田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
12月19日 先生数えて
2時間目の長放課、運動場は大賑わいです。世間ではインフルエンザが猛威を振るっていますが、本校は今のところ感染者0でがんばっています。
職員が運動場を眺めていると、自然と子どもが集まってきます。
子供「先生、数えて!」
合言葉のようにお願いされます。
見られると気合が入るタイプの子供が多いんですかね。
彼は、つかず離れずで黙々と練習しています。
高度な技を披露する子供たちが徐々に増えてきました。
教頭「1,2,3,~17,18,19」
子供「今度は僕ねー。」
教頭「1,2,3。」
子供「あちゃー。」
子供「次、ぼく。」
教頭「1,2,3,4,~」
子供「私も数えて。」
子供「あれ、もう引っかかっちゃった。」
子供「最後は私。」
*写真はイメージを含みます。
ぜひ、ご家庭でも見てやってください。一緒に跳んでとは申しません。
◆3年道徳「とくジーのおまじない」
いいところに来ました。
担任「とくジーにあいさつされると、どうして元気が出るの?」
※とくジーは地域の見守り隊のおじいさんという設定です。
子供「心のこもったあいさつだから。」
子供「見守ってくれているから。」
子供「笑顔で言ってくれるから。」
子供「また明日元気で来てね、という思いだから」
担任「そうかぁ。先生の声が早く治るように、みんなも声かけてくれる?」
子供「$%&*~!!」
担任「みんなも家で声をかけてもらうでしょ。朝はなんて?」
子供「僕、殴られて起こされる。両手の時もあるよ。こんな風に。」
この子供たちは周囲から十分に愛情をかけられています。そういう自分を客観視したり言語化していくことがこれからの成長につながっていきます。今日は3年生の明るく楽しい授業に癒されました。
これでしたか。6年生が昨日の朝会で話していたのは。3年の教室で発見しました。予想以上に力作です。よくできてる。
*今日のスリッパ大賞
2回男子トイレが返り咲きです。
*今日の下駄箱大賞
さすが6年生。ダントツの1位です。
*事務連絡 ~業後の職員室にて~
電話「プルルルル。」
職員「はい、赤羽根小学校です。はい。あれー。そうですか。それは残念です。それでは荷物をどうしましょう。通知表は月曜日になります。はい。では、荷物をまとめておきますね。」
何が起きたかはご想像にお任せします。皆様、くれぐれも健康第一でお願いします。どうか、無事に終業式を迎えられますように。
12月18日 張り切る6年生
◆6年総合的な学習「赤羽根のいいところを伝えたい!!」
ちょっと画像が見づらくて申し訳ありません。
本日、朝会の後半で、6年生の代表児童が全校児童にメッセージを伝えました。
6年生は、赤羽根校区をテーマに追求を進めてきました。その結果から、赤羽根の良さを下級生にも伝えたいという思いがわきあがったようです。
「何が始まるのかな。」
興味津々です。
2学期にベトナムから越してきた友達の意見も発表に加えてました。特に2番目、興味深いですねー。そして、6年生の結論はこちら。
①きれいな海
②優しい地域の人
③おいしい野菜
下級生用にすごろくとかるたも作ったそうです。朝会という短い時間の中ですが、使い方次第でこんなに学びの成果を伝えることができるんですね。
◆2年校外学習「市民館の探検」
担任「校長先生にも挨拶するよー。」
子供「行ってきまーす。」
私「行ってらっしゃ・・。あれ?」
後ろの方で一人、こんがらがっています。
特に低学年の”あるある”です。このあと、うしろから追いかけていきましたのでご心配なく。物事をスムーズにスタートするには、人それぞれ準備がいります。それはものだけでなく心もです。成長とともにうまく合わせるようになりますが、まだまだ不器用な子供たちです。これも学校のリアルです。
◆1年「食べてください。」
担任「さあ、渡しておいで。」
子供「なんか怖そう。」
と思ったかどうかは定かでありませんが…。
子供「生活科で大切に育てたサツマイモでスイートポテトを作りました。食べてください。」
職員「わー、ありがとう。おいしそうだね。」
ね、怖くなかったでしょ。人は見た目・・。いえ、何でもありません。
◆見て見てぇ!
なわとび3人娘の演技でした。
昼放課の終わりに、子どもたちが真剣に色塗りしているのはなわとびカードです。
こうして、目標を立てて練習に取り組む経験を重ねています。
*事務連絡
永らく子供たちに親しまれた120㎝水槽ですが、メンテナンス上の問題でしばらく休業となりました。
子供「あれ、魚がいない。」
心が痛みます。新たな展開をただ今策略中!
12月17日 珍しい光景
◆通学団会
会の後半にお邪魔しました。2学期もこの時期が来ました。
今学期を振り返りつつ、3学期の安全な登下校について改めて確認し合います。
私「あちらは何をしているの?」
子供「並び方を変えるみたいです。」
なるほど。課題の解決に向けて、有効な話し合いが進んでいるようです。
整然とした雰囲気で担当職員の話を聞き入っていました。
しっかり振り返ったなあ。◯が多いです。気持ちを引き締めて3学期に備えましょう。
◆違和感が‥
子供「1,2,3,4」
5時間目の体育の授業風景です。
何か気づきませんか。
これならどうですか。
まだですか。
もうお分かりですね。5,6年生の合同体育を、屋外と屋内の2グループに分けて実施しました。初の試みです。ねらいの一つは「近隣学年の良さを見つけながら、運動に親しむ態度を養う」です。この流れが広がるか、広がらないか‥。ご注目ください。
*今日のスリッパ大賞
今日は2カ所あります。
1階男子
2階女子
今後もいい所はじゃんじゃん紹介していきます。
*事務連絡
「今年の”私の”漢字」募集を本日締め切りました。応募総数68点。子供たちが今年一年にどんな漢字を当てはめたか、興味あります、よね。後日紹介しますので、こちらもご期待ください。
12月16日 算数特集
今日の紹介は、たまたま算数の授業が並びます。
◆ 1年算数「なんばんめ」
「なんばんめ?」と「前に何人?」。この違いを理解をできるかな。
慌てると間違えそうです。算数というよりは国語の読解に近いかも。
◯すぎのこ 算数「0のある計算とひき算」
じっくりと時間をかけて問題に取り組んでいました。
私「指は使ってないみたいですね。」
担任「ええ、以前からほとんど使わなくなりました。」
私が見ている間は、全問正解でした。
◯4年算数
担任「みんないいかな。それでは‥」
子供「終わります。」
担任「フフ、終わらんよ。」
こういう時の反応は早いんだよなぁ。ほんと天才的です。
担任「それじゃあ、問題を解いていくよ。」
おっ、表情が変わった。
静かな時間が流れ始めました。
鉛筆を走らせる音が聞こえそうです。
課題に向かう姿勢がみんな前向きです。いい場面を取材できました。
◯5年理科「振り子の勉強」
振り子の速さが変わる条件についての学習です。
担任の個別指導も、ついつい熱がこもりがちです。
*今日のスリッパ大賞
今回も2階男子トイレです。がんばってますよ。
12月12日 奇跡が起きました
◆第2回学校保健委員会「コツコツじょうぶな骨をつくろう!」
ゲストティーチャーをお呼びして、学校保健委員会を開催しました。いつもはPTAとの共催で委員さんにも仕事をお願いしているのですが、今回は開催日の変更があり、自前の職員と保健委員会の子供たちだけで取り回しをする変則開催となりました。ここまでは裏情報。
◯パート1<4時間目1~4年生>
講師の先生のご協力で、1~4年生と5,6年生に分けて実施するダブルヘッダー方式となりました。より発達段階に合わせた内容となっております。
講師「この牛乳、見たことありますか。」
ゲストティーチャーです。顔が隠れちゃいましたけど、雪印メグミルクの社員で名古屋からお越しくださいました。
子供「はーい。」
反応良し。このあと、”飛び道具”も出てきます。
講師「本物の牛は連れてこれませんが、これが実際の大きさです。」
子供「でかーい。」
私:ほしい
養教:わたしも
講師「頭からお尻までの長さが、大体170㎝です。私と同じくらいかな。」
うらやましい。
講師「足から肩までの高さは135~145㎝ぐらいです。」
クイズもたくさんありました。
講師「牛乳にはどんな栄養があるか知ってますか。」
子供「たんぱくしつ。」
講師「すごい。よく知ってるねえ。」
子どもたちは次々と答えていきます。日頃の食育の成果でしょうか。
嬉しそうです。
子供「ビタミンC」
講師「それはないかなあ。」
調子に乗りすぎました。でも、言葉を知っているだけ大したものです。
話が進むにつれて、そこは低学年です。ざわざわしたり姿勢が崩れたりと、講師の先生が少し話しずらそうな場面もありました。
ここで出動。
ぴんとなりました。こうした回復力も大切なんです。
司会「それでは、感想を言ってくれる人?」
誰を指名しようか、保健委員が迷うぐらいでしたよ。
◯パート2~5時間目5,6年~
中身がぐっとレベルアップしました。
この時間は、保護者の方の参加もありました。ありがとうございました。
講師の質問に、相変わらずよく答えられています。
司会「それでは最後に皆さんから感想を言ってもらいます。保健委員さん、マイクをお願いします。」
真っ先に彼が応えてくれました。その次は・・・。なかなか勇気がいる場面ですね。
司会「それでは、保健委員さんが選んでください。」
「えー、だれだれ?!」
今日の集中力、MAXです。
「えー、わたし~?!」
でも、ここからが立派。ちゃんと対応力を身に付けています。これってすごいことなんです。
*余談~昼の放課~
栄養教諭が職員室に戻るや否や興奮気味に話しました。
栄養教諭「すごいです。今日の1~4年生。牛乳の残りがゼロでした。」
職員「へー!話を聞いてないような子もいたのにねぇ。」
ひとこと余計。でも、これぐらい子供たちの栄養のことを毎日真剣に考えているんですよ。それにしても、教育の力は偉大です。それに応えた子供たちも立派です。
*放課の一コマ
特設コーナーの前で5年生の女子が集まっていました。
私「お、参加してくれるのかな。」
子供「はい。この紙、教室にもっていって書いてもいいですか。」
これまでロースターター気味だった5年生が積極的に動いているようです。嬉しいですね。
◆教師の勉強会
あまり紹介する機会はないのですが、子どもが早帰りする木曜日は、教員は会議か勉強会をよく行います。今日のテーマは「大人のわくわくあかトーク」。内容は言えません。
*余談
今年の漢字は「金」でしたね。はずれました。
12月11日 明日は何の日?
