田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
10月25日 魚が好き
今日は、最後に”奇跡の一枚”をご紹介します。まずは今日の話題から。
◆1年体育「ボール投げ運動」
運動場から大歓声が響いてきたので、見逃すわけにはいきません。
あれ、何か気になる児童がいます。
気になりますが、とりあえずあちらに向かいます。
盛り上がっていますねぇ。
段ボールの的を狙ってボールを投げる人、それを防ぐ人。
子供「赤、がんばれー。」
これは、体力だけじゃなくて頭も使いますね。
どうだ。へんてこな方を向いている人もいたりして。
これでどうだ。
やったー。
私「君はやらないの。」
彼「あのね、お腹が痛くて。」
なるほど、それで見学か。それにしても一人離れて寂しそうです。何か複雑な事情があったりして…。
私「どうしてお腹が痛くなったんだろうね。朝ごはんは食べた?」
彼「うん、おにぎり食べた。」
さてはその具が‥
彼「塩むすび」
渋い!それが原因じゃなさそう。
私「昨日の晩ごはんは何だったの。」
彼「おすし。マグロとブリ‥。」
私「そりゃ豪勢だな。で、たくさん食べたの?」
彼「うん。たくさん食べすぎて、夜、げぼ吐いた。」
複雑な事情はなさそうです。
話題を変えよう。
私「みんな楽しそうだね。何かコツがあるのかな。」
彼「あのね、敵がいないところから投げるの。」
私「でも、敵が邪魔をしにきちゃうよ。」
彼「敵がいないところにパスをするんだよ。」
担任「◯◯く~ん。振り返りするよー。」
あっ、行っちゃった。
担任「◯◯君、気づいたこと言える?」
もちろん言えると思います。お腹が治ったら、きっと活躍するでしょう。
◆修学旅行レポート~東寺編~
最後の見学地に到着しました。
最後の見学地に選ばれたのは「東寺」です。
そんなににらまないで。
東寺の見どころは、何と言っても日本一高い木造の五重の塔です。木造の建造物の中でも一番高いらしい。
どうりで、集合写真を撮るとこんな感じです。
かといってアップにすると、どこだかわからんし。なかなか厄介な撮影ポイントです。
屋根を支える変な生き物発見。これも”いわれ”がありそうです。このほか、有名なイケメン仏像など、仏像ファンにはたまらない見学地です。
それにしてもすいてるなー。団体の見学者は我々以外は皆無でした。ゆっくり見学するにはいい所です。
→ つづく
◆野外活動 ~朝の活動編~
布団の片付けが終わったら、裏の芝生広場に集合です。
実行委員「みんなでラジオ体操をしましょう。」
「1,2,3,4・・5,6,7,8」
朝日がまぶしい。
ここで、担任の許しをもらって私から提案です。
私「ちょっと時間があるので、朝のミニ散歩に行きます。よかったらついといで。」
みんなどうするのかな。昨年誘ったときは、3人でしたからねぇ。
ところが今年はどうでしょう。
みんなげんきー♪
そう言えば、去年池に転がり落ちそうになって片足ずぶぬれになった子供がいたなぁ。
彼です。
これです。
ここでグッドアイデアが。
私「みんなそこに集まってー。」
お待たせしました。こちらが”奇跡の1枚”です。
ちょっぴり写真を大きめにしておきました。ご鑑賞ください。
→ つづく
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
10月24日 準備が始まっています
◆ダンス&ミュージック会場準備
Akabaneダンス&ミュージックまで20日とちょっととなりました。
今日は、5,6年生が一肌脱ぎました。
準備の様子を見ると、高学年らしくなってきたと実感します。
自分から仕事を探して動ける子供が増えてきました。
落とさないようにね。
明日から舞台稽古が始まります。
◆修学旅行レポート~2日目昼食編~
私「写真撮るよ。こっち見てー」
どっち見てんの?
