日誌

ブログ

10月11日 いきなり行きます

只今、11/26。過去記事で未公開のものがありましたので、ひとまずアップします。果たして気づく人がいるのだろうか。

◆修学旅行レポート~金閣寺編~

バスのすき間を抜けると‥そこは

ミストシャワーだった。学校にも欲しい。

笑わない男。

笑って。

意志が固い。

余りの賑やかさに、集合写真が可能なエリアがここだけになっていました。

だから、貴重な写真なんです。

ザ・思春期!

添乗員「さあ、みんな、こっちに来てー。」

残念。貴重なビューポイントには先客がいました。

ここからの説明で我慢してね。

 こちらは貴人榻(きじんとう)といって、その昔、高貴な身分の方が腰かけて休んだらしい。

私「◯◯くん。座ってみたら。」

子供「え、おれ?!いいの、座って。」

なんて謙虚なの。

 担任「ここで休憩します。買い物はここが最後だからね。」

→ 次回につづく

◆野外活動レポート~寝る前編~

今年の大部屋は男子。これはこれで楽しいんですよ。去年は女子が大部屋でした。たしか。

まだ寝るのは早いよ。

今日の振り返り中です。

「今日は何があったっかなー」

風呂上がりの女子も集まってきた。ところでなんでここで?

逃げる人もいます。

悪魔の誘いが。消しゴム落としの誘惑に落ちた子供たち。

◯夜の大反省会

今日の最後の仕事です。がんばって。

あなたも寝ないでね。

真剣に聞いてますね。

今日の無事に感謝です。これでようやく寝れます。

→ つづく

10月10日 真夏の夜の・・・

今日はいきなり行きます。

◆修学旅行レポート~伏見稲荷編~

◯事前情報1

添乗員兼ガイド「伏見稲荷の名物って何か知ってますか。」

子供「う~ん。鳥居?」

ガイド「鳥居もそうだね。あと、雀の焼き鳥も有名です。みんなの知っている焼き鳥とちょっと違って、雀をそのまま焼いたやつね。今も雀を使っているかちょっとわからないけど。」

このあと、なぜ名物になったかの説明が続くんですけど、子どもたちの頭に残っているかどうかは定かでありません。

◯事前情報2

ガイド「千本鳥居は、誰でも寄付をすれば立てられます。中には有名人もいて、えーっと、湘南乃風って知ってるかなぁ。」

子供「あー、・・・」

知らないみたい。*知ってたらゴメンね。

 

時刻は9:00。既に危険な暑さです。それにしても、朝から相当な賑わいです。なお、後半に刺激の強い画像が出ますので、心臓の弱い方はご注意ください。 

ガイド「その建物を見てごらん。」

こっちじゃないよ。

ガイド「建物を一周回って、何か気づいたら教えてね。」

デジャブですか?いいえ、2度目です。

ガイド「どうだった。何か見つけましたか。」

子供「星座!」

正解。

本殿の参拝は混雑につき、心の中で済ませました。

さあ、ここから戦闘モードです。

すごい密度。

その先にあるのがこちらの石です。

何を願っているのか。

いないのか。

どちらが顔でどちらが石?*冗談です。

軽そうに見えます。これは願いが叶うかな。

見つけました。「湘南乃風」。ふと見たらそこにあったって感じなんですが。本当ですよ。

◎真夏の自由研究③

神戸牛:一串6,000円

宮崎牛:一串3,000円

和牛:一串1,000円

油断してました?

◯バス待ち

「わー、つめたーい。」

「俺にもやらせて」

「もう我慢できん。」

→ つづく

◆野外活動レポート~キャンプファイア編~

あなたは誰?

「森の妖精」

火の神がやってきました。

子供「あれ、だれ?」「校長先生だよ、しおりに書いてあったもん。」

子供「こうちょうせんせー。」

火の神「無礼者めー!」

5年生はホントに素直。早くオトナになってね。火の神に失礼ですよ。

そんなこんなで、分火の式にうつりました。

誓いの火、10本くらいほしかった。

それでも、炎が上がる自然と気分も上がります。

ここからは、真夏の夜の祭典というか、狂宴?スタート。

これも5年らしさですねぇ。

説明は不要というか、ちょっと私の手には負えません。

でも、みんなで楽しもうというエネルギーのほとばしりは随所で感じました。

こんな出し物、なかなかお目にかかれません。

あー!

