田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
6月10日 授業点描
◆2年道徳「だんごむしのまるちゃん」
教室に入るな否や、いつにない緊張感を感じます。
子供「・・・・」
何が始まっているのでしょうか。心が高鳴ります。
子供「僕は、遊園地ではないと思います。」
今日の話し合いは、”聞く”ことに力点を置いた指導の下で進められています。発言者は、聞き手の顔や姿勢が自分を向くタイミングを見計らっていたようです。
いいですねぇ。
子供「私も◯◯さんと同じで遊園地じゃないと思います。理由は暗くてじめじめしたところが好きだからです。」
子供達「ふー。」
発言が終わり、緊張の糸が切れた瞬間です。
この辺りが2年生らしい。
担任「さあ、あともう少しね。」
檄が飛びます。
今日の話し合いのテーマは、主人公に捕まったダンゴムシ”まるちゃん”の気持ちです。主人公はまるちゃんの家を遊園地みたいにしたいのですが、果たしてまるちゃんはどう思っているか。
彼「僕は遊園地だと思います。理由は、お城の中は暗いからです。」
よく言った。ちなみに遊園地派は彼一人。その他全員は否定派です。
一人だけ違う意見を言うのは勇気がいるね。
担任もちゃんと板書してくれました。
担任「みんなは今、トカゲを飼ってるね。」
なるほど、そう来ましたか。
子供「とかちゃんだよ。」「とかぴーだよ。」
そこですか。
担任「みんながトカゲのためにもうできることはないかなぁ。まだある人。」
子供「はーい。」
動物愛護の気持ちは徐々に育っているようです。お世話も良くしているようですしね。
がんばれ~。
2年生の子供たちは、一歩一歩成長してます。
◆4年交流学級
今日は特別支援学校に通う女の子が交流学習に来てくれました。これで3年連続かな。子供達は慣れたもので、すぐに旧交を温めていました。交流に来た女の子も明るいこと。
ダンスで一緒に盛り上がったね。
◆6年理科「人体」
寄ってたかって人体模型をいじってます。付け入る隙がありません。あえなく撤退。
◆3年美術
魅惑的な作品が並んでます。
彼も仕上がったようです。
私「変わった塗り方だね。なんて言うの。」
子供「ぼかしです。」
私「どうやって塗るんだろう。」
子供「絵の具を水で溶かして、ぽんぽんって。」
私「べたって塗るんじゃないんだね。」
子供「そう。」
ちゃんと学習が生きてます。こうやってちゃんと言えるところが良い。
6月10日 暦では今日から入梅です
◆授業点描
勇んで出かけたら、2年生の教室はもぬけの殻。
それにしても、すべての椅子がしまってあって。机が良く整っています。とっても気持ちよかったので、留守でしたけどちょっと紹介です。では、気を取り直してどうぞ。
◯2年体育 運動遊び
担任「次は2列になるよ。」
ジャンケン鬼ごっこが始まりました。子供達は夢中です。
◯1年算数「いろいろな形」
それにしても、お菓子の箱や、お菓子の箱や・・お菓子の箱をたくさん持ってきたねえ。
担任「グループで、どこまで高く積み上げられるか競争だよ。」
◯3年「ワニのおじいさんのたから物」
目あては、”内容を要約して伝え合う”です。
あらすじをまとめる一人学習に黙々と取り組んでいました。
◯4年算数「角度」
分度器を使って図を描く課題にチャレンジ中です。
こんな素敵な姿も見られました。
◯5年理科「めだかの体のつくり」
担任「これ、チョウチンアンコウのオスとメスなんだけどね。」
子供「オス、ちっちゃーい。」
ほんとだ。生き物によって、オスメスの役割が違うんでしょうねぇ。
◯6年
テスト中。
実習生が去り、平常の生活が戻ってきました。邪魔しないよう早々に退散しました。
◆校内の掲示から
なんて個性的!
