田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
12月11日 明日は何の日?
昨日漏らした話題からどうぞ。
◆1年生活「鬼まんじゅう、作りました」
うれしいお客さんです。
子供「これ、作ったので食べてください。」
生活科で収穫したサツマイモを使って作ったそうです。ありがとね。栄養教諭が助っ人で参加したらしいです。
*職員室で
栄養教諭「1年生の子供たち、すごいです。最初に説明すれば、自分たちでてきぱきと作業ができるんですよ。◯◯くんなんて、包丁の使い方がうまい。絶対家でもやってますね。」
間違いない。とにかくべた褒めでした。
◆朝会にて
ここのところ、いろいろな分野で活躍する子供たちの表彰披露が続いています。今日は、その中でもスペシャルな表彰がありましたので紹介します。
キックボクシングの日本チャンピオンです。すごいなぁ。
担任の方がうれしそうです。
◆国旗の掲揚
毎日、学校で国旗が揚がっているのは、運営委員のおかげなんですね。とても重要な仕事を担っています。
最近、国旗の紐が緩んだり結びが解けたりして、当番が一日に何度もやり直すことがあったので、職員が改めてレクチャーしました。
職員「ここに紐を通してこうしばるんだよ。そうすればほらね。」
子供「なるほど。」
風にはためく国旗には、裏で働く子供たちがいることを忘れてはいけませんね。
◆朝会にて
明日は「漢字の日」。ということで、今年も子供たちと漢字で遊ぼうと、ささやかなイベントを企画しました。
去年は「”今年の漢字”を当てよう」でしたが、なんと今年は明日がその発表日。出遅れました。そこで、「今年の”私の”漢字」に変更して募集することにしました。さて、どのぐらい集まりますか‥。
参考にしてと、常用漢字表2160字を掲示しましたが、逆効果だったかもしれません。ところで”今年の漢字”予想ですが、個人的には「裏」ではないかと。皆さんも今夜の話題にいかがですか。
◆いずみ号
今年もお世話になってます。
寒い中、ありがとうございます。
*おまけ
ブログの記事とかけまして
老化現象とときます
(そのこころは)
ときどき◯れます
※自主規制しておきました。
12月10日 わくわくスイッチ&あかトーク
すっかりお馴染み(ですよね)のわくわくスイッチタイムとあかトークのコラボです。”わくわくスイッチ”は学期に1回の担任シャッフルデーです。今回はどの先生が来るのか、子どもたちはわくわくしてます。あかトークは、毎週1回、だいたい火曜日の朝の会で実施しています。お題を決めて行うグループ別のスピーチタイムです。さて、どんなわくわくがあったんでしょうか。
◯2年生
4担(ほんとは)「じゃあ、今日のお題は先生が決めていいかな。」
子供「いいよー。」
反応がいいし気前もいい。それにしても、2年生は集中して話を聞けるようになったなあ。
4担「じゃあ、夏と冬でいくかな。やったことある?」
子供「あるー!」「ある?」「忘れちゃった。」
◯1年生
6担(ほんとは)「じゃあ、夏と冬でいくよ。」
あれ、同じだ。
そんなことは関係なく、子どもたちはスピーチスタートです。
子供「私は夏が好きです。なぜなら~。」
子どもたちの表情がいい。
こういう関わり合いによって、相互理解が深まったり信頼感が生まれたりするのではないかなと。そんなことも期待しています。
◯あすなろ学級
1年担任がお邪魔してました。すでに次の活動に移ってました。
◯3年生
朝の歌声を聴かせてもらいました。
子供「違う先生が来ると緊張する~。」
2年担任でした。いいとこ見せたいよね。
◯4年生
司会「おはようございます。」
子供「おはようございます。」
司会「朝の歌を歌いましょう。」
あすなろ担(ほんとは)「4年生は歌声がきれいだよね。」
