日誌

ブログ

8月26日事務連絡

 本校保護者の皆様へ
 本日、田原市教育委員会より各学校宛に通知がありました。内容は、明日8月27日より発出される「緊急事態宣言」への市内小中学校の対応についてです。
 ついては、市教委から保護者に宛てた文書をメニューバー「保護者の皆様へ」にアップしましたのでご参照ください。本校で予定している各種行事等の対応については、9月1日以降、順次連絡いたします。
 なお、本通知をもって保護者の皆様に新たな対応を依頼するものではありません。必定な事項についてはすべての保護者宛に改めて通知させていただきます。(校長)
 
 
 

8月5日現職研修

夏休みは前半が終了し、いよいよ中盤です。赤小のみなさん、感動してますか?
楽しみにしていたプール開放が、あまりの暑さで次々に中止となり、子供たちの生活ぶりをちょっぴり心配しています。
ということで、今日は先生たちから元気のおすそ分けです。久しぶりに、お付き合いください。
◆初めてのボディーボード体験
本日、現職研修(教員の研修会)の一環で、本校教員によるボディーボード体験を実施しました。子供たちのボディーボード体験が、コロナの影響で2年連続で中止となりましたので、来年度の活動に向けて、教員自らが体験することとなりました。
本日の参加は、体験教員6名(老若男女)、サポート教員2名、見学教員1名、講師5名で、教員全員、経験値0です。
到着しました。
 
準備に余念がありません。塗っているのは、クラゲ除けのクリームです。

それにしても塗りすぎでは? 
 
準備完了!小野小町が一人混じってますけど。
みなさんやる気満々です。
  
お世話になる、講師の皆さんです。サーフィン協会の協力を得て、プロサーファーの方を含め5名の講師の皆さんにご協力いただきました。
最初は準備運動から。とっても入念に行いました。
 
続いて、基本の操作についてのレクチャーです。単純な道具、操作、動きほど奥が深いということを、このあと思い知ります。
 
いよいよ、体験スタートです。
 
講師の介添えを受けながら、波に乗るという感覚を少しずつつかんでいきます。
 
それでは、体を張った教員の勇姿をご覧ください。ちなみに、キャプションはイメージです。
 
<快感~♪>
 
<ビーナス降臨!>
 
<ウミガメ産卵?>
終わるよ~。
 
皆さん、お疲れさまでした。
と思ったら、まだもの足りないのか、女性教員が個人レッスンを受けています。
  
水さえ無ければねえ‥。
  
参加者一人一人が今日の研修を振り返りました。”経験に勝る学びはなし”。全員が一致した境地です。
講師の皆様、ありがとうございました。今日の経験は、今後の企画や準備に大いに役立てていきます。
最後に、本日の見学者です。

ギブスつけて、松葉杖ついてますけど…。
子供たち、心配しなくていいからね。2学期には元気な姿になっていることでしょう。

それでは、夏休みの中盤を、感動いっぱいで乗り切ってね。

7月26日同窓会報発送作業

夏季休業中ではありますが、こっそり更新です。
❏「赤小同窓会報」発送作業

「赤小同窓会報」第61号が完成し、本日役員の皆様にお集まりいただき、発送の作業を行いました。赤羽根町外にお住いの方には郵送で、町内の方には回覧板でお届けします。本日の作業は、郵送のための準備で、発送部数は約1,750通。北は北海道、南はオーストラリア‥でしたが、さすがに海外は取りやめとなりました。
今回ならではの取り組みとして、本校ホームページのQRコードを掲載しました。全国どこからでも会員の皆様に本校の今をお知らせするための工夫です。

*おまけ
せっかくなので‥
世間はオリンピックの話題で大盛り上がりです。日本選手の金メダル獲得は大きな感動をよびます。その一方、3位決定戦に勝利し、銅メダルの獲得に涙する選手にも心を動かされます。
そこで‥

3位入賞を果たし、涙する選手とかけまして
鶏が先か、卵が先かとときます
<その心は>
どうでもいい
※前置きの長いなぞかけは、大体こんなもんです。なぞかけの金メダル、まだまだ目指します。

