日誌

ブログ

6月4日1年算数

❏1年算数「いくつといくつ」
今日の課題はこちらです。
 
黒板には、ケーキのマグネットと算数ブロックがさりげなく張り付けてあります。児童のレベルに合わせた配慮です。
子供たちはというと…。
   
なんか、余裕の表情で、自信ありげです。
教師「では、わかる人!」
子供たち「はい!はい!」

予想通りです。

と思ったら、一人だけ行き倒れみたいな子供がいます。
 
実は彼、やる気がないわけではないのです。答えもちゃんと書けています。
ではなぜ倒れちゃった?
どうも塾のテキストでこの手の問題はかなりやりこんでおり、先に飽きが来ちゃったようです。こんなとき、子供に姿勢のことばかり注意しても効果は長続きしません。大切なのは、本人の努力と理解力を認めながら、もっと大切な課題に気づかせることです。
それがうまくかみ合うと、途端に様子が変わります。
  
新たな教育では、答えがわかって満足するレベルから、答えの導き方を自覚するレベルへと授業改革が進んでいます。そのために重視しているのが「言語活動」です。そうした視点も加味しながら、ご家庭でも子供たちの学びをご支援ください。
ノートの使い方も大切な指導です。1年生は初めてですから、特に時間をかけて行います。
  
ノートを丁寧に書くことで、頭の中を確認し、整理することができます。
 
お話もしっかり聞いていますね。これからどんどん賢くなっていくことでしょう。
授業は終盤です。
教師「では、隣と問題を出し合ってみましょう。」
【シーン1】
 
彼女1「さあ、何からいきましょうかねえ」
彼女2「なになに?ドキドキするぅ~。」

【シーン2】
 
彼女「9は6といくつ?」
彼「う~ん…、さ・ん?」

 
彼女「そうなの?!」
彼「違うの?」

 
彼女「正解!!」
【シーン3】
 
彼「それで、君は私に何を聞きたいのかな?」
【シーン4】
 
彼「何か楽しいんだけど。」

彼「あー、我慢できない!」
前の彼女「大丈夫?」
※写真は
もちろんイメージです。
教師「では、今日の振り返りをしますよ。」
 
「振り返り」とは、1時間の学習を思い出して自己評価をする大切な活動です。学年が上がるとともに文章も加わってきます。低学年ですので、こんなマークを利用して、振り返りの習慣づけをしているところです。
◆雨の日の図書館
本ブログで図書館からの報告は初めてですね。
 
本好きの子供たちが、自主的に集まっています。
  
本を選ぶ子供、読む子供…
 
6月14日から「あじさい読書週間」を実施します。その時にはもっと賑やかになるのかな。

彼は、今日の図書当番です。図書委員は3回目と聞きました。本が好きとも言っていました。こういうこだわりは素敵だと思います。

◎ホントの業務連絡
 少しずつHPメニューを増やす努力を始めました。本校をよりよくご理解いただくための取り組みです。僅かな変化を探しながら、たまにお立ち寄りいただければうれしいです。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。



6月3日6年体育

◆6年体育「マット運動」
児童に尋ねたら、今日のマット運動が2時間目と教えてくれました。
いい時に来ました。期待が高まります。
❏前転
   
一番簡単な運動(技)に見えますよね。回ればいいんだから。でも、ちゃんとコツがあります。あごを引いて、おへそを見るとよいと”解説書”に書いてありました。
❏開脚前転
どうしても膝が曲がりやすいです。
  
十分な開脚と膝伸ばしを意識しましょう。
 
コツは、脚をマットの近くで”ぱっと”開くことだそうです。
❏側転
子供1「どうですか、調子は?」
子供2「いやぁ、まだ2時間目ですからねぇ。まだまだですよ」
子供3「そんなこと言わないで、ちょっと見せてくださいよ」

