていたんですね。

彼が操作しているのは手作り道具の方です。種がどういう風に外れるかを実演してくれました。

ここにおいて

こうやって回すと

種が残ります。本当は、こんなにスムーズにいかないんですよ。手慣れた様子で綿を何度もほぐしながら、根気よく筒を回していました。教室の横に、作業を待つ綿の実を見つけました。

最初はこんな感じなんだ。

乾燥した実の中から綿がのぞいています。

お馴染みの姿です。

加工後です。

子供「綿がなくなってるよ。」

教主「あ、ごめんごめん。」

綿繰り職人と奉公人?校外学習に出向いた担任の代わりです。子供に使われてました。

彼「種あげる。」

私「くれるの?でも、その種をどうしたらいいの。」

彼「土に埋めるの。そしたら綿ができるよ。」

それがこんなになっちゃうの?!

私「大変そう。じゃあ、綿ができたら◯◯くん、種を取るの手伝ってくれる?」

彼「だめー。」

私「じゃあ、この器械を貸してくれるかな。」

彼「それもだめ。」

私「じゃあ、どうやって種を取るのかなあ。」

 彼「こうやって手でむいて取るの。」

私「うゎ、大変そう。じゃあ、その種、一粒だけもらうよ。」

彼「どうぞ。」

私「ありがとう。」

彼「はい、100円。」

担任がいないのをよいことに絶好調です。

彼「ぼくにも写真撮らせて。」

私「このボタンね。」

カシャ。

私「はい、1回100円。」

社会の厳しさを教えておきました。

◆展示・掲示物あれこれ

校内の展示物や掲示物が充実してきました。その一部を紹介します。

4年図工「ハッピーカード」

3年社会「お店のことを調べたよ!」

 

2年図工「のりのりおはながみで」*あかはにホール

明日からの保護者会にお越しの際は、ぜひご覧ください。

◆トイレチェック

1階女子

 40点

1階男子

10点

直しておきました。

2階女子

40点

2階男子

70点

3階女子

50点

3階男子

40点

明日からの保護者会でかっこいいトイレを見せられるかどうか、自信はありません。

*事務連絡

持ち帰り用チラシ置き場ができました。子供たちはここから自由にチラシを持ち帰ることができます。ブログを見て気になるチラシが合ったらお子さんに伝えてください。なお、本ブログ「各種募集・案内コーナー」の画像下部「詳細を表示」をクリックしていただくと、コメント欄に持ち帰り用チラシの有無について確認できます。

※師走だけに、月曜日から張り切りすぎました。持久走大会レポートは本日お休みします。

11月29日 シャボン玉とんだ

◆6年体育「野球ゲーム」 

6年生が、冬の日差しを浴びながら野球ゲームに興じています。

その姿を校舎の角から見守る少女。

私「体調は戻ったの?」

彼女「せきがちょっと。」

私「今年はいろいろとついてないねえ。」

彼女「は‥い。」

彼女に何が起きたのか。あまり詮索しないでください。次はいいことあるよ。

◆1年「シャボン玉遊び」

そんな話とは関係なく、1年生が楽しそうです。

思い思いにシャボン玉を飛ばしてます。

すごい。うちわの骨だ。どんなシャボン玉ができるんだろう。

こちらはハンガーか。

どこまで浸すの?!

おっ、さっきの彼女、風を待ってますね。

残念。この時は不発でした。

彼女は正統派?でもちょっと太すぎない?

もうあきた。

見学中、一番豪快にシャボン玉を飛ばしていたのは彼女でした。布団たたきにこんな性能があるとは知りませんでした。

空高く舞い上がるシャボン玉です。見えますか?

私は見えません。

どんな発見をしたんでしょうね。

私「せっけん液には何か入れた?」

担任「のりを加えてあります。」

さすがです。ご家庭で遊ぶときは参考に。

◆校内持久走大会報告 その2

◯2年生

力強く、一斉にスタート!

「がんばれー」

待機席の子供たちが注目しています。

子供「がんばれー」「がんばれー」

応援のボルテージも上がりまくり。応援席を移動した効果ですかね。

声援に後押しされたのか、この時点でラストスパートのような勢いです。

子供「◯◯くーん。がんばれー。」

いきなりファンが付いた?なかなかやるなぁ。

「ねえねえ、何番だった?」

すっかり気楽になった1年生です。

おっ、戻ってきました。

いい走りしてるなぁ。ダントツでした。

次々と子どもたちが戻ってきます。

最後まであきらめない。

負けててまるか。

「待ってー。」「待たなーい。」

順位に上下はあっても、がんばりに上下はありません。すべては自分との戦いです。

「おら、1番!」

まだやってた。

*写真はイメージを含みます。

→ つづきは来週を待ってね。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

11月28日 校内持久走大会

◆全校 校内持久走大会

いい日になりました。風がやや強いものの、ぜいたくを言ったらきりがありません。子供たちが出てきました。 

今年は、児童の控え席をトラックの内側に移動しました。その効果やいかに。

PTA委員さんの支援体制は不変です。今年もお世話になります。

◯開会式

児童会から運営委員長のあいさつです。

びっくりしました。大きな声ではきはきと!ここまでできるとは、ただ者ではありません。

準備運動の号令は運動委員の彼が担当しました。

よく声が出てる。全体に気合の高まりを感じます。ここでルール説明です。コースは運動場と学校周辺道路の併用で、距離は以下の通りです。1・2年600m、3年800m、4・5・6年1000m。予備情報を頭の片隅に入れながらご覧ください。

◯1年

子供「ウヒャヒャ」

彼らは、緊張と言う言葉をまだ知りません。よくわかりませんが。

担任「いい、運動場は1周だったね。くつは大丈夫?」

担任の心配は尽きませんが…

彼らは、ペース配分という言葉も知りません、たぶん。勢いだけで600mを走り抜けるでしょうか。

さすがに顔に余裕がなくなってきた。

みんな、いってらっしゃい。

トップ争いは二人?

