田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
7月5日生活点描
◆6年卒業アルバム撮影
いつになく神妙な顔つきで順番を待っています。
カメラマン「さあ、いい顔ちょうだいね」
子供「は、はぁ…」
そんなやり取りがあったかどうかは不明です。
◆3年教室にて
廊下に、作成途中の七夕飾りを発見しました。3年生が学年でも取り組んでいるようです。

どんなお願いか、ちょっぴり紹介します。

黄色の短冊は、友達に関する願いごとの色でした。ちゃんと覚えていたんだね。
そして、教室では授業の合間を縫って何かを話し合っていました。
私「何を決めてるの?」
子供「”どろけい”の鬼。2時間目の放課にやるんで。」
何事も民主的に決めないとね。
廊下には季節に応じた掲示物が張り出されていました。
◆5年国語「新聞記事の読み比べ」
何か記事になるネタはないかなと覗いてみたら…。
子供たちは黙々と作業中でした。
このままでは帰れません。
私「へー、最近の筆入れは手が込んでるね。ひげまで生えてる。」
子供「いえ、破れているだけです。もうすぐ買い換えます。」
私「あ、そう」
やっぱり、今日は失礼した方がよさそうです。授業、がんばってね。
◆1年生活科「朝顔の染め出し」
チャンス到来!職員室前で、1年生が盛り上がっています。
私「きれいな色だねえ。絵具を溶かしたの?」
子供たち「違う!あのね、朝顔の花から色をとったの。」
私「でも、こんなにたくさんの色があるよ。ほんとに絵具じゃないの?」
子供たち「違う、違う!!あのね、~~」
上手に説明してくれました。レモン汁(酸性水)と濃い洗剤(アルカリ水)を加えて作ったそうです。
この後子供たちは、色水を使って星を作るこことなりまして…。
とにかく、たくさんの子供がああしたらこうしたらとよくかかわっています。

そして、最後はこんな感じに収まりました。
いつになく神妙な顔つきで順番を待っています。
カメラマン「さあ、いい顔ちょうだいね」
子供「は、はぁ…」
そんなやり取りがあったかどうかは不明です。
◆3年教室にて
廊下に、作成途中の七夕飾りを発見しました。3年生が学年でも取り組んでいるようです。
どんなお願いか、ちょっぴり紹介します。
黄色の短冊は、友達に関する願いごとの色でした。ちゃんと覚えていたんだね。
そして、教室では授業の合間を縫って何かを話し合っていました。
私「何を決めてるの?」
子供「”どろけい”の鬼。2時間目の放課にやるんで。」
何事も民主的に決めないとね。
廊下には季節に応じた掲示物が張り出されていました。
◆5年国語「新聞記事の読み比べ」
何か記事になるネタはないかなと覗いてみたら…。
子供たちは黙々と作業中でした。
このままでは帰れません。
私「へー、最近の筆入れは手が込んでるね。ひげまで生えてる。」
子供「いえ、破れているだけです。もうすぐ買い換えます。」
私「あ、そう」
やっぱり、今日は失礼した方がよさそうです。授業、がんばってね。
◆1年生活科「朝顔の染め出し」
チャンス到来!職員室前で、1年生が盛り上がっています。
私「きれいな色だねえ。絵具を溶かしたの?」
子供たち「違う!あのね、朝顔の花から色をとったの。」
私「でも、こんなにたくさんの色があるよ。ほんとに絵具じゃないの?」
子供たち「違う、違う!!あのね、~~」
上手に説明してくれました。レモン汁(酸性水)と濃い洗剤(アルカリ水)を加えて作ったそうです。
この後子供たちは、色水を使って星を作るこことなりまして…。
とにかく、たくさんの子供がああしたらこうしたらとよくかかわっています。
そして、最後はこんな感じに収まりました。
7月1日たなばたプロジェクト進行中
◆たなばたミニミニ集会準備中
昨日、子供たちに投げかけたところが、もう、この盛況ぶりです。

6年生のボランティアが率先して低学年のお世話をしています。

低学年の児童も、すぐに頼るのではなく、自分で何とかやろうという姿勢が随所に見られました。下の彼女みたいにね。
おや?あれはどこから?

