田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
4月20日穀雨
◆朝の会
◎あすなろ/すぎのこ学級
子供「今日の献立は、~」
担任「献立、覚えた?じゃあ、言える人はいますか」
さりげなく、子供の記憶力を刺激しています。
◎1年
担任の指導を受けながら、子供たちの司会がスタートしていました。
◆4年総合的な学習「コアジサシの保全活動」
毎年恒例の活動です。
昨年度末に色塗りをした”デゴイ”を設置しに海に繰り出すところです。

昨年は、伊川津方面の海岸の居心地がよかったらしく、そちらに居ついたそうです。
今年はどうでしょうか。
今日は穀雨。あと2週間ほどで立夏です。もうすぐ夏ですね。
今日は朝会でそんな話をしました。
季節感が薄れつつある昨今、時折は夕食にこんな話題もいかがでしょうか。
◎あすなろ/すぎのこ学級
子供「今日の献立は、~」
担任「献立、覚えた?じゃあ、言える人はいますか」
さりげなく、子供の記憶力を刺激しています。
◎1年
担任の指導を受けながら、子供たちの司会がスタートしていました。
◆4年総合的な学習「コアジサシの保全活動」
毎年恒例の活動です。
昨年度末に色塗りをした”デゴイ”を設置しに海に繰り出すところです。
昨年は、伊川津方面の海岸の居心地がよかったらしく、そちらに居ついたそうです。
今年はどうでしょうか。
今日は穀雨。あと2週間ほどで立夏です。もうすぐ夏ですね。
今日は朝会でそんな話をしました。
季節感が薄れつつある昨今、時折は夕食にこんな話題もいかがでしょうか。
4月19日学力学習状況調査
◆6年全国学力学習状況調査
朝から緊張気味の6年生です。
邪魔をしないようにこっそりのぞいてみました。
やっぱり出直します。
◆あかはに遠足打ち合わせ
なかよしタイム(長昼放課)に縦割り班で楽しむレクリエーションについて話し合いました。

司会「鬼をやりたい人」
子供「はい」
即決です。
◆出直しました。
私「テストはどうでしたか。」
彼女「時間内にできたけれど、難しかったです。」
答え方、完璧!

私「テストはどうでしたか。」
彼女「むずかった。」
私「どこが難しかったの。」
彼女「理科が国語みたいな問題だったので。」
私「どういうこと。」
彼女「資料を読んで、この人の考えは何かみたいな…。」
私「答えは書けた?」
彼女「はい!」
私「写真を1枚いいかな。」
彼女「これで、どうぞ。」
的な?
朝から緊張気味の6年生です。
邪魔をしないようにこっそりのぞいてみました。
やっぱり出直します。
◆あかはに遠足打ち合わせ
なかよしタイム(長昼放課)に縦割り班で楽しむレクリエーションについて話し合いました。
司会「鬼をやりたい人」
子供「はい」
即決です。
◆出直しました。
私「テストはどうでしたか。」
彼女「時間内にできたけれど、難しかったです。」
答え方、完璧!
私「テストはどうでしたか。」
彼女「むずかった。」
私「どこが難しかったの。」
彼女「理科が国語みたいな問題だったので。」
私「どういうこと。」
彼女「資料を読んで、この人の考えは何かみたいな…。」
私「答えは書けた?」
彼女「はい!」
私「写真を1枚いいかな。」
彼女「これで、どうぞ。」
的な?
4月18日感動しました
◆3年音楽「うた」
この時期らしい歌詞でした。
感動したかって?いえ、それほどでは…。これから頑張ってね。
◆感動です!

例のごとく、新年度になってトイレのスリッパ事情をのぞきにいったときのことです。誰に言われたわけでもなく、スリッパをそろえている児童がいました。家でするように学校でもやっているんだね、きっと。今日は、これだけでもお知らせできてハッピーです。
この時期らしい歌詞でした。
感動したかって?いえ、それほどでは…。これから頑張ってね。
◆感動です!
例のごとく、新年度になってトイレのスリッパ事情をのぞきにいったときのことです。誰に言われたわけでもなく、スリッパをそろえている児童がいました。家でするように学校でもやっているんだね、きっと。今日は、これだけでもお知らせできてハッピーです。
3年初めての理科
◆3年理科「春探し」
私「何を探してるの?」
子供「春!」
屋外のあちらこちらで3年生が走り回っていました。片手に理科ノート、片手に虫眼鏡。
3年生にとっては、初めての理科授業です。2年生は生活科でしたからね。
さて、何を発見してくるでしょうか。
おっ、学者さんっぽいよ。
子供「わー、きもい。」
私「何を見つけたの?」
子供「みみず~」
子供「気持ち悪ーい。」
子供「キャー。かわいいー。」
感じ方はそれぞれということで。
こちらでも大発見があったようです。
当然誰かに知らせたくなります。

彼「おーい。トカゲがおるー。」

トカゲ「やばい。」
彼「あー、メモしなくっちゃ。とかげとかげ…」
※後半はイメージです。
あちらでも何か発見?
子供「うゎー、ありがおる。うじゃうじゃ。見に来てくださーい。」
なるほど。虫眼鏡が役立ってます。