三人でした。

ここまでくれば、何年生でも同じです。最後の底力勝負ですね。

互いに譲らずゴール!まれに見る接戦でした。

ぞくぞくと子どもたちが戻ってきます。

最後まで力を抜かない姿が感動を呼びます。

そこに、順位は関係ありませんね。

小さな体に子供たちの意地を見ることができました。

→ なるべく多くの子供たちを紹介したいので、次回につづく

11月27日 福祉教室

◆6,3,1年「福祉教室」

学年からの要望で福祉教室を行いました。 

前半は、6年生が視覚障害についてゲストティーチャーからお話を聞きました。

ゲストは、こちらの女性。

そして、こちらの盲導犬。名前はアメリ。3歳のメスだそうです。なんかやる気なさそうに見えますが、この姿勢でほぼ2時間、ご主人に付き添っていました。すごい能力だと思います。

ゲスト「両手を丸めて、小さな穴からのぞいてごらん。」

ゲスト「げんこつを両目の前に置くと、周りはどう見える?」

視覚障害にもさまざまあることを教わりました。

後半は、盲導犬のクイズを出してくれました。次の中で、盲導犬ができることはいくつあるでしょうか。

①目的地まで連れて行ってくれる。

②赤信号で止まる。

③階段を教えてくれる。

④悪い人を追い払ってくれる。

正解は、6年生か3年生か1年生にお聞きください。

その頃、3年生は‥

福寿園からみえたゲストティーチャーから、ガイドヘルプについて学んでいました。

後半は、実際に体験もしました。

「こわいー」「えー、どこ、どこ」

やり方を学んだはずでも、実際に体験するといろいろな発見があるようです。

次の時間は、6年生がガイドヘルプを、1,3年生が盲導犬について学びました。

「わー」「いぬー」

私「びっくりしちゃうから、静かにね。」

どこから聞きつけたか。犬見たさに子供たちが集まってきました。

みんな静かに眺めていたね。偉かったよ。

教頭「2年生と5年生が、自分たちはいつやるのって。どうかなーって答えましたけど。」

今後の福祉学習で新たな動きがあるかもしれません。それにしても、子どもたちの動物愛には勝てません。

◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その5

いよいよ最終版。6年生の登場です。

彼らにとって6年間の集大成のD&Mです。

2年生の時にスタートし、これが5回目になります。

器楽合奏は、6年生らしく力強い演奏でした。

タンバリンの彼、特訓の成果が出てたよ。

息もよく合ってました。

場面転換はお手の物。無駄のない動きを見せてくれました。

後半はダンス。

合奏とのコラボ。

ポーズも決まりました。

最後のD&M。6年生らしくやり切ってくれたね。

→ おわり

明日は校内持久走大会です。子供たちがどんな姿を見せてくれるかご期待ください。お時間のある方は、ぜひ直接ご覧いただき、声援をおくっていただけると嬉しいです。

11月26日 重要なお知らせがあります

思わせぶりなタイトルの記事は今日の最後に。

◆1年算数・・なんですけど 

私「どうしたの?」

担任「ええっと、う◯こ?」

これって、よくあることなんです。訂正します。まれにあることです。どこかでもじもじしている子がいないか心配です。でも、何となく切迫感がありません。

担任「とても固くて取れないんです。アルコールでしばらくふやかしてみますか。」

ひとまずそれで様子をみましょう。

◆4年図工「飛び出すハッピーカード」

「完成させる」との力強い指示が出たようです。

誰に贈るか、何を取り上げるかで、その児童の個性や家族観、友人観が想像できて興味深いです。

彼女は仲良しの友達に贈るのでしょうか。

作業に夢中です。

彼女はおじいちゃんへ。「わがままやおねだりを聞いてくれてありがとう」だそうです。こんなのもらったらどうなっちゃうんだろう。ねえ、おじいちゃん。

◆続報

担任「いやぁ、無理でした。」

私「これ、使ってみたら。」

シールはがしでう◯こもはがれるのだろうか。興味深い。

きれいになった。ちなみに、金属へらで一緒にこすってます。最初からそうすればよかった?とりあえず、教室でもじもじしている子供はいませんでしたのでご心配なく。

◆掲示物

階段の途中にある5年生の掲示板です。私が真っ先に注目したのは一番右下です。保護者会まで多分貼ってあると思います。みなさんもその時にご覧ください。

◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その4 

アナ「次は4年生の発表です。」

笑顔がよろしい。

◯4年生

しまった表情で、しんかり演奏してる。

ダンスもノリノリです。

おや、舞台袖でうごめく児童の姿が。

出番じゃないのに、一緒に踊ってる?!

間違いありません。

こんなところからも学級の一体感が感じられます。

その勢いで、そのまま次のステージへ。

最後まで勢いが途切れない熱演ぶりでした。

会場アナ「次は・・」

「はいはい、分かってますよ」的な?