昨日漏らした話題からどうぞ。
◆1年生活「鬼まんじゅう、作りました」
うれしいお客さんです。
子供「これ、作ったので食べてください。」
生活科で収穫したサツマイモを使って作ったそうです。ありがとね。栄養教諭が助っ人で参加したらしいです。
*職員室で
栄養教諭「1年生の子供たち、すごいです。最初に説明すれば、自分たちでてきぱきと作業ができるんですよ。◯◯くんなんて、包丁の使い方がうまい。絶対家でもやってますね。」
間違いない。とにかくべた褒めでした。
◆朝会にて
ここのところ、いろいろな分野で活躍する子供たちの表彰披露が続いています。今日は、その中でもスペシャルな表彰がありましたので紹介します。
キックボクシングの日本チャンピオンです。すごいなぁ。
担任の方がうれしそうです。
◆国旗の掲揚
毎日、学校で国旗が揚がっているのは、運営委員のおかげなんですね。とても重要な仕事を担っています。
最近、国旗の紐が緩んだり結びが解けたりして、当番が一日に何度もやり直すことがあったので、職員が改めてレクチャーしました。
職員「ここに紐を通してこうしばるんだよ。そうすればほらね。」
子供「なるほど。」
風にはためく国旗には、裏で働く子供たちがいることを忘れてはいけませんね。
◆朝会にて
明日は「漢字の日」。ということで、今年も子供たちと漢字で遊ぼうと、ささやかなイベントを企画しました。
去年は「”今年の漢字”を当てよう」でしたが、なんと今年は明日がその発表日。出遅れました。そこで、「今年の”私の”漢字」に変更して募集することにしました。さて、どのぐらい集まりますか‥。
参考にしてと、常用漢字表2160字を掲示しましたが、逆効果だったかもしれません。ところで”今年の漢字”予想ですが、個人的には「裏」ではないかと。皆さんも今夜の話題にいかがですか。
◆いずみ号
今年もお世話になってます。
寒い中、ありがとうございます。
*おまけ
ブログの記事とかけまして
老化現象とときます
(そのこころは)
ときどき◯れます
※自主規制しておきました。
12月10日 わくわくスイッチ&あかトーク
すっかりお馴染み(ですよね)のわくわくスイッチタイムとあかトークのコラボです。”わくわくスイッチ”は学期に1回の担任シャッフルデーです。今回はどの先生が来るのか、子どもたちはわくわくしてます。あかトークは、毎週1回、だいたい火曜日の朝の会で実施しています。お題を決めて行うグループ別のスピーチタイムです。さて、どんなわくわくがあったんでしょうか。
◯2年生
4担(ほんとは)「じゃあ、今日のお題は先生が決めていいかな。」
子供「いいよー。」
反応がいいし気前もいい。それにしても、2年生は集中して話を聞けるようになったなあ。
4担「じゃあ、夏と冬でいくかな。やったことある?」
子供「あるー!」「ある?」「忘れちゃった。」
◯1年生
6担(ほんとは)「じゃあ、夏と冬でいくよ。」
あれ、同じだ。
そんなことは関係なく、子どもたちはスピーチスタートです。
子供「私は夏が好きです。なぜなら~。」
子どもたちの表情がいい。
こういう関わり合いによって、相互理解が深まったり信頼感が生まれたりするのではないかなと。そんなことも期待しています。
◯あすなろ学級
1年担任がお邪魔してました。すでに次の活動に移ってました。
◯3年生
朝の歌声を聴かせてもらいました。
子供「違う先生が来ると緊張する~。」
2年担任でした。いいとこ見せたいよね。
◯4年生
司会「おはようございます。」
子供「おはようございます。」
司会「朝の歌を歌いましょう。」
あすなろ担(ほんとは)「4年生は歌声がきれいだよね。」
確かに。
◯5年生
3担です。楽しい企画を準備してきましたね
このあと、教室で歓声が上がっていました。うまくいったみたい。
◯6年生
5担(ほんとは)「この絵のタイトルを付けてみてください。感じたままでいいからね。」
ここで美術鑑賞をもってくるとは想定外でした。
5担「それでは、グループで一番お勧めのタイトルを一つ決めて発表してもらいます。」
一気に頭が回転し始めました。
子供「じゃあ、いいと思った人を指差して。」
ちょっと時間がかかりそうです。
*今日のスリッパ大賞
2階男子。こっそり整頓してる素敵な男子がいますね。
12月9日 今日も行ってきます
◆3年校外学習「消防署見学」
今朝は随分冷え込みました。
私「もうバスは来たの?」
担任「いえ。出発予定は8時30分ですので。」
子どもたちが壁に張り付いてます。
子供「おはようございます!」
お、元気だね。一安心です。
行儀よくバスに乗り込んでいきました。
特等席を児童が陣取っています。
行ってらっしゃい!この後の学びは、学級通信で保護者の方に紹介できるかな、きっと。
◆昼の長放課
5年生の女子メンバーが個人種目の練習中です。
あちらでは4年男子が長縄を練習してます。仲良く楽しんでます。たぶん。
徐々に子供たちが増えてきました。
このところ、長縄の練習風景もよく目にするようになりました。そこで、校内なわとび大会の長縄の記録を紹介します。時間は3分でカウントは延べ回数です。
低学年の部:321回(3年H19&H27)
高学年の部:446回(5年H19)
やる気になりましたか?それにしても、H19年度の記録が際立っています。調べてみるとこの記録は男女別でした(3女、5男)。現在のように、全学年で男女混合になったのはH24からです。参考までに男女混合の学年ごとの歴代記録を紹介しますね。
1年266(H25)、2年271(H25)、3年321(H27)、4年338(H27)、5年370(H24)、6年386(H29)
やる気になりましたか。ちなみに昨年度は以下の通りでした。
1年92、2年162、3年90、4年161、5年149、6年251
ずいぶんと開きを感じますが、この傾向は特にコロナ禍以降から顕著になっています。そこで、今年度は何とかコロナ前の記録に追いつけ追い越せでいきたいところです。具体的には以下の通りです。
❏1年~3年:めざせ100回
❏4年、5年:めざせ200回
❏6年:めざせ300回
で、やる気になりました?
12月6日 行ってきます
◆あすなろ/すぎのこ学級「校外学習」
私「今日は”どろんこ村”に行くんですよね。」
担任「そうです。」
私「どんな体験をするんですか。」
担任「豚のえさやりとか、脱穀作業もやらせてもらえそうです。」
いわゆる農業体験ですね。昼をまたぎますので、しっかり学べそうです。
私「今日はどこへ行くの。」
子供「どろんこ村!」
私「何をしてくるの?」
子供「豚のえさやり。」
いいね。ちゃんと頭に入ってる。
私「ほかには?」
子供「う~んと、う~んと。・・・。」
私「じゃあ、一日豚にえさをやってるの。」
子供「ゲラゲラ。」
これもまたよし。未知の体験が待ってるね。
私「◯◯さんの面倒もしっかり見てあげてね。」
子供「は~い。」
上級生としての自覚が徐々に育っています。
担任「写真を撮ってくれるよ。みんな並んで。」
担任「◯◯くん、そこじゃ顔見えないでしょ。」
これ、”テイク4”。個性の宝箱みたいな子供たちです。楽しい体験ができますように。
私「ところで、泥んこ村までどうやって行くんでしたっけ。」
職員「路線バスです。堀切経由で行くみたいですよ。」
私「そりゃ大変。でもいい勉強になるなぁ。」
◆校内持久走大会 その6
◯6年生
行儀良すぎ?!
緊張しすぎはよくないですよ。
風のいたずら?
小学校での最後の持久走大会がスタートしました。先頭に飛び出た彼を冷静に追う後続集団です。
6年生になると、いろいろと駆け引きがありますね。
互いの力量もよくわかっていますから。
徐々にばらけてきました。
たくさんの応援、ありがとうございます。
こちらでは、6年生の代役で5年生がマイクを握っています。
颯爽と1位の児童が戻ってきました。
2位です。
3位です。
運営委員長です。彼はこの後、もう一仕事残っています。
男子9位と女子1位の凌ぎ合いです。
普段はなかなか見せない表情も見せてくれます。
彼女が女子2位。
女子3位と男子11位の競い合い。でも、男女関係なく競い合えるところがいいですね。
ぞくぞくと子どもたちが戻ってきました。
運営委員長「PTAのみなさん、今日は僕たちのために本当にありがとうござました。」
それは立派なあいさつでした。
「どういたしまして。」
そんな表情にお見受けしました。おかげさまで安全に大会を終えることができました。ご協力、ありがとうございました。 → おわり
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
*事務連絡
本ブログをスマホでご覧になっている方も多いと聞きまして、少しでも見やすくなればといろいろ体裁を整えています。お気づきの点やご要望等ありましたら、お子さんを通じてお知らせください。
12月5日 ジングルベル~♪
◆長放課
子どもたちの間に”なわとび熱”が徐々に高まってきました。なわとび大会は1月16日。まだ1カ月以上あるんですが、こればかりは練習の積み重ねがものを言いますからね。
子供「見て見てー」
私「見てるよ」
ちなみに、本校の短なわ、前回し跳びの記録は、1分間の延べ回数で1年196回、2年176回、3年200回、4年210回、5年216回、6年236回です。やる気が出ましたか。
◆4年ボランティア
なわとびに興じる子供を横目に、数名の4年生が颯爽と歩いてくるではないですか。
私「何してたの?」
子供「ボランティア!」
ひょっとして‥
担任「いやぁ、昨日の反省を生かして耕してきました。」
子どもたちの背中がたくましく見えます。
◆1年図工「クリスマスリース作り」
担任「1年生が今、家庭科室でリース作ってます。」
いいこと聞いた。
いきなり目に飛び込んだのが彼女。
ちょっとぉ‥!素敵なんですけど!