こっちこっち。ようやく気づいた。
この日のメニューは懐石風です。ふだん食べ慣れていないからなー。中でも子供の関心を集めたのが‥。
これ。”しんじょ”だと思うんですが、「何これ?!」の声が続出。
わくわくどきどきの食事がスタートしました。
「食ってもわからん。」
「わたしはおいしくいただきますわ。」
「中身が気になる~」
「これ、何だと思う?」「はて。」
うまいの?まずいの?
「おれ、完食♡」
*一応写真はイメージです。
→ つづく
◆野外活動レポート~朝の身支度編~
いよいよ二日目のスタートです。
良い天気。山の朝は気持ちいいですね。
彼らの寝起きは・・。
シーツのたたみ直しを命じられました。
「ここと、ここ・・ですか?」
協力してやれば、このとおり。
一仕事やり終えた感満載の子供たちです。
いつの間にか、サロン化してきた。
さて、二日目はどんなドラマが待っているでしょうか。
→ つづく
10月23日 市教委学校訪問
今日は教育委員会からお客様をお迎えし、本校の教育活動を前から後ろから、上から下から、ありのままの姿を見ていただきました。以下、参観順でご紹介します。
◯2年体育「かわして!パスして!シュートしよう!」
授業は始まったばかり。みんな元気いっぱいでした。
◯1年音楽「せんりつでよびかけあおう!」
いい感じでピアニカを吹いてました。前に出ているのも子供というのがいいですね。
◯すぎのこ 図画工作「ひかる!すぎのこナイトZOO」
わくわくする単元名(授業のまとまり)です。パンダを模写してました。
◯あすなろ 生活単元「今日は何が買えるかな。」
和気あいあいとした雰囲気が、お客さんの心をとらえていましたよ。
◯4年社会「残したいもの 伝えたいもの」
タブレットの”ふきだしくん”というアプリを使って、友達の考えを整理していました。
お客様「子供の会話が、操作に関することから学びの内容に変わっていくことが大事ですね。」
スルドイ!お見通しです。
◯3年道徳「公平なたいどで」
子供達、集中していました。
「どうして人によって、態度を変えてはいけないのかな」
これがスタートの課題。どんな出口が待っているのでしょうか。気になります。
◯5年社会「日本の食料生産、これからどうなるの?」
話は田原市から日本に広がったようです。
◯6年総合的な学習「あかはに探検隊」
6年生らしく、子供同士が自分たちで関わりながら考えを広めたり深めたりする姿があったとほめていただきました。これからもっと良くなるね。期待しちゃいます。
*参観後‥
お客様「数年前に評議員で授業を見ましたが、その時から成長してるなあと感じました。」
お客様「学年が上がるごとに成長の跡が見られました。」
ありがたいお話をたくさんいただきました。今のところ褒められたことしか思い出せませんが、これからもっともっと良くなっていくヒントもたくさんいただきました。今後に生かしてまいります。
※本日もレポート二つはお休みします。忘れないでね。
10月22日あっという間の1週間
大人の都合により、1週間ぶりの更新です。今日は、昨日お伝えしたかった記事です。
◆10/21 4年総合的な学習「郷土の偉人」with ゲストティーチャー
担任「今日は何を勉強しますか。」
子供「鈴木里吉先生。」
ちゃんと準備ができています。鈴木里吉先生は、本校の初代校長先生であり、この地域のために力を尽くされた名士です。
とはいえ、明治後半から昭和前期に活躍された方です。その業績は活字では残っても人々の記憶からは失われていきます。そこで、この日お招きしたのは、本校の歴史に詳しい同窓会長さんです。子供達はしっかりお話を聴けるでしょうか。
うん。いい顔してる。
ゲスト「難しい字だけど、この字読めるかなぁ。」
子供「読めん。」
反応が早い!