ご協力ありがとうございます。

アナ「次は5年生のみなさんです。」

◯5年生

さあ、ここから高学年です。

器械体操を取り入れたパフォーマンスです。

「ウォー!」「パチパチ」

一人一人が得意なところで力を発揮しようというコンセプトで、各自が演技を披露していきます。

そうそう、縄跳びもありました。

最後はみんなで歌声を披露しました。

→ 次回6年生につづく

*事務連絡

ここで、大切なお知らせです。11/16の記事で少しふれましたが、本ブログで新たに「各種募集・案内」のコーナーを設置しました。これにより、学校でのチラシ類の扱いを大きく変更します。結論から申し上げると、これまで学校から全児童に配付していたチラシ類の配付を原則終了します。この件に関するお知らせを本日子供たちに持たせますので、くわしくはそちらをご覧ください。なお、こちらからも内容をご確認いただけます。→ 本ブログメニュー「保護者の皆様へ」

11月25日 力加減が‥

 ◆校内長距離走大会試走会

体育主任「今日は競争じゃないからね。コースをちゃんと覚えるんだよ。」

1年「はーい。」

体主「位置について」「パン」

いきなり突っ走ってきましたけど。

闘争本能でしょうかねえ。

2年生も。

3年生も。

そして、4年生も。

なんと、5年生も。

さすがに6年生ともなれば、空気をよみだしたようで。

彼はよまなかったみたい。

担任「それじゃあ、教室に戻るよー。」

また走ってるし。

◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その3

 

このアナウンサーは声が良く通ってましたよ。気持ちよかった。

◯2年生

去年のかわいい演技から、1年でこれだけたくましくなるんですね。

音もしっかり出てました。

最後の〆もばっちりです。

場内アナ「次は3年生の演技です。優先席の・・」

放送が終わるのを待たず移動してくれました。

アナウンスも4回目となれば、自分たちは初めてでもずいぶん落ち着いてきました。

◯3年生

「ピタゴラスイッ」

「チ」

うまくいきました。お客様の反応も上々でした。次はダンスです。

お、勢いよく飛び出してきました。期待値が上がります。

パチパチ

グイグイ

イエーー。

大いに盛り上げてくれました。

11月21日 お久しぶりです

お待たせしました。5日ぶりの更新です。もちろん大人の事情です。これだけ日が空くと、紹介したいことが本当にたくさんたまってしまって…。そういえばD&Mもまだ演技が始まっていませんでした。今日はちょっと記事があふれていますが、気長にお付き合いください。

◆チャレンジマラソン3日目

今週から始まってたんです、チャレンジマラソン。 

2時間目の放課に5分間走を行います。

11/25(月)コースの試走。11/28(木)本番 です。

担任も走りながら子供を見守ります。

整理体操中の5年生。

同じく6年生。

同じく3年生。

同じく4年生。

今日は運動場が広いなと思ったら、1、2年生は社会見学に出かけていました。ここから昨日の記事になります。

◆2年研究授業 体育「かわして!パスして!シュートしよう!」

この日は2年生でメインイベントがありました。新任で体育教師の担任が”渾身の”授業を公開しました。

ジャンルは「ボールゲーム」。ウォームアップだけで5種類もあるんです。写真は「的当てビンゴ」。

こちらは「ぶんぶん棒」。そして、メインの種目がこちらの「シュートゲーム」です。

攻めが三人。守りが二人。なかなかの運動量です。

そして大切なのが、こちらの作戦タイムです。

最後の振り返りでは、うまくいった作戦やうまくいかなかったことなどを伝え合いました。半年前から、見違えるように成長した2年生の姿を見ることができました。新任先生、なかなかやります。

◆4年社会見学

私は見送りだけだったんですが、記録写真も含めて+アルファで報告します。行先は、浜松科学館。あいにく風が強くて寒い1日でした。

子供「行ってきまーす♡」

私「行ってらっしゃい。来年の野外活動の予行練習だよ。みんなしっかりね。」

子供「ポカーン」

すべりました。

子どもたちがみんな乗り込みました。

担任と引率補助の教頭も乗り込みました。運転手が最後の確認をしています。

まだ出ない。

早く行って。

ようやく動いた。

私「行ってらっしゃーい。」*満面の笑みで

ここからは、何の体験をしているか想像しながらご覧ください。私も知りません。

ハンドルと一緒に目も回ります。

「パワーアシスト」の言葉が気になる。

リアル”カートゲーム”?

この日は弁当持ちで、一日たっぷり楽しみました。(間違いないし!)。

これは・・?

科学実験もあったんですね。

担任「ただ今戻りました。」

私「お疲れさまでした。どうでした。」

担任「いやあ、みんなしっかり見学できました。」

私「ところで、なんで浜松に?豊橋にもよく似た施設がありますよね。

担任「展示物や体験コーナーがとても充実してるんですよ。」

あとで写真を見て納得しました。

◆D&M報告 その2

◯1年生

練習の成果を出してね。

スタンバイOKです。

予行演習よりも音が安定してしっかり出ています。

文句なし。

先日、1年生は「かわいいから何でもいい。」などと書き込みましたが、訂正です。かわいいだけじゃないですね。ちゃんと成長していました。

アナウンス「次は2年生の演技です。優先席の交代をお願いします。」

ご協力に感謝します。皆さん、このシステムにずいぶん慣れてきましたね。→ 来週につづく

*お礼

 校内持久走大会に向けて、コースわきの雑草が気になっていたPTA会長さんが一肌脱いでくださいました。校内にいると外からの景色になかなか目が届かないんですね。ご指摘いただくだけでもありがたいのに、自ら整備までしてくれました。感謝、感謝です。

※明日は市内全校「県民の日学校ホリデー」で休校です。ということで、今週もお付き合いいただきありがとうございました。

11月16日 輝く姿 ~Akabaneダンス&ミュージック開演編~

◆Akabaneダンス&ミュージック 

今年のテーマは、こちらです。

運営委員が候補を出し、全校で投票をして決めました。実は私もこれがいいかなぁと思っていました。これほんと!

教室では、出番を待ったり出番を終えたりした子供たちがモニターを通して会場を見つめます。

1年生、出動。

「今日のお客の入りは・・」

と言ったかどうかは知りませんが、多くのお客様にお集まりいただき、子どもたちのやる気も5割増しです。これもほんと!