子どもたちが手にしているのは、本校で栽培したさつまいのもつるです。
手作り感満載で、大きさも形も人それぞれ。
私「飾りはみんな家からもってきたのかねえ。」
助っ人教主「たぶんそうだと思います。」
ご家庭にもご協力いただき、ありがとうございました。
私「このぶんだと、100均はずいぶん繁盛したねぇ。」
教主「ハハ、・・・・」
言うんじゃなかった。
彼女が手にしているのはグルーガン。みんな器用に操作してます。こういうとき、昔は木工ボンドでしたよね。
徐々に仕上がっていく様子が楽しそうです。
私も調子に乗ってつい‥。
私「私のドングリも使ってくれる?」
子供「使う、使う!」
”秘蔵”のドングリです。たぶんクヌギです。粒が大きく、殻斗(かくと:ぼうしと言ったりパンツと言ったりします)がもじゃもじゃで子供には珍しいかもしれない。でも7粒しかありません。
子供「かわいー♡」
平和に仕分ける自信がありません。あとは担任に託します。
担任「それじゃあ、じゃんけんするよ。」
この後、子どもたちは冷静に分けてました。感心、感心。
◆校内マラソン その5
◯5年生
学年それぞれに違った表情が見られて興味深いです。
一人だけ笑ってるし。
子どもたちが、トラックを軽やかに走り抜けていきます。
こちらがトップ集団。すでに後ろが気になるみたい。
このスピード感は、高学年ならではですかね。
皆さんいってらっしゃい。
彼は2位で飛び込んできました。
勝負に男女関係なし。
9位と10位の凌ぎ合いです。ベストショット・・かもしれん。
昨年より上の順位を、ベストタイムの更新を、それぞれの目標に向けて最後まで力を抜きません。
「絶対に負けん!」そんな思いが伝わります。
ここからは自分との戦いです。
一人一人が輝いていますね。
これこそ持久走大会のだいご味だと思います。
こんな表情、教室ではなかなか見られません。
”あいらめない”とはこういうことなんだと思います。
応援する彼らにも、必ず何かが伝わっているはずです。
→ つづく。いよいよ次回は6年生
12月4日 春の備え
◆4年「春花壇・花苗の定植」
寒風吹きすさぶ中、今日は4年生が授業のすき間時間をつくって奉仕作業です。
本校職員が本日市の圃場から分けてもらった花苗を、早速植えることにしたようです。
どこから花壇かちょっとわかりませんが…。
担任「いいかい。シャベルのこのぐらいの深さまで穴を掘ってね。」
いざ、作業開始。
子供「かたいー。」「ミミズがー。」「石ころ出たー。」
私「なかなか掘りがいがあるねえ。」
担任「ははは・・、子どもたちにがんばってもらってます。」
学期末のこの時期、なかなか準備に手が回らなかったようです。そこは私も反省。
ここは、めげない4年生の子供たちに任せます。
担任「植わったら縄跳びやるよ。」
子供「よーし。」
テンション上がった。
4年生と同じく、花苗もたくましく育ってね。近くをお通りの際は、温かく見守ってください。
花壇と言えば、お伝えしていなかった話題があります。
◆3年生「なの花プロジェクト」参加 11/19
学校の敷地内で手が入りにくい場所がいくつかあります。その利活用で長年頭を悩ましていた教頭がひらめきました。それが「なの花プロジェクト」への参加です。
今回珍しく、”ひらめき”が”企画”へと進化しまして…。
協力を申し出でてくれた学年から、3年生にお願いしました。
事前学習から始まって、実際の種まきまで体験しました。
場所はお分かりですね。北門通路西側で、通称「だんだんばたけ」。初めて聞きましたか?私もです。
こちらは、里吉先生顕彰碑の北側です。
作業がとても丁寧。さて、教頭の”ひらめき”が”きらめく”か。答えは3学期に出ます。
◆校内持久走大会 その4
◯4年生
いい表情してる。集中して気持ちを高めている風に見えますね。
ピースする彼女もその周囲の子どもたちにも緊張感が漂います。
スタート時間までしばらくの沈黙。
一斉にスタートしました。
4年生から距離が1000m、運動場が2周になります。
子どもたちにとって初めての距離です。
スピード配分がより重要になります。
わかるかな?
まだわからんわな。
先頭が帰ってきました。彼がこのまま1位でゴール。
2位です。
3位です。
彼女は女子の1位。
2位です。
3位です。
ぞくぞくと戻ってきます。
そしてここでも大きな声援が起きています。
力を振り絞ってゴールしました。
→ つづく
12月3日 外で思い切り・・・
◆保護者会の早帰り
師走らしからぬ暖かな昼下がりとなりました。
教主「一つだけ連絡があります。今日はとても良い天気になりました。こういう日は、外で思い切り遊ぶといいです。」
なかなか気の利いた連絡です。
教主「ただし、交通事故には十分注意してくださいね。」
ここ、大事!
◆校内持久走大会レポート その3‥でしたっけ
◯3年生
これまでとちょっぴり雰囲気が違いますよ。スタートラインに整列した子供たちに、浮かれた様子がありません。
「お願いしまーす。どうかいい順位がとれますように。」
「え、それあり?そんならおれもやっとこ。」
「何を今さら。」
*イメージです。
ここからが、また違うんです。
自分のペースを守って、考えながら走っている感じがしませんか。
足取りは軽やかです。行ってらっしゃい。
早くも先頭が戻ってきました。
こちらは大接戦!
ここもだ。3年生は、どの順位も接戦が続くなぁ。
ここも。
こちらは、ゴール前で振り切ったようです。
足取りは重くても、気持ちは切れていません。
後続を見守る4年生。
「がんばれー。」「がんばれー。」
今日は全員がヒーロー、ヒロインになれる日です。そして彼女もね。
とびきり大きな声援を浴びながら、この後ゴールに飛び込んでいきました。 → つづく
12月2日 「じょいやさじょいやさ」
師走と聞いたとたん忙しくしないといけないような気分に駆られつつ、本ブログだけはいつもの調子で進みます。
◆5年校外学習「トヨタ工場見学」
しっかり勉強しておいで。どんな発見があるか楽しみです。
◆2年国語「かさこじぞう」
覚えておいでですか?かさこじぞう。2年生の教科書で出てくるんですね。
いい所に来ました。初めて読むと書いてあります。今日が1時間目みたい。
読んで思ったことを振り返りながら、ノートに記していきます。
いい姿勢だなあ。これなら感想がいっぱい頭に浮かんできそうです。
担任は”机間巡視”に忙しそう。
私「じぞうさまがじょいやさじょいやさと・・・?」
これって野菜か何かの間違い?
子供「じゃなくて、これ。」
私「あー、そうなんだ。」
どこに書いてあるかわかります?私は自分の石頭ぶりを反省。これから子どもたちがどんな動きをイメージするのかとっても興味ありますね。
私「すげって何なの。」
子供「あのね、えーと、これ。このかさを作るやつだよ。」
私「そうなんだ。この絵のことだね。すげの説明はないかな。これは?」
子供「細長い草って書いてある。」
私「そうか、草なんだ。じゃあ、みのって何かな。」
私もしつこい。
子供「うーん。」
担任「◯◯くん、どうかしたの。」
子供「みのって何ですか。」
彼は学ぶ力を身に付けていますね。
◆3年算数
おや、担任の姿はなく、子どもたちは黙々と課題に取り組んでいます。
私「◯◯先生は?」
子供「あのね、生活アンケートを書いたから、順番にお話してる。」
そうか、個別相談の時間でしたか。これも、子どもたちだけで自分の学習を進められるという信頼感が育っている裏返しですね。よく見ると、ひとりひとり取り組んでいる問題も早さも違うようです。
彼は問題集の答え合わせを進めています。丸多し。調子よさそうです。
私「丸ばかりじゃん。算数が得意なの?」
隣の子供「◯◯君、算数がすごくできるよ。」
◯◯くん「そう、ぼく天才。」
隣の子供「自分で言う?!」
漫才ですか。
◆あすなろ学級「綿繰り」
作業がまだ続いていたんですね。
彼が操作しているのは手作り道具の方です。種がどういう風に外れるかを実演してくれました。
ここにおいて
こうやって回すと
種が残ります。本当は、こんなにスムーズにいかないんですよ。手慣れた様子で綿を何度もほぐしながら、根気よく筒を回していました。教室の横に、作業を待つ綿の実を見つけました。
最初はこんな感じなんだ。
乾燥した実の中から綿がのぞいています。
お馴染みの姿です。
加工後です。
子供「綿がなくなってるよ。」
教主「あ、ごめんごめん。」
綿繰り職人と奉公人?校外学習に出向いた担任の代わりです。子供に使われてました。
彼「種あげる。」
私「くれるの?でも、その種をどうしたらいいの。」
彼「土に埋めるの。そしたら綿ができるよ。」
それがこんなになっちゃうの?!
私「大変そう。じゃあ、綿ができたら◯◯くん、種を取るの手伝ってくれる?」
彼「だめー。」
私「じゃあ、この器械を貸してくれるかな。」
彼「それもだめ。」
私「じゃあ、どうやって種を取るのかなあ。」
彼「こうやって手でむいて取るの。」
私「うゎ、大変そう。じゃあ、その種、一粒だけもらうよ。」
彼「どうぞ。」
私「ありがとう。」
彼「はい、100円。」
担任がいないのをよいことに絶好調です。
彼「ぼくにも写真撮らせて。」
私「このボタンね。」
カシャ。
私「はい、1回100円。」
社会の厳しさを教えておきました。
◆展示・掲示物あれこれ
校内の展示物や掲示物が充実してきました。その一部を紹介します。
4年図工「ハッピーカード」
3年社会「お店のことを調べたよ!」
2年図工「のりのりおはながみで」*あかはにホール
明日からの保護者会にお越しの際は、ぜひご覧ください。
◆トイレチェック
1階女子
40点
1階男子
10点
直しておきました。
2階女子
40点
2階男子
70点
3階女子
50点
3階男子
40点
明日からの保護者会でかっこいいトイレを見せられるかどうか、自信はありません。
*事務連絡
持ち帰り用チラシ置き場ができました。子供たちはここから自由にチラシを持ち帰ることができます。ブログを見て気になるチラシが合ったらお子さんに伝えてください。なお、本ブログ「各種募集・案内コーナー」の画像下部「詳細を表示」をクリックしていただくと、コメント欄に持ち帰り用チラシの有無について確認できます。
※師走だけに、月曜日から張り切りすぎました。持久走大会レポートは本日お休みします。
11月29日 シャボン玉とんだ
◆6年体育「野球ゲーム」
6年生が、冬の日差しを浴びながら野球ゲームに興じています。
その姿を校舎の角から見守る少女。
私「体調は戻ったの?」
彼女「せきがちょっと。」
私「今年はいろいろとついてないねえ。」
彼女「は‥い。」
彼女に何が起きたのか。あまり詮索しないでください。次はいいことあるよ。
◆1年「シャボン玉遊び」
そんな話とは関係なく、1年生が楽しそうです。
思い思いにシャボン玉を飛ばしてます。
すごい。うちわの骨だ。どんなシャボン玉ができるんだろう。
こちらはハンガーか。
どこまで浸すの?!
おっ、さっきの彼女、風を待ってますね。
残念。この時は不発でした。
彼女は正統派?でもちょっと太すぎない?
もうあきた。
見学中、一番豪快にシャボン玉を飛ばしていたのは彼女でした。布団たたきにこんな性能があるとは知りませんでした。
空高く舞い上がるシャボン玉です。見えますか?
私は見えません。
どんな発見をしたんでしょうね。
私「せっけん液には何か入れた?」
担任「のりを加えてあります。」
さすがです。ご家庭で遊ぶときは参考に。
◆校内持久走大会報告 その2
◯2年生
力強く、一斉にスタート!
「がんばれー」
待機席の子供たちが注目しています。
子供「がんばれー」「がんばれー」
応援のボルテージも上がりまくり。応援席を移動した効果ですかね。
声援に後押しされたのか、この時点でラストスパートのような勢いです。
子供「◯◯くーん。がんばれー。」
いきなりファンが付いた?なかなかやるなぁ。
「ねえねえ、何番だった?」
すっかり気楽になった1年生です。
おっ、戻ってきました。
いい走りしてるなぁ。ダントツでした。
次々と子どもたちが戻ってきます。
最後まであきらめない。
負けててまるか。
「待ってー。」「待たなーい。」
順位に上下はあっても、がんばりに上下はありません。すべては自分との戦いです。
「おら、1番!」
まだやってた。
*写真はイメージを含みます。
→ つづきは来週を待ってね。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月28日 校内持久走大会
◆全校 校内持久走大会
いい日になりました。風がやや強いものの、ぜいたくを言ったらきりがありません。子供たちが出てきました。
今年は、児童の控え席をトラックの内側に移動しました。その効果やいかに。
PTA委員さんの支援体制は不変です。今年もお世話になります。
◯開会式
児童会から運営委員長のあいさつです。
びっくりしました。大きな声ではきはきと!ここまでできるとは、ただ者ではありません。
準備運動の号令は運動委員の彼が担当しました。
よく声が出てる。全体に気合の高まりを感じます。ここでルール説明です。コースは運動場と学校周辺道路の併用で、距離は以下の通りです。1・2年600m、3年800m、4・5・6年1000m。予備情報を頭の片隅に入れながらご覧ください。
◯1年
子供「ウヒャヒャ」
彼らは、緊張と言う言葉をまだ知りません。よくわかりませんが。
担任「いい、運動場は1周だったね。くつは大丈夫?」
担任の心配は尽きませんが…
彼らは、ペース配分という言葉も知りません、たぶん。勢いだけで600mを走り抜けるでしょうか。
さすがに顔に余裕がなくなってきた。
みんな、いってらっしゃい。
トップ争いは二人?