確かに。
◯5年生
3担です。楽しい企画を準備してきましたね
このあと、教室で歓声が上がっていました。うまくいったみたい。
◯6年生
5担(ほんとは)「この絵のタイトルを付けてみてください。感じたままでいいからね。」
ここで美術鑑賞をもってくるとは想定外でした。
5担「それでは、グループで一番お勧めのタイトルを一つ決めて発表してもらいます。」
一気に頭が回転し始めました。
子供「じゃあ、いいと思った人を指差して。」
ちょっと時間がかかりそうです。
*今日のスリッパ大賞
2階男子。こっそり整頓してる素敵な男子がいますね。
12月9日 今日も行ってきます
◆3年校外学習「消防署見学」
今朝は随分冷え込みました。
私「もうバスは来たの?」
担任「いえ。出発予定は8時30分ですので。」
子どもたちが壁に張り付いてます。
子供「おはようございます!」
お、元気だね。一安心です。
行儀よくバスに乗り込んでいきました。
特等席を児童が陣取っています。
行ってらっしゃい!この後の学びは、学級通信で保護者の方に紹介できるかな、きっと。
◆昼の長放課
5年生の女子メンバーが個人種目の練習中です。
あちらでは4年男子が長縄を練習してます。仲良く楽しんでます。たぶん。
徐々に子供たちが増えてきました。
このところ、長縄の練習風景もよく目にするようになりました。そこで、校内なわとび大会の長縄の記録を紹介します。時間は3分でカウントは延べ回数です。
低学年の部:321回(3年H19&H27)
高学年の部:446回(5年H19)
やる気になりましたか?それにしても、H19年度の記録が際立っています。調べてみるとこの記録は男女別でした(3女、5男)。現在のように、全学年で男女混合になったのはH24からです。参考までに男女混合の学年ごとの歴代記録を紹介しますね。
1年266(H25)、2年271(H25)、3年321(H27)、4年338(H27)、5年370(H24)、6年386(H29)
やる気になりましたか。ちなみに昨年度は以下の通りでした。
1年92、2年162、3年90、4年161、5年149、6年251
ずいぶんと開きを感じますが、この傾向は特にコロナ禍以降から顕著になっています。そこで、今年度は何とかコロナ前の記録に追いつけ追い越せでいきたいところです。具体的には以下の通りです。
❏1年~3年:めざせ100回
❏4年、5年:めざせ200回
❏6年:めざせ300回
で、やる気になりました?
12月6日 行ってきます
◆あすなろ/すぎのこ学級「校外学習」
私「今日は”どろんこ村”に行くんですよね。」
担任「そうです。」
私「どんな体験をするんですか。」
担任「豚のえさやりとか、脱穀作業もやらせてもらえそうです。」
いわゆる農業体験ですね。昼をまたぎますので、しっかり学べそうです。
私「今日はどこへ行くの。」
子供「どろんこ村!」
私「何をしてくるの?」
子供「豚のえさやり。」
いいね。ちゃんと頭に入ってる。
私「ほかには?」
子供「う~んと、う~んと。・・・。」
私「じゃあ、一日豚にえさをやってるの。」
子供「ゲラゲラ。」
これもまたよし。未知の体験が待ってるね。
私「◯◯さんの面倒もしっかり見てあげてね。」
子供「は~い。」
上級生としての自覚が徐々に育っています。
担任「写真を撮ってくれるよ。みんな並んで。」
担任「◯◯くん、そこじゃ顔見えないでしょ。」
これ、”テイク4”。個性の宝箱みたいな子供たちです。楽しい体験ができますように。
私「ところで、泥んこ村までどうやって行くんでしたっけ。」
職員「路線バスです。堀切経由で行くみたいですよ。」
私「そりゃ大変。でもいい勉強になるなぁ。」
◆校内持久走大会 その6
◯6年生
行儀良すぎ?!
緊張しすぎはよくないですよ。
風のいたずら?