開演時間までの緊張感を味わっています。

自称ユーチューバーが登場したところで、本日の記事は終了。ちょっと短かったですか?続きはまた来週ということで。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

★事務連絡

本ページ内に、「各種募集・案内」のコーナーを設けました。スマートホン等をご利用の方は、ページの最下部になります。今後、このページを拡充してまいりますが、詳細は後日、文書にて保護者の皆様に連絡いたします。

11月14日 残念ながら‥

◆授業点描

Akabaneダンス&ミュージック2日前です。予行演習での反省を生かすよう、各クラスで最終の調整が進んでいます。

◯3年生

ステップが軽やかになってきました。

◯6年生

よりよい演技になるよう、フォーメーションの変更を検討中です。

◆今日のスリッパ

久々にやります。

1階女子

30点

1階男子

100点!久々です。

2階女子

60点

2階男子

60点

3階女子

50点 珍しく乱れてます。

3階男子

50点

◆残念ながら

校内の松枯れ、雑木対策で、何本か伐採しました。どの場所かわかりますか?

ヒント:土手

ヒント:校門

ヒント:裏

今回の伐採費用の一部を、本校同窓会の環境整備費から補助していただきました。関係の皆様、ありがとうございました。

11月12日 準備着々

◆ダンス&ミュージック予行演習 

予行演習とはいえ、子どもたちが他学年に演技を初めて披露する日です。どこまで仕上がっているのか、みんなの反応はどうか、などなど確認したいことがいっぱいあります。

6年生は、直前まで準備してますね。

ここでも。

あそこでも・・・あれ?

「うしろ、うしろ。」

「なに?」

「カ・メ・ラ」

「わお!」

仲の良いことで。

演技がスタートしました。ここからは、1学年1カットでご容赦ください。

◯1年生

職員「かわいいから、なんでもいい。」

だそうです。

◯2年生

職員「歌声がとっても元気!」

持ち味が発揮できてる。

◯3年生

 職員「リコーダーが素敵。」

一音一音を大切に吹いていたね。

◯4年生

職員「この学年、歌声がきれいなんだよねー。」

もともと歌が上手なんだけど、今年は4年生らしい落ち着きが出てきましたよ。

◯5年生

職員「歌も踊りも、この曲が好きという気持ちが一番出てたよ。」

お客さんと一緒に盛り上がりたいですね。

◯6年生

職員「下級生の演技の時、一番早く、一番最後まで手拍子してましたね。」

演技だけではなく、こういうところも見てるんです。視野がずいぶん広くなってきました。これも成長のあかしです。

本番は4日後です。ご家族の皆様、当日はぜひご自身の目と耳で子供たちの様子をご確認ください。

11月11日 慣れてきました

◆1年算数「かたちづくり」

ふらりとのぞいた1年生の教室で、子どもたちが楽しそうに三角のシートを組み合わせていました。 

子供たちは何を作るんだろう。

彼「できた!うつぼ!」

渋い。

彼女「私もできた。かに!」

お見事。

「よっしゃー。」

興奮しすぎ。

休けい中?

お、カラフル。

◆すぎのこ学級「書き方」

私「お、カタカナの練習だね。ひらがなはもう覚えたの?」

担任「ええ、ほぼ覚えました。」

なるほど、自分の名前をすらすらと書けるようになったね。しかも丁寧です。

◆代表委員会

今日の提案は、運営委員から二つ。

赤い羽根共同募金とあいさつ週間の取り組みについてでした。

いずれも運営委員からの提案です。前のレポートの時は少しもじもじしてましたが、ずいぶん落ち着きが出てきましたよ。

運営委員「~以上です。何か質問はありますか。」

彼女「1,000円など、多くお金を持ってこないと言いましたが、細かなお金なら1,000円持ってきてもいいんですか。」

「なんて言う?」

「こっち見ないで。」

「一体どっちなんだ?」

運営委員「えーっと、細かなお金でもたくさん持ってくると、運営委員としてはうれしいんですけど、・・でも、大金だし、お小遣い減っちゃうし、・・だから、だめです。」

おー、ちゃんと言えた。*写真はイメージを含みます。

このあとも、学級代表から具体的な質問が多く出されました。

みなさん、自分事として真剣に聞いていたことがよくわかりました。

運営委員の皆さん、ずいぶん”らしく”なりましたね。今後の活躍が楽しみです。

◆6年「密談」

私「みなさん、何やってるの?」

子供「ダンス&ミュージックのセリフの分担を決めてます。」

放課に子供達だけでねえ。さすが6年生です。明日はもう予行演習です。

子どもたちが下校してから、職員も会場の準備と打ち合わせに余念がりません。明日は、子どもたちが力いっぱい演技できますように。

11月8日 いらっしゃい

◆あかばね子ども園からのお客さん

園児「こんにちは」「おじゃまします」 

今年も、あかばね子ども園の子供たちがどんぐり拾いに来てくれました。たくさん拾っていってね。

桃組さんも登場です。あいにく今日はちょっと寒かったですね。本校職員いわく、引率の保育士さんの方が寒そうだったと。確かに。

◆待てど暮らせど‥

覚えておいででしょうか。以前紹介したフジバカマが満開です。ただ、肝心のアサギマダラの方はまだみたい。そんな矢先、田原市内の別の場所にやってきたとの情報が。11月中旬までがシーズンらしいので、もう”ワンチャン”あるかも。

◆「福祉の心・絵手紙コンクール」

職員が気を利かせて、掲示用に作品をまとめてくれました。なかなか見ごたえがあります。来校の際はぜひご覧ください。保護者会のころまで見られます。

◆珍しいお客

おや、6年生がやってくるのは珍しいですよ。

子供「ブロッコリーのことできました。」

私「はて?・・・おー!」

覚えてくれていたんだね。実は、バイキング給食の時、茹でたブロッコリーがとってもおいしくて大人気でしたので、何分茹でたらいいのか栄養教諭の先生に質問してみてとお願いしてありました。