三人でした。
ここまでくれば、何年生でも同じです。最後の底力勝負ですね。
互いに譲らずゴール!まれに見る接戦でした。
ぞくぞくと子どもたちが戻ってきます。
最後まで力を抜かない姿が感動を呼びます。
そこに、順位は関係ありませんね。
小さな体に子供たちの意地を見ることができました。
→ なるべく多くの子供たちを紹介したいので、次回につづく
11月27日 福祉教室
◆6,3,1年「福祉教室」
学年からの要望で福祉教室を行いました。
前半は、6年生が視覚障害についてゲストティーチャーからお話を聞きました。
ゲストは、こちらの女性。
そして、こちらの盲導犬。名前はアメリ。3歳のメスだそうです。なんかやる気なさそうに見えますが、この姿勢でほぼ2時間、ご主人に付き添っていました。すごい能力だと思います。
ゲスト「両手を丸めて、小さな穴からのぞいてごらん。」
ゲスト「げんこつを両目の前に置くと、周りはどう見える?」
視覚障害にもさまざまあることを教わりました。
後半は、盲導犬のクイズを出してくれました。次の中で、盲導犬ができることはいくつあるでしょうか。
①目的地まで連れて行ってくれる。
②赤信号で止まる。
③階段を教えてくれる。
④悪い人を追い払ってくれる。
正解は、6年生か3年生か1年生にお聞きください。
その頃、3年生は‥
福寿園からみえたゲストティーチャーから、ガイドヘルプについて学んでいました。
後半は、実際に体験もしました。
「こわいー」「えー、どこ、どこ」
やり方を学んだはずでも、実際に体験するといろいろな発見があるようです。
次の時間は、6年生がガイドヘルプを、1,3年生が盲導犬について学びました。
「わー」「いぬー」
私「びっくりしちゃうから、静かにね。」
どこから聞きつけたか。犬見たさに子供たちが集まってきました。
みんな静かに眺めていたね。偉かったよ。
教頭「2年生と5年生が、自分たちはいつやるのって。どうかなーって答えましたけど。」
今後の福祉学習で新たな動きがあるかもしれません。それにしても、子どもたちの動物愛には勝てません。
◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その5
いよいよ最終版。6年生の登場です。
彼らにとって6年間の集大成のD&Mです。
2年生の時にスタートし、これが5回目になります。
器楽合奏は、6年生らしく力強い演奏でした。
タンバリンの彼、特訓の成果が出てたよ。
息もよく合ってました。
場面転換はお手の物。無駄のない動きを見せてくれました。
後半はダンス。
合奏とのコラボ。
ポーズも決まりました。
最後のD&M。6年生らしくやり切ってくれたね。
→ おわり
明日は校内持久走大会です。子供たちがどんな姿を見せてくれるかご期待ください。お時間のある方は、ぜひ直接ご覧いただき、声援をおくっていただけると嬉しいです。
11月26日 重要なお知らせがあります
思わせぶりなタイトルの記事は今日の最後に。
◆1年算数・・なんですけど
私「どうしたの?」
担任「ええっと、う◯こ?」
これって、よくあることなんです。訂正します。まれにあることです。どこかでもじもじしている子がいないか心配です。でも、何となく切迫感がありません。
担任「とても固くて取れないんです。アルコールでしばらくふやかしてみますか。」
ひとまずそれで様子をみましょう。
◆4年図工「飛び出すハッピーカード」
「完成させる」との力強い指示が出たようです。
誰に贈るか、何を取り上げるかで、その児童の個性や家族観、友人観が想像できて興味深いです。
彼女は仲良しの友達に贈るのでしょうか。
作業に夢中です。
彼女はおじいちゃんへ。「わがままやおねだりを聞いてくれてありがとう」だそうです。こんなのもらったらどうなっちゃうんだろう。ねえ、おじいちゃん。
◆続報
担任「いやぁ、無理でした。」
私「これ、使ってみたら。」
シールはがしでう◯こもはがれるのだろうか。興味深い。
きれいになった。ちなみに、金属へらで一緒にこすってます。最初からそうすればよかった?とりあえず、教室でもじもじしている子供はいませんでしたのでご心配なく。
◆掲示物
階段の途中にある5年生の掲示板です。私が真っ先に注目したのは一番右下です。保護者会まで多分貼ってあると思います。みなさんもその時にご覧ください。
◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その4
アナ「次は4年生の発表です。」
笑顔がよろしい。
◯4年生
しまった表情で、しんかり演奏してる。
ダンスもノリノリです。
おや、舞台袖でうごめく児童の姿が。
出番じゃないのに、一緒に踊ってる?!
間違いありません。
こんなところからも学級の一体感が感じられます。
その勢いで、そのまま次のステージへ。
最後まで勢いが途切れない熱演ぶりでした。
会場アナ「次は・・」
「はいはい、分かってますよ」的な?
ご協力ありがとうございます。
アナ「次は5年生のみなさんです。」
◯5年生
さあ、ここから高学年です。
器械体操を取り入れたパフォーマンスです。
「ウォー!」「パチパチ」
一人一人が得意なところで力を発揮しようというコンセプトで、各自が演技を披露していきます。
そうそう、縄跳びもありました。
最後はみんなで歌声を披露しました。
→ 次回6年生につづく
*事務連絡
ここで、大切なお知らせです。11/16の記事で少しふれましたが、本ブログで新たに「各種募集・案内」のコーナーを設置しました。これにより、学校でのチラシ類の扱いを大きく変更します。結論から申し上げると、これまで学校から全児童に配付していたチラシ類の配付を原則終了します。この件に関するお知らせを本日子供たちに持たせますので、くわしくはそちらをご覧ください。なお、こちらからも内容をご確認いただけます。→ 本ブログメニュー「保護者の皆様へ」
11月25日 力加減が‥
◆校内長距離走大会試走会
体育主任「今日は競争じゃないからね。コースをちゃんと覚えるんだよ。」
1年「はーい。」
体主「位置について」「パン」
いきなり突っ走ってきましたけど。
闘争本能でしょうかねえ。
2年生も。
3年生も。
そして、4年生も。
なんと、5年生も。
さすがに6年生ともなれば、空気をよみだしたようで。
彼はよまなかったみたい。
担任「それじゃあ、教室に戻るよー。」
また走ってるし。
◆Akabaneダンス&ミュージック報告 その3
このアナウンサーは声が良く通ってましたよ。気持ちよかった。
◯2年生
去年のかわいい演技から、1年でこれだけたくましくなるんですね。
音もしっかり出てました。
最後の〆もばっちりです。
場内アナ「次は3年生の演技です。優先席の・・」
放送が終わるのを待たず移動してくれました。
アナウンスも4回目となれば、自分たちは初めてでもずいぶん落ち着いてきました。
◯3年生
「ピタゴラスイッ」
「チ」
うまくいきました。お客様の反応も上々でした。次はダンスです。
お、勢いよく飛び出してきました。期待値が上がります。
パチパチ
グイグイ
イエーー。
大いに盛り上げてくれました。
11月21日 お久しぶりです
お待たせしました。5日ぶりの更新です。もちろん大人の事情です。これだけ日が空くと、紹介したいことが本当にたくさんたまってしまって…。そういえばD&Mもまだ演技が始まっていませんでした。今日はちょっと記事があふれていますが、気長にお付き合いください。
◆チャレンジマラソン3日目
今週から始まってたんです、チャレンジマラソン。
2時間目の放課に5分間走を行います。
11/25(月)コースの試走。11/28(木)本番 です。
担任も走りながら子供を見守ります。
整理体操中の5年生。
同じく6年生。
同じく3年生。
同じく4年生。
今日は運動場が広いなと思ったら、1、2年生は社会見学に出かけていました。ここから昨日の記事になります。
◆2年研究授業 体育「かわして!パスして!シュートしよう!」
この日は2年生でメインイベントがありました。新任で体育教師の担任が”渾身の”授業を公開しました。
ジャンルは「ボールゲーム」。ウォームアップだけで5種類もあるんです。写真は「的当てビンゴ」。
こちらは「ぶんぶん棒」。そして、メインの種目がこちらの「シュートゲーム」です。
攻めが三人。守りが二人。なかなかの運動量です。
そして大切なのが、こちらの作戦タイムです。
最後の振り返りでは、うまくいった作戦やうまくいかなかったことなどを伝え合いました。半年前から、見違えるように成長した2年生の姿を見ることができました。新任先生、なかなかやります。
◆4年社会見学
私は見送りだけだったんですが、記録写真も含めて+アルファで報告します。行先は、浜松科学館。あいにく風が強くて寒い1日でした。
子供「行ってきまーす♡」
私「行ってらっしゃい。来年の野外活動の予行練習だよ。みんなしっかりね。」
子供「ポカーン」
すべりました。
子どもたちがみんな乗り込みました。
担任と引率補助の教頭も乗り込みました。運転手が最後の確認をしています。
まだ出ない。
早く行って。
ようやく動いた。
私「行ってらっしゃーい。」*満面の笑みで
ここからは、何の体験をしているか想像しながらご覧ください。私も知りません。
ハンドルと一緒に目も回ります。
「パワーアシスト」の言葉が気になる。
リアル”カートゲーム”?
この日は弁当持ちで、一日たっぷり楽しみました。(間違いないし!)。
これは・・?
科学実験もあったんですね。
担任「ただ今戻りました。」
私「お疲れさまでした。どうでした。」
担任「いやあ、みんなしっかり見学できました。」
私「ところで、なんで浜松に?豊橋にもよく似た施設がありますよね。
担任「展示物や体験コーナーがとても充実してるんですよ。」
あとで写真を見て納得しました。
◆D&M報告 その2
◯1年生
練習の成果を出してね。
スタンバイOKです。
予行演習よりも音が安定してしっかり出ています。
文句なし。
先日、1年生は「かわいいから何でもいい。」などと書き込みましたが、訂正です。かわいいだけじゃないですね。ちゃんと成長していました。
アナウンス「次は2年生の演技です。優先席の交代をお願いします。」
ご協力に感謝します。皆さん、このシステムにずいぶん慣れてきましたね。→ 来週につづく
*お礼
校内持久走大会に向けて、コースわきの雑草が気になっていたPTA会長さんが一肌脱いでくださいました。校内にいると外からの景色になかなか目が届かないんですね。ご指摘いただくだけでもありがたいのに、自ら整備までしてくれました。感謝、感謝です。
※明日は市内全校「県民の日学校ホリデー」で休校です。ということで、今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月16日 輝く姿 ~Akabaneダンス&ミュージック開演編~
◆Akabaneダンス&ミュージック
今年のテーマは、こちらです。
運営委員が候補を出し、全校で投票をして決めました。実は私もこれがいいかなぁと思っていました。これほんと!