小学校での最後の持久走大会がスタートしました。先頭に飛び出た彼を冷静に追う後続集団です。
6年生になると、いろいろと駆け引きがありますね。
互いの力量もよくわかっていますから。
徐々にばらけてきました。
たくさんの応援、ありがとうございます。
こちらでは、6年生の代役で5年生がマイクを握っています。
颯爽と1位の児童が戻ってきました。
2位です。
3位です。
運営委員長です。彼はこの後、もう一仕事残っています。
男子9位と女子1位の凌ぎ合いです。
普段はなかなか見せない表情も見せてくれます。
彼女が女子2位。
女子3位と男子11位の競い合い。でも、男女関係なく競い合えるところがいいですね。
ぞくぞくと子どもたちが戻ってきました。
運営委員長「PTAのみなさん、今日は僕たちのために本当にありがとうござました。」
それは立派なあいさつでした。
「どういたしまして。」
そんな表情にお見受けしました。おかげさまで安全に大会を終えることができました。ご協力、ありがとうございました。 → おわり
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
*事務連絡
本ブログをスマホでご覧になっている方も多いと聞きまして、少しでも見やすくなればといろいろ体裁を整えています。お気づきの点やご要望等ありましたら、お子さんを通じてお知らせください。
12月5日 ジングルベル~♪
◆長放課
子どもたちの間に”なわとび熱”が徐々に高まってきました。なわとび大会は1月16日。まだ1カ月以上あるんですが、こればかりは練習の積み重ねがものを言いますからね。
子供「見て見てー」
私「見てるよ」
ちなみに、本校の短なわ、前回し跳びの記録は、1分間の延べ回数で1年196回、2年176回、3年200回、4年210回、5年216回、6年236回です。やる気が出ましたか。
◆4年ボランティア
なわとびに興じる子供を横目に、数名の4年生が颯爽と歩いてくるではないですか。
私「何してたの?」
子供「ボランティア!」
ひょっとして‥
担任「いやぁ、昨日の反省を生かして耕してきました。」
子どもたちの背中がたくましく見えます。
◆1年図工「クリスマスリース作り」
担任「1年生が今、家庭科室でリース作ってます。」
いいこと聞いた。
いきなり目に飛び込んだのが彼女。
ちょっとぉ‥!素敵なんですけど!
子どもたちが手にしているのは、本校で栽培したさつまいのもつるです。
手作り感満載で、大きさも形も人それぞれ。
私「飾りはみんな家からもってきたのかねえ。」
助っ人教主「たぶんそうだと思います。」
ご家庭にもご協力いただき、ありがとうございました。
私「このぶんだと、100均はずいぶん繁盛したねぇ。」
教主「ハハ、・・・・」
言うんじゃなかった。
彼女が手にしているのはグルーガン。みんな器用に操作してます。こういうとき、昔は木工ボンドでしたよね。
徐々に仕上がっていく様子が楽しそうです。
私も調子に乗ってつい‥。
私「私のドングリも使ってくれる?」
子供「使う、使う!」
”秘蔵”のドングリです。たぶんクヌギです。粒が大きく、殻斗(かくと:ぼうしと言ったりパンツと言ったりします)がもじゃもじゃで子供には珍しいかもしれない。でも7粒しかありません。
子供「かわいー♡」
平和に仕分ける自信がありません。あとは担任に託します。
担任「それじゃあ、じゃんけんするよ。」
この後、子どもたちは冷静に分けてました。感心、感心。
◆校内マラソン その5
◯5年生
学年それぞれに違った表情が見られて興味深いです。
一人だけ笑ってるし。
子どもたちが、トラックを軽やかに走り抜けていきます。
こちらがトップ集団。すでに後ろが気になるみたい。
このスピード感は、高学年ならではですかね。
皆さんいってらっしゃい。
彼は2位で飛び込んできました。
勝負に男女関係なし。
9位と10位の凌ぎ合いです。ベストショット・・かもしれん。
昨年より上の順位を、ベストタイムの更新を、それぞれの目標に向けて最後まで力を抜きません。
「絶対に負けん!」そんな思いが伝わります。
ここからは自分との戦いです。
一人一人が輝いていますね。
これこそ持久走大会のだいご味だと思います。
こんな表情、教室ではなかなか見られません。
”あいらめない”とはこういうことなんだと思います。
応援する彼らにも、必ず何かが伝わっているはずです。
→ つづく。いよいよ次回は6年生
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | ティーズ放送予定 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5.24 田原市陸上選手権大会要項 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | ~5.25 夜のゆうえんち |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5.31 干潟の生き物探しをしよう |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~7.21 伊勢湾フェリー運賃半額 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/18 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 5/25 マイクラ×プログラミング |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8/31 東三河自由研究コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 グリーンメッセージへおいでよ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|