 
そんなやり取りは全くありませんでしたが、彼が現状を披露してくれました。
   
こちらの児童と比較すると、課題がよりはっきりしますね。
   
最後は見事な側転です。手からつま先までがまっすぐに伸びています。正しく練習すれば、みんなちゃんと上達しますよ。
 
こちらも見事です。リアクションが‥。
しかも練習なし。これは彼しかできんかも。
❏地転
大型マットの上でも試行錯誤中です。
 
前方倒立回転跳びとかハンドスプリングとか言います。憧れの技です。
    
見た目は派手な技ですが、基本的な技の組み合わせともいえます。例えば、壁倒立やブリッジ、頭はね起き(いわゆるヘッドスプリング)の練習が効果的…と書いてありました。
❏飛び込み前転
教師「いいかい、こうやるんだ。」
子供「はぁ」


教師「さぁ、やってみろ」
 
子供「こんな感じですか?」
教師「まだまだ!」
子供達「どこか違ってた?」

※フィクションです。
❏壁倒立
回転系の技を発展させるため、是非とも習得したい技術です。こちらもいくつかのコツがあります。
 
正しく練習することで、必ず上達します。ただし、骨格、筋力、柔軟性、運動経験等の違いによって、上達のスピードは人それぞれです。
人と比べることなく自分の上達を実感し、できる喜びを味わえるのが器械体操の魅力だと、書いてはありませんでしたが、私はそう思います。

*大切なお知らせ
取材中、6年女子が教えてくれました。
子供「ブログ、おもしろいです」

6月2日3年理科

今日は、水曜朝会の日でした。
◆水曜朝会
”初夏の花”といえばいろいろありますが、ハナショウブはその代表選手ですね。そこでいつも頭に浮かぶのは、アヤメやカキツバタと何が違うの?という疑問です。皆さんはどうでしょうか。さて、”そんなこと考えたこともない”という子供たちにどうやって興味を持ってもらうかが校長の今日の問題解決です。
  
写真を貼った掲示板を転がしながら、子供の周りを廻ります。ICT全盛の今ですが、こんなアナグロ方式が、結構子供の好奇心を刺激しています。
この時の比較写真を掲載します。
   
出典:https://chiik.jp/articles/gc9og/
順番に、アヤメ → ハナショウブ → カキツバタ と並んでいます。
朝会ではさすがに見分け方まで説明できませんでしたが、ここで言います。
花びら(花弁)の付け根の模様に特徴があります。網目か黄筋か白筋かで区別してみてください。
◆3年理科「ホウセンカの観察」
いつ紹介できるかと思っていましたが、遂にその日が来ました。タブレットの活用授業です。意気込んで覗いてみると、出だしで少々つまずいているようです。
教師「あれ、うまく出んぞ」
子供「できた!」
教師「おっ、どうやった?」

最初はこんなことよくあります。
 
子供「どう?できた?」
 
子供「う~ん。ちょっと…。」
 
子供「どうしたの、見せて!」
 
子供「エへへ。」
何事も助け合いが大切です。なお、写真はイメージです。
 
課題は、栽培中のホウセンカの苗を写真で観察し、発見をまとめたり発表したりします。観察だけなら実物に勝るものはないでしょうが、以前の様子と比較するには効果絶大ですね。
 
始めて「本葉」を習いました。
   
気づきの発表です。
 
気づき→疑問→課題→見通し→仮説→実験・観察→検証→結論・振り返り
学びは始まったばかりです。今後の展開を見守りましょう。
 
*復習テスト
次の花の種類を当ててください。もう、おわかりですね。
   
<出典>https://forties-text.com/iris/
子供たちは、見分け方を知りません。よろしければ、今夜の話題にどうぞ。親の威厳を示すチャンス?さあ、どうでしょうか。

写真は、豊橋の『加茂菖蒲園』の先週末の様子です。田原市内でも『初立池公園』のハナショウブが見ごろとの情報です。子供たちにも紹介しました。近場のお出かけ先をお探しの方はご検討ください。

6月1日プール清掃

昼放課の風景なんですが…
  
いつもより、ちょっと寂しい感じがしませんか。
  
どちらかというと、低学年の児童が自分たちだけでのんびり遊んでいる感じです。ちょっと前振りが長くなりましたが、高学年は5時間目のプール掃除に向けて着替え中です。
◆5,6年プール清掃
Before 大プール

