日誌

ブログ

2学期始業式

 9月1日(金)に、欠席者なく2学期始業式が行われました。「2学期の心構え」を、1・3・5年生の3名の児童が、全校を代表して発表しました。「音読をかんがばりたい。」「学芸会をがんばりたい。」「あいさつをがんばりたい。」など堂々とした発表でした。
 校長先生からは、夏休みに登頂を果たした富士登山の話がありました。また、直筆の「進”め」を使って、「すずめのようにぼちぼち進もう」と、子ども達を心を癒やすメッセージが贈られれました。最後は、恒例の「あかはに標語」(「『あ』きのそら、『か』ぎりなく透き通る、『は』るかに高い、『に』ほんいちの 夢 笑顔 挑戦」)で締めくくられました。
 生活指導担当の先生からは、田原市の子ども達のあいさつによって、田原市を訪れた観光客の方を幸せにした話がありました。きっと、子ども達はこれからも心のこもったあいさつができることでしょう。
   

PTA親子ふれあい活動、引き渡し訓練

8月24日(木)、PTA親子ふれあい活動を行いました。

 はじめに、PTAの会長さんと「じゃんけんゲーム」をしました。勝った子どもは、大喜び。次に勝った子が、会長さんの代わりです。会場は、大盛り上がり。

 次に、「あかばねカルタ」を行いました。PTAの方が読み札を読み上げ、なかよし班の1・2年、3・4年、6年の3グループに分かれて、対戦しました。会場中がシーンとならないと、聞こえません。みんな、集中して聞きました。『キャベツはね、しゃきしゃきしてて、おいしいよ』『つ』。と、フェイントもあり、楽しい時間を過ごしました。

 続いて「じゃんけん列車」です。説明会を終えた5年生・保護者も参加できました。会場中に、長い列車ができました。暑かったけれど、和やかな会となりました。

ふれあい活動の後、引き渡し訓練を行いました。親子で歩いて帰る道中の安全も確認してもらいました。充実した半日でした。PTA委員の皆様、準備や運営をありがとうございました。

   
 

がんばった陸上競技大会

 8月6日(日)、田原市陸上競技選手権大会が白谷海浜陸上競技場で行われました。子どもたちが力いっぱいのがんばりを見せてくれました。応援してくださった皆様ありがとうございました。

 結果は以下の通りです。

6年女子走高跳     優勝

6年男子走高跳     2位

6年女子走幅跳     4位

6年男子1000m   4位

6年女子4×100mR 8位
 

親子ボディーボード体験学習

 7月24日(月)、親子ボディーボード体験学習を実施しました。当日は、はるか遠くの台風の余波があるのか、例年実施している体験会場の波が荒れており、会場近くの堤防に囲まれた穏やかな海岸に場所を変えて実施しました。
 地元、PTA・サーフィン協会等多くの方々の協力のもと、4~6年が各学年毎実施しました。海岸まで、格好いいフォームで波を乗り切った子ども達の顔からは、満面の笑みがこぼれていました。
 実施後は、感謝の気持ちをもって、保護者の方とともに海岸清掃をしました。今年も、多くの方々のご理解とご協力のもと大成功の親子ボディーボード体験学習でした。
   
   
  

田原市小学校水泳大会

7月22日(土)田原市小学校水泳大会がありました。5・6年生の中から20名が参加し、それぞれの種目で自己ベストを目指しました。結果は以下の通りです。

 【結 果】

 5年男子25M背泳ぎ    3位

 5年男子200Mリレー   3位

 6年男子50M自由形    優勝
 6年男子200Mリレー   5位

 6年女子50M平泳ぎ    5位

 6年男子50M背泳ぎ    6位
  

1学期終業式

 7月20日(木)に1学期終業式が行われました。3名の児童が全校を代表して、1学期を振り返りました。「プールでは苦しいときもあったけれど、泳ぐと気持ちよかったです。」「委員会での昼の放送では、聞き取りやすい大きな声を意識してやりました。」「運動会の係の仕事を頑張りました。」と、自分のチャレンジしてきたことを堂々と発表しました。
 校長先生からは、全校児童に1学期最後の「あかはに標語」、「『あ』すから 夏休み」「『か』らだ 心 命 大切に」「『は』やね 早起き あさごはん」「『に』ほんいち ゆめ えがお ちょうせん いっぱい」のプレゼントがありました。
 終業式は、最高に元気のある校歌で締めくくりました。
 終業式の後は、田原市小学校水泳大会選手激励会があり、一人一人、自分の目標を堂々と発表しました。
   