いつのまにか、接着剤が持ち込まれたようです。やるじゃん!
さっきの彼女は、ひし飾りを作成中でした。色紙は本人の持ち込みです。色も同じでそろえているね。ちょうど服の色も一緒ですね。
彼の飾りにはつい笑っちゃいました。

彼「これ、チキン君の友達!」

きっと喜んでいますよ。

彼女たちは、この花をつなげて飾りにするそうです。どうなるんだろう。楽しみだな。
どの児童も夢中です。カメラを向けても、フラッシュをたいても、だれも見向きもしません。
↓こっちも →そっちも

↓あっちも ※当たり前か‥
誰に指示されずとも、与えられた条件下で工夫しながら、自分たちの思いを形にしていく子供たちが育っています。

短冊の追加が間に合い、一人2枚までに変更しました。近くの児童に短冊置き場の整頓をお願いしたら…、

見事にそろえてくれました。ありがとね。
ささ飾りは、来週の月曜が締め切りです。どんな作品やお願いが集まったかは、改めて報告します。
◆お迎え下校
東海地方を中心とした激しい雨のため、本校もこの有様です。運動場の水はけはばっちりですが、校舎周りの排水は十分ではないということがわかりました。

子供たちの安全を優先し、保護者のお迎え下校に変更しました。急な措置にもかかわらず、速やかに対応いただいた皆様、ありがとうございました。また、連絡が行き届かず、ご迷惑をおかけした皆様にお詫び申し上げます。

*おまけ
現在の水槽の住民をまとめて紹介します。

「シモフリシマハゼ」かな。最古参です。

こちらのアジは、ついに2匹になってしまいました。

やっぱり犯人は君?最近少し成長したような。
昨日、子供たちに投げかけたところが、もう、この盛況ぶりです。
6年生のボランティアが率先して低学年のお世話をしています。
低学年の児童も、すぐに頼るのではなく、自分で何とかやろうという姿勢が随所に見られました。下の彼女みたいにね。
おや?あれはどこから?
いつのまにか、接着剤が持ち込まれたようです。やるじゃん!
さっきの彼女は、ひし飾りを作成中でした。色紙は本人の持ち込みです。色も同じでそろえているね。ちょうど服の色も一緒ですね。
彼の飾りにはつい笑っちゃいました。
彼「これ、チキン君の友達!」
きっと喜んでいますよ。
彼女たちは、この花をつなげて飾りにするそうです。どうなるんだろう。楽しみだな。
どの児童も夢中です。カメラを向けても、フラッシュをたいても、だれも見向きもしません。
↓こっちも →そっちも
↓あっちも ※当たり前か‥
誰に指示されずとも、与えられた条件下で工夫しながら、自分たちの思いを形にしていく子供たちが育っています。
短冊の追加が間に合い、一人2枚までに変更しました。近くの児童に短冊置き場の整頓をお願いしたら…、
見事にそろえてくれました。ありがとね。
ささ飾りは、来週の月曜が締め切りです。どんな作品やお願いが集まったかは、改めて報告します。
◆お迎え下校
東海地方を中心とした激しい雨のため、本校もこの有様です。運動場の水はけはばっちりですが、校舎周りの排水は十分ではないということがわかりました。
子供たちの安全を優先し、保護者のお迎え下校に変更しました。急な措置にもかかわらず、速やかに対応いただいた皆様、ありがとうございました。また、連絡が行き届かず、ご迷惑をおかけした皆様にお詫び申し上げます。
*おまけ
現在の水槽の住民をまとめて紹介します。
「シモフリシマハゼ」かな。最古参です。
こちらのアジは、ついに2匹になってしまいました。
やっぱり犯人は君?最近少し成長したような。
6月30日生活点描
今日は、写真少なめ、セリフ多めでお伝えします。
◆学校公開3日目(最終)
写真は清掃の開始時間です。