子供「この前のは小さかったので、2分半から3分だそうです。」

私「そうなんだ。それで、時間は水から?それともお湯から?」

子供「はて。」「水からじゃない?」「お湯?」

私「もう一回聞いてくる?」

子供「はーい。」

この後再び報告がありました。お湯が沸騰したらブロッコリーを入れて2分半から3分と判明しました。

私「ありがとう。さっそく家でゆでてみます。みんなも家でやってみたら、また結果を教えてください。」

子供「わかりました。」

※”種”はまいておくものです。空振りも多いですが、ときにはこうしたうれしい出来事もあるんですね。

さて、ここからは昨日の話題です。

◆3年算数・研究授業

いつもの教室から”あかはにホール”に場所を移して算数の授業が始まりました。

多くの先生に見守られて、子どもたちもどきどき、わくわくが止まりません。机の上には、楽しそうなものが置いてあるし。

担任の先生はきれいな格好してるし…。

担任「それではルールを説明します。~」

今日のめあては、「1kgの重さを実感しよう」です。ルールと言うのは、班対抗のゲームについてです。

グループで協力しながら、1kgの土をつくる競争です。もちろん秤は使いません。

「このぐらいだと思うんだけど。」「ちょっと多くない?」

右手に神経を集中してます。

「私ならこれぐらい。」

「どうかな。」

「ちょっと持たせて。」

「どきどきする~ぅ。」

じゃん!

こっちはどうかな。

チャレンジは一人1回で、全部で4人が挑戦します。続々と結果が集まっていますね。

「最後は僕か」

「まかせて!」

頭を使って考えてます。

「どう思う?さっきのと比べてみて。」

「どうかなぁ。」

これまでになく、グループ内での意見の交流が活発な授業でした。子供は遊んでいたつもりでも、気が付くと知識や技能を身に付けていたというのが理想です。そのためには、ゲームの中にちゃんと数学(算数)的思考が巡っていたかどうかが重要です。ただ遊んでいればいいというわけではありませんから。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

 

11月7日 新兵器投入

 ◆あすなろ学級 綿繰(わたく)り作業

学級で栽培していた綿花から綿を収穫したのは知っていましたが、いよいよ加工の作業が始まったらしい。今日から新兵器を投入するとの情報をもらい、さっそく取材に行きました。

こちらが新兵器。「実用新案登録願 最新型綿繰機」と書いてあります。裏には、昭和12年の文字が。製造年かどうかわかりませんが、87年以上前の器具であることは間違いありません。

まずはデモンストレーション。

私「これは、どういう行程なの。」

担任「綿と種を分ける作業です。」

自前で綿繰機を制作して使ってみたそうですが、せっかくなら本物を使わせたいということで、渥美郷土資料館に相談したそうです。そうしたら、こちらの綿繰機を使っていいと。なんと太っ腹でしょう。貴重な資料ですが、道具としての命を失わせてはいけないという管理者の気概が伝わります。*たぶんそうじゃないかと。

担任「あ、種が出てきたよ~。」

子供「どこぉ?」

こちら側からは、種が外れた綿が出てきました。

いよいよ子供たちの番です。

担任「ゆっくり回してね。」

私『壊れませんように。』

”選手”交代。

私「前の道具とどちらが使いやすい?」

子供「こっちです。」

私「どういうところが使いやすいの?」

子供「回すところが付いているので、回しやすい。」

せっかくなので、前の道具も見せてもらいました。

なるほど。二本のパイプを両手でぐりぐり回すわけですね。

担任「慣れてきたら、これも上手に使えるようになったんですよ。」

新しくて古い道具と古くて新しい道具の共演です。*ちょっと何を言ってるんだかわかりませんが。

私「この綿で、このあと何を作るの?」

子供「クッション!」

いいと思います。

◆野外活動レポート~完結編~

◯退所式

楽しかった野外活動も、長かったレポートもいよいよ大詰めです。

管理人「後ろの山を見てごらん。あれは田原市の山なんだよ。」

このあと、田原市と津具村の交流の歴史と友情の証についてお話を聞きました。

どっちかが津具でどっちかが田原、だったような。

津具と田原が手をつないでトンネルを作ってる。丸いのが頭、だと思う。

成長したなあ。みんなカメラ見てるもん。そこですか?と言われそうですが、そこなんです。

帰りの運転手さん。お世話になります。実はこの方、ただ者ではなかった。何者かは最後に分かります。

◯昼食

昼食は新城の公園でワイワイ言いながら食べる予定だったんですけどね。なにせ新城の暑いこと。子供達の体調を考え、車内昼食に変更しました。さすがに子供たちも納得顔です。