ふれあいキャンプに行ってきたよ

 713日(木)、あすなろ・すぎのこ学級の4名は、休暇村伊良湖へふれあいキャンプに出かけました。田原市内の小学生・中学生と共に、自己紹介やゲーム、体験教室をしました。友達をたくさん作ることができて、楽しく有意義な一日を過ごすことができました。
 

海の生き物教室

 7月12日(水)に、4~6年生児童と保護者を対象に、南知多ビーチランドの方を講師としてお招きし、生き物教室を行いました。親子ボディーボード体験学習における事前学習の一環として、「日本近海の海の生き物のおもしろさと危険」について学習しました。
  

5年家庭科の授業

 7月11日(火)に、家庭科の「小物作り」の仕上げを行いました。当初は、玉結び・玉止めに苦戦していた子どもたちですが、今では、一人で黙々と手縫いをすることができるようになりました。完成したペンケースや小物入れは、一人一人のアイディアがいっぱい詰まった素敵な作品に仕上がりました。
  

ライフジャケット及びボード使用訓練

 7月11日(火)に、4~6年生が、24日(月)の親子ボーディーボード体験学習に向けてのライフジャケット及びボードの使用訓練を行いました。安全に体験学習ができるように、事前にジャケットの着方やボードへの乗り方を練習しました。4年生は、初の訓練で、うまくライフジャケットを着ることができない場面もありましたがもうばっちりです。みんな、心はもう、青い空、青い太平洋の波の上です。
  

夏野菜カレー おいしい!(1・2年生)

 7月11日(火)に、学級園の夏野菜を使って、にんじんの会の方と一緒に1・2年生でカレーを作りました。包丁やピーラーを使って皮をむいたり、切ったりと協力しながらカレーを作りました。にんじんの会の方が、しそジュースも作ってきてくださいました。しそジュースとできたカレーを、みんなでおいしくいただきました。
 

4年生豊橋南部浄水場&田原浄化センター見学

 7月10日(月)社会科「水はどこから」の一環として、豊橋南部浄水場と田原浄化センターの見学に行ってきました。私たちの生活に使われている水がどのようにして届いているのか、また、使われた水がどのようにして再利用されているのかを学ぶことができました。今後の学習活動に生かしていきます。
  

着衣泳訓練を行いました!

 7月4日(火)、4~6年生が、着衣泳訓練を行いました。訓練では、悲しい水の事故に遭ったときの対応や、事故を起こしてしまったときの「ういてまて」の方法を勉強しました。また、流水の体験では、流れる水の怖さも実感しました。
  

校内水泳記録会

7月3日(月)晴天の中、4・5・6年生は校内水泳記録会を行いました。

互いに競い合いながら、自己ベストを目指して泳ぐことができました。多くの保護者の方々の応援もあり、とても盛り上がった記録会になりました。応援に来て下さった保護者の皆さまありがとうございました。
  

フラワーアレンジメントの振り返り

 総合的な学習の時間で、フラワーアレンジメントの振り返りをして、次にどんなフラワーアレンジメントを作るのか考えました。花育教室の体験で学んだことを生かし、次にどんな作品ができるのか楽しみです。
 

あじさい読書週間

6月19日()~30日()は、あじさい読書週間です。読書週間中は、本を借りるとくじを引くことができます。昼放課の図書室はにぎわっています。また、図書委員による教室への出張読み聞かせもありました。


  

ランチルーム給食

 6月19日(月)から6月23日(金)までの5日間、ランチルーム給食を行いました。なかよし班で、学年を超えて、協力して準備をしたり、楽しく給食を食べたりすることができました。
 

大きくなったよ 夏野菜!(2年生)

 先月、学級園に植えた野菜が、こんなに大きくなりました。子どもたちは、休み時間に学級園に行っては、「トマトが赤くなっている」「きゅうりはいつとるの」「僕が植えたナスもできてきたよ」「トウモロコシの葉っぱが、すごく大きくなったよ」と成長を喜んでいます。

学校公開週間(6月12日~6月16日)

 保護者・学校評議員の方に学校を公開しました。学校生活参観・授業参観・学校保健委員会・救急法講習会等いろいろありました。学校保健委員会では、田原市保健師の山田紗由美さんを講師に、「大切にしよう 自分の命 みんなの命」の話を聞きました。縦割り班に分かれ、赤ちゃん人形を抱きながら‘いのち’について考えました。

道徳公開一斉授業

 本校では、年に1回、6月の学校公開週間に合わせて、道徳の一斉授業公開をしています。今年は、6月15日(木)に行いました。1年生は、「はしのうえのおおかみ」(親切)、2年生は、「つりばしゆらゆら」(節度・自制・自立)、3年生は、「お手つだい」(勤労)、4年生は、「ないた赤おに」(公徳心)、5年生は「アンパイアの心」(公正・公平・正義)、6年生は「ミッキーマウス誕生」(真理・愛・創意工夫)を取り上げた授業でした。自分の思いや考えを交流し合い、「考え、議論する」を意識した授業実践に取り組んでいます。
 