ゲスト「”しょうとくひ”と言います。意味はほめたたえるということね。」
校庭の東に建つ石碑のいわれからまず教えていただきました。
どの子供たちも、話を聴きながらメモを取るという活動に集中しています。話は、本校が誕生する前の学校の歴史からスタートしました。
何と言っても、この情報量です。
脱落しかかりの少年を発見しました。
いや、粘ってます。
これにはびっくり。117年前の卒業証書の本物を見せていただきました。明治40年は、三つの学校(第一&第二尋常小学校、赤羽根高等小学校)が一つになって、赤羽根尋常高等小学校が開校した年です。現在の赤羽根小学校の前身ですね。
最後の質問時間には、積極的に発言する児童が何人もいました。
4年生にとっては、ちょっぴり難しい内容もありましたが、最後まで粘り強くお話を聴けた子供たちに”あっぱれ”です。
私「今日の4年生は立派だったねぇ。しっかり話を聴けていたね。」
担任「いやぁ。前回の◯◯さんの時がひどかったんで。あんたたち、今日はしっかりメモを取るんだよと言い聞かせたからですかね。」
ぜひ、◯◯さんに今日の姿を見せてあげてほしい。
*こぼれ話
彼女「あのぉ、これどうぞ。」
私「これは何ですか。」
彼女「あすなろ学級で掘りました。」
秋の恵みをありがたく頂戴しました。ありがとね。
※修学旅行レポート、野外活動レポートは次回から再開します。「え、まだやってたの?」と言わないでください。
10月15日 クイズ大会
◆新入り参加
珍しく水槽前に人だかりができています。
本校の釣り名人が、久しぶりに新しい魚を提供してくれました。”メジナ”の赤ちゃん2匹です。まずは無事にえさを食べてくれるとよいのですが。
◆広報委員会present's なかよしクイズ大会
低学年から高学年までの小グループに分かれ、クイズを楽しみました。
学年関係なく、頭突き合わせて相談する姿はなかなか微笑ましい。
問題「家庭で飼っているペットで一番多いのは何でしょう。①ネコ ②ハムスター ③イヌ」
6年「どれかな。②は違うと思うけど。」
私「みんなに聞いてみたら。」
またおせっかいをしてしまった。
6年「ネコを飼っている人。」
2名
6年「ハムスターを飼っている人。」
0名
6年「イヌを飼っている人。」
1名。じゃあ、決まりでしょ。
何といってもエビデンスが違いますから。
広報委員「正解は、③です。」
子供「・・・」
結論:6人の調査では間違えることがある。
広報委員「全問正解した人は立ってください。」
0
広報委員「1問だけ間違った人は立ってください。」
みんなで拍手を送って祝福しました。今日のような会もなかなか良いですね。広報委員の皆さん、お疲れさまでした。また、楽しい企画をお願いします。
◆修学旅行レポート~金閣寺編~
京都の修学旅行では外せない金閣寺にやってまいりました。
バスの回廊を抜けると、そこは‥
ミストシャワーでした。
担任「時間ないからねー。急いで撮るよ。はい、チーズ。」
担任「もうちょっと笑ってー。」
担任「念のためにもう一枚。」
撮りなおした甲斐があったかどうかは、ノーコメントということで。
あとは流れるように、パチリ。
パチリ。
パチリ。
金閣寺の近くに行きたいんだけど。
残念。先客がいました。
ガイド「金閣寺は3階建てでね、1階ずつ造りが違うんだよ。」
私「この石、”貴人とう”って書いてある。昔、身分の高い人が座ったらしいよ。せっかくだから座ってみたら。」
子供「え、おれ?!いいの?」
謙虚だなぁ。
担任「ここで休憩です。ここが最後の買い物だよ。」
暑い中、無事に金閣寺の見学を終えました。修学旅行は、いよいよ最終盤に向かいます。→ つづく
◆野外活動レポート~就寝準備編~
まだ二日目にたどり着きません。
区切りがわからん。
まだ寝るにはちょっと早いよ。
自由時間に、今日の反省を書かなくてはいけません。
でも、なんでロビーで書いてんの?まじめに考えてるからいいけどね。
ここで乱入者あり。
”消しゴム落とし”に変わってしまった。
◎反省会
気持ちを切り替えて、本日の反省会がスタートしました。
ふだん弾けている子供たちも、この時は真剣に聴いていました。
やればできる。
でも、ヤ◯キー座りはやめてね。
*写真はイメージを含みます。
→ つづく。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.3 eスポまちフェス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 7.31 8.7 キッズホテリエ |
---|---|
カテゴリ | 家庭科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 8.31 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|