教室では、出番を待ったり出番を終えたりした子供たちがモニターを通して会場を見つめます。
1年生、出動。
「今日のお客の入りは・・」
と言ったかどうかは知りませんが、多くのお客様にお集まりいただき、子どもたちのやる気も5割増しです。これもほんと!
開演時間までの緊張感を味わっています。
自称ユーチューバーが登場したところで、本日の記事は終了。ちょっと短かったですか?続きはまた来週ということで。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
★事務連絡
本ページ内に、「各種募集・案内」のコーナーを設けました。スマートホン等をご利用の方は、ページの最下部になります。今後、このページを拡充してまいりますが、詳細は後日、文書にて保護者の皆様に連絡いたします。
11月14日 残念ながら‥
◆授業点描
Akabaneダンス&ミュージック2日前です。予行演習での反省を生かすよう、各クラスで最終の調整が進んでいます。
◯3年生
ステップが軽やかになってきました。
◯6年生
よりよい演技になるよう、フォーメーションの変更を検討中です。
◆今日のスリッパ
久々にやります。
1階女子
30点
1階男子
100点!久々です。
2階女子
60点
2階男子
60点
3階女子
50点 珍しく乱れてます。
3階男子
50点
◆残念ながら
校内の松枯れ、雑木対策で、何本か伐採しました。どの場所かわかりますか?
ヒント:土手
ヒント:校門
ヒント:裏
今回の伐採費用の一部を、本校同窓会の環境整備費から補助していただきました。関係の皆様、ありがとうございました。
11月12日 準備着々
◆ダンス&ミュージック予行演習
予行演習とはいえ、子どもたちが他学年に演技を初めて披露する日です。どこまで仕上がっているのか、みんなの反応はどうか、などなど確認したいことがいっぱいあります。
6年生は、直前まで準備してますね。
ここでも。
あそこでも・・・あれ?
「うしろ、うしろ。」
「なに?」
「カ・メ・ラ」
「わお!」
仲の良いことで。
演技がスタートしました。ここからは、1学年1カットでご容赦ください。
◯1年生
職員「かわいいから、なんでもいい。」
だそうです。
◯2年生
職員「歌声がとっても元気!」
持ち味が発揮できてる。
◯3年生
職員「リコーダーが素敵。」
一音一音を大切に吹いていたね。
◯4年生
職員「この学年、歌声がきれいなんだよねー。」
もともと歌が上手なんだけど、今年は4年生らしい落ち着きが出てきましたよ。
◯5年生
職員「歌も踊りも、この曲が好きという気持ちが一番出てたよ。」
お客さんと一緒に盛り上がりたいですね。
◯6年生
職員「下級生の演技の時、一番早く、一番最後まで手拍子してましたね。」
演技だけではなく、こういうところも見てるんです。視野がずいぶん広くなってきました。これも成長のあかしです。
本番は4日後です。ご家族の皆様、当日はぜひご自身の目と耳で子供たちの様子をご確認ください。
11月11日 慣れてきました
◆1年算数「かたちづくり」
ふらりとのぞいた1年生の教室で、子どもたちが楽しそうに三角のシートを組み合わせていました。
子供たちは何を作るんだろう。
彼「できた!うつぼ!」
渋い。
彼女「私もできた。かに!」
お見事。
「よっしゃー。」
興奮しすぎ。
休けい中?
お、カラフル。
◆すぎのこ学級「書き方」
私「お、カタカナの練習だね。ひらがなはもう覚えたの?」
担任「ええ、ほぼ覚えました。」
なるほど、自分の名前をすらすらと書けるようになったね。しかも丁寧です。
◆代表委員会
今日の提案は、運営委員から二つ。
赤い羽根共同募金とあいさつ週間の取り組みについてでした。
いずれも運営委員からの提案です。前のレポートの時は少しもじもじしてましたが、ずいぶん落ち着きが出てきましたよ。
運営委員「~以上です。何か質問はありますか。」
彼女「1,000円など、多くお金を持ってこないと言いましたが、細かなお金なら1,000円持ってきてもいいんですか。」
「なんて言う?」
「こっち見ないで。」
「一体どっちなんだ?」
運営委員「えーっと、細かなお金でもたくさん持ってくると、運営委員としてはうれしいんですけど、・・でも、大金だし、お小遣い減っちゃうし、・・だから、だめです。」
おー、ちゃんと言えた。*写真はイメージを含みます。
このあとも、学級代表から具体的な質問が多く出されました。
みなさん、自分事として真剣に聞いていたことがよくわかりました。
運営委員の皆さん、ずいぶん”らしく”なりましたね。今後の活躍が楽しみです。
◆6年「密談」
私「みなさん、何やってるの?」
子供「ダンス&ミュージックのセリフの分担を決めてます。」
放課に子供達だけでねえ。さすが6年生です。明日はもう予行演習です。
子どもたちが下校してから、職員も会場の準備と打ち合わせに余念がりません。明日は、子どもたちが力いっぱい演技できますように。
11月8日 いらっしゃい
◆あかばね子ども園からのお客さん
園児「こんにちは」「おじゃまします」
今年も、あかばね子ども園の子供たちがどんぐり拾いに来てくれました。たくさん拾っていってね。
桃組さんも登場です。あいにく今日はちょっと寒かったですね。本校職員いわく、引率の保育士さんの方が寒そうだったと。確かに。
◆待てど暮らせど‥
覚えておいででしょうか。以前紹介したフジバカマが満開です。ただ、肝心のアサギマダラの方はまだみたい。そんな矢先、田原市内の別の場所にやってきたとの情報が。11月中旬までがシーズンらしいので、もう”ワンチャン”あるかも。
◆「福祉の心・絵手紙コンクール」
職員が気を利かせて、掲示用に作品をまとめてくれました。なかなか見ごたえがあります。来校の際はぜひご覧ください。保護者会のころまで見られます。
◆珍しいお客
おや、6年生がやってくるのは珍しいですよ。
子供「ブロッコリーのことできました。」
私「はて?・・・おー!」
覚えてくれていたんだね。実は、バイキング給食の時、茹でたブロッコリーがとってもおいしくて大人気でしたので、何分茹でたらいいのか栄養教諭の先生に質問してみてとお願いしてありました。
子供「この前のは小さかったので、2分半から3分だそうです。」
私「そうなんだ。それで、時間は水から?それともお湯から?」
子供「はて。」「水からじゃない?」「お湯?」
私「もう一回聞いてくる?」
子供「はーい。」
この後再び報告がありました。お湯が沸騰したらブロッコリーを入れて2分半から3分と判明しました。
私「ありがとう。さっそく家でゆでてみます。みんなも家でやってみたら、また結果を教えてください。」
子供「わかりました。」
※”種”はまいておくものです。空振りも多いですが、ときにはこうしたうれしい出来事もあるんですね。
さて、ここからは昨日の話題です。
◆3年算数・研究授業
いつもの教室から”あかはにホール”に場所を移して算数の授業が始まりました。
多くの先生に見守られて、子どもたちもどきどき、わくわくが止まりません。机の上には、楽しそうなものが置いてあるし。
担任の先生はきれいな格好してるし…。
担任「それではルールを説明します。~」
今日のめあては、「1kgの重さを実感しよう」です。ルールと言うのは、班対抗のゲームについてです。
グループで協力しながら、1kgの土をつくる競争です。もちろん秤は使いません。
「このぐらいだと思うんだけど。」「ちょっと多くない?」
右手に神経を集中してます。
「私ならこれぐらい。」
「どうかな。」
「ちょっと持たせて。」
「どきどきする~ぅ。」
じゃん!