こちらも負けてません。
*今日のスリッパ
1階男子
40点と言いたいところですが、他がひどすぎる。
直しておきました。
1階女子
80点。まずまずです。
2階男子
う~ん。30点。
直しておきました。
2階女子
90点。
3階男子
60点
*うれしい訪問者
写真は一人ですが、6年生が二人報告に来てくれました。
彼女「家庭科でスクランブルエッグを作ったので食べてください。」
担任「隠し味は?」
彼女「隠し味は、えーっと、私の愛情です。」
絶対言わされとる。でもうれしいよ。女房にも言われたことないし。
私「おいしいじゃん。塩加減が絶妙。火の入れ方も完璧!」
これ、お世辞じゃありません。本当においしくいただきました。
6月7日 6年実習生お別れレク
◆教育実習最終日
5時間目に体育館から賑やかな歓声が聞こえてきました。
お別れ会がスタートしたようです。ちょっとだけお邪魔します。
気が利いてますねぇ。「今日の主役」と書いてあります。しかも、手作りのたすきです。
お別れ会と言っても勝負は別物。入念な作戦の打ち合わせです。
お、白もやってる。
”宝”を奪い合うゲームですね。
どっちを見ればいいんだか。
白?
気づいたら赤が取られてました。この後は教室でのセレモニー。感動の場面があったと、あとで聞きました。
◆特別企画、始まる。
誰にも気づかれず、ひっそりとスタートしました。内容については、今後の展開次第でお知らせします。
*おまけ
昇降口にイモのつるを発見。来週はつるさしを紹介できるかもしれません。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
6月6日 マリンバで感動!
◆祖父母と楽しむ文化芸術鑑賞会
昨年までは観劇会でしたが、今年は趣向を変えて音楽とダンスの鑑賞会です。大きな理由は大人の事情です。最初はどうなるかと思いましたが、ふたを開けてみたらこれが大正解!
本日パフォーマンスを披露してくれたのは、”アンサンブル Yeah!! (ヤー!!)から3名の皆さんです。今日は、開いた口がふさがらないほど感動する子供たちをたくさんご覧ください。
オープニング演奏で、いきなりその迫力に圧倒されてます。
この方々、ただ者ではありませんでした。いずれも腕に覚えのあるプレーヤーです。”Yeah!!”の主宰者でマリンバ奏者の浅岡栄子さんは、年間150回、これまでに国内外で5000回の公演をこなしてきた強者でした。
スクール公演にも力を入れているそうで‥
子供たちのこの”ノリ具合”も納得です。
ここにも口がふさがらない人がいました。
いい顔してる。
公演中盤には、思いもよらない和太鼓のワークショップがありました。
和太鼓の演奏に参加できるとあって、口のふさがらなかった子供たちも今度は笑顔一色です。
太鼓を打っているのは、学年の代表24名。
楽しくてたまりません。
太鼓と手拍子の音がだんだん揃ってきました。
6年生はしっかり感想を言えました。
演奏の折々に、ブレイクダンスのパフォーマンスもあったりして。
自然と手拍子が始まったり、手足でリズムをとる姿もあちらこちらで見られました。
ここまで、後ろの目立たないところでキーボードを操っていたこの方。実は専門はサックスだそうで、ここで本領発揮です。
教主「うわぁぁあ。心がとろけそう♡」
確かにそう言ってました。
親戚?
彼も心を揺さぶられているみたい。
あっという間の60分。本日最後のパフォーマンスです。
今年の鑑賞会は、子どもたちの心を大いに揺さぶってくれました。開催にあたり、ご支援いただいた赤羽根コミュニティ協議会様、赤小同窓会様、誠にありがとうございました。
最後に、今日は50名の祖父母の皆様がおいで下さいました。
皆様、ありがとうございました。
6月5日 6年研究授業 他
◆6年道徳「手品師」※実習生研究授業
三週間の実習期間が残り三日となり、実習生が研究授業を行いました。
資料をもとに、子供たちは「誠実さ」について考えました。う~ん。考えれば考えるほど難しそうなテーマです。
実習生「友達との約束を破ってしまったという経験はありますか。」
思春期を迎えたかもしれない児童も、
どうだかわからない人も、
どの児童も実習生の言葉に真剣に耳を傾け、
考えを交流し、
「はて?」時には立ち止まり、
誠実さについて考え続ける45分間でした。
実習生とは思えないほど立派な板書です。板書は、児童との共同作業で出来上がりますので、6年生の皆さんもよく頑張りました。
最後は、実習生自身が海外旅行で実際に体験したことを語りました。実習生も子供たちも、間違いなく記憶に残る授業となったことでしょう。
◆緊急企画に発展するか‥
1,2年生の給食時間にお邪魔しました。
子供「あっ、こんにちは。」
私「こんにちは。何しに来たかわかる?」
子供「箸の持ち方でしょ。」
うれしいねぇ。これには伏せんがありまして。時間を戻します。
◯本日の朝会
子供達と箸の持ち方について考えました。写真は巨大菜箸でビー玉をつかむというレベルの高い技に挑む企画委員の皆さんです。
そんなこんなで、今日の給食と相成りました。
*ある日の職員室
栄養教諭「子供の箸の持ち方が気になるんです。」
使命感の強い栄養教諭のつぶやきを聞き、ちょっぴり貢献できればという下心もあって、今日の朝会の話となりました。
子供たちの箸の持ちっぷりはいかがですか。
彼は上手!
