日誌

ブログ

1月10日 給食こぼれ話

 *職員室にて

栄養教諭「今日の給食は正月にちなんだメニューですから。なますを付けたけど、どうだったかなぁ。」

いいこと聞いた。

◯2年

私「みんな、今日のなます、大丈夫だった?」

子供「平気だよ。」「おいしい。」「・・・」

いい人、見つけた。

担任「お、カメラが向くと違うねぇ。」

いろいろ格闘していたみたい。それでもがんばって食べるところがいいなぁ。

担任「苦手なものがあっても、みんな少しでも食べようとがんばっています。」

担任がどや顔で教えてくれました。歯ブラシくわえてるし。

◯1年

彼女も頑張ってる。

「私、平気だよ。」

味覚のツボにはまる子供もいるんですよね。

◯3年

彼のお皿は、なますのお皿だけ空でした。

私「そんなにおいしかったの?」

彼「・・・」

お邪魔しました。

おや、彼も。

サービスショット!

◯5年

栄養教諭と遭遇しました。

栄養教諭「今日の給食には縁起の良いものがいろいろ入っているんだよ。」

子供「モグモグ。」

栄養教諭「では、なますの白と赤の色は何を表しているでしょう。」

子供「紅白歌合戦。」

栄養教諭「そうきたか。」

栄養教諭「実はこれ!リボンに見える部分ね。」

水引でしたか。魔除けや縁結びの意味があるらしいです。

◯6年

出遅れた。

その1

その2

その3

私「なますはどうだった?感想を聞かせて。」

子供1「大根の味がしました。」

大根だからねぇ。

子供2「酢の味がしました。」

酢のものだからねぇ

一応素直に育ってます。

子供の頃に様々な味覚体験をさせたいですね。いつか、「これ、おいしいじゃん」という瞬間が来ることを信じて。

1月9日 3学期の始まりです

新年、あけましておめでとうございます。

今年も慌てず、焦らず、欲張らず、最新の情報を保護者の皆様、地域の皆様、いるかどうかわかりませんがそれ以外の方々へお伝えして参ります。本年も、どうぞよろしくお願いします。

◆3学期始業式

2学期の終業式でもそうでしたが、すばらしい集合の様子でした。

◎3学期のめあて

彼女は3年生。算数の勉強を頑張りたい、国語の勉強が楽しみと、うれしいことを言ってくれました。

彼女は6年生。特に印象に残ったのは、卒業式に対する思いです。まさにクラスの全員を代表する内容でした。3学期の6年生に大注目です。

今年の干支は「甲辰(きのえたつ)」。運勢では、これまでの積み重ねが実を結ぶ年だそうです。ぜひそんな年になってほしいですが、一方で北陸の大地震は他人ごとではありませんね。子供達には、「当たり前ってなんだろう」という話をしました。明るい話題ばかりではありませんが、子供たちの幸せを願いつつ、3学期がスタートしました。

12月22日2学期終業式

◆終業式

随分と底冷えする日になりました。それでも、今日の終業式は一味違います。 

ビシッ!

本当に集合の姿勢が良くなりました。子供達が大きく成長したことの一つです。

◎2学期の振り返り

2年生です。 

感動しました。学級のみんながけんかをせず、仲良く生活できるようになったことへの感謝と、今後への期待を自分の言葉で話しました。

4年生です。

学校の行事に真剣に取り組み、その一つ一つが自分たちの成長に結びついていることを振り返りました。こちらも立派。

もう一つ立派だったのは、それを聴く子供たちです。

代表者の言葉にうなずいたり、表情を変えたりしながら真剣に聴く姿がよかった!

調子に乗って、校長も挨拶に熱がこもります。

◎表彰

少年剣道教室で大活躍した子供たちです。

◎緊急企画「”赤小版今年の漢字”」with アシスタント

子供「アシスタントの◯◯です。」

彼らは5年生。自主的にアシスタントを務めてくれました。子供達から集めた”今年の漢字”を分類し、数の多かった順にベスト3にまとめて発表してくれました。

もはや、アシスタントの域を超えて、一つのコーナーを見事に仕切ってます。ちなみに、”赤小版今年の漢字”は以下の通りです。

★1位(7票)楽、勝

★2位(5票)暑、走、球

★3位(4票)変、音、税

今年の漢字「税」も入ってますね。なんと第3位でした。正答率、高かったなあ。ところで、職員も”赤小版今年の漢字”の予想をやったんですよ。見事1位の「楽」を当てたのは教頭でした。副賞として冬至に食べると運気の上がる食材をゲットしました。

*おまけ

職員1「言い訳していいですか。私、最初は”勝”と書いたんですよ。でもあとで変えちゃったんです。」

お疲れさまでした。でも、確かに消してある。

職員2「僕も言い訳していいですか。」

だめです。

*2学期もお付き合いいただきありがとうございました。本ブログはこの後しばらく冬眠に入る予定です。皆様、良いお年をお迎えください。

 

 

 

12月21日終業式前日の一斉下校

 ◆たまにある木曜日の全校一斉下校

木曜日は1~3年が5時間授業。4~6年は6時間目が委員会かクラブ活動。たまに両方ない日があって、今日がその日でした。

もうすぐ冬休みということもあり、…

笑いがこみ上げてきます。*イメージです。

 元気な男子を見つけました。彼にフォーカスしてみます。

下校担当「寒い日でも、ポケットに手を入れて歩かないようにしましょう。なぜかわかりますか。」

子供「転んだ時に手を付けないから。」

下校担当「その通り。寒い時は手袋をはめましょう。」

君は大丈夫だと思うよ。

手袋よりも長袖長ズボンが先だと思います。

12月20日買い物に行ってきました。

◆水曜朝会

◎表彰

今日は、表彰がたくさんあってうれしい1日のスタートとなりました。

この子供たちは、先日実施した校内長距離走大会の優勝者です。入賞者の代表で壇上に上がってます。これ以外にも、学校外で活躍した子供たちへの表彰も行いました。

彼は、空手の全国大会で優勝しました。すごいなあ。

◎今年の漢字の答え合わせ

正解者は4名。私からカプセルのプレゼント、子どもたちから拍手をもらって大満足です(たぶん)。

調子に乗って、この企画でもう少し楽しもうと追加の提案を子供たちにしました。全貌は明後日の終業式で明らかになります。その報告があるかないかはわかりませんが、一応ご期待ください。

◆あす・すぎ学級「買い物体験」

近所の店に買い物に繰り出した子供たちが、品物を披露してくれました。 

私「お金はいくら持って行ったの。」

子供「300円。」

 担任「◯◯さん、お釣りが1円だったんですよ。」

私と子供「すごーい。」

私「みんなはいくら残ったの?」

一斉にお釣りの勘定が始まりました。

私「買い物するときは、ちゃんと挨拶できましたか?」

子供「はい、できました。」

みなさん、しっかり勉強できたようです。冬休みの買い物でぜひ成果を発揮してくださいね。