子供「どうもありがとうございました。」

予定時刻より少し早めの到着でした。安全運転のおかげでしょう。帰路も車酔いなしです。

◯解散式

司会「今から解散式を始めます。」

さすがに疲れの色は隠せず。

 お迎え、ありがとうございました。

→ おわり

*おまけ

バスの方から大きな声が聞こえてきます。運転席を覗いているのは、本校の用務員です。

用務員「あれぇ、◯◯さんじゃない。久しぶり~♪」

運転手「びっくりしたー。△△さん、ここで働いているんだ。」*予想です。

<その後>

私「お知り合いだったの?」

用務員「はい。昔の同僚です。その時彼女、バスガイドやってたんですよ。その後、大型2種免許を取って、今は運転手だそうです。」

華麗?なる転身ですね。そういう△△さんだって、なかなかの転身ぶりだと思います。

11月6日 いただきました

5日ぶりの更新です。お待たせしました…か?いきなり昨日の話題で恐縮ですが、6年生がバイキング給食を体験しました。

私「こんにちは。」

子供「こんにちは!」

おっ、気合入ってるなあ。

彼女「ブログ、毎日チェックしてます。このごろ休みが多くありませんか?」

いきなり痛いとこ突くなぁ。でもうれしいですね。罪滅ぼしに、今日は写真多めです。

担任「みんな、今日のメニューを言いますよ。」

子供「もう知ってる。」

担任「あ、そうかぁ。でも一応聞いて。」

どうしても言いたいらしい。

担任「おにぎり。2種類あるよ。」

子供「・・・」

担任「パンね。」

子供「・・・」

担任「チーズパンと、黒糖豆食パンと、クロワッサンね。」

子供「・・・」

なんか、反応薄いんですけど。

担任「からあげ」

子供「よーし」

担任「ブロッコリー」

子供「ヨッシャー」

担任「フライドポテト」

子供「シャー」

担任「フルーツヨーグルト」

子供「ウォー!」

担任「あと、牛乳ね。」

子供「・・・」

何なの。

微妙な盛り上がりののち、給食センターに到着です。

子供たちにとってお馴染みの栄養教諭です。

栄教「今日はよく来てくれました。いつも6年生は給食をしっかり食べてくれるのでうれしいです。今日はバイキング給食を楽しんでね。」

いつも学校で顔を合わせていますから、改まった挨拶が何となく気恥ずかしい子供たちです。

いざ、2階へ。

ここで、田原市の給食センターの特長やこだわりの一部をご紹介します。

①1日7,000食

②オール電化

③野菜は3回洗う

④卵はすべて殻付きから調理。日に3,000~4000個の卵を割る。

⑤センター内で炊飯している

一方子供たちは‥

メモ

メモ

メモ

いいですねぇ。意識が高い。

栄教「床が2色に分かれているんだけど、なぜかわかる。」

あー、去年聞いた気がするんだけど、何だったかなあ。

栄教「この大きなしゃもじ、なんていうか分かる?」

子供「はて。」

栄教「スパテラ」って言うの。

絶対わからん。

栄教「お待たせしました。これからバイキング給食を食べてもらいます。最初に手洗いね。」

つぎはマナーのレクチャーです。これ、大事。

「ふむふむ」

彼女には何かが見えています。

この日のバイキング給食は、こちらのお二人で用意してくださいました。

さあ、スタートです。

ちなみに盛りつけるとこんな感じになります。こちらのケーキはチーズケーキですね。

彼女「あー、私のがある。」

お、「赤羽根子ども園」の文字が。園児の時にセンターに手紙を書いたらしい。

私「手紙書いたの覚えてる?」

彼女「えー?!覚えてませーん。」

さすが6年生。みなさんマナーを守って取っていきます。

いざ、実食。

豪華な給食に満足そう。

「わたし、これ外すの得意。」

栄教「ブロッコリーがまだあります。食べてくれる人。」

子供「はーい!」

栄教「わ、うれしー。」

6年生は野菜好きが多そうです。ところで、なぜ栄養教諭は最初にブロッコリーを配り始めたでしょうか。これが大人の戦略です。しかし、本校の6年生には無意味でした。そういうことですよね、◯◯先生。

”おかわり部隊”が出動しました。ルールはデザートと牛乳以外を完食した人です。

「あー、まだ一粒残ってる。」

大盛況です。

「おれ、力尽きた」

片付けも実にスムーズ。

最後は、彼がお礼の言葉をビシっと決めてくれました。

※写真は、一部イメージを含みます。

*補足です。

”スパテラ”がどうしても気になって…。

何語かと思ったら英語でした。スペルはspatula。日本語だと”へら”。なんだ、そのまんまじゃん。ちなみにしゃもじの英訳は”a wooden spoon”。木のスプーンか。ちょっと微妙。最近は木製以外のしゃもじが多いですからね。今晩の話題にいかがですか。