「あたしは~?」
そんなに見つめられると言いにくい。
彼女がしているのは”なぶりばし”。私もついついやっちゃうんですけどね。正しい箸の持ち方や扱い方についてお子さんから尋ねられることがあるかも(そうであってほしい)。
*余談:朝会後の職員室
教頭「私、実は箸の持ち方が変なんです。」
いきなりのカミングアウトです。その割には器用に箸でビー玉をつかんでいましたけどね。かく言う私も、高校生の時に初めて自分の箸の持ち方がおかしいことを自覚し、そこから矯正した経験者です。この機会に、子どもと一緒に大人も箸の持ち方を振り返ってみませんか。
6月3日 体力テスト
◆体力テスト
お待たせしました。先週延期した体力テストを本日実施しました。
◯ボール投げ
ソフトボールが重そうに見えます。
「それ!」
フォームがいい。
視線がいい。
気合がいい。
なんとなくいい。
◯立ち幅跳び
跳ぶか?!
まだか。
跳んだ。
「いくぞー」
「それ。」
「どう?」
「やったー!」
こっちのほうが跳んでるかも。
*一応イメージです。
◯短距離走
決定的瞬間!!!。これが噂のチョキ走り。なんのこっちゃとお思いの方は、5/23運動会決着編をご覧ください。
※全国的に子供の体力低下が続いています。子供達は遊びを通して体力の基盤を身に付けます。やはり外遊びは大切なんですね。
5月31日 体力テスト延期
予定していた体力テストが延期になりました。ということで、こちらの話題からどうぞ。
◆清掃風景
◯来客用玄関
いつもはいない人がいます。
私「おや。今日はありがとうございます。」
職員「一人休みがいたようで。その代わりです。」
私より年上なんですけど、私より身体が動きます。
◯1階廊下
がんばってるね。
◯ゴミステーション
いつもきれいに片付いています。こういうところが大事なんですよね。
◯2年教室
”これが私の仕事”という風で、もくもくと窓を拭いてました。
◯昇降口
ここでは共同作業の姿がよく見られます。
◯1階手洗い場
子供「すごくきれいになるよ。」
私「どれ。」
子供「粉をつけてこすると、ほら。茶色になってくるもん。」
掃除の中にも発見があるものです。
発見してね。
◯2回トイレ
子供「掃除道具は片付いていますか。」
子供「はい。」
最後のチェックまでしっかりできてるね。
◆何の移動?
私「みんなでビニール袋をもって何しに行くの。」
子供「まびきー!」
私「あぁ。寝てるときにグォーって出るやつね。」
子供「キャハハ。」
うけた。
子供「いびきじゃないよ。朝顔のまびきだよ。」
1年生につっこみを入れてもらいました。授業で習った言葉をちゃんと使えたね。
◆3年国語「自分を一言でいうと」
グループでアドバイスをし合ってます。
私「ちょっと見せてくれる?」
彼女「こんなに書いたよ。」
どれどれ
教頭「あの、お客様が見えてますけど。」
ここから面白くなりそうなのに…。
※しまらない〆の挨拶
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
※終わったと見せかけて追加の事務連絡
メニューバーの内容から一部を更新しました。以下の内容について最新版をご覧いただけます。
❖学校紹介→グランドデザイン
❖学校ガイドブック
❖主な年間行事予定
❖学校評価R5版
5月30日 生活点描
◆2年国語 漢字指導
AIドリルを併用しながらの指導です。
子供「今までで一番うまく書けたかも ~♪」
丁寧に書けてる。ドリル練習ではAIが書き順までチェックしますので、子どもの意識も高まっているようです。
現在学校では、家庭での利用に向けて準備を進めています。今後の展開をお待ちください。
◆5年 トカゲ
苦手な方は、閲覧注意でお願いします。
子供の活動意欲は大したものです。大切に伸ばしていきたいですね。一方で小動物の飼育については、命の大切さとともに授業に支障がなく、クラスのみんなが気持ちよく生活するためのルールやマナーについても考えさせたいところです。心の成長を促すよい機会になるでしょう。
◆6年国語 実習生の授業
昨日よりも地に足の着いた感じです。
◆今週のめあて
ということで、今日の100点。
2階女子トイレ
