日誌

ブログ

10月4日5年国語

◆5年「注文の多い料理店」
このお話、ご存じの方も多いのでは。宮沢賢治の代表作です。
 
どんな授業になるんだろうと見守っていましたが、こんな風になるとは‥。
彼女の発言から、次第に議論が白熱していきました。
 
この後、ちょっと面倒くさい説明になるので、時間のない方は読み飛ばしてください。
課題は、本文中の張り紙(板書の青枠)を読んだあとの紳士の考えについてでした。
 
議論の焦点は、板書の「いやなことがあっても、一番いいことがある。」という指摘に対して、これは”考え”でよいかという、かなり難しい内容でした。
   
子供たちは次々と、「それは”感情”で、”考え”ではない」と指摘しました。
  
それを聞いていた周囲の児童も、次第に議論に乗り出しました。
実はこの話し合い、担任が一番話し合わせたいことではなかったみたいです。でも、子供たちはこれが気になりました。
良かったのは、担任がその話題を遮ったり、無理に結論を出そうとしなかったところです。足りなかったのは、解決のための方向を示さなかったことかな。
考えと感情の違いなんて、大人でも簡単に区別できません。そんな微妙な問題なので、もう少しいろいろな立場からの意見を期待したくなりました。
月曜から、なかなか見ごたえのある授業に出会えました。5年生の今後の展開が楽しみです。

10月1日研究授業

◆あすなろ学級「いざ、買い物へ!」
9月29日に紹介した買い物練習ですが、いよいよ今日が本番です。
行ってらっしゃい!
 
ちゃんと買い物ができるかな。
 
今日は、100円以内の買い物でした。これからも積極的に買い物ができるといいね。
◆1年算数*研究授業
多くの教員に囲まれて、算数の授業が行われました。
 
何といっても、子供たちの立派な様子をご覧ください。
  
説明にも積極的に取り組んでいました。
 
甘えん坊だった1年生が、たくましく成長しています。

※1週間の閉めです。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週は5年生のデイキャンプを予定しています。良い天気になりますように。

9月30日1年体育

◆1年鉄棒
突然ですが、担任がぶら下がっています。足の傷はすっかり癒えたようです。
 
僕もできるよー!
 
鉄棒が得意な彼は、早速アピールしてますよ。
他の子供たちが次々にチャレンジしています。
   
今日のメニューは以下の通りです。ただ今の演技は、「ちきゅうまわり」というそうです。すると次は、「ふとんほし」?
 
正解でした。
   
つづいて「こうもり」に挑戦してます。
 
何が起きたかご想像ください。
 
ちなみに、けがはありませんのでご心配なく。
最後は、「まえまわりおり」だったんですが、
 
急に雨が激しくなり、

あえなく終了となりました。

9月29日授業点描

今日の紹介は、2クラスあります。
◆あすなろ学級自立活動「買い物練習」
担任から声をかけてもらい、早速出かけました。

店員役もいるようです。上級生に手伝ってもらってますね。
 
準備が整い、買い物練習のスタートです。
 
タブレットを使って、会計の練習までしています
役割を変えて、全員が体験できました。。
  
勝ったものを見せてくれました。
 
私「今日はみんな、いくら持っていたの?」
子供「100円!」

今週末には、実際に近所のお店に買い物に繰り出します。
子供たちも店員さんも気持ちよく、買い物ができますように。
◆5年音楽/器楽合奏
担任が、「良かったら」と遠慮気味に誘ってくれました。
期待して待ってくれていた子供たちがたくさんいて、うれしかったな。
まずは各自の練習がスタートしました。
   
何となく、合奏練習も始まって、そろそろ本番かなと思っていたのですが、…
  
担任「あっ、歯科検診の時間だ。みんな移動するよ。」
 
行っちゃった。
それでも20分後。

無事に演奏を聴かせてもらいました。みんなありがとね。

*おまけ
台風16号が気になります。
ということで、久しぶりにやります。大人向けです。

台風とかけまして
総裁選挙後の日本の政治とときます。
<その心は>
今後のしんろが気になります。


※硬派でしょ!たまにはこういうをやってみたかった。

9月28日校内点描

昼放課の校内の様子です。
緊急事態宣言解除の期待が高まる昨今ですが、教育活動の正常化に向け、校内でも少しずつ動き出しています。
◆図書委員の打ち合わせ
図書委員が急遽集合し、二つのことについて打ち合わせをしています。
 
一つが「どんぐりチャレンジ」。もう一つが「図書委員主催の読み聞かせ」です。
   
いずれも「どんぐり読書週間」(10/12~22)に予定している企画です。
どんな内容かは、これからのお楽しみにしておきましょう。
◆教育実習生大人気
実習生が、昔馴染んだ遊びを2年生に教えています。
 
線の上を移動する鬼ごっこのようで‥。
 
昨日まで、いつも大好きな担任を追いかけていた姿がうそのようです。主役交代?
 
と思ったら、運動場の線はこっそり担任が引いたとか?!。
子供も実習生も、濃密な3週間を過ごすことでしょう。
◆つっかえ棒?
 
いえいえ。ヤシの木の剪定です。
 
年に1回、本校同窓会の補助をいただいて作業を行っています。おかげでさっぱりしました。
植栽後、すでに30年を経過し、樹勢や周囲の環境も変化しています。この辺りについては、改めて報告の機会をもてればと考えています。
◆番外
突然、電話がかかってきました。※大体突然ですけどね。
相手は市民館の館長さんです。
館長「あのねぇ、イノシシがでたぞ。小学校の南門からまっすぐ行って、突き当りを左に行くとすぐ右手に接骨院があるら?あんた知っとるかん。」
私「はあ‥。」
館長「あの、〇〇議員さんのとこ。」
私「議員さんなら知ってますが。」
館長「その東側の畑。サツマイモがやられたらしい。サルならすぐに連絡があるけど、イノシシはないでね。学校の近くだで、一応連絡した。」

ありがたい情報です。早速、様子を見に行ってきました。
  
館長さんの言った通りです。イノシシも生きるのに必死ですが、子どもと鉢合わせになったら大変です。早速今日の下校時に、子供たちに注意喚起をしました。


畑では案山子がにらみを利かせていました。効き目のほどはわかりませんが、被害にあわれた方の切実な思いが伝わります。
*イノシシ豆知識
❖嗅覚がイヌ並みに発達している。一方で視力は弱く、0.1以下とも。※案山子、見てくれるかな。
❖時速45㎞で走ることも可能。※ウサイン・ボルトの世界記録は時速37.5㎞とか。これでは逃げれん。
❖本来は昼行性。夜間に活動するのは人間を避けるため。慣れてくると、昼間に活動する場合もあり。→ 昼でも安心できないんだね。
❖人間との接触を避けるが、驚いたり何かの刺激で予想の付かない行動をとることがある。→大声を出したり、慌てて逃げたりせず、イノシシを睨みながら静かにその場を離れるのが正解のようです。
*追伸
❖畑の隣は、鍼灸院でした。あしからず。