11月1日 いきなり行きます

◆野外活動レポート~森林教室編~

11月になっても9月の行事をまだアップしてます。辛抱強くお付き合いください。

担任「長靴は外で履き替えるんだよ。」

担任は森林教室に向けてすでに準備万端。気合が入ってます。

虫よけスプレーも入念に。

今年は、2台に分乗しての移動です。主催の森林整備センターさんには例年以上にご配慮いただいています。

子供「あのう、失敗したことありますか。」

初対面で、いきなりすごいこと聞くなあ。

職員「う~ん・・・、ないよ。」

「・・・」が気になる。

子供「失敗したら?」

くいつくねぇ。

職員「失敗しないように、ちゃんとやるからね。」

子供は本当に心配してたみたい。それにしても、いきなり馴染んでる。脱帽です。

今年も熱烈歓迎を受けました。

”森の教室”、スタートです。

職員「渥美半島で一番のものは何?」

子供「花。」

職員「そうだね。では、花を育てるには何がいる?」

子供「太陽!」

その通り。次は”水”と言ってね。

 間伐のデモンストレーションが始まりました。

 最初に切る部分が受け口。これが木を倒す方向になります。

できました。

ここで指示がとびます。緊張感が高まります。

ロープが見えますかね。間伐する樹木に結んだロープが、斜め前方の樹木を経由して地面に延びています。

「どうなるんかなぁ」

受け口の反対側から、水平に切り込みを入れます。これが”追い口”。

職員「せーのぉ。よいしょ!よいしょ!」

「お、お~。」

う~ん。微妙な写真になってしまった。分かりますかねえ。木が倒れる瞬間なんですけど。

「パチパチ」

チェーンソーおじさんもうれしそうです。

職員「それじゃあ、みんなにもやってもらおうか。」

人数が多いので、今年は3班に分かれて体験します。ここでもご配慮いただきました。

子供たちの体験はのこぎりを使います。事前に受け口は切り出してあるので、子供たちが切るのは追い口ですね。

ここまで太い木を伐る体験はもちろん初めてです。

職員の手助けをもらいながら、一人一人が刃を引きます。

期待よりも不安が勝った表情に見えますが…。

やりだせばこの笑顔です。

職員「うん、その調子。うまいねぇ。」

あなたの口もね。

職員「さあ、みんなで引っ張ってー。」

子供「よいしょ。」

なぜかカメラ目線。

そう簡単には倒れません。どこまで追い口を入れるか、この辺りも熟練の技なんでしょうね。

今度は上手に撮れました。

子供「この木、何歳だ?」

「えー、こんなに重いの!」

振り返りが始まりました。

彼らの心には様々な思いが残ったことでしょう。

しっかりお礼と感想が言えました。

もう少し成長してから、今日の記憶がよみがえり、新たな気づきが生まれることも期待したいですね。

→ つづく *いよいよ完結?

10月30日 あれ食べたーい

子供「こうちょうせんせーい!」

運動場から大声が‥。

子供「こっち来てー!」

何事ですか?!

子供「あっ、来た。」

来ましたよ。

子供「あの実、食べていい?」「食べたーい。」

話がよめました。秋ですねぇ。中庭のイヌマキ(細葉の木)の実が熟れ始めました。などとのんきに構えているわけにはいきません。さて、どう答えたものか。赤い実が食べられるというのはご存じの通り。しかし、昨今、学校では子供の口に入るものについては特に敏感です。

私「よく見つけたねぇ。食べられるんだけど、たまーにお腹が痛くなる人がいるんだよねー。」

おや、この顔は・・。

彼「えっ、もう1個食べちゃった。」

私「そうなの。でも、誰かのお腹が痛くなっても困るしなぁ。」

彼「僕、痛くないよ。もう1個食べたい。」

子供「私も!」

私「お家の人と一緒の時、食べていいよと言われたら食べたらどう?」

子供「はぁ・・。」

私「お家の人がいれば、お腹が痛くなってもお医者に連れて行ってくれるしね。」

子供「先生、連れてって。」

そうきますか。

この場は何とかおさめましたが、さて、これで良かったのかどうか。食べさせてやりたい思いはあるんですがね。できたらご家庭でフォローしてもらえませんか。

【注意】

先端の青い部分は種で、こちらは毒があって食べられません。ご家庭で試食させる場合は、立ち合いのもとでお願いします。

ここからは、昨日の話題です。

◆なかよし班活動

あいにくの雨。中止かと思われましたが、そこはちゃんと計画されていました。赤白の3班ずつが交代で、体育館で遊びました。 

最初は白組です。

私「これは、何の遊び?」

担当教員「バナナ鬼だそうです。」

そういうのあるんだ。知らんかった。

確かにそれっぽい子供たちがいます。

ここにも。

鬼にタッチされるとバナナになって、味方に皮をむいてもらうと復活できるらしい。

目まぐるしい攻防です。

いつ終わるのなんて、野暮な質問はなしですね。

彼女はバナナをたくさん集めたようです。

でも、結局逃げられちゃった。

最後はみんなで振り返りです。低中学年が積極的に発言してました。

つづいて赤組に交代です。

6年「1班、こっちねー。」

種目はドッチビー。しかし彼らには不運が舞い込みます。1,2班の対戦が終わり、2,3班のゲームを始めたところでタイムアップのチャイムが鳴りました。さあ、どうするのかな。

6年「今度もドッジビーをやります。次は2班対3班からでいいですか。」

子供「はい。」

◎子供たちが立派だったところ

1 チャイムがなって、すぐにゲームを切り上げたところ

2 ゲームができなかった3班の子供たちに、6年生がちゃんと配慮したところ

3 全体の場で、他の子供たちが文句を言うのを自重し、6年生の提案を受け入れたこと。

*教室に戻る白組の子供の会話

子供「後半って損だよね。前半が20分で後半が15分だもん。」

子供「うん。後半の方が5分少ないし。」

はて?

私「35分の半分なら、17分30秒ずつでいいんじゃない?」

子供「そういう細かいことはいいの。大きく言えば20分と15分。」

こだわってたのはそこですか?!

◆おすそ分け

彼女「お芋をふかしたので、食べてください。」

私「うわぁー、ありがとう。」

実りの秋を子供と満喫しています。

※野外活動レポートは本日お休みします。

10月28日 授業点描

◆月曜日の1時間目

◯2年D&Mミーティング

担任「1列目の人はこう動くんだね。」 

担任は今日も朝から元気印です。

◯4年D&Mグループ練習

この時間は4年生が体育館の割り当てでした。

二班に分かれて動きを覚えています。一言も発しない担任と子どもたち。ちょっと緊張感が漂っています。

◯1年国語 詩の授業

担任「じゃあ、列で交代して読みますよ。」

間違えないように指で追ってます。集中してますね。

◯3年D&Mのグループ練習

すごい。カメラに気づかない集中ぶりです。ちなみに、子どもたちが見つめているのはタブレットの画面です。振り付けを覚える時も威力を発揮しています。

◯6年 AIドリル稼働中

いつもながらの集中ぶりです。

◯5年D&Mの練習中

西校舎で踊る人影が‥。今日はここからでご勘弁ください。2週間後が予行演習です。各学年とも、これから徐々に形になっていくことでしょう。

◆修学旅行レポート~完結編~

全ての見学を終え、バスは一路田原へ。

ガイドから添乗員の顔へ。2日間お世話になりました。

優しい運転手さんで、最後も素敵なあいさつでした。内容ですか?聞かないでください。

到着したよー。

さすがに子供達にも疲労の色が‥。

みなさん、忘れ物をしないようにね。

どちらを向いても、笑顔、笑顔です。

兄弟の再会。

おかえりー。

楽しかった?

