日誌

ブログ

7月13日お知らせページ開設

*業務連絡
 お知らせページを増設しました。メニューバーからお入りください。
 中身は、適宜追加します。
 今回は、ワクチン接種に関する田原市教育委員会からの周知依頼の内容をアップしています。

5年社会「日本のお米」

◆3年図工作品
いかにも涼しげな作品が展示してありましたので、一部を紹介します。保護者会で2階に来られた方は、すでにご覧いただいたかもしれませんね。
  
  
◆5年社会「米づくりを支える人」
にぎやかな雰囲気で授業が進んでいました。
5年生は、とてもつぶやきが多くて元気な学年です。課題は、つぶやきの中にある価値の高いつぶやき(感動の種になるかも)とそうでもないつぶやき(いわゆる思い付き)が脈略なく出続けるため、その場限りで終わってしまうところです。そんな中、みんなの心が一斉に動いた瞬間がありました。
 
教師:「資料のカントリーエレベーターの写真に、見たことのあるマークがありませんか。」
子供1「え、何?」
子供2「あ、JAのマークだ。」
子供1「どこどこ?」

  
子供2「ここ、ここ。」

子供3「私も見つけた。」
みんなで探したり調べたりする楽しさをたくさん経験してほしいですね。
例えば、授業でこんなグラフが取り上げられました。消費者の米の購入先のグラフです。
 
教師「何か気が付くことはありますか?」
子供たち「何だろう。」
教師「数が減っているものがあるでしょ?」
子供たち「あ、米屋だ。」
教師「みんなの家の近くにお米屋さんはあまりないかもね。」
子供4「あのね、南栄駅の近くにあるよ…。」

ここまでは、だいたい子供のつぶやきです。大切なのはここからです。
教師「では、増えているのは?」
子供たち「スーパーマーケット。」

今日の授業はこのあたりで終了。
グラフを読み取る力は、これからますます重要になります。単に数字や変化に気づくだけでなく、その意味まで考えないといけません。
そういうところに目を付けたつぶやきを今後期待したいですね。

7月9日すぎのこ朝の会

◆すぎのこ学級「朝の会」
 
落ち着いた雰囲気で、1日がスタートしました。
 
二人学級ですので、一人でいろいろな係を持っています。
さらに、学年が異なりますので、それぞれ異なる時間割で学習を進めています。
1時間目は、二人そろって国語です。授業が始まりました。もう少し様子を見ます。
 
ひらがなの練習です。担任が赤字で書き方の”道しるべ”をつけています。
  
姿勢よく練習が始まりました。指先もご覧ください。鉛筆の持ち方にも気を配っている様子が見えます。
 
私「これは?」
担任「1学期に書き方の練習で使ったプリントです。ずいぶん上達しました。」

うれしそうに教えてくれました。
まさに、”継続は力”だなあ。”ローマは一日にしてならず”というのもありました。
◆1年国語「テスト」
次は、1年生の元気な姿をと意気込んでみましたが、国語のテスト中でした。こうして、静かに集中してプリントに向かえるというのも、立派な成長です。
 
ある児童が何度も消しゴムをこすっているので、手元を見てみました。
 
ちょっと見にくいですが、上の絵をひらがなで答える問題でした。担任が巡回してきました。
担任「これは、しょっきでいいよ。」
確かめるのはひらがな表記の力ですので、こういう助言は状況に応じて必要になります。
  
ふたたび書き始めました。 
 
小さな”つ”を促音といいます。この使い方がまだ十分に身についていないことがわかります。
迷うというのは、成長の過程で大切な段階です。
まもなく、この児童も促音をマスターすることでしょう。

※今週もお付き合いいただきまして、ありがとうございます。

7月8日保護者会

今日と明日の二日間は、1学期の保護者会です。というわけで、子供たちは午後の授業をカットしての一斉下校です。
 
ぼちぼちと子供たちが下校場所に集まってきました。
  
近頃は、カメラ慣れした子供たちがずいぶん多くなりました。いいことです。
班長から班員に指示がとんでいますよ。
 
 
みなさん、また明日!

これで終わり?!
何か物足りなさを感じる方におまけです。
*おまけ
夏休みが待ち遠しくてたまらない子供とかけまして
「みむも」とときます。
<そのこころは>
まとめを忘れないでね。

7月7日七夕まつり

◆七夕ミニミニまつり
予告通り、今日の朝会は七夕集会でした。6年生から有志のボランティアが大活躍してくれました。
で、本日の記事はその集会の様子‥ではなくて、別の切り口から紹介します。

子供たちの書いた短冊と飾りのおかげで、3本の立派なささ飾りができました。
  
子供たちがどんな願いをかけたのか、その一部を紹介していきます。
☆彡コロナに負けるな!
 
子供たちも、心から願っています。一番多かった短冊です。
☆彡〇〇になりたい!

頼もしいです。
   
 
お姫様かぁ。もうなっているかもしれませんよ。
☆彡〇〇がほしい

類は友を呼ぶ
 
☆彡〇〇したい
 
感動した!立派な子供が育っています。
 
誰ですか?
 
どうぞ!
 
タコバ?お星さまはわかるかしらん?
 
まざしてください。
☆彡〇〇できたい
   
 
おすそ分けがありますように。
☆彡〇〇になってほしい!
    
 
世俗と悟り。人生折り返しても、人それぞれです。
 
 
ということは、今のみんなは?いやいや、純粋な願いですよね。深読みはやめましょう。
  
長生き間違いなし!
そして、最後はこちらで締めていただきます。

❏ささ飾りギャラリー
素敵な飾りを作ってくれましたので、一部を紹介します。
    
ここまで、織姫と彦星→貝飾り(豊漁祈願)→菱飾りと輪飾り(良いことが続くように)→網飾り(大漁祈願)
   
ここまで、すいか(豊作祈願)→提灯飾り(足元を明るく)→くす玉(魔除け)
  
ここまで、番外編

*お知らせ
①ならわしでは、ささ飾りは7月7日の夕刻に海に流すという説がありますが、今回は今週いっぱい校内に展示することにします。保護者会でお越しの際にはご覧いただけます。
②七夕集会で、織姫星、彦星、夏の大三角形の見つけ方についても紹介しました。晴れた日には、是非お子さんと夜空をご覧ください。