今日も、多くの方においでいただきました。手計算ですが、3日間の延べ訪問者数は107名でした。
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
私「学校公開は、年間何回ありますか。」
教頭「学期に1回で、年3回ですかね。」
私「次は、感想を残してもらうようにするといいかもしれませんね。担任も励みになるから。」
教頭「〇〇〇〇」
※さて、何と応えたでしょう。
正解は、2学期の公開日にわかります。多分。
皆さんに安心して来校いただける環境が続くよう、願ってやみません。
◆突然の訪問者
子供「これ、先生に。」
私「どうして先生にくれるの?」
子供「お父さんが持っていっていいよって。」
ありがとね。お父さんによろしくね!
◆追求し続ける児童

彼「結局、あの正体は何ですか。」
私「えっ!?朝会で話した動物のことですか?」

すっかり解決したと思っていましたが、彼は一人でずっと考えてくれていたんだね。素晴らしいこだわりです。
私「君は何だと思いますか?」
彼「僕はたぬきだと思ったんだけど…。」
おそらく、友達と意見が合わず、悶々としていたのでしょう。悩んだ末の質問だったと思われます。
私「あれは、あなぐまだったんだよ。それでいいかな。」
彼「あぁ、にほんあなぐま…ね。」
これからも不思議なことをどんどん追求していってね。
◆水曜朝会
たなばたミニミニ集会をやることになりました。6年生からは、有志のボランティアが集まってくれました。
これから1週間、手作りで準備を進めていきます。

やる気満々の子供たちがたくさんいます。ご家庭でこの話題が出ましたら、ぜひ応援してあげてください。
*きょうの1枚

『身もふたもない』
私「掃除がんばってるね。」
子供「はい。」
私「あれ、服がおそろいみたい」
子供「・・・」
私「ひょっとして兄弟?」
子供「違う。」
身もふたもありませんでした。
◆学校公開3日目(最終)
写真は清掃の開始時間です。
今日も、多くの方においでいただきました。手計算ですが、3日間の延べ訪問者数は107名でした。
お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。
私「学校公開は、年間何回ありますか。」
教頭「学期に1回で、年3回ですかね。」
私「次は、感想を残してもらうようにするといいかもしれませんね。担任も励みになるから。」
教頭「〇〇〇〇」
※さて、何と応えたでしょう。
正解は、2学期の公開日にわかります。多分。
皆さんに安心して来校いただける環境が続くよう、願ってやみません。
◆突然の訪問者
子供「これ、先生に。」
私「どうして先生にくれるの?」
子供「お父さんが持っていっていいよって。」
ありがとね。お父さんによろしくね!
◆追求し続ける児童
彼「結局、あの正体は何ですか。」
私「えっ!?朝会で話した動物のことですか?」
すっかり解決したと思っていましたが、彼は一人でずっと考えてくれていたんだね。素晴らしいこだわりです。
私「君は何だと思いますか?」
彼「僕はたぬきだと思ったんだけど…。」
おそらく、友達と意見が合わず、悶々としていたのでしょう。悩んだ末の質問だったと思われます。
私「あれは、あなぐまだったんだよ。それでいいかな。」
彼「あぁ、にほんあなぐま…ね。」
これからも不思議なことをどんどん追求していってね。
◆水曜朝会
たなばたミニミニ集会をやることになりました。6年生からは、有志のボランティアが集まってくれました。
これから1週間、手作りで準備を進めていきます。
やる気満々の子供たちがたくさんいます。ご家庭でこの話題が出ましたら、ぜひ応援してあげてください。
*きょうの1枚
『身もふたもない』
私「掃除がんばってるね。」
子供「はい。」
私「あれ、服がおそろいみたい」
子供「・・・」
私「ひょっとして兄弟?」
子供「違う。」
身もふたもありませんでした。
6月29日読み聞かせ
◆学校公開2日目
2日目も勢いは衰えず、早朝よりご参観いただいています。
1階廊下です。
2階廊下です。
3階廊下です。
西棟1階です。
◆読み聞かせ
学校司書による読み聞かせがありました。参加は自由です。天気がいいから、外遊びが多いかも。ちょっぴり心配しながら、先回りしました。
お客さんが来ましたよ。
お、保護者の方ものぞいてくれました。
ところが、早速、席決めでひと悶着?
子供1「〇〇ちゃんは目がよくないから前にしてあげて。」
子供2「▢▢ちゃんが交代してあげればいいんじゃない。」
大丈夫かなと思っていたら、ことのほかすんなりと収まったようです。子供には子供の理屈がありますからね。今日は、見守って正解でした。
今日は、2冊の拡大図書が用意してありました。
ここからは、子供の表情でその楽しみ具合をご想像ください。
いつの間にか担任も様子見に来ていました。
子供たち「あー、おもしろかった!」
*今日の1枚
子供の行進です。2限後の長放課です。雨上がりの運動場で、運がいいと見られます。

