日誌

ブログ

6年「卒業プロジェクト」

 6年生では卒業プロジェクトが始まりました。4つのグループにわかれ、謝恩会や下級生の交流会などの企画を考え、準備を進めています。

5年理科「ものの取り出し方について考えよう!」

 1月31日、理科の実験として、ホウ酸を溶かした水溶液からホウ酸を再度結晶化させる実験を行いました。液体を熱した後に、ホウ酸が出てくる様子を見て子どもたちは大興奮。子どもたちは理科の実験が大好きなようで理科室での授業を楽しみにしています。今後も、理科の不思議にたくさん触れることができる授業を行っていきたいと思います。
 

親子ふれ愛コンサート

 1月26日、ヴァイオリニストの濱島秀行さんとピアニストの夏目順子さんをお迎えして、親子ふれ愛コンサートが開かれました。間近で聞くヴァイオリンの心地のよい響きにうっとりしました。また、クルクル回りながらの演奏や反り返ってのフィニッシュに会場は大喜びでした。打楽器に参加した児童もいて、会場のみんなが楽しめたすばらしいコンサートでした。

英語活動がありました

 1月23日(月)に英語活動がありました。歌やゲームを取り入れながら、月の名前を楽しく勉強しました。

4年 給食指導

 1月19日(木)の給食の時間に、管理栄養士の野澤知代さんによる給食指導が行われました。食べ物は、黄色、赤、緑の3種類に分けることができ、バランスよく食べることが大切だということを学びました。
 

百人一首大会

 1月12日(木)の5限に、なかよし班対抗の百人一首大会を行いました。各テーブル6人ずつに分かれ、1対1の総当たりで札を取り合いました。大会中には、札を見つめる真剣なまなざしや、札をとって喜ぶ表情がたくさん見られました。優勝は5班でした。

3学期始業式

 1月6日(金)に、3学期始業式が行われました。始業式では、2・4・6年の代表から、「3学期にがんばりたいこと」が発表されました。百人一首大会、縄跳び大会、勉強、忘れ物をなくす等、3学期や次の学年への強い意気込みを感じました。
 校長先生からは、酉年にちなんで、「進"め」(「すずめ」と読む。また、「ぼちぼち進め」とも読む)という漢字を使い、「ハヤブサのように速く飛べなくても、楽しそうにしているすずめのように、うまくいかないときでも、ぼちぼち進めばいい。自分のやれることをやっていけばよい。」と、全児童へ温かいメッセージが贈られました。また、いつものあかはに標語「『あ』:あと3ヶ月、『か』:完成させよう、アクティブに、『は』:はつらつ元気で、『に』:日本一輝いている学校」も贈られました。
 

2年 調理実習

 12月19日(月)に、畑で育てたダイコン・カブを使ったみそ汁と、オリジナルおにぎりを作りました。ダイコンとカブのみそ汁は、野菜の甘みがたっぷり詰まった、まろやかな味に仕上がりました。オリジナルおにぎりは、一人一人の個性あふれる出来栄えでした。自分たちで作ったみそ汁とおにぎりを食べ、どの子もにっこり笑顔になりました。

2学期終業式

 12月22日(木)、2学期の終業式が行われました。1・3・5年生の代表からは、「上手に漢字が書けた」「学級委員としてみんなをしっかりと並ばせることができた」「耐寒訓練中、放課も走った」など、多くの『がんばった』を発表しました。
 校長先生からは、「赤小の『2016年の一年・2学期』を漢字で表すと実りの『実』」と、児童の多くの頑張りを賞賛するお話がありました。校長先生からの2学期終業式の「あかはに」標語は、「あ...アクティブな2学期、この1年」、「か...叶えた夢・目標いっぱい」、「は...華やいだ顔」、「に...にこにこ笑顔満開」でした。
  式の後で、生徒指導の先生から、「飛び出しをしない」「無駄遣いをしない」と、冬休みがより楽しくなるためのこつの話がありました。
 

さといもほり

 12月16日(火)、1年生は、さといも掘りをしました。5月に植えてから、草取りを一生懸命してきました。さといもを掘りながら、「大きいいもがいっぱいついてる。」「どうやって食べたらおいしいかな。」など、嬉しそうに話している表情が印象的でした。

がんばった校内持久走大会

 15日(木)に、校内持久走大会を行いました。校内を出発し、運動場を回り、校外へ出て、また校内へ戻るというコースです。これまでのチャレンジマラソンで頑張ってきた成果を発揮し、参加者全員が最後まで走り切りました。多くの子どもたちが自己記録を更新することができました。他学年や保護者のみなさんからの声援に力をもらいました。応援ありがとうございました。