見事でした。各階のみなさん、がんばってください。
5月29日 初めての・・・
思わせぶりなタイトルの記事は後半で。
◆4年 体力テストの特訓
5/31の体力テストに向けて、立ち幅跳びの特訓中でした。
「おりゃぁ~」
いい写真が撮れました。次はどうかな。
「それ!」
「どうだ?」
4年生の身体ってこんなに伸びるものなんですねぇ。
◆6年算数「分数✕分数」
今日から特別授業が始まりました。実習生にとって、人生初の本物の授業です。
緊張してるね。
全然緊張しとらん。
今日の目標は、「表情は明るく!声は大きく!板書は見やすく!」と勝手に思っておりました。
それにしても、6年生の子供たちは大人だねえ。質問に対する反応がいいこと。これも実習生が好かれているからでしょう。
5月28日 嵐の火曜日
◆授業カットと一斉下校
子供たちは落ち着いて体育館に集合できました。
今日は、徒歩下校の判断をしました。安全確保のため、職員が付き添います。
車によるお迎えも20家庭ほどありましたので、しばらく駐車場でお待ちいただきました。ご協力をありがとうございました。
これから梅雨と台風シーズンです。場数を踏みながら、よりよい対応に向けて改善を続けてまいります。
5月27日 雨の月曜日
◆1年算数「さくらんぼ計算」
たし算の導入ですね。「かんた~ん♪」の声もちらほら聞こえてきて、みんな調子よさそうです。
◆すぎのこ学級 算数「合わせて10をつくろう」
ちょうど同じところを違う方法で学習してました。
担任が置いたカードの数字は5。あわせて10になるカードを探索中です。
彼女「う~ん。」
担任「ブロックを使っていいよ。1,2,3,4,5。あとは?」
頭の中で”何か”がつながったようです。ここからは絶好調!
◆3年国語「わたしの説明文を書こう」
課題からのドリルパークですね。授業の終末です。
彼女「ブログ、毎日見てる。」
私「そう。ありがとね。」
彼女「私、いつもスリッパを揃えるんだけど、すぐに乱れちゃう。」
こういう気持ちを持つ子供たちが育ってます。うれしいことです。ブログも多少は役立ってますかね。
◆4年 放課
自信がなくなった。
サービスカット。
もう1枚。この3年間で、写真を撮られることの抵抗がすっかり減って、むしろ積極的な子供たちが増えてきました。これもブログの成果でしょうか。
◆5年 ブーム
トカゲに夢中な子供たちが急増中です。
子供「ブームが下の階から上がってきた。」
うまいこと言う。
立派なしっぽ!これはカナヘビですね。
私「トカゲとカナヘビの区別はつくの?」
子供「トカゲはつやがあって、カナヘビはざらざらしてる。」
そうなんだ。それにしても語るなぁ。
◆6年 算数の後の放課。
授業が終わってもやり直ししてる。すごいなあ。
そうでもないか。
*スリッパ報告
1階女子
40点
1階男子
20点
2階女子
100点!彼女のおかげかも。
2階男子
点数をつけにくいなぁ。違う意味で心配。その10分後。
間に合ったみたいです。80点。
3階女子
70点
3階男子
35点
5月23日 緑の募金
今日も話題豊富です。
◆企画委員「緑の羽根募金活動展開中」
企画委員「緑の羽根募金をお願いします。緑の羽根はないですがお願いします。」
大丈夫ですよ。後で確認したら、事務局から配付された羽根は一部の児童分だけで、あとはシールだったそう。物価高騰のあおりですかね。今のところ理由は未確認です。
私「おや、ちょうどおじさんが来たよ。」
企画委員「あっ。」
この後の展開はご想像にお任せします。
◆フジバカマの定植
~給食時の放送にて~
教頭「みなさんは、旅をするチョウチョを知っていますか。アサギマダラといいます。~。」
先日、高松・法蔵寺の住職さんから、アサギマダラが好きなフジバカマという花の苗の提供についてお申し出いただき、ありがたく頂戴しました。
教頭「~。昼の放課に苗を植えるので、興味のある人は手伝いに来てください。」
私「どのくらい集まりますかねえ。」
教頭「誰も来なければ、私が植えますよ。ははは。」
集まってきましたよ。
あちらからも。
結構な賑わいです。
一部、目的の違う子供たちもいますけど。
レクチャーが始まりました。
じょうず!