*おまけ
私「この2日間、2年生は大盛況だね。今日も何人か見えていたけど。」
2年担任「はい、いつもだれかに見られているので、ちょっと勝手が違って…。特に子供がごそごそしたりしたときなんかは。」
私「子供たちもそれなりに意識しているのでは?」
2年担任「それはやっぱり張り切っていますね。」
私「人数も一番多いし、3日間では足りんかったかねえ。」
教頭「あっ、それじゃあ2年だけ延長しましょうか?」
2年担任「〇〇〇〇〇」
※さて、彼は何と応えたでしょうか。
① いいんですか?
② 少し考えさせてください。
③ 勘弁してください。
答えは、本人に聞いてください。
学校公開は明日が最終日となります。朝会からご覧になれます。テーマは「七夕」で、新たなプロジェクトがスタートします。うまくいくかは未定です。
2日目も勢いは衰えず、早朝よりご参観いただいています。
1階廊下です。
2階廊下です。
3階廊下です。
西棟1階です。
◆読み聞かせ
学校司書による読み聞かせがありました。参加は自由です。天気がいいから、外遊びが多いかも。ちょっぴり心配しながら、先回りしました。
お客さんが来ましたよ。
お、保護者の方ものぞいてくれました。
ところが、早速、席決めでひと悶着?
子供1「〇〇ちゃんは目がよくないから前にしてあげて。」
子供2「▢▢ちゃんが交代してあげればいいんじゃない。」
大丈夫かなと思っていたら、ことのほかすんなりと収まったようです。子供には子供の理屈がありますからね。今日は、見守って正解でした。
今日は、2冊の拡大図書が用意してありました。
ここからは、子供の表情でその楽しみ具合をご想像ください。
いつの間にか担任も様子見に来ていました。
子供たち「あー、おもしろかった!」
*今日の1枚
子供の行進です。2限後の長放課です。雨上がりの運動場で、運がいいと見られます。
*おまけ
私「この2日間、2年生は大盛況だね。今日も何人か見えていたけど。」
2年担任「はい、いつもだれかに見られているので、ちょっと勝手が違って…。特に子供がごそごそしたりしたときなんかは。」
私「子供たちもそれなりに意識しているのでは?」
2年担任「それはやっぱり張り切っていますね。」
私「人数も一番多いし、3日間では足りんかったかねえ。」
教頭「あっ、それじゃあ2年だけ延長しましょうか?」
2年担任「〇〇〇〇〇」
※さて、彼は何と応えたでしょうか。
① いいんですか?
② 少し考えさせてください。
③ 勘弁してください。
答えは、本人に聞いてください。
学校公開は明日が最終日となります。朝会からご覧になれます。テーマは「七夕」で、新たなプロジェクトがスタートします。うまくいくかは未定です。
6月28日学校開放開始
今日から学校公開です。そのほかにも多くの出来事がありましたので、なるべくコンパクトに紹介します。
◆学校公開
早朝から保護者の皆さんにお越しいただきました。終日の公開ですので、密になることもなく、皆さん節度を守ってご参観いただいています。
廊下には、2年担任の張りのある声が、いつもの1割増しで響いていました。

自慢の水槽前では、児童が保護者に一生懸命力説していました。
もう、おなじみですね。注目はこちらのサメです。なんとなくドジョウにも見えますけど。
ランチルームで児童の作品を展示しています。


お気づきでない方は、ぜひこちらもお立ち寄りください。
◆学校保健委員会
泡怪人バブリン(4/28ブログ参照)以来の登場です。きょうはバブリンはでません。テーマは、睡眠です。
保健委員が、”にこにこウィーク”の結果発表を行いました。