かー。

はにー。

最後は、みんなで火を囲んでのフィナーレです。

→ つづく。次回はいよいよ二日目?さて。

10月9日 ようこそ

☆彡ようこそ<その1>

◆くすのき特別支援学校交流

赤羽根からくすのき特別支援学校に通っている子供がいます。今日は、赤羽根小学校の2年生との交流にやってきました。

最初は不安と緊張で、2年生の勢いに圧倒されたようですが、そこは、ちゃんとフォローする子供もいました。

途中からは、すっかり落ち着いてみんなと過ごすことができました。

☆彡ようこそ<その2>

◆就学児検診

来年の1年生がお家の方と一緒にやってきました。

今のところ、新1年生は14名。そのうち女子が12名。男子2名。なかなか興味深い。

保護者の方には、子育てについてのミニ講演会にご参加いただきました。

最後にはお二人の方から質問をいただき、講師をお願いした子育てネットワーカーの方もとても喜んでくださいました。皆様、お疲れさまでした。子供たちも半日よくがんばったね。

◆修学旅行レポート~朝食編~

旅行はあっという間に2日目で、ブログはようやく2日目です。

朝食もボリューム満点でした。

このオムレツ、どうやって焼いてるの?

”舌鼓を打つ”とはこういうこと。

おいしい?聞かずともわかりますね。

レタスもなかなかいけます。

はしが勝手に動くー。

とまらーん。

※写真はイメージを含みます。

→ つづく

◆野外活動レポート~片付け編~

テーマは地味なんですが、5年生の本領が発揮されましたので、是非ご覧ください。

一斉に片付けが始まりました。

いちいち指示されなくても、もくもくと仕事をこなす子供たちです。かっこうよかったなぁ。

いったんスイッチが入ると、すごい力を出すんですよ。

淡々と片付けが進みます。しかも、予定より早く。

彼もがんばってるね。ちょっとフォーカスしてみます。

まずは流しで洗い物。

「こうやればいいのか。」

一区切りついたみたい。

気づけば、かまどの助っ人をしてます。

こちらでも、協力して灰を吐き出しています。

そろそろ最後の仕上げかな。

最後まで手を休めません。間違いなく、「来た時よりも美しく」なっていました。

→ つづく

10月8日 後期運営委員の最初の大仕事

◆後期最初の代表委員会

今日は、後期の運営委員が担当する初めての代表委員会です。

といっても、現在はまだ見習い中。前期の運営委員が補助に入っています。

今日は、図書委員会が「どんぐり読書週間」について、広報委員会が「クイズ大会」を提案しました。

さすが6年生の代表です。すぐに質問が出ましたよ。

すごい、3年生の二人からも手が挙がりました。皆さん、自分事として説明を聞いていますね。

前運営委員「質問はないかほかの学年にも聞くといいよ。」

前運営委員が気を利かしています。

しっかり学んでください。

担当「代表の皆さんは、学級でしっかり連絡を頼みますね。」

上々のスタートだったようです。楽しい企画になりますように。

◆修学旅行レポート ~朝の清水寺散策編~

酷暑の京都ですが、朝は多少過ごしやすく、清水寺に散策です。

昨日と打って変わって、通りは閑散としています。道中、気になるものを見つけました。

う~ん。清水でウナギを食べるとこのぐらいかかります。参考になりましたか。

いかん。おいていかれた。

清水寺に到着しました。

ガイド「あれを見てごらん」

子供「はぁ。」

ガイド「ここの狛犬は両方口を開いていて、珍しいんだよー。」

子供「・・・」

子供「・・・」

まだ寝とるんかい!