慣れない手つきで穴を掘ります。
その調子。
気を利かして動き始める子供も現れました。
学年間の交流もいいですね。
仕上げの水かけは、やりたい子供が順番待ちです。
こんな感じになりました。
3階からは高みの見物客です。
秋にはこんな光景が見られるかも。*写真はイメージです
◆運動会~決着編~
いよいよ勝負の行方が明らかに!※とりあえずお付き合いください。
◯5/6年「むかで競争」
余裕?の赤組。無理は禁物と慎重にスタート(したように見えました。)
あとのない白組は、はやる気持ちを抑えられるか。
う~ん。残念。でもまだまだ諦めない!
快調に飛ばす赤組。
後半に怒涛の追い上げを見せた白組ですが、赤組をとらえたと思ったその瞬間!・・・この結果赤に1点。この時点で、残り二つの競技を白が連勝すれば引き分けという状況となりました。
◯赤白選抜リレー
通学団リレーを廃止し、本年度新たに加えた競技です。
なにしろ赤白で代表に選ばれた選手たちですから、どの児童の表情も誇らしそうに見えます。
スタートしました。
期待に違わず接戦を演じる子供たち。ここまでは白組が有利に戦いを進めています。
ここで遂に赤組がトップを奪取!そのまま逃げ切りました。白組にとっては痛恨の1点を奪われてしまいます。
◯全校「大玉ころがし」
最後の得点種目です。赤組がさらに突き放すか。白組が意地を見せるか。
抜きつ抜かれつの攻防が展開されました。
僅差の勝負です。
指揮者「1回戦、白!」
指揮者「2回戦、白。よって、大玉ころがしの勝負は、2勝0敗で白!」
白組が一矢報いた瞬間です。それにしても、今年の赤組は強かった。赤組の皆さん、おめでとう。
◯全校児童&参観者「赤羽根音頭」
これは外せません。本校運動会の定番種目です。
子供の変顔で照れ隠しをするお父さん。私の眼はごまかせませんよ。
”じいじ”も一緒!この姿、昨年も紹介したような…。デジャブでしょうか。確かめたら、違う”じいじ”でした。
今年は例年以上の参加率です。ありがたいです。
その中に、ひときわ目を引く踊りっぷりの方を見つけました。
腕のはこび、足のさばき、・・ただ者ではありません。どなたなんでしょう。ご存じの方は情報をお寄せください。来年コーチを頼むかも。
◯閉会式
典礼「総合優勝、赤」
赤の子供「ばんざーい。」
6年生の子供たちにとっては、ひときわ思い出に残る運動会であったことでしょう。赤組も白組もね。皆さんよく頑張りました。
*余談です。 もうちょっと続きます。
ここで、開会式まで時間を戻します。
◯開会式
私「昨日、テレビで速く走るコツを見ました。手の形がグー、チョキ、パー、のうちどれが一番早く走れると思いますか。」
子供「グー?パー?」
私「正解は、チョキ!」
子供「えー!?」
思うつぼです。
私「”チコちゃん”がそう言ってました。ほんとかどうか知りません。試してみたい人はやってみて。」
◯そして話は昨日5/23の水曜朝会へ
私「運動会で”チョキ走り”を試した人はいますか?」
これがその反応です。
彼「僕、やってみましたー。」
嬉しいですね。ちゃんと話を聞いていて、それを試す行動力が素晴らしい。ということで、ここからはチョキ走りで奮闘する子供たちの姿をどうぞ。
で、本当に速くなったかどうかというと・・・、微妙。でも、チョキ走りで1等賞になった児童もいますから。
5月21日 いろいろ始まりました
◆赤羽根中学校職場体験学習受け入れ 5/21~23
今年は体力ありそうな2年生が3名来てくれました。
◯3年生
担任「今日から3日間、みんなと一緒に勉強するよ。」
子供1「やったー。」
子供2「◯◯先生のわかりにくい授業を助けてくれるんだねー。」
担任「そだねー。」
大喜利ですか。
◯4年生
注目されてます。
子供「何して遊んでもらおうかな~。」
中学生「何をさせる気?…」
*イメージです。
◯5年生
ある意味、すっかりなじんでる。
中学生の皆さん。今日から3日間、子どもたちとの交流を十分に味わってくださいね。
◆教育実習 5/18~6/7
今度は大学生。実は一昨日の運動会から参加してました。配属は6年生です。
実習生「名前は◯◯です。~どうぞよろしく。」
ここから怒涛の質問コーナーとなりまして。
子供「身長は何センチですか。」
いきなりそれ聞く?