同じく 小プール
 
何しろ2年ぶりです。危険物はなさそうですが、ごみだか泥だかの汚れが目立ちます。おまけに久しぶりに開けた排水溝のような匂いもします。お届けできないのが残念です。よろしければ、お子さんにお聞きください。
開始1時間後の様子です。こちらは小プール。担当は5年男子。
 
私「順調ですか?」
子供「はい‥。何か水が流れにくくて。」
そういうことでしたか。排水溝付近で担当教師が作業してたもんね。5年男子が一生懸命なのは伝わってきましたよ。
 
と思った矢先、向こうで一人こけてますけど…。
子供「あー、もう10回ぐらい転んでます。」
そういうことですか、みんなの視線が醒めてるのは。
一方、こちらの大プールですが、担当は6年と5年女子。大分作業が進んでいます。
  
私「調子はどう?」
子供「楽しいです♬」

本当に楽しそうです。心から掃除が楽しいと言えるレアなケースです。
 
再び小プールです。変化なし。
  
お、遂にバケツが出ました。5年男子も、ちゃんと働き者でよかった!
ただ、本日中にafter画像をお届けできそうもありません。子供たちは、今日は念入りにお風呂で体を洗ってくださいね。
❏掲揚塔の”あれ”の撤去作業
 
長年、子供たちに親しまれてきたかどうかはわかりませんが、掲揚塔にある3本の”あれ”のうち、2本に不具合が見つかりました。宮城県で起きたフェンスの支柱事故の件がありますから、早急の対策が必要です。
 
様々な対策を検討した結果、2本を撤去することになりました。
  
1本目と2本目です。
 
そして、1本だけになりました。ちなみに、変化に気づいて声を上げた児童は、私が知る範囲で1名いました。
*記念問題です。
本日撤去した2本の”あれ”の名称は次のどれでしょう。
①旗を揚げる棒  ②旗を揚げるやつ ③旗竿  ④旗ポール  ⑤掲揚棒
答案は、お子さんを通じてお知らせください。
残った1本を、みんなで大切にしてね。

5月31日運動会報告最終回

◆4年新聞つくり
グループ活動の真っ最中でした。自分たちで興味のあることを調査した結果をB紙にまとめていました。どんな調査結果か、またタイミングが合えば紹介します。

 
◆6年国語「意見と理由」
質問は、「社会の出来事を知りたいとき、どのメディアを使いますか」です。

 
①新聞 ②テレビ ③インターネット
さあ、どれを選びましょうか。

 
教科書の意見文を参考に、意見と理由を添えた短文を書くところまでが、今日の課題でした。
 
こちらの児童は、ノートのとり方がとても丁寧です。これにもう一工夫すると、格段に良くなるんですけれど、それについては、また機会があればコメントします。
 
◆運動会*完結編
遂に週をまたいでしまいました。いよいよ、最終決戦種目です。
❏大玉送り
勝ったほうが、総合優勝です。

  
特に6年生は、責任重大ですし、気合が入ってます。
 
1回戦が始まりました。
  
白しか写ってませんけど、勝ったのは「赤」でした。
 
小躍りしてます。
そして2回戦のスタートです。
   
再び、勝者は「赤」
 
万歳にもどことなく余裕が・・・。
❏赤羽根音頭
赤白勝負を離れて、全校児童が踊りを披露しました。コメントなしでその様子をご覧ください。
        
来年こそは、保護者や校区の皆さんと一緒に踊りたいですね。子供を見ていて、そんな思いが一層強くなりました。
❏結果発表
赤組、おめでとう!白組の態度も潔くて素敵でした。
   
永らく続いた運動会の紹介は本日終了です。
明日はプール清掃で、いよいよ水泳の季節が始まります。昨年は、プールの使用が叶わなかったため、2年ぶりの実施です。全校児童が安全に参加できるよう、用心深く準備を進めていきます。

*おまけ ※新作できました
運動会とかけて
なかなかなれない職業とときます
<そのこころは>
しょうしゃとはいしゃ
※評価はお任せします。