6年銅板打出体験教室

  12月13日(火)に、東三板金組合の方々の協力のもと、6年生が銅板打出体験教室を行いました。銅板で自分の表札を作ることによって、金属材料のよさとものを作り上げるよさを感じることができました。打ち出しという細かな作業に没頭している子ども達の姿は真剣でした。完成した作品を見る子ども達の目は喜びでいっぱいでした。
 心に残る学習の機会をくださった板金組合の皆さん、ありがとうございました。
 

6年ストップ温暖化教室

 12月13日(火)に、6年生がストップ温暖化教室を行いました。講師の先生をお迎えし、2050年の天気予報の動画や様々な実験を通して、エコ生活の必要性や日常生活でできるエコを考えました。多くの児童ができることとして考えたのは、「電灯は必要なときだけつける」「お出かけは、徒歩または電車やバス、自転車を利用する」でした。 

「最高!5年うまうまランド」

 12月7日(水)に5年生が「うまうまランド」を開催しました。2年生とすぎのこ学級の児童は、3時間目に行ってきました。赤羽根らしさを出した、かきあげうどん、クッキー、豚汁、しゅうまいがありました。食べてにこにこ笑顔になり「すっごい美味しかった。」という声があちらこちらで聞こえてきました。5年生に感謝です。
 
 

うまうまランド大成功

 12月7日(水)赤羽根小学校の体育館にて総合的な学習の時間の一環として、「うまうまランド」を開催しました。地域の方々と食を通じて笑顔で繋がりたいという思いから、赤羽根うどん、みりょクッキー、キャベツしゅうまい、しらす豚汁を作り、提供しました。たくさんの方々に参加していただき大成功となりました。
 

人権週刊

 人権週間が12月4日から始まりました。赤羽根小学校では、赤羽根の町や人が優しさであふれるように願いを込め、「神ってる優しさ 赤羽根の町」というテーマで取り組みます。

クリスマスツリー完成

 12月1日(木)に、赤羽根小学校に、大きなクリスマスツリーが今年も現れました。高さは3mほどで、段ボール製です。卒業生が制作したポインセチアの赤い飾りをいっぱい飾ってあります。校舎内が一気にクリスマスモードになり、子ども達の心を、きっとうきうきさせてくれると思います。

耐寒訓練

 11月29日(火)から耐寒訓練が始まりました。半袖半ズボンで元気よく走り、持久走大会に向けて、自己記録更新を目指してがんばっています。

4年 鉄棒運動発表会

 11月29日(火)、4年生が体育の学習で、鉄棒のコンビネーション技の発表会を行いました。練習によってできるようになった技の中から、上がり技、回り技、下り技の3つを組み合わせ、みんなの前で披露しました。練習の成果が発揮でき、良い発表会になりました。
 

5年国語「説明会を開こう」

 5年生は国語の授業の中で説明会を開きました。

各々の班が「和」について気になったことを調べ、まとめました。和食について調べたり、武道について調べたり、着物について調べたりと、日本の古き良き文化について親しむことができ、自分なりの言葉で上手に説明できました。
 

学芸会

 11月19日(土)に学芸会が行われました。演目は、1年生が「ぼくら とうみん 一年生」、2年生が「うたのきらいな王さま」、3年生が「アカバネ・ニャンコ・ストーリー」、4年生が「八ばけずきん」、5年生が「日本昔話-赤小5年バージョン-」、6年生が「不思議の国のアリスたち」でした。かわいく、おもしろく、そしてとっても考えさせられる劇でいっぱいでした。
 
 
 

菊花大会に出品しました

 サンテパルクで行われた菊花大会に3,6年生が育てた菊を出品しました。PTAの方、搬入搬出をありがとうございました。
 

2年 学芸会の練習

 先週から、学芸会の練習が始まりました。どの子も、大きな声でゆっくりと台詞を言うように意識して練習しています。また、「ここはこんなうごきがいいよ。」「このおどりが楽しいよ。」等、自分たちで考えながら、練習を楽しんでいます。残り2週間での子どもたちの成長が楽しみです。

赤羽根小学校研究発表会

 10月27日(木)に田原市教育委員会委嘱の研究発表会を行いました。「本気に考え、実践する子の育成~アクティブ・ラーニングの考えを取り入れた生活科・総合的な学習の展開~」というテーマで進めてきた研究の成果を発表しました。公開授業での本気になった児童の姿が見られたり、分科会でのRound Study形式による参会者の盛り上がった討議が見られたりしました。研究に協力していただいた様々な方々に感謝します。
 
 
 
 

保育園児と一緒に秋のおもちゃを作って遊んだよ

 1年生は、10月24日(月)に保育園児と秋の自然物を使ったおもちゃ遊びをしました。どんぐりごまやまつぼっくりのけんだまを一緒に作って遊び、とても楽しそうでした。ケーキを作っている保育園児が、作っている途中で活動時間の終わりになってしまったので、また今度一緒に活動することになりました。その時が、楽しみです。