実習生「**センチです。」※一応個人情報ということで。
子供「どうすればそんなに高くなれるんですか。」
喰いつくねえ。
子供「好きなスポーツは何ですか。」
実習生「水泳です。」
子供「おーっ。」
実習生「それと陸上のハードル走かな。」
子供「・・・」
何なの。
子供「好きなゲームは何ですか。」
実習生「今はフォートナイトとかはまってます。」
子供「ウヘヘ。」
何なの。
子供「出身はどこですか。」
実習生「みんな知ってるかなぁ。今は伊良湖岬小学校になったけどね。その前の堀切小学校だよ。」
子供「知ってる。」「やばいんですよね。」
実習生「今は山になっちゃった。」
子供「そうか・・・。」
なんかいい感じになってきたじゃない。
子供「料理はできますか。」
あー、そっちへ行っちゃったか。
実習生「もちろん。大学で一人暮らししてるからね。」
子供「オー!」
子供「魚は好きですか。」
実習生「好きだけど、生臭いのはちょっとねー。」
子供「あー、わかる。」
子供「で、好きな魚は何ですか。」
喰いついたら離さない。
担任「じゃあ、今度はみんなから自己紹介しよっか。名簿順ねー。」
「がんばってー。」
※以上、写真はイメージです。
担任「最後に私も自己紹介します。*大してうけなかったので以下省略」
子供達と良い出会いができたようです。今後の展開に乞うご期待。ちなみに途中で出てきた実習生のプロフィールですが、彼女は伊良湖岬小学校の第1回卒業生になります。卒業式で伊良湖岬小学校の校歌を歌う時、いろいろな思いがあったみたい。そういうちょっぴり硬派な話も、これから聞けるといいですね。今日はもうちょっと頑張ります。お付き合いください。
◆運動会編<中編>
◯全校女子「白熱しっぽ取り」
白はこれ以上負けるわけにはいきません。
勢いづく赤組。
結果は赤白同点。白が首の皮1枚で踏みとどまった感じです。
アナウンスが終わった人と、これからアナウンスをする人。
子供「おまえ、緊張してんの?」
子供「やめて。」
※イメージです。
◯3/4年生「棒取り合戦」
指揮者「1回戦、白」
指揮者「2回戦、赤」
首の皮0.5枚
◯5/6年「短距離走」
大接戦。予行演習では引き分けだった。
指揮者「ただ今の勝負、赤白引き分け」
首の皮、相変わらず0.5枚。
◯1/2年「ダンシング玉入れ」
「チェ、チェッコリ ♪」
一瞬勝負を忘れるかわいらしさです。
参観の皆さんも夢中です。
気を取り直して‥
指揮者「ただ今の勝負、白!」
白に1点。勝負はまだまだ分かりません。※分かってるけど、そういうことにしておいてください。 → 決着編につづく
5月18日 運動会
◆運動会報告 その1
◯朝の風景
一番乗り!
私「おはようございます。」
来校者「うゎ。お、おはようございます。」
驚かせてごめんなさい。
子供たちが教室から出てきました。
◯入場
いよいよ始まりました。青空がまぶしい。
◯エール交換
よく声が出てる。
ほれぼれしますね。
白組も負けてません。
短い期間でしたが、しっかり準備したことが伝わってきます。団長のよく通る声が運動場に響き渡って気持ちいいこと。
女子アナです。緊張してます。
◯3、4年 かけっこ
今年から復活しました。
一生の思い出になること、間違いなし。
◯全校男子 綱引き
今年は予行演習が中止でしたので、どちらが強いのか予測不能です。どちらが強いんでしょう。
ふたを開けてみたら、赤組の強いこと。
あっさり2連勝です。
◯1,2年 かけっこ
赤も白も頑張れ。
かけっこも赤が強い。
この組も赤のワンツーフィニッシュです。
ここまでのところ、赤の全勝。いったいこの後、どうなるのでしょう、と分からないふりをして次回につづく。
5月17日 運動会前日
◆運動会予行演習改め短縮版全校リハーサル
なんか、シャツ出てますけど。
教師「シャツは出てませんか。」
この一言でさっと動く子供たち。これは、これで素敵です。
ビシー!