3年花育教室

 6月14日(水)に3年生がJA愛知みなみと、講師の方が来て、フラワーアレンジメントを体験しました。地元田原の花を使って、お気に入りの作品ができあがりました。
 

1年生、学校探検発表会①

 1年生の生活科では、学校探検を行っています。5つの班に分かれ、それぞれ、自分たちの決めた部屋について調べ、6月12日(月)に、発表会を行いました。子どもたちは、みんなの前で、家庭科室、図工室、保健室などの部屋について、どこにあるのか、何をする部屋かなどを一生懸命発表することができました。
 

耐震出前講座

 6月9日()に6年生を対象に耐震出前講座がありました。地震についての講義を聞き、その後、ストローハウス作りを体験することで、耐震の大切さを学びました
 

体力テスト

 67()に体力テストの、「20mシャトルラン」を行いました。どの子も一生懸命に頑張る姿が見られ、持っている力を十分に発揮することができました

コメ作りに挑戦

 6月5日(月)、中庭に、白いバケツが並びました。あすなろ・すぎのこ学級の子どもたちは、慣れない手つきで、苗を植えました。秋には、おいしい米が実るといいです。地域の方に、苗、土を分けていただきました。ありがとうございました。

朝食のおかず作り(6年家庭科)

 6月2日()に家庭科の授業で、朝食のおかず作りを行いました。各班で簡単なおかずを考え、調理しました。どの班も手際よく調理し、おいしくいただくことができました

5月29日(火) プール清掃

 6月5日()にプール開きがあります。楽しく安全にプールの授業を行えるように、5,6年生で、プール清掃を行いました。隅々まできれいにしようという、子どもたちの姿に頼もしさを感じました。

運動会

 5月27日(土)に、運動会を行いました。多くの方々の応援に支えられ、子どもたちは、最後まで一生懸命がんばりました。スローガン『仲間を信じて突き進め!赤小キッズ日本一挑戦物語』のもと、笑顔や元気パワーがいろいろな場面で見られ、全校が一致団結した満足のいく運動会になりました。応援やご参加をしてくださった来賓・保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。

5月26日(金) 朝の会の様子

 歌が大好きな5年生。朝の会では、よい表情で元気に歌を歌うことで、毎朝気持ちのよいスタートが切れています。5月は「小さな世界」を音程やリズムに気をつけながら歌うことができました。6月の歌も楽しみです。

マーチングを頑張る4年生

 5月27日()に行われる運動会に向けて、4年生27名はマーチングの踊りを頑張って練習しています。最後の決めポーズは一人一人が考えたオリジナルなものとなっています。ぜひ、ご覧ください。
 

田原市小学校陸上競技大会

 5月20日()に田原市小学校陸上競技大会がありました。選手たちはそれぞれの種目で精一杯がんばり、自己ベストを出した子もいました。入賞は以下の通りです。

結果:女子走り高跳び   6位

   男子1000M   7位
 

3年「校外学習まとめ」

 5月11日(木)、社会科の「わたしたちのまち、みんなのまち」の授業の一環で、4月に行った校外学習で学んだことを模造紙にまとめるという学習をしました。旧道と国道の違いについて見る人が見やすいようにするにはどうしたらいいかを生活班で考え、工夫していました。この活動で学んだ「まとめる力」を今後の授業でも使えるようにしていきます。
 

1年「むしバスターズ」

 5月11日(木)の5時間目にむしバスターズの方々を迎え、歯の学習を行いました。虫歯になりやすい歯について学習したり、正しいみがき方を教えてもらったりしました。
 

4年生消防署見学

 5月2日(火)社会科「くらしを守る」の一環として、田原市消防署に見学に行ってきました。火災や事故が起きた際にどのように消防士の方々が対応されているのか、また、普段からどのような訓練しているのかを学ぶことができました。今後の学習活動に生かしていきます。
 

縦割り班遊び

 5月9日(火)のなかよし放課に、縦割り班遊びがありました。6年生が考えた遊びで、1年生から6年生までの子が楽しんでいました。

夏野菜を植えたよ

 5月9日の2時間目、体育館前の畑に、トマト・ナス・ピーマンなどの夏野菜を植えました。「にんじんの会」の方に植え方を教えていただき、上手に植えることができました。「この畑は、風が強いよ」とアドバイスをいただき、風よけに、袋を苗にかぶせました。野菜が収穫できたら、みんなで調理して食べたいと思っています。実がなるのが楽しみです。