秋のわくわく大運動会

 10月21日(金)、田原市総合体育館で、あすなろ・すぎのこ学級の子どもたちは、「秋のわくわく大運動会」に参加しました。「さがしてゴー!」「パン食い競争」「玉入れ」などに、がんばって取り組み、楽しいひとときを過ごすことができました。

6年総合「保育園交流会2」

 10月19日(水)、6年生は2回目の保育園児との交流会に行きました。今回は紙芝居や工作など自分たちで考えた内容で交流をしてきました。
 

6年修学旅行

 10月14日(金)~15日(土)に、6年生は京都・奈良へ修学旅行に行きました。

 1日目は奈良へ行き、奈良公園で鹿と触れ合ったり、ボランティアガイドさんに案内してもらいながら、東大寺周辺を散策して歴史を学んだりしました。1日目の夜には、漆器の加飾体験を行い、オリジナルの色合いを出し、漆器に色付けして楽しんでいました。

2日目は、京都で銀閣寺、金閣寺、二条城、清水寺と日本を代表する建造物を見て、スケールの大きさに驚いていました。2日間とも晴天に恵まれ、充実した旅行になりました。
 
 

田原市バスケットボール大会

 10月8日(土)に、渥美運動公園体育館において田原市バスケットボール大会が行われました。選手たちは、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。ご声援ありがとうございました。
 

上手な写真の撮り方

 10月7日(金)、3年生は、田原の伊藤写真館の方に来ていただき、上手な写真の撮り方について教えてもらいました。話を聞いた後、実際にお互いにカメラマンとモデルになって写真を撮りました。
 

トヨタ工場見学

 10月7日(金)社会科学習の一環として、トヨタ工場の見学に行ってきました。体験活動をさせてもらったり、自動車が出来上がるまでの工程を見せてもらったりと、普段は触れることのできない貴重な経験をすることができました。子ども達からは、大人になったらランドクルーザーに乗りたい等の感想が出てきました。
 

ランチルーム給食

 9月21日(水)~9月23日(金)、10月3日(月)~10月4日(火)の4日間、ランチルーム給食がありました。縦割り班ごとに分かれ、ランチルームで楽しく会食をすることができました。会食の前には、保健給食委員による「三色仲間分けクイズ」を行いました。
 

祖父母学級及びやきいも集会

 9月29日(木)に祖父母学級及びやきいも集会を行いました。朝、曇っていた空は、会が始まる頃にはみるみるうちに晴れ、時季外れの暑いぐらいの天気の中で行われました。まず体育館で、紙飛行機競争やあかばねカルタなどをして、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しみました。その後は、PTAの方の作った豚汁を片手に、みんなでやきいもをほおばりました。楽しいひとときでした。
 
 

4年 東部資源化センター・炭生館の見学

 9月20日(火)、4年生が社会科「ごみの処理と利用」の学習で、東部資源化センターと炭生館に見学へ行ってきました。当日は、台風のため、見学が途中までしかできませんでしたが、子どもたちは、大きなごみを破砕するところや缶を分別するところなどを見学することができました。
 

後期児童会役員選挙

 9月27日(火)に後期児童会役員選挙がありました。立会演説会では、立候補した児童は、それぞれの公約を堂々と演説することができました。

梅パワー出前授業

 9月27日(火)に、和歌山県田辺市役所産業部梅振興室の方を講師に迎え、5・6年生で、梅パワー出前授業を行いました。授業の前半は、梅の特徴や梅のもっているパワーを教えてもらいました。後半では、梅ジュースを試飲したり、各自で梅ジュースを作ったりしました。1週間もすれば、今日仕込んだ梅ジュースが飲めるようになるので楽しみです。
 

親子観劇会

 9月26日(木)、保育園児や地域の方と共に親子観劇会を行いました。本年度は、劇団風の子九州の「このゆびと~まれ」を上演しました。とってもおもしろおかしく、そして、「友だち」について考える時間となりました。
 

5年 野外活動

 9月8日(木)~10日(土)に、野外活動として津具高原に行ってきました。大自然に囲まれながら、カレー作りをしたり、ファイヤーを囲んでスタンツをしたり、ニジマスの掴み取り等をしました。子ども達は普段は味わうことのできない多くの感動に触れ、一回りも二回りも成長することができました。今回の活動を今後の学校生活にも生かしていきます。
 