今日は、係活動をメインにしたリハーサルを行いました。2時間限定です。
姿勢良し。
声良し。
構え良し。
う~ん。顔も良し。
◯PTA役員・委員の助太刀
昨日のブログの予告通り、テント張りを中心に手伝いに来てくださいました。
5,6年生が揃ったところで、一同挨拶!
子供「よろしくお願いします。」
子供達もできる範囲でテント張りにチャレンジしました。
こちらはテントを補強するくい打ち。力仕事はPTAさんにお任せです。
教師「ここをこうして~」
「おりゃぁぁぁ。」
生まれてから一番力を出してます。多分。
「えっさ、ほいさ」
テントはほぼ仕上がりましたね。椅子運びは人海戦術です。
明日は、遊具の使用禁止です。見学に来るちびっこは我慢してね。
きれいに整備された運動場を見ると、気持ちが高ぶります。
違うんかい!
※イメージです。
明日は子供たちの精いっぱいの演技と感動場面をたくさんご覧ください。
5月16日 運動会予行演習・・中止
3日ぶりの更新です。理由は聞かないでください。
昨日、本校にとってありがたい行事がありました。
◆5月15日 環境整備作業 by同窓会
本校同窓会の役員の皆さんが、本校の環境整備に一肌脱いでくださいました。
運動会を前に、日ごろ手の届きにくい個所を中心に、草刈りや剪定作業をお願いしました。
自前の電動トリマーで、手際よく作業が進みます。
こちらはエンジン付き。
本校初代校長、鈴木里吉先生顕彰碑周辺です。
温室横も草の海でしたが…。約1時間の作業で、とてもきれいになりました。
ビフォア
アフター
ビフォア
アフター
明日5/17の運動会前日準備では、PTA役員・委員のみなさんにお世話になります。
一方、子どもたちは‥
◆昨日です。5月15日 運動会予行演習前日朝練習
開会式の確認です。
後半は各係の打ち合わせに余念がありません。
◯ゴールライン係
「そこ持って・・」
◯放送係
原稿チェックですね。
◯器具係?
グランド整備のお手伝いでしょうか。
その24時間後。
◆5月16日 朝
グランドコンディション不良に着き、予行演習中止。
「ガーン」
1,2年の「チェッコリ」でした。子供達はちゃんとわきまえて、できる範囲の練習にしっかり取り組んでいます。
◯3年 社会「土地の利用」
教科の授業もちゃんとがんばってます。
渥美半島の土地利用図から何が分かるのかな。
◯あすなろ学級
子供「見て見て。」
努力した成果を認めてもらうことで、自分はできる、成長しているという自信が育ちます。それにしてもよく書けてる。
この児童は文字の並べ替えに挑戦しています。あとちょっとですね。
AIドリルを入れてから、タブレットの使用度が格段に増しました。
◯5年
海津市は輪中のまちですね。子供の認識は田原市や愛知県から次第に外へ広がっていきます。
◯6年
すき間時間を使って、それぞれの興味に合わせた学習を進めていました。
彼女は、AIドリルとノートを併用して漢字の学習を進めています。こういう姿を増やしていきたいですね。
彼女はタイピング練習。
私「AIドリルを使ってみて、書き順の間違えを発見した漢字はある?」
彼女「補を間違えていました。」
こうした間違いもAIが個別に指摘してくれます。でも、それを使うのは子供たち自身です。自分でちゃんとコントロールができるように、これからも試行錯誤を続けていきます。
5月13日 雨の昼放課
雨です。運動会の練習も外遊びもできない子供たちの昼放課の様子をレポートします。
◯南棟1階にて
「トン、カラリ、トン、トン、カラリ~」
自主練に励む6年生です。こういう風景はいいですね。
◯図書室にて
大盛況とはいきませんでしたが、仲間読みする4年生を発見しました。
こちらは5年生。
子供「どれが好き?」
子供「せぇの。」
子供「キャッ、キャッ!」
図書室はお静かにね。
◯昇降口
私「何してんの?」
子供「おんぶ。」
私「どうして?」
子供「したかったから。」
上と下があべこべです。
◯1階
ここでもおんぶしとる。
私「今日のスリッパは何点だと思う?」
子供「・・・」
私「50点かな。」
子供「ううん。10点。」
私「じゃあ、100点だとどんな感じなの。」
100点間違いなし!