子供「あのねぇ。ホトケノザ見つけたー。」
子供「えー、どこどこ。」
子供「こっちー。」
理科ノートの写真から、いくつ見つけられるか頑張ってるみたいです。
子供たちの新しい学びは始まったばかりです。発見する喜びから、追求する楽しさへ。粘り強く学びを続けていってね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
私「何を探してるの?」
子供「春!」
屋外のあちらこちらで3年生が走り回っていました。片手に理科ノート、片手に虫眼鏡。
3年生にとっては、初めての理科授業です。2年生は生活科でしたからね。
さて、何を発見してくるでしょうか。
おっ、学者さんっぽいよ。
子供「わー、きもい。」
私「何を見つけたの?」
子供「みみず~」
子供「気持ち悪ーい。」
子供「キャー。かわいいー。」
感じ方はそれぞれということで。
こちらでも大発見があったようです。
当然誰かに知らせたくなります。
彼「おーい。トカゲがおるー。」
トカゲ「やばい。」
彼「あー、メモしなくっちゃ。とかげとかげ…」
※後半はイメージです。
あちらでも何か発見?
子供「うゎー、ありがおる。うじゃうじゃ。見に来てくださーい。」
なるほど。虫眼鏡が役立ってます。
子供「あのねぇ。ホトケノザ見つけたー。」
子供「えー、どこどこ。」
子供「こっちー。」
理科ノートの写真から、いくつ見つけられるか頑張ってるみたいです。
子供たちの新しい学びは始まったばかりです。発見する喜びから、追求する楽しさへ。粘り強く学びを続けていってね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
4月14日退任式
今日は、お伝えしたいことが多くて…。メインは退任式ですが、その前も少しばかりお付き合いください。
◆読み聞かせ
地域ボランティアの皆さんによる読み聞かせが本年度も始まりました。
子供たちは、大変楽しみにしています。
この通り!
皆さんを紹介したいところですが、すべての教室を回りきれず断念。せめて靴だけでも。
1年間、よろしくお願いします。
◆避難訓練
今日は、地震と火事です。私の話のつかみは「地震雷火事親父」でした。
これ、後に引きづります。
◆退任式
昨年度末、5名の常勤の先生方が退任されました。
緞帳の向こうには、懐かしい先生方が待機しています。
再会を心待ちにする子供たちの心の内を、写真からご想像ください。
登場です。
お一人お一人に、感謝の手紙と花束を贈りました。
3年間、お世話になりました。
目標を持つ大切さをお話してくれました。

5年間、お世話におなりました。
思いやりの大切さをお話してくれました。
教頭と若手NO1教員がじゃれてますけど。
7年間お世話になりました。
あいさつの大切さをお話してくれました。
6年間お世話になりました。
みんなで一緒にがんばってほしいとお話されました。
4年間お世話になりました。
赤羽根小学校の子供たちの素直さを褒めていただきました。
お家の方にもよろしくお伝えくださいとのことでした。
先生方のお話は、きっと心に残ったことでしょう。
退場です。

退任者「元気でな。」
子供「エへへ。なでてもらっちゃった!」
良い思い出になったね。
これで終わるわけもなく…。
子供「◯◯先生、いますか。」
子供たちが、続々と退任された先生を呼びに来ました。
これから、子供たちとのお別れ会がスタートします。
どんな会だったかは、ぜひ今晩、聞いてやってください。
*おまけ

いつものポストの前で、数名の子供が”書き書き”してます。
新年度最初の企てです。詳細は、またの機会に紹介します。
◆読み聞かせ
地域ボランティアの皆さんによる読み聞かせが本年度も始まりました。
子供たちは、大変楽しみにしています。
この通り!
皆さんを紹介したいところですが、すべての教室を回りきれず断念。せめて靴だけでも。
1年間、よろしくお願いします。
◆避難訓練
今日は、地震と火事です。私の話のつかみは「地震雷火事親父」でした。
これ、後に引きづります。
◆退任式
昨年度末、5名の常勤の先生方が退任されました。
緞帳の向こうには、懐かしい先生方が待機しています。
再会を心待ちにする子供たちの心の内を、写真からご想像ください。
登場です。
お一人お一人に、感謝の手紙と花束を贈りました。
3年間、お世話になりました。
目標を持つ大切さをお話してくれました。
5年間、お世話におなりました。
思いやりの大切さをお話してくれました。
教頭と若手NO1教員がじゃれてますけど。
7年間お世話になりました。
あいさつの大切さをお話してくれました。
6年間お世話になりました。
みんなで一緒にがんばってほしいとお話されました。
4年間お世話になりました。
赤羽根小学校の子供たちの素直さを褒めていただきました。
お家の方にもよろしくお伝えくださいとのことでした。
先生方のお話は、きっと心に残ったことでしょう。
退場です。
退任者「元気でな。」
子供「エへへ。なでてもらっちゃった!」
良い思い出になったね。
これで終わるわけもなく…。
子供「◯◯先生、いますか。」
子供たちが、続々と退任された先生を呼びに来ました。
これから、子供たちとのお別れ会がスタートします。
どんな会だったかは、ぜひ今晩、聞いてやってください。
*おまけ
いつものポストの前で、数名の子供が”書き書き”してます。
新年度最初の企てです。詳細は、またの機会に紹介します。
アクセスカウンター
0
9
2
2
6
3
8
0
アクセスカウンター
0
0
4
2
6
1
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.27 宇津江の磯で珍しい生き物を探そう! |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 ウルトラマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 とよた高専ワクワク広場 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/29 Cheerマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|