7月20日1学期終業式

◆1学期終業式
2,4,6年生から3人の児童が1学期の振り返りを発表しました。
 
続いて、校長も水曜朝会を振り返りました。
 
キーワードは、「感動の種」です。
◆学級活動
1学期最後の学活です。どんな様子か、ちょっと覗いてみました。いい場面に会えるといいな。
❏5年
 
配付物の確認をしていました。目に留まったのは、原稿用紙に書き留めた詩のコピーです。
  
担任「今日家に帰ったら、家の人に見せてください。もし、これじゃだめと言われたら書き直しかな。」
子供「エーッ!?」

ははは。そんなことはないと思うよ。保護者の皆様、今宵をお楽しみに。
❏6年
随分開放的な雰囲気の中、通知表を見合っていました。こうなると、記事にしにくいんだなぁ。そう思っていたら、絶好の被写体が向こうからやってきました。
 
これは!!
 
私「このTシャツ、だれが選んだの?」
彼「お母さん。」
私「なんて言って?」
彼「これ、どうって。」
私「それで、なんて答えたの?」
彼「まあ、いいんじゃないって。」

お母さんもTシャツも、破壊力あるなぁ。
私「で、クラスのみんなの反応は?」
彼「悪いです。」

どうか、まっすぐに育ってね。
そんなことを言っている間に、担任から指示が出ましたよ。
 
通知表の見方について説明が始まりました。
❏4年
おや、こちらはカーテン外しと教室の片づけやら掃除をしてました。
  
学活が2時間で、少し余裕があったみたいです。
❏1年
 
時すでに遅かりし!下校の準備中でした。
◆一斉下校
それぞれに荷物をもって、運動場に集まってきました。
   

それにしても大荷物です。これは2学期の課題にします。
みんな元気でね。
 
今日は、通学班の担当教員も下校に付き添いました。

通学団会で出た反省内容と危険個所の確認を行うためです。

*締めのご挨拶
1学期間、ほぼ毎日の更新となりましたが、気長にお付き合いいただきありがとうございました。なにぶん、子どもあっての当ブログですので、しばらくはお休みかと。とはいえ、プール開放、部活動と、教育活動は続きます。新たなネタがあれば稀にお目にかかります。当てにせず、期待もせず、たまにふらっとお立ち寄りいただければ幸いです。1学期の記事を振り返っていただければ、なお結構です。
それでは、いずれまた、お目にかかります。
子供たちが、「感動でいっぱいの夏休み」を送れますように。

7月19日1年体育

本日、田原市内に熱中症警戒アラートが発令されました。残念ながら、児童の外遊びは禁止。運動場はご覧の通りです。

合わせて、屋外屋内での実技を伴う体育授業は中止。ただし、WBGT(熱中症指数)が基準値以下である1時間目に限って、プールでの活動は可としました。
早速、1時間目に1年生と4年生がプールに登場しました。
◆1年体育「水遊び」
水遊びとはいいながら、プール開き直後と比べると、水中での動きに慣れたことが一目瞭然です。活動にも少しずつ泳ぎの要素が加わってきましたよ。
  
水分補給も怠りありません。

おっ、輪っかくぐりですね。
子供1「こんなの簡単!それじゃあ、私から行くね。」
  
子供1「ほらね。楽勝!」
*えっ、そういく?

子供1「えっ!?何か違った?」
子供2「じゃあ、見てて。」
  
子供2「・・・・ほらね。」
子供3「あー、次、私。」


子供3「おりゃぁ!」
 
子供4「僕なんか、もっとすごいのできるもん。輪っかをもっと上げて。」 
子供4「どうだ!」

*すごい!すぐにデビューできそう・・、水族館で。
※念のため、おおかたイメージです。
◆通学団会
1学期最後の反省と夏休み中の安全な生活について話し合います。
 
そうしたら、元気な女性が熱弁をふるっていました。この方は子供会の役員さんで、夏休みのラジオ体操について説明に来てくれました。途中、子供の瞳が一番輝いたのは、”くじ引き”と”賞品”の言葉を聞いたときだったのを、私は見逃しませんでした。
 
明日はもう、1学期の終業式です。子供たちが、どんな振り返りをしてくれるか楽しみに待ちましょう。