またおんぶ。楽しそうなんだけどね。
さらにおんぶ。
◯3年教室
立派な水槽で飼われているのは‥。
トカゲでした。3年生で大ブームになっているようです。子供もトカゲも慣れたものです。どちらも逃げないもん。
~夕方の職員打ち合わせにて~
私「放課に室内で高学年が1年生をおんぶする姿をよく見ました。微笑ましいんですけど、以前室内でおんぶしたまま転んでけがをさせた例がありましたので、室内での過ごし方には注意をお願いします。」
おんぶしたい6年生、おんぶしてほしい1年生。ちょっと我慢ね。ちなみに、おんぶしたい1年生も我慢だよ。
5月10日 2年生からインタビューをうけました
◆2年生インタビュー
たくさんの子供たちが来てくれました。
子供「自己紹介します。」「誰から言う?」
ようやく落ち着きました。さあ、何でも聞いて。
子供「校長先生の仕事は何ですか。」
この質問が一番難しい。
私「学校にはたくさんの先生がいるでしょ。その先生の担任…みたいな?」
余計分かりにくくなった。
子供「嫌いな野菜はなんですか。」
私「ありません。みんな好き。」
子供「今までの担任の先生で良かった先生と覚えていることはありますか。」
2年生といっても侮れません。レベルが高い。
子供「好きな色は何ですか。」
私「青」
瞬殺です。
子供「好きな学年は何年生ですか。」
私「赤羽根小学校で?」
子供「そう。」
う~ん。考えたことないようなことを聞くなあ。ここは下手なことは言えませんよ。
私「そうだね。2年生かな。」
子供「うわぁ~♡」
私「でも、ほかの学年には内緒だよ。」
これからもしっかり勉強してね。
◆第1回代表委員会
今年最初の代表委員会があるということで、早速覗いてみました。
今日の議題は二つ。
◯緑の羽根募金活動について
◯あいさつ運動について
出席者は企画委員と3~6年の学級委員です。
今日はみんな緊張気味でしたね。学級でしっかり伝えてください。
5月9日 朝の環境整備作業
◆運動場の草取り&石拾い 環境委員present's
環境委員長「運動会に向けて、みんなで草取りと石拾いをしましょう。」
環境委員長「草と石は、環境委員に渡してください。」
これぞ人海戦術。
たくさんの草を前に、子供たちは満足そうです。
こぼさないように。
環境委員長「ありがとうございました。これから運動会の練習を頑張りましょう。」
今回は、草取り競争や石拾い競争にしなかったところがポイントです。一つの目的に向けてみんなでがんばる雰囲気がよかったなあ。
5月8日 運動会全校練習スタート
来週末の運動会に向けて、本日より全校練習がスタートしました。本番まで授業日が8日間と、練習時間が潤沢にあるわけではありません。限られた時間を効率よく使って練習を進めていきます。体育主任の腕の見せ所です。
◆全校練習
抜けるような青空の下、ひんやりした朝の空気に包まれて、ピーンと張りつめた雰囲気がなんとも心地よい。子供たちの気持ちも徐々に高まっていくことでしょう。
今年の運動会は、大きな変更があります。保護者の方の要望や地域の事情を考慮しての対応ですので、ご理解のほどよろしくお願いします。本ブログをご覧の皆様に、改めて変更点をご紹介します。
★その1 学年別の「かけっこ・短距離走」を復活します。
★その2 「通学団リレー」を廃止します。
★その3 「紅白対抗選抜リレー」を新規に実施します。
★その4 「応援合戦」を開会式の「エール交換」に移行します。
例年以上に、紅白対抗のスリリングな対決をご期待ください。
*おまけ ~職員室にて~
教頭「今日の練習は、白組の勝ちでしたかねえ。」
私「今年は白が強いのかな。」
教頭「そういえば、あかはに遠足の集合も白の方が早かったですよ。」
下馬評は白?!いやいや、練習は始まったばかりです。今後の展開に注目しましょう。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/5 あつみ半島ウェルネスマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/6 チューリップフェアー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜4/6 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12 亀の子隊隊員募集 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~6/15 豊橋市自然史博物館 大型映像 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|