運転手「これ、だれのー?」

おあとがよろしいようで‥。 → おわり

◆野外活動レポート~朝食編~

朝食を待つ子供たち。

おいしそうな朝食です。

早く食べたーい。

サービスショット。

いただきます。

こっち向いて。

呼んだ?

おいしいでーす。

もう限界。

このパン、いけるぜ。

このスープ、おいしい。

彼には、

何かが見えてます。

あー、満足。

楽しい朝食の時間のあとは、いよいよ森林教室に出発です。

→ つづく

10月25日 魚が好き

今日は、最後に”奇跡の一枚”をご紹介します。まずは今日の話題から。

◆1年体育「ボール投げ運動」

運動場から大歓声が響いてきたので、見逃すわけにはいきません。

あれ、何か気になる児童がいます。

気になりますが、とりあえずあちらに向かいます。

盛り上がっていますねぇ。

段ボールの的を狙ってボールを投げる人、それを防ぐ人。

子供「赤、がんばれー。」

これは、体力だけじゃなくて頭も使いますね。

どうだ。へんてこな方を向いている人もいたりして。

これでどうだ。

やったー。

私「君はやらないの。」

彼「あのね、お腹が痛くて。」

なるほど、それで見学か。それにしても一人離れて寂しそうです。何か複雑な事情があったりして…。

私「どうしてお腹が痛くなったんだろうね。朝ごはんは食べた?」

彼「うん、おにぎり食べた。」

さてはその具が‥

彼「塩むすび」

渋い!それが原因じゃなさそう。

私「昨日の晩ごはんは何だったの。」

彼「おすし。マグロとブリ‥。」

私「そりゃ豪勢だな。で、たくさん食べたの?」

彼「うん。たくさん食べすぎて、夜、げぼ吐いた。」

複雑な事情はなさそうです。

話題を変えよう。

私「みんな楽しそうだね。何かコツがあるのかな。」

彼「あのね、敵がいないところから投げるの。」

私「でも、敵が邪魔をしにきちゃうよ。」

彼「敵がいないところにパスをするんだよ。」

担任「◯◯く~ん。振り返りするよー。」

あっ、行っちゃった。

担任「◯◯君、気づいたこと言える?」

もちろん言えると思います。お腹が治ったら、きっと活躍するでしょう。

◆修学旅行レポート~東寺編~

最後の見学地に到着しました。

最後の見学地に選ばれたのは「東寺」です。

そんなににらまないで。

東寺の見どころは、何と言っても日本一高い木造の五重の塔です。木造の建造物の中でも一番高いらしい。

どうりで、集合写真を撮るとこんな感じです。

かといってアップにすると、どこだかわからんし。なかなか厄介な撮影ポイントです。

屋根を支える変な生き物発見。これも”いわれ”がありそうです。このほか、有名なイケメン仏像など、仏像ファンにはたまらない見学地です。

それにしてもすいてるなー。団体の見学者は我々以外は皆無でした。ゆっくり見学するにはいい所です。

→ つづく

◆野外活動 ~朝の活動編~

布団の片付けが終わったら、裏の芝生広場に集合です。

実行委員「みんなでラジオ体操をしましょう。」

「1,2,3,4・・5,6,7,8」

朝日がまぶしい。

ここで、担任の許しをもらって私から提案です。

私「ちょっと時間があるので、朝のミニ散歩に行きます。よかったらついといで。」

みんなどうするのかな。昨年誘ったときは、3人でしたからねぇ。

ところが今年はどうでしょう。

みんなげんきー♪

そう言えば、去年池に転がり落ちそうになって片足ずぶぬれになった子供がいたなぁ。

彼です。

これです。

ここでグッドアイデアが。

私「みんなそこに集まってー。」

お待たせしました。こちらが”奇跡の1枚”です。

ちょっぴり写真を大きめにしておきました。ご鑑賞ください。

→ つづく

※今週もお付き合いいただきありがとうございました

10月24日 準備が始まっています

◆ダンス&ミュージック会場準備

Akabaneダンス&ミュージックまで20日とちょっととなりました。

今日は、5,6年生が一肌脱ぎました。

準備の様子を見ると、高学年らしくなってきたと実感します。

自分から仕事を探して動ける子供が増えてきました。

落とさないようにね。

明日から舞台稽古が始まります。

◆修学旅行レポート~2日目昼食編~

私「写真撮るよ。こっち見てー」

どっち見てんの?

こっちこっち。ようやく気づいた。

この日のメニューは懐石風です。ふだん食べ慣れていないからなー。中でも子供の関心を集めたのが‥。

これ。”しんじょ”だと思うんですが、「何これ?!」の声が続出。

わくわくどきどきの食事がスタートしました。

「食ってもわからん。」

「わたしはおいしくいただきますわ。」

「中身が気になる~」

「これ、何だと思う?」「はて。」

うまいの?まずいの?

「おれ、完食♡」

*一応写真はイメージです。

→ つづく

◆野外活動レポート~朝の身支度編~

いよいよ二日目のスタートです。

良い天気。山の朝は気持ちいいですね。

彼らの寝起きは・・。

シーツのたたみ直しを命じられました。

「ここと、ここ・・ですか?」

協力してやれば、このとおり。

一仕事やり終えた感満載の子供たちです。

いつの間にか、サロン化してきた。

さて、二日目はどんなドラマが待っているでしょうか。

→ つづく