1年生に学校案内をしたよ

 4月28日の2時間目、2年生が1年生に学校の中(特別教室)を案内しました。なかよし班に分かれて、活動しました。「保健室はけがをしたときにくるところです」と1年生に説明をしたり、廊下を歩くときには「静かに右側を歩くんだよ」と声をかけたりしながら案内をしていました。案内する順番や、特別教室を説明する時の言葉を班ごとに相談をし、準備を進めてきました。1年生の楽しそうな姿に、2年生も満足していました。来週から、1年生だけで「がっこうたんけん」の勉強をしていきます。

あかはに探検隊

 4月25日(火)にあかはに探検隊がありました。なかよし班ごとそれぞれの道順で、サンテパルクに歩いて行きました。サンテパルクに到着してからは、なかよし班ごとで交流会を開き、親睦を深めました。好天に恵まれ、とても充実した一日になりました。
   

交通安全教室を開く

 4月21日、午前、運動場にラインを引き、仮設の信号機を用意して、交通安全教室を行いました。自転車の乗り方や歩行の仕方について、警察や交通指導員の方の指導を受け、全校児童が真剣に取り組み、安全への意識を高めました。保護者の方も多く来てくださり、ありがとうございました。

1年生、初めての給食

 4月18日(火)、1年生の給食がスタートしました。給食エプロンの着方や配膳の仕方など、初めてのことがたくさんありましたが、がんばって準備しました。みんなで仲良く、おいしい給食を食べることができました。
 

授業参観・PTA総会がありました

 4月15日(土)に、授業参観・PTA総会がありました。新しい学年での初めての授業参観です。みんなやる気満々です。1年生は、大勢の家の方に見守られ、緊張して授業をしていました。

PTA総会では、今年度の議事が滞りなく行われ、29年度のPTA活動がスタートしました。28年度の役員のみなさん、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。29年度の役員のみなさん、お願いします。
 

退任式が行われました

4月13日(木)に、退職・転任された先生方の退任式が行われました。退職・転任された先生方からは、児童に心温まるお別れの言葉をいただきました。児童からは、元気いっぱいの校歌で今までお礼の気持ちを伝えることができました。
  

発育測定を実施しました!

体の発育状態を知るための発育測定<身長・体重>を今日、全学年実施しました。結果については、「すこやか」に記録してお知らせします。どれくらい背が伸びたかな?体重は増えたかな? みんなワクワクドキドキしながら測定しました。

避難訓練

4月11日(火)に地震・火災による避難訓練を行いました。起きてほしくはないですが、もしものための大事な訓練です。雨天時の避難場所の体育館に、避難をしました。訓練でしたが、どの子も「お(おさない)・は(走るな)・し(しゃべるな)・も(もどるな)」を意識して訓練を行うことができました。

1年生を迎える会

4月10日(月)に1年生を迎える会がありました。悪天候が心配されましたが、無事いちご狩りに行き、いちごをおいしくいただきました。マルカ農園さん、ありがとうございました。
 

平成29年度入学式・始業式

入学式を待っているかのような桜満開の中、4月6日に入学式・始業式が行われました。校長先生の話の中では、赤羽根小学校のスローガンとして、「日本一 夢・笑顔・挑戦いっぱいの学校」と発表されました。「新学期の心構えの発表」では、代表で3年生児童と5年生児童が発表しました。「新しい学年で初めてのことがあるのでがんばりたい。」「姿勢をよくして勉強したい。」「忘れ物をなくしたい。」など、夢いっぱいの発表でした。式の最後の校歌斉唱では、元気いっぱいでした。元気な歌声からは、「今から頑張ろう」という強い気持ちが感じられました。
 

5年生お楽しみ会

3月21日(火)にお楽しみ調理実習を行いました。5年生は一年を通して食について学習を進めてきました。そのまとめとして、赤羽根産キャベツを使用したお好み焼きと、たこ焼きを作りました。どの子もオリジナルのお好み焼きを作ることができ、大満足の3時間となりました。
 

お楽しみ会!

2年生がお楽しみ会をしました。鬼ごっこの「どろけい」をしたり、ホットケーキを作ったりして楽しみました。
 

平成28年度修了式

3月24日、修了式が行われました。各学年の代表が、堂々と修了証書を校長先生から受け取りました。「本年度の反省と新年度の決意」では、1年・3年・5年の代表から「なわとび大会などで行事で頑張ったこと」「給食係などみんなのためになる活動を頑張ったこと」「算数など授業の中で頑張ったこと」などの発表がありました。校長先生からは、あかばね標語「あ:あーすばらしい1年、か:感動感謝でいっぱい、は:花咲く桜のように、に:にこにこ笑顔満開」が全児童に贈られました。