こちらが、講師の先生です。「あいち健康の森健康科学総合センター」にお務めです。本日、3時間かけて、初めて田原の地に足を踏み入れたそうです。

難しいテーマでしたが、クイズを交えながらのわかりやすい講演でした。

こういう場面で自分の意見を言えるのって素晴らしいですね。
本校児童の睡眠時間は、県下の平均よりも若干多いが、この時期に理想とされる時間(9~10時間)には少し足りないということがわかりました。
睡眠の質を向上させることも課題です。
◆救急救命法講習
まだ続きます。
田原消防署赤羽根分署の皆さんです。

参加者は、PTA委員の皆さんです。冬の長距離走大会ではお世話になります。
今回、プール当番予定の保護者の方にも声掛けしましたら、そちらからもご参加いただきました。
講師「それでは、人形一体に3人ずつ分かれてください。」
お母さん「じゃあ、この辺りで…。うゎ、すごいマッチョ!」※後で出てきます。

1時間でしたが、大変濃い内容で、参加された皆さんはとても熱心に研修できました。
今回のメニューは、コロナ対応を非常に意識した新しい内容になっていました。例えば、人工呼吸は原則行わないそうです。
わかりずらいですが、講師が手にしているのは大判のガーゼです。飛沫防止のため、口元を覆ってから心臓マッサージを行います。

こんな感じで、絶え間なく続けます。※マッチョでも心臓は止まりますからね。

AEDの操作に移りました。研修はさらに続きます。
※学校公開は明日も続きます。よろしければお立ち寄りください。
◆学校公開
早朝から保護者の皆さんにお越しいただきました。終日の公開ですので、密になることもなく、皆さん節度を守ってご参観いただいています。
廊下には、2年担任の張りのある声が、いつもの1割増しで響いていました。
自慢の水槽前では、児童が保護者に一生懸命力説していました。
もう、おなじみですね。注目はこちらのサメです。なんとなくドジョウにも見えますけど。
ランチルームで児童の作品を展示しています。
お気づきでない方は、ぜひこちらもお立ち寄りください。
◆学校保健委員会
泡怪人バブリン(4/28ブログ参照)以来の登場です。きょうはバブリンはでません。テーマは、睡眠です。
保健委員が、”にこにこウィーク”の結果発表を行いました。
こちらが、講師の先生です。「あいち健康の森健康科学総合センター」にお務めです。本日、3時間かけて、初めて田原の地に足を踏み入れたそうです。
難しいテーマでしたが、クイズを交えながらのわかりやすい講演でした。
こういう場面で自分の意見を言えるのって素晴らしいですね。
本校児童の睡眠時間は、県下の平均よりも若干多いが、この時期に理想とされる時間(9~10時間)には少し足りないということがわかりました。
睡眠の質を向上させることも課題です。
◆救急救命法講習
まだ続きます。
田原消防署赤羽根分署の皆さんです。
参加者は、PTA委員の皆さんです。冬の長距離走大会ではお世話になります。
今回、プール当番予定の保護者の方にも声掛けしましたら、そちらからもご参加いただきました。
講師「それでは、人形一体に3人ずつ分かれてください。」
お母さん「じゃあ、この辺りで…。うゎ、すごいマッチョ!」※後で出てきます。
1時間でしたが、大変濃い内容で、参加された皆さんはとても熱心に研修できました。
今回のメニューは、コロナ対応を非常に意識した新しい内容になっていました。例えば、人工呼吸は原則行わないそうです。
わかりずらいですが、講師が手にしているのは大判のガーゼです。飛沫防止のため、口元を覆ってから心臓マッサージを行います。
こんな感じで、絶え間なく続けます。※マッチョでも心臓は止まりますからね。
AEDの操作に移りました。研修はさらに続きます。
※学校公開は明日も続きます。よろしければお立ち寄りください。
アクセスカウンター
1
2
2
7
3
8
4
1
アクセスカウンター
0
9
9
7
1
7
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.3 eスポまちフェス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 7.31 8.7 キッズホテリエ |
---|---|
カテゴリ | 家庭科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 8.31 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|