こっちはどうかな。
チャレンジは一人1回で、全部で4人が挑戦します。続々と結果が集まっていますね。
「最後は僕か」
「まかせて!」
頭を使って考えてます。
「どう思う?さっきのと比べてみて。」
「どうかなぁ。」
これまでになく、グループ内での意見の交流が活発な授業でした。子供は遊んでいたつもりでも、気が付くと知識や技能を身に付けていたというのが理想です。そのためには、ゲームの中にちゃんと数学(算数)的思考が巡っていたかどうかが重要です。ただ遊んでいればいいというわけではありませんから。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月7日 新兵器投入
◆あすなろ学級 綿繰(わたく)り作業
学級で栽培していた綿花から綿を収穫したのは知っていましたが、いよいよ加工の作業が始まったらしい。今日から新兵器を投入するとの情報をもらい、さっそく取材に行きました。
こちらが新兵器。「実用新案登録願 最新型綿繰機」と書いてあります。裏には、昭和12年の文字が。製造年かどうかわかりませんが、87年以上前の器具であることは間違いありません。
まずはデモンストレーション。
私「これは、どういう行程なの。」
担任「綿と種を分ける作業です。」
自前で綿繰機を制作して使ってみたそうですが、せっかくなら本物を使わせたいということで、渥美郷土資料館に相談したそうです。そうしたら、こちらの綿繰機を使っていいと。なんと太っ腹でしょう。貴重な資料ですが、道具としての命を失わせてはいけないという管理者の気概が伝わります。*たぶんそうじゃないかと。
担任「あ、種が出てきたよ~。」
子供「どこぉ?」
こちら側からは、種が外れた綿が出てきました。
いよいよ子供たちの番です。
担任「ゆっくり回してね。」
私『壊れませんように。』
”選手”交代。
私「前の道具とどちらが使いやすい?」
子供「こっちです。」
私「どういうところが使いやすいの?」
子供「回すところが付いているので、回しやすい。」
せっかくなので、前の道具も見せてもらいました。
なるほど。二本のパイプを両手でぐりぐり回すわけですね。
担任「慣れてきたら、これも上手に使えるようになったんですよ。」
新しくて古い道具と古くて新しい道具の共演です。*ちょっと何を言ってるんだかわかりませんが。
私「この綿で、このあと何を作るの?」
子供「クッション!」
いいと思います。
◆野外活動レポート~完結編~
◯退所式
楽しかった野外活動も、長かったレポートもいよいよ大詰めです。
管理人「後ろの山を見てごらん。あれは田原市の山なんだよ。」
このあと、田原市と津具村の交流の歴史と友情の証についてお話を聞きました。
どっちかが津具でどっちかが田原、だったような。
津具と田原が手をつないでトンネルを作ってる。丸いのが頭、だと思う。
成長したなあ。みんなカメラ見てるもん。そこですか?と言われそうですが、そこなんです。
帰りの運転手さん。お世話になります。実はこの方、ただ者ではなかった。何者かは最後に分かります。
◯昼食
昼食は新城の公園でワイワイ言いながら食べる予定だったんですけどね。なにせ新城の暑いこと。子供達の体調を考え、車内昼食に変更しました。さすがに子供たちも納得顔です。
子供「どうもありがとうございました。」
予定時刻より少し早めの到着でした。安全運転のおかげでしょう。帰路も車酔いなしです。
◯解散式
司会「今から解散式を始めます。」
さすがに疲れの色は隠せず。
お迎え、ありがとうございました。
→ おわり
*おまけ
バスの方から大きな声が聞こえてきます。運転席を覗いているのは、本校の用務員です。
用務員「あれぇ、◯◯さんじゃない。久しぶり~♪」
運転手「びっくりしたー。△△さん、ここで働いているんだ。」*予想です。
<その後>
私「お知り合いだったの?」
用務員「はい。昔の同僚です。その時彼女、バスガイドやってたんですよ。その後、大型2種免許を取って、今は運転手だそうです。」
華麗?なる転身ですね。そういう△△さんだって、なかなかの転身ぶりだと思います。
11月6日 いただきました
5日ぶりの更新です。お待たせしました…か?いきなり昨日の話題で恐縮ですが、6年生がバイキング給食を体験しました。
私「こんにちは。」
子供「こんにちは!」
おっ、気合入ってるなあ。
彼女「ブログ、毎日チェックしてます。このごろ休みが多くありませんか?」
いきなり痛いとこ突くなぁ。でもうれしいですね。罪滅ぼしに、今日は写真多めです。
担任「みんな、今日のメニューを言いますよ。」
子供「もう知ってる。」
担任「あ、そうかぁ。でも一応聞いて。」
どうしても言いたいらしい。
担任「おにぎり。2種類あるよ。」
子供「・・・」
担任「パンね。」
子供「・・・」
担任「チーズパンと、黒糖豆食パンと、クロワッサンね。」
子供「・・・」
なんか、反応薄いんですけど。
担任「からあげ」
子供「よーし」
担任「ブロッコリー」
子供「ヨッシャー」
担任「フライドポテト」
子供「シャー」
担任「フルーツヨーグルト」
子供「ウォー!」
担任「あと、牛乳ね。」
子供「・・・」
何なの。
微妙な盛り上がりののち、給食センターに到着です。
子供たちにとってお馴染みの栄養教諭です。
栄教「今日はよく来てくれました。いつも6年生は給食をしっかり食べてくれるのでうれしいです。今日はバイキング給食を楽しんでね。」
いつも学校で顔を合わせていますから、改まった挨拶が何となく気恥ずかしい子供たちです。
いざ、2階へ。
ここで、田原市の給食センターの特長やこだわりの一部をご紹介します。
①1日7,000食
②オール電化
③野菜は3回洗う
④卵はすべて殻付きから調理。日に3,000~4000個の卵を割る。
⑤センター内で炊飯している
一方子供たちは‥
メモ
メモ
メモ
いいですねぇ。意識が高い。
栄教「床が2色に分かれているんだけど、なぜかわかる。」
あー、去年聞いた気がするんだけど、何だったかなあ。
栄教「この大きなしゃもじ、なんていうか分かる?」
子供「はて。」
栄教「スパテラ」って言うの。
絶対わからん。
栄教「お待たせしました。これからバイキング給食を食べてもらいます。最初に手洗いね。」
つぎはマナーのレクチャーです。これ、大事。
「ふむふむ」
彼女には何かが見えています。
この日のバイキング給食は、こちらのお二人で用意してくださいました。
さあ、スタートです。
ちなみに盛りつけるとこんな感じになります。こちらのケーキはチーズケーキですね。
彼女「あー、私のがある。」
お、「赤羽根子ども園」の文字が。園児の時にセンターに手紙を書いたらしい。
私「手紙書いたの覚えてる?」
彼女「えー?!覚えてませーん。」
さすが6年生。みなさんマナーを守って取っていきます。
いざ、実食。
豪華な給食に満足そう。
「わたし、これ外すの得意。」
栄教「ブロッコリーがまだあります。食べてくれる人。」
子供「はーい!」
栄教「わ、うれしー。」
6年生は野菜好きが多そうです。ところで、なぜ栄養教諭は最初にブロッコリーを配り始めたでしょうか。これが大人の戦略です。しかし、本校の6年生には無意味でした。そういうことですよね、◯◯先生。
”おかわり部隊”が出動しました。ルールはデザートと牛乳以外を完食した人です。
「あー、まだ一粒残ってる。」
大盛況です。
「おれ、力尽きた」
片付けも実にスムーズ。
最後は、彼がお礼の言葉をビシっと決めてくれました。
※写真は、一部イメージを含みます。
*補足です。
”スパテラ”がどうしても気になって…。
何語かと思ったら英語でした。スペルはspatula。日本語だと”へら”。なんだ、そのまんまじゃん。ちなみにしゃもじの英訳は”a wooden spoon”。木のスプーンか。ちょっと微妙。最近は木製以外のしゃもじが多いですからね。今晩の話題にいかがですか。
11月1日 いきなり行きます
◆野外活動レポート~森林教室編~
11月になっても9月の行事をまだアップしてます。辛抱強くお付き合いください。
担任「長靴は外で履き替えるんだよ。」
担任は森林教室に向けてすでに準備万端。気合が入ってます。
虫よけスプレーも入念に。
今年は、2台に分乗しての移動です。主催の森林整備センターさんには例年以上にご配慮いただいています。
子供「あのう、失敗したことありますか。」
初対面で、いきなりすごいこと聞くなあ。
職員「う~ん・・・、ないよ。」
「・・・」が気になる。
子供「失敗したら?」
くいつくねぇ。
職員「失敗しないように、ちゃんとやるからね。」
子供は本当に心配してたみたい。それにしても、いきなり馴染んでる。脱帽です。
今年も熱烈歓迎を受けました。
”森の教室”、スタートです。
職員「渥美半島で一番のものは何?」
子供「花。」
職員「そうだね。では、花を育てるには何がいる?」
子供「太陽!」
その通り。次は”水”と言ってね。
間伐のデモンストレーションが始まりました。
最初に切る部分が受け口。これが木を倒す方向になります。
できました。
ここで指示がとびます。緊張感が高まります。
ロープが見えますかね。間伐する樹木に結んだロープが、斜め前方の樹木を経由して地面に延びています。
「どうなるんかなぁ」
受け口の反対側から、水平に切り込みを入れます。これが”追い口”。
職員「せーのぉ。よいしょ!よいしょ!」
「お、お~。」
う~ん。微妙な写真になってしまった。分かりますかねえ。木が倒れる瞬間なんですけど。
「パチパチ」
チェーンソーおじさんもうれしそうです。
職員「それじゃあ、みんなにもやってもらおうか。」
人数が多いので、今年は3班に分かれて体験します。ここでもご配慮いただきました。
子供たちの体験はのこぎりを使います。事前に受け口は切り出してあるので、子供たちが切るのは追い口ですね。
ここまで太い木を伐る体験はもちろん初めてです。
職員の手助けをもらいながら、一人一人が刃を引きます。
期待よりも不安が勝った表情に見えますが…。
やりだせばこの笑顔です。
職員「うん、その調子。うまいねぇ。」
あなたの口もね。
職員「さあ、みんなで引っ張ってー。」
子供「よいしょ。」
なぜかカメラ目線。
そう簡単には倒れません。どこまで追い口を入れるか、この辺りも熟練の技なんでしょうね。
今度は上手に撮れました。
子供「この木、何歳だ?」
「えー、こんなに重いの!」
振り返りが始まりました。
彼らの心には様々な思いが残ったことでしょう。
しっかりお礼と感想が言えました。
もう少し成長してから、今日の記憶がよみがえり、新たな気づきが生まれることも期待したいですね。
→ つづく *いよいよ完結?
10月30日 あれ食べたーい
子供「こうちょうせんせーい!」
運動場から大声が‥。
子供「こっち来てー!」
何事ですか?!
子供「あっ、来た。」
来ましたよ。
子供「あの実、食べていい?」「食べたーい。」
話がよめました。秋ですねぇ。中庭のイヌマキ(細葉の木)の実が熟れ始めました。などとのんきに構えているわけにはいきません。さて、どう答えたものか。赤い実が食べられるというのはご存じの通り。しかし、昨今、学校では子供の口に入るものについては特に敏感です。
私「よく見つけたねぇ。食べられるんだけど、たまーにお腹が痛くなる人がいるんだよねー。」
おや、この顔は・・。
彼「えっ、もう1個食べちゃった。」
私「そうなの。でも、誰かのお腹が痛くなっても困るしなぁ。」
彼「僕、痛くないよ。もう1個食べたい。」
子供「私も!」
私「お家の人と一緒の時、食べていいよと言われたら食べたらどう?」
子供「はぁ・・。」
私「お家の人がいれば、お腹が痛くなってもお医者に連れて行ってくれるしね。」
子供「先生、連れてって。」
そうきますか。
この場は何とかおさめましたが、さて、これで良かったのかどうか。食べさせてやりたい思いはあるんですがね。できたらご家庭でフォローしてもらえませんか。
【注意】
先端の青い部分は種で、こちらは毒があって食べられません。ご家庭で試食させる場合は、立ち合いのもとでお願いします。
ここからは、昨日の話題です。
◆なかよし班活動
あいにくの雨。中止かと思われましたが、そこはちゃんと計画されていました。赤白の3班ずつが交代で、体育館で遊びました。
最初は白組です。
私「これは、何の遊び?」
担当教員「バナナ鬼だそうです。」
そういうのあるんだ。知らんかった。
確かにそれっぽい子供たちがいます。
ここにも。
鬼にタッチされるとバナナになって、味方に皮をむいてもらうと復活できるらしい。
目まぐるしい攻防です。
いつ終わるのなんて、野暮な質問はなしですね。
彼女はバナナをたくさん集めたようです。
でも、結局逃げられちゃった。
最後はみんなで振り返りです。低中学年が積極的に発言してました。
つづいて赤組に交代です。
6年「1班、こっちねー。」
種目はドッチビー。しかし彼らには不運が舞い込みます。1,2班の対戦が終わり、2,3班のゲームを始めたところでタイムアップのチャイムが鳴りました。さあ、どうするのかな。
6年「今度もドッジビーをやります。次は2班対3班からでいいですか。」
子供「はい。」
◎子供たちが立派だったところ
1 チャイムがなって、すぐにゲームを切り上げたところ
2 ゲームができなかった3班の子供たちに、6年生がちゃんと配慮したところ
3 全体の場で、他の子供たちが文句を言うのを自重し、6年生の提案を受け入れたこと。
*教室に戻る白組の子供の会話
子供「後半って損だよね。前半が20分で後半が15分だもん。」
子供「うん。後半の方が5分少ないし。」
はて?
私「35分の半分なら、17分30秒ずつでいいんじゃない?」
子供「そういう細かいことはいいの。大きく言えば20分と15分。」
こだわってたのはそこですか?!