芋掘り

 9月15日(木)、全校で芋掘りを行いました。掘ったサツマイモを使って、今月末の祖父母学級で焼き芋集会を行います。今から楽しみです。
 

2~4年 ウミガメ放流会

 9月14日(水)に、ウミガメ放流会を行いました。名古屋港水族館の方から子ウミガメを受け取り、赤羽根の海に放流をしました。「小さくてかわいいね」「手をバタバタさせているよ」と、初めて触るウミガメに、どの子も嬉しそうでした。海へと旅立っていく子ウミガメに、「さようなら~」「また帰っておいで~」と、みんなで声をかけました。放流後は、きれいな浜を保つために、ゴミ拾いも行いました。
 

冬野菜を育てよう

 1年生は、9月8日(木)に、これから自分の畑で育てる冬野菜を決めました。

12日(月)には、キャベツやブロッコリーなど、たくさんの野菜を植えました。収穫できるのを楽しみにしています。

新しいALTさんが来ました

 マライヤ先生に代わって、9月からアリエル・スネゴスキー先生が赤羽根小学校に来ることになりました。初日の今日は、3~6年生の英語の授業で、アリエル先生の自己紹介やそれに関するクイズなどを行いました。今年度は、あと7回来校予定です。とっても楽しみです。
 

2学期始業式

 9月1日(木)に、2学期始業式が行われました。児童の顔は、みんな真っ黒に日焼けしていました。式では、「ピアニカ、学芸会、漢字の勉強をがんばる」、「宿題を早く終わらせて、早く寝る」、「音楽会に向けての練習をがんばる。キャンプでは班のメンバーに頼られる存在になる」等、3名の児童代表が、自分の目標を全校の前で発表しました。校長先生からは、「夢・目標に向かって、元気にGO! 2学期は、目標をもって、アクティブに元気に生活しよう」とお話がありました。
 

がんばった陸上競技大会

 8月7日(日)、田原市陸上競技選手権大会が白谷陸上競技場で行われました。子どもたちが力いっぱいのがんばりを見せてくれました。応援してくださった皆様ありがとうございました。

PTA親子ふれあい活動

 8月18日(木)、PTA親子ふれあい活動を行いました。

 はじめは、ウオーミングアップに「じゃんけんゲーム」をしました。PTAの会長さんに勝った子は大喜びでした。次に「玉あてゲーム」を行いました。PTA委員さんが見本を示してくれました。なかよし班対抗で、玉入れの玉を使った雪合戦のようなゲームです。今年は会員のみなさんに新しく作ってもらった赤玉白玉を使いました。保護者の方も一緒に行い、とても盛り上がりました。児童から「楽しかった」、保護者からは「汗だくだくだったけど、久々に思いっきり投げた」などの感想がありました。

 続いて「あかばねカルタ」をやりました。PTAの方が札を読み上げ、低学年チームと中学年チームに分かれ行いました。子どもたちが作ったカルタはセリフに馴染みがあり、楽しいひとときとなりました。説明会が終わった5・6年生も合流し、和やかな会になりました。

 親子活動の後は、引き渡し訓練です。親子で帰る道中の安全確認もしてもらいました。充実した半日でした。PTA委員の皆様、準備や運営をありがとうございました。
 

海フェスタ東三河協賛 親子ボディーボード体験学習

 7月25日(月)、4~6年生56名を対象に、親子ボディーボードが行われました。小学生にとって絶好の波コンディションの中、波に乗って岸まで滑ってくる子ども達の顔は笑顔でいっぱいでした。体験の後は、美しい自然への感謝の気持ちをもって海岸清掃をしました。
 

田原市小学校水泳大会

 7月23日(土)田原市小学校水泳大会がありました。5・6年生の中から16名が参加し、それぞれの種目で自己ベストを目指しました。結果は以下の通りです。

 【結 果】

 5年男子25M背泳ぎ  4位

 5年男子50M平泳ぎ  6位
 

1学期終業式

 7月20日(木)に1学期終業式が行われました。1学期の反省を、2・4・6年の児童3名が全校の前で発表しました。頑張ったことが、「学級園の野菜の世話」「総合で赤羽根の魅力についてみんなでした話し合い」「運動会の応援」「挨拶運動」など、たくさんありました。
 校長先生からは、「休みだからこそ家で、『アクティブに楽しい』夏休みに」「交通安全に気をつけて」という話がありました。
 

すぎのこ学級生活科 「夏やさいカレーパーティー」

 7月13日(水)に、2年生と一緒に、「夏やさいカレーパーティー」をしました。自分たちで育てた夏野菜の、なす、ミニトマト、ピーマンを入れたシーチキンカレーです。にんじんの会の方たちにもお手伝いしていただき、自分たちで初めて作ったカレーは、とても美味しくできました。

海の生き物教室

 7月13日(水)、夏休みにボディーボード体験学習を行う4~6年生を対象に、竹島水族館の戸舘さんを講師にお迎えした「海の生き物教室」を行いました。海の生き物のおもしろさや危険についてたくさんのことを学ぶ機会となりました。