日誌

ブログ

11月16日 輝く姿 ~Akabaneダンス&ミュージック開演編~

◆Akabaneダンス&ミュージック 

今年のテーマは、こちらです。

運営委員が候補を出し、全校で投票をして決めました。実は私もこれがいいかなぁと思っていました。これほんと!

教室では、出番を待ったり出番を終えたりした子供たちがモニターを通して会場を見つめます。

1年生、出動。

「今日のお客の入りは・・」

と言ったかどうかは知りませんが、多くのお客様にお集まりいただき、子どもたちのやる気も5割増しです。これもほんと!

開演時間までの緊張感を味わっています。

自称ユーチューバーが登場したところで、本日の記事は終了。ちょっと短かったですか?続きはまた来週ということで。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

★事務連絡

本ページ内に、「各種募集・案内」のコーナーを設けました。スマートホン等をご利用の方は、ページの最下部になります。今後、このページを拡充してまいりますが、詳細は後日、文書にて保護者の皆様に連絡いたします。

11月14日 残念ながら‥

◆授業点描

Akabaneダンス&ミュージック2日前です。予行演習での反省を生かすよう、各クラスで最終の調整が進んでいます。

◯3年生

ステップが軽やかになってきました。

◯6年生

よりよい演技になるよう、フォーメーションの変更を検討中です。

◆今日のスリッパ

久々にやります。

1階女子

30点

1階男子

100点!久々です。

2階女子

60点

2階男子

60点

3階女子

50点 珍しく乱れてます。

3階男子

50点

◆残念ながら

校内の松枯れ、雑木対策で、何本か伐採しました。どの場所かわかりますか?

ヒント:土手

ヒント:校門

ヒント:裏

今回の伐採費用の一部を、本校同窓会の環境整備費から補助していただきました。関係の皆様、ありがとうございました。

11月12日 準備着々

◆ダンス&ミュージック予行演習 

予行演習とはいえ、子どもたちが他学年に演技を初めて披露する日です。どこまで仕上がっているのか、みんなの反応はどうか、などなど確認したいことがいっぱいあります。

6年生は、直前まで準備してますね。

ここでも。

あそこでも・・・あれ?

「うしろ、うしろ。」

「なに?」

「カ・メ・ラ」

「わお!」

仲の良いことで。

演技がスタートしました。ここからは、1学年1カットでご容赦ください。

◯1年生

職員「かわいいから、なんでもいい。」

だそうです。

◯2年生

職員「歌声がとっても元気!」

持ち味が発揮できてる。

◯3年生

 職員「リコーダーが素敵。」

一音一音を大切に吹いていたね。

◯4年生

職員「この学年、歌声がきれいなんだよねー。」

もともと歌が上手なんだけど、今年は4年生らしい落ち着きが出てきましたよ。

◯5年生

職員「歌も踊りも、この曲が好きという気持ちが一番出てたよ。」

お客さんと一緒に盛り上がりたいですね。

◯6年生

職員「下級生の演技の時、一番早く、一番最後まで手拍子してましたね。」

演技だけではなく、こういうところも見てるんです。視野がずいぶん広くなってきました。これも成長のあかしです。

本番は4日後です。ご家族の皆様、当日はぜひご自身の目と耳で子供たちの様子をご確認ください。

11月11日 慣れてきました

◆1年算数「かたちづくり」

ふらりとのぞいた1年生の教室で、子どもたちが楽しそうに三角のシートを組み合わせていました。 

子供たちは何を作るんだろう。

彼「できた!うつぼ!」

渋い。

彼女「私もできた。かに!」

お見事。

「よっしゃー。」

興奮しすぎ。

休けい中?