◆おすそ分け
彼女「お芋をふかしたので、食べてください。」
私「うわぁー、ありがとう。」
実りの秋を子供と満喫しています。
※野外活動レポートは本日お休みします。
10月28日 授業点描
◆月曜日の1時間目
◯2年D&Mミーティング
担任「1列目の人はこう動くんだね。」
担任は今日も朝から元気印です。
◯4年D&Mグループ練習
この時間は4年生が体育館の割り当てでした。
二班に分かれて動きを覚えています。一言も発しない担任と子どもたち。ちょっと緊張感が漂っています。
◯1年国語 詩の授業
担任「じゃあ、列で交代して読みますよ。」
間違えないように指で追ってます。集中してますね。
◯3年D&Mのグループ練習
すごい。カメラに気づかない集中ぶりです。ちなみに、子どもたちが見つめているのはタブレットの画面です。振り付けを覚える時も威力を発揮しています。
◯6年 AIドリル稼働中
いつもながらの集中ぶりです。
◯5年D&Mの練習中
西校舎で踊る人影が‥。今日はここからでご勘弁ください。2週間後が予行演習です。各学年とも、これから徐々に形になっていくことでしょう。
◆修学旅行レポート~完結編~
全ての見学を終え、バスは一路田原へ。
ガイドから添乗員の顔へ。2日間お世話になりました。
優しい運転手さんで、最後も素敵なあいさつでした。内容ですか?聞かないでください。
到着したよー。
さすがに子供達にも疲労の色が‥。
みなさん、忘れ物をしないようにね。
どちらを向いても、笑顔、笑顔です。
兄弟の再会。
おかえりー。
楽しかった?
運転手「これ、だれのー?」
おあとがよろしいようで‥。 → おわり
◆野外活動レポート~朝食編~
朝食を待つ子供たち。
おいしそうな朝食です。
早く食べたーい。
サービスショット。
いただきます。
こっち向いて。
呼んだ?
おいしいでーす。
もう限界。
このパン、いけるぜ。
このスープ、おいしい。
彼には、
何かが見えてます。
あー、満足。
楽しい朝食の時間のあとは、いよいよ森林教室に出発です。
→ つづく
10月25日 魚が好き
今日は、最後に”奇跡の一枚”をご紹介します。まずは今日の話題から。
◆1年体育「ボール投げ運動」
運動場から大歓声が響いてきたので、見逃すわけにはいきません。
あれ、何か気になる児童がいます。
気になりますが、とりあえずあちらに向かいます。
盛り上がっていますねぇ。
段ボールの的を狙ってボールを投げる人、それを防ぐ人。
子供「赤、がんばれー。」
これは、体力だけじゃなくて頭も使いますね。
どうだ。へんてこな方を向いている人もいたりして。
これでどうだ。
やったー。
私「君はやらないの。」
彼「あのね、お腹が痛くて。」
なるほど、それで見学か。それにしても一人離れて寂しそうです。何か複雑な事情があったりして…。
私「どうしてお腹が痛くなったんだろうね。朝ごはんは食べた?」
彼「うん、おにぎり食べた。」
さてはその具が‥
彼「塩むすび」
渋い!それが原因じゃなさそう。
私「昨日の晩ごはんは何だったの。」
彼「おすし。マグロとブリ‥。」
私「そりゃ豪勢だな。で、たくさん食べたの?」
彼「うん。たくさん食べすぎて、夜、げぼ吐いた。」
複雑な事情はなさそうです。
話題を変えよう。
私「みんな楽しそうだね。何かコツがあるのかな。」
彼「あのね、敵がいないところから投げるの。」
私「でも、敵が邪魔をしにきちゃうよ。」
彼「敵がいないところにパスをするんだよ。」
担任「◯◯く~ん。振り返りするよー。」
あっ、行っちゃった。
担任「◯◯君、気づいたこと言える?」
もちろん言えると思います。お腹が治ったら、きっと活躍するでしょう。
◆修学旅行レポート~東寺編~
最後の見学地に到着しました。
最後の見学地に選ばれたのは「東寺」です。
そんなににらまないで。
東寺の見どころは、何と言っても日本一高い木造の五重の塔です。木造の建造物の中でも一番高いらしい。
どうりで、集合写真を撮るとこんな感じです。
かといってアップにすると、どこだかわからんし。なかなか厄介な撮影ポイントです。
屋根を支える変な生き物発見。これも”いわれ”がありそうです。このほか、有名なイケメン仏像など、仏像ファンにはたまらない見学地です。
それにしてもすいてるなー。団体の見学者は我々以外は皆無でした。ゆっくり見学するにはいい所です。
→ つづく
◆野外活動 ~朝の活動編~
布団の片付けが終わったら、裏の芝生広場に集合です。
実行委員「みんなでラジオ体操をしましょう。」
「1,2,3,4・・5,6,7,8」
朝日がまぶしい。
ここで、担任の許しをもらって私から提案です。
私「ちょっと時間があるので、朝のミニ散歩に行きます。よかったらついといで。」
みんなどうするのかな。昨年誘ったときは、3人でしたからねぇ。
ところが今年はどうでしょう。
みんなげんきー♪
そう言えば、去年池に転がり落ちそうになって片足ずぶぬれになった子供がいたなぁ。
彼です。
これです。
ここでグッドアイデアが。
私「みんなそこに集まってー。」
お待たせしました。こちらが”奇跡の1枚”です。
ちょっぴり写真を大きめにしておきました。ご鑑賞ください。
→ つづく
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
10月24日 準備が始まっています
◆ダンス&ミュージック会場準備
Akabaneダンス&ミュージックまで20日とちょっととなりました。
今日は、5,6年生が一肌脱ぎました。
準備の様子を見ると、高学年らしくなってきたと実感します。
自分から仕事を探して動ける子供が増えてきました。
落とさないようにね。
明日から舞台稽古が始まります。
◆修学旅行レポート~2日目昼食編~
私「写真撮るよ。こっち見てー」
どっち見てんの?
こっちこっち。ようやく気づいた。
この日のメニューは懐石風です。ふだん食べ慣れていないからなー。中でも子供の関心を集めたのが‥。
これ。”しんじょ”だと思うんですが、「何これ?!」の声が続出。
わくわくどきどきの食事がスタートしました。
「食ってもわからん。」
「わたしはおいしくいただきますわ。」
「中身が気になる~」
「これ、何だと思う?」「はて。」
うまいの?まずいの?
「おれ、完食♡」
*一応写真はイメージです。
→ つづく
◆野外活動レポート~朝の身支度編~
いよいよ二日目のスタートです。
良い天気。山の朝は気持ちいいですね。
彼らの寝起きは・・。
シーツのたたみ直しを命じられました。
「ここと、ここ・・ですか?」
協力してやれば、このとおり。
一仕事やり終えた感満載の子供たちです。
いつの間にか、サロン化してきた。
さて、二日目はどんなドラマが待っているでしょうか。
→ つづく
10月23日 市教委学校訪問
今日は教育委員会からお客様をお迎えし、本校の教育活動を前から後ろから、上から下から、ありのままの姿を見ていただきました。以下、参観順でご紹介します。
◯2年体育「かわして!パスして!シュートしよう!」
授業は始まったばかり。みんな元気いっぱいでした。
◯1年音楽「せんりつでよびかけあおう!」
いい感じでピアニカを吹いてました。前に出ているのも子供というのがいいですね。
◯すぎのこ 図画工作「ひかる!すぎのこナイトZOO」
わくわくする単元名(授業のまとまり)です。パンダを模写してました。
◯あすなろ 生活単元「今日は何が買えるかな。」
和気あいあいとした雰囲気が、お客さんの心をとらえていましたよ。
◯4年社会「残したいもの 伝えたいもの」
タブレットの”ふきだしくん”というアプリを使って、友達の考えを整理していました。
お客様「子供の会話が、操作に関することから学びの内容に変わっていくことが大事ですね。」
スルドイ!お見通しです。
◯3年道徳「公平なたいどで」
子供達、集中していました。
「どうして人によって、態度を変えてはいけないのかな」
これがスタートの課題。どんな出口が待っているのでしょうか。気になります。
◯5年社会「日本の食料生産、これからどうなるの?」
話は田原市から日本に広がったようです。
◯6年総合的な学習「あかはに探検隊」
6年生らしく、子供同士が自分たちで関わりながら考えを広めたり深めたりする姿があったとほめていただきました。これからもっと良くなるね。期待しちゃいます。
*参観後‥
お客様「数年前に評議員で授業を見ましたが、その時から成長してるなあと感じました。」
お客様「学年が上がるごとに成長の跡が見られました。」
ありがたいお話をたくさんいただきました。今のところ褒められたことしか思い出せませんが、これからもっともっと良くなっていくヒントもたくさんいただきました。今後に生かしてまいります。
※本日もレポート二つはお休みします。忘れないでね。
10月22日あっという間の1週間
大人の都合により、1週間ぶりの更新です。今日は、昨日お伝えしたかった記事です。
◆10/21 4年総合的な学習「郷土の偉人」with ゲストティーチャー
担任「今日は何を勉強しますか。」
子供「鈴木里吉先生。」
ちゃんと準備ができています。鈴木里吉先生は、本校の初代校長先生であり、この地域のために力を尽くされた名士です。
とはいえ、明治後半から昭和前期に活躍された方です。その業績は活字では残っても人々の記憶からは失われていきます。そこで、この日お招きしたのは、本校の歴史に詳しい同窓会長さんです。子供達はしっかりお話を聴けるでしょうか。
うん。いい顔してる。
ゲスト「難しい字だけど、この字読めるかなぁ。」
子供「読めん。」
反応が早い!
