日誌

ブログ

2月20日 発信活動が真っ盛り

まずは、昨日の話題から。
◆2年生活科「調べてみました。あんなことやこんなこと」*勝手に命名
教頭「今、2年生が1年生に発表をしていますよ。」
いいこと聞いた。

と思ったら、だれもおらんし。

場所を確認するのを忘れました。

見つけました。ここでしたか。各ブースでポスターセッションに挑戦していました。こちらは1班。テーマは「市民館」です。

2班は本校勤務の栄養教諭がテーマです。いつもお世話になっているから、調べたくなったんだろうなあ。目の付け所がなかなかよろしい。

3班も市民館についてです。

4班は「ぴかぴか大さくせんについて」と書いてあります。
私「ここは、一人班なの?」
担任「いえ、あと二人いるんですけど、欠席しちゃって。」
なんて頼もしい。孤軍奮闘で実に堂々と発表していました。

5班は「あかばねたんけんについて」だそうです。

「今の発表、どうだった?」

しっかり評価してあげてね。

ここから今日の話題になります。
◆授業参観
たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。今日は多くの学年で、調べ学習の成果を聞いていただきました。
〇1年

お家の方に、いい席を用意したね。先日の体験入学で来年度の新入生に披露した学校紹介を見てもらいました。
〇2年

こちらは、昨日の発表会のリバイバルです。
〇3年

農家さんの見学からわかったことを聞いていただきました。
〇4年

4年は、総合的な学習で取り組んできた赤羽根の海についての発表です。
〇5年

君たちは野菜について調べたんだね。
〇6年

6年生は情報モラル教室を開催し、保護者の皆さんにもご参加いただきました。講師は田原警察署のお巡りさんです。
〇あすなろ教室

たまたま参観者はおらず、のびのびと買い物すごろくを楽しんでいました。お金の受け渡しがとてもスムーズにできるようになったね。
*こんなのも見つけました。

あすなろ学級の子供たちによる発信活動です。

この熱意!まいりました。ただただすごい。