お、カラフル。

◆すぎのこ学級「書き方」

私「お、カタカナの練習だね。ひらがなはもう覚えたの?」

担任「ええ、ほぼ覚えました。」

なるほど、自分の名前をすらすらと書けるようになったね。しかも丁寧です。

◆代表委員会

今日の提案は、運営委員から二つ。

赤い羽根共同募金とあいさつ週間の取り組みについてでした。

いずれも運営委員からの提案です。前のレポートの時は少しもじもじしてましたが、ずいぶん落ち着きが出てきましたよ。

運営委員「~以上です。何か質問はありますか。」

彼女「1,000円など、多くお金を持ってこないと言いましたが、細かなお金なら1,000円持ってきてもいいんですか。」

「なんて言う?」

「こっち見ないで。」

「一体どっちなんだ?」

運営委員「えーっと、細かなお金でもたくさん持ってくると、運営委員としてはうれしいんですけど、・・でも、大金だし、お小遣い減っちゃうし、・・だから、だめです。」

おー、ちゃんと言えた。*写真はイメージを含みます。

このあとも、学級代表から具体的な質問が多く出されました。

みなさん、自分事として真剣に聞いていたことがよくわかりました。

運営委員の皆さん、ずいぶん”らしく”なりましたね。今後の活躍が楽しみです。

◆6年「密談」

私「みなさん、何やってるの?」

子供「ダンス&ミュージックのセリフの分担を決めてます。」

放課に子供達だけでねえ。さすが6年生です。明日はもう予行演習です。

子どもたちが下校してから、職員も会場の準備と打ち合わせに余念がりません。明日は、子どもたちが力いっぱい演技できますように。

11月8日 いらっしゃい

◆あかばね子ども園からのお客さん

園児「こんにちは」「おじゃまします」 

今年も、あかばね子ども園の子供たちがどんぐり拾いに来てくれました。たくさん拾っていってね。

桃組さんも登場です。あいにく今日はちょっと寒かったですね。本校職員いわく、引率の保育士さんの方が寒そうだったと。確かに。

◆待てど暮らせど‥

覚えておいででしょうか。以前紹介したフジバカマが満開です。ただ、肝心のアサギマダラの方はまだみたい。そんな矢先、田原市内の別の場所にやってきたとの情報が。11月中旬までがシーズンらしいので、もう”ワンチャン”あるかも。

◆「福祉の心・絵手紙コンクール」

職員が気を利かせて、掲示用に作品をまとめてくれました。なかなか見ごたえがあります。来校の際はぜひご覧ください。保護者会のころまで見られます。

◆珍しいお客

おや、6年生がやってくるのは珍しいですよ。

子供「ブロッコリーのことできました。」

私「はて?・・・おー!」

覚えてくれていたんだね。実は、バイキング給食の時、茹でたブロッコリーがとってもおいしくて大人気でしたので、何分茹でたらいいのか栄養教諭の先生に質問してみてとお願いしてありました。

子供「この前のは小さかったので、2分半から3分だそうです。」

私「そうなんだ。それで、時間は水から?それともお湯から?」

子供「はて。」「水からじゃない?」「お湯?」

私「もう一回聞いてくる?」

子供「はーい。」

この後再び報告がありました。お湯が沸騰したらブロッコリーを入れて2分半から3分と判明しました。

私「ありがとう。さっそく家でゆでてみます。みんなも家でやってみたら、また結果を教えてください。」

子供「わかりました。」

※”種”はまいておくものです。空振りも多いですが、ときにはこうしたうれしい出来事もあるんですね。

さて、ここからは昨日の話題です。

◆3年算数・研究授業

いつもの教室から”あかはにホール”に場所を移して算数の授業が始まりました。

多くの先生に見守られて、子どもたちもどきどき、わくわくが止まりません。机の上には、楽しそうなものが置いてあるし。

担任の先生はきれいな格好してるし…。

担任「それではルールを説明します。~」

今日のめあては、「1kgの重さを実感しよう」です。ルールと言うのは、班対抗のゲームについてです。

グループで協力しながら、1kgの土をつくる競争です。もちろん秤は使いません。

「このぐらいだと思うんだけど。」「ちょっと多くない?」

右手に神経を集中してます。

「私ならこれぐらい。」

「どうかな。」

「ちょっと持たせて。」

「どきどきする~ぅ。」

じゃん!

こっちはどうかな。

チャレンジは一人1回で、全部で4人が挑戦します。続々と結果が集まっていますね。

「最後は僕か」

「まかせて!」

頭を使って考えてます。

「どう思う?さっきのと比べてみて。」

「どうかなぁ。」

これまでになく、グループ内での意見の交流が活発な授業でした。子供は遊んでいたつもりでも、気が付くと知識や技能を身に付けていたというのが理想です。そのためには、ゲームの中にちゃんと数学(算数)的思考が巡っていたかどうかが重要です。ただ遊んでいればいいというわけではありませんから。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。