ガイド「それじゃあ、ここを上るよ。ついてきて。」

「きつ‥」

ようやく目が覚めてきました。

空気が澄んでいます。

早起きのご褒美です・・よね。

子供「先生、つかれた?」

担任「そうねぇ。でも大丈夫だよ。」

優しいじゃん。

子供「本当?だっておばあさんだもん。」

担任「こらヽ(`Д´)ノ」

ノーコメントです。

ガイド「これ、弁慶の錫杖とよんだりするんだけどね。持ってみていいよ。」

「ぐぐぐ」

ちょっと動いた。

う~ん。びくともせん。

本気です。

本気じゃないな。

あっ、本気出した。

ガイド「ここが清水の舞台ね。」

私「写真撮るよー。」

私「今度はあっちー!」

ミッション『担任を探せ』

で、こんな感じに撮れました。

いよいよ、音羽の滝に向かいます。

がらがらです。水飲み放題。頭か身体か恋愛か、好きな願掛けをどうぞ。

何を願っているかは、想像にお任せします。

<京都の自由研究>

駐車場です。散歩の帰りに見つけました。

Q ここに1日停めたら、一体いくらになるんだろう。

A 昼間14時間(昼が長すぎ!)は840分

  840÷10×400=33,600

  夜間10時間は600分

  600÷60×300=3,000

  33,600+3,000=36,600

  答え 36,600円

Q 三河田原駅南の駐車場なら、この金額でどれだけ停められるだろう。

A 24時間で520円

  36,600÷520=70.384・・

  答え 約70日 ではなくて、約7カ月 です。

*なぜでしょう。正解者にはプレゼントをあげます。チャレンジする人は校長室までお越しください。

→ つづく

※本日、野外活動レポートはお休みです。

 

10月7日 意地悪な雨

◯バッドタイミングの雨でした。

何も登校時間に合わせて降らなくてもいいのに…。 

それでも、自分たちでがんばって登校できました。

◯最終報告

子供「アクセサリーができました。」

私「それはよかった。ニスは塗らなかったの?」

子供「塗らない方が自然な感じでいいよってお母さんが。」

このあと、いろいろと作戦があるようなんですが、それは内緒の話です。

◆修学旅行レポート~宿泊編~

宿の方「ようこそ東山荘へお越しくださいました。今夜は思い切り楽しんで、良い思い出を作ってください。」

子供「よろしくお願いします。」

あまりあおらない方が・・・。

今年は女子が大部屋を陣取りました。勢いありそう。仲良く過ごしてね。

男子は・・変人。

◯夕食

準備万端です。

ボリュームあるなぁ。

「いただきます。」

「さて、何からいただきましょうか。」

「うわ、すごい湯気。」

「なにこれ」

陶板焼き風ハンバーグです。

私は落ち着いていただくよ。

お味はどう?

いいみたい。

食べる。

しゃべる。

食べる。

私「それ、何杯目?」

だそうです。

◯就寝準備

相変わらず息が合ってる。

だまし絵ですか。

詰めすぎ。

担任「ちょっと、これ見てくださいよ。」

参りました。

→ つづく

◆野外活動レポート~夕食編~

初日の一大イベントです。

やるとみるでは大違い。実際に火を点けるには、いろいろ技が必要です。

うまいこと火がおきました。彼も満足そうです。

飯盒の扱いは思った以上にスムーズです。事前学習の成果でしょうか。

火起こし、炊飯、カレー。分担した仕事に熱心に取り組む姿を随所に見ました。

5年生、なかなかやるじゃん。

 君もね。

手慣れた様子です。

炊飯スタート。

「グサ!」「うゎ。」「そこを動くな。」

「ギャー!!」「私は関係ありませーん。」

「さあ、仕事、仕事。」

「皮を全部むくのよ。」

「あのー、全部皮なんですけど。

そんなやりとりがあったとかなかったとか。

※多分ないです。以上、写真はイメージでした。

おしゃれなシャツ。

カレー鍋もセッティングOK。

どうか焦げませんように。

飯盒が炊き上がりました。

◯いただきます。

いい顔ありがとう。

おいしくできました。

子分「おかわりいいですか。」

親分「おー、食え食え。」

「食べるの速!」

「姿勢良すぎ!」

※イメージです 

 →つづく