ゲスト「”しょうとくひ”と言います。意味はほめたたえるということね。」
校庭の東に建つ石碑のいわれからまず教えていただきました。
どの子供たちも、話を聴きながらメモを取るという活動に集中しています。話は、本校が誕生する前の学校の歴史からスタートしました。
何と言っても、この情報量です。
脱落しかかりの少年を発見しました。
いや、粘ってます。
これにはびっくり。117年前の卒業証書の本物を見せていただきました。明治40年は、三つの学校(第一&第二尋常小学校、赤羽根高等小学校)が一つになって、赤羽根尋常高等小学校が開校した年です。現在の赤羽根小学校の前身ですね。
最後の質問時間には、積極的に発言する児童が何人もいました。
4年生にとっては、ちょっぴり難しい内容もありましたが、最後まで粘り強くお話を聴けた子供たちに”あっぱれ”です。
私「今日の4年生は立派だったねぇ。しっかり話を聴けていたね。」
担任「いやぁ。前回の◯◯さんの時がひどかったんで。あんたたち、今日はしっかりメモを取るんだよと言い聞かせたからですかね。」
ぜひ、◯◯さんに今日の姿を見せてあげてほしい。
*こぼれ話
彼女「あのぉ、これどうぞ。」
私「これは何ですか。」
彼女「あすなろ学級で掘りました。」
秋の恵みをありがたく頂戴しました。ありがとね。
※修学旅行レポート、野外活動レポートは次回から再開します。「え、まだやってたの?」と言わないでください。
10月15日 クイズ大会
◆新入り参加
珍しく水槽前に人だかりができています。
本校の釣り名人が、久しぶりに新しい魚を提供してくれました。”メジナ”の赤ちゃん2匹です。まずは無事にえさを食べてくれるとよいのですが。
◆広報委員会present's なかよしクイズ大会
低学年から高学年までの小グループに分かれ、クイズを楽しみました。
学年関係なく、頭突き合わせて相談する姿はなかなか微笑ましい。
問題「家庭で飼っているペットで一番多いのは何でしょう。①ネコ ②ハムスター ③イヌ」
6年「どれかな。②は違うと思うけど。」
私「みんなに聞いてみたら。」
またおせっかいをしてしまった。
6年「ネコを飼っている人。」
2名
6年「ハムスターを飼っている人。」
0名
6年「イヌを飼っている人。」
1名。じゃあ、決まりでしょ。
何といってもエビデンスが違いますから。
広報委員「正解は、③です。」
子供「・・・」
結論:6人の調査では間違えることがある。
広報委員「全問正解した人は立ってください。」
0
広報委員「1問だけ間違った人は立ってください。」
みんなで拍手を送って祝福しました。今日のような会もなかなか良いですね。広報委員の皆さん、お疲れさまでした。また、楽しい企画をお願いします。
◆修学旅行レポート~金閣寺編~
京都の修学旅行では外せない金閣寺にやってまいりました。
バスの回廊を抜けると、そこは‥
ミストシャワーでした。
担任「時間ないからねー。急いで撮るよ。はい、チーズ。」
担任「もうちょっと笑ってー。」
担任「念のためにもう一枚。」
撮りなおした甲斐があったかどうかは、ノーコメントということで。
あとは流れるように、パチリ。
パチリ。
パチリ。
金閣寺の近くに行きたいんだけど。
残念。先客がいました。
ガイド「金閣寺は3階建てでね、1階ずつ造りが違うんだよ。」
私「この石、”貴人とう”って書いてある。昔、身分の高い人が座ったらしいよ。せっかくだから座ってみたら。」
子供「え、おれ?!いいの?」
謙虚だなぁ。
担任「ここで休憩です。ここが最後の買い物だよ。」
暑い中、無事に金閣寺の見学を終えました。修学旅行は、いよいよ最終盤に向かいます。→ つづく
◆野外活動レポート~就寝準備編~
まだ二日目にたどり着きません。
区切りがわからん。
まだ寝るにはちょっと早いよ。
自由時間に、今日の反省を書かなくてはいけません。
でも、なんでロビーで書いてんの?まじめに考えてるからいいけどね。
ここで乱入者あり。
”消しゴム落とし”に変わってしまった。
◎反省会
気持ちを切り替えて、本日の反省会がスタートしました。
ふだん弾けている子供たちも、この時は真剣に聴いていました。
やればできる。
でも、ヤ◯キー座りはやめてね。
*写真はイメージを含みます。
→ つづく。
10月11日 いきなり行きます
只今、11/26。過去記事で未公開のものがありましたので、ひとまずアップします。果たして気づく人がいるのだろうか。
◆修学旅行レポート~金閣寺編~
バスのすき間を抜けると‥そこは
ミストシャワーだった。学校にも欲しい。
笑わない男。
笑って。
意志が固い。
余りの賑やかさに、集合写真が可能なエリアがここだけになっていました。
だから、貴重な写真なんです。
ザ・思春期!
添乗員「さあ、みんな、こっちに来てー。」
残念。貴重なビューポイントには先客がいました。
ここからの説明で我慢してね。
こちらは貴人榻(きじんとう)といって、その昔、高貴な身分の方が腰かけて休んだらしい。
私「◯◯くん。座ってみたら。」
子供「え、おれ?!いいの、座って。」
なんて謙虚なの。
担任「ここで休憩します。買い物はここが最後だからね。」
→ 次回につづく
◆野外活動レポート~寝る前編~
今年の大部屋は男子。これはこれで楽しいんですよ。去年は女子が大部屋でした。たしか。
まだ寝るのは早いよ。
今日の振り返り中です。
「今日は何があったっかなー」
風呂上がりの女子も集まってきた。ところでなんでここで?
逃げる人もいます。
悪魔の誘いが。消しゴム落としの誘惑に落ちた子供たち。
◯夜の大反省会
今日の最後の仕事です。がんばって。
あなたも寝ないでね。
真剣に聞いてますね。
今日の無事に感謝です。これでようやく寝れます。
→ つづく
10月10日 真夏の夜の・・・
今日はいきなり行きます。
◆修学旅行レポート~伏見稲荷編~
◯事前情報1
添乗員兼ガイド「伏見稲荷の名物って何か知ってますか。」
子供「う~ん。鳥居?」
ガイド「鳥居もそうだね。あと、雀の焼き鳥も有名です。みんなの知っている焼き鳥とちょっと違って、雀をそのまま焼いたやつね。今も雀を使っているかちょっとわからないけど。」
このあと、なぜ名物になったかの説明が続くんですけど、子どもたちの頭に残っているかどうかは定かでありません。
◯事前情報2
ガイド「千本鳥居は、誰でも寄付をすれば立てられます。中には有名人もいて、えーっと、湘南乃風って知ってるかなぁ。」
子供「あー、・・・」
知らないみたい。*知ってたらゴメンね。
時刻は9:00。既に危険な暑さです。それにしても、朝から相当な賑わいです。なお、後半に刺激の強い画像が出ますので、心臓の弱い方はご注意ください。
ガイド「その建物を見てごらん。」
こっちじゃないよ。
ガイド「建物を一周回って、何か気づいたら教えてね。」
デジャブですか?いいえ、2度目です。
ガイド「どうだった。何か見つけましたか。」
子供「星座!」
正解。
本殿の参拝は混雑につき、心の中で済ませました。
さあ、ここから戦闘モードです。
すごい密度。
その先にあるのがこちらの石です。
何を願っているのか。
いないのか。
どちらが顔でどちらが石?*冗談です。
軽そうに見えます。これは願いが叶うかな。
見つけました。「湘南乃風」。ふと見たらそこにあったって感じなんですが。本当ですよ。
◎真夏の自由研究③
神戸牛:一串6,000円
宮崎牛:一串3,000円
和牛:一串1,000円
油断してました?
◯バス待ち
「わー、つめたーい。」
「俺にもやらせて」
「もう我慢できん。」
→ つづく
◆野外活動レポート~キャンプファイア編~
あなたは誰?
「森の妖精」
火の神がやってきました。
子供「あれ、だれ?」「校長先生だよ、しおりに書いてあったもん。」
子供「こうちょうせんせー。」
火の神「無礼者めー!」
5年生はホントに素直。早くオトナになってね。火の神に失礼ですよ。
そんなこんなで、分火の式にうつりました。
誓いの火、10本くらいほしかった。
それでも、炎が上がる自然と気分も上がります。
ここからは、真夏の夜の祭典というか、狂宴?スタート。
これも5年らしさですねぇ。
説明は不要というか、ちょっと私の手には負えません。
でも、みんなで楽しもうというエネルギーのほとばしりは随所で感じました。
こんな出し物、なかなかお目にかかれません。
あー!
かー。
はにー。
最後は、みんなで火を囲んでのフィナーレです。
→ つづく。次回はいよいよ二日目?さて。
10月9日 ようこそ
☆彡ようこそ<その1>
◆くすのき特別支援学校交流
赤羽根からくすのき特別支援学校に通っている子供がいます。今日は、赤羽根小学校の2年生との交流にやってきました。
最初は不安と緊張で、2年生の勢いに圧倒されたようですが、そこは、ちゃんとフォローする子供もいました。
途中からは、すっかり落ち着いてみんなと過ごすことができました。
☆彡ようこそ<その2>
◆就学児検診
来年の1年生がお家の方と一緒にやってきました。
今のところ、新1年生は14名。そのうち女子が12名。男子2名。なかなか興味深い。
保護者の方には、子育てについてのミニ講演会にご参加いただきました。
最後にはお二人の方から質問をいただき、講師をお願いした子育てネットワーカーの方もとても喜んでくださいました。皆様、お疲れさまでした。子供たちも半日よくがんばったね。
◆修学旅行レポート~朝食編~
旅行はあっという間に2日目で、ブログはようやく2日目です。
朝食もボリューム満点でした。
このオムレツ、どうやって焼いてるの?
”舌鼓を打つ”とはこういうこと。
おいしい?聞かずともわかりますね。
レタスもなかなかいけます。
はしが勝手に動くー。
とまらーん。
※写真はイメージを含みます。
→ つづく
◆野外活動レポート~片付け編~
テーマは地味なんですが、5年生の本領が発揮されましたので、是非ご覧ください。
一斉に片付けが始まりました。
いちいち指示されなくても、もくもくと仕事をこなす子供たちです。かっこうよかったなぁ。
いったんスイッチが入ると、すごい力を出すんですよ。
淡々と片付けが進みます。しかも、予定より早く。
彼もがんばってるね。ちょっとフォーカスしてみます。
まずは流しで洗い物。
「こうやればいいのか。」
一区切りついたみたい。
気づけば、かまどの助っ人をしてます。
こちらでも、協力して灰を吐き出しています。
そろそろ最後の仕上げかな。
最後まで手を休めません。間違いなく、「来た時よりも美しく」なっていました。
→ つづく
10月8日 後期運営委員の最初の大仕事
◆後期最初の代表委員会
今日は、後期の運営委員が担当する初めての代表委員会です。
といっても、現在はまだ見習い中。前期の運営委員が補助に入っています。
今日は、図書委員会が「どんぐり読書週間」について、広報委員会が「クイズ大会」を提案しました。
さすが6年生の代表です。すぐに質問が出ましたよ。
すごい、3年生の二人からも手が挙がりました。皆さん、自分事として説明を聞いていますね。
前運営委員「質問はないかほかの学年にも聞くといいよ。」
前運営委員が気を利かしています。
しっかり学んでください。
担当「代表の皆さんは、学級でしっかり連絡を頼みますね。」
上々のスタートだったようです。楽しい企画になりますように。
◆修学旅行レポート ~朝の清水寺散策編~
酷暑の京都ですが、朝は多少過ごしやすく、清水寺に散策です。
昨日と打って変わって、通りは閑散としています。道中、気になるものを見つけました。
う~ん。清水でウナギを食べるとこのぐらいかかります。参考になりましたか。
いかん。おいていかれた。
清水寺に到着しました。
ガイド「あれを見てごらん」
子供「はぁ。」
ガイド「ここの狛犬は両方口を開いていて、珍しいんだよー。」
子供「・・・」
子供「・・・」
まだ寝とるんかい!
ガイド「それじゃあ、ここを上るよ。ついてきて。」
「きつ‥」
ようやく目が覚めてきました。
空気が澄んでいます。
早起きのご褒美です・・よね。
子供「先生、つかれた?」
担任「そうねぇ。でも大丈夫だよ。」
優しいじゃん。
子供「本当?だっておばあさんだもん。」
担任「こらヽ(`Д´)ノ」
ノーコメントです。
ガイド「これ、弁慶の錫杖とよんだりするんだけどね。持ってみていいよ。」
「ぐぐぐ」
ちょっと動いた。
う~ん。びくともせん。
本気です。
本気じゃないな。
あっ、本気出した。
ガイド「ここが清水の舞台ね。」
私「写真撮るよー。」
私「今度はあっちー!」
ミッション『担任を探せ』
で、こんな感じに撮れました。
いよいよ、音羽の滝に向かいます。
がらがらです。水飲み放題。頭か身体か恋愛か、好きな願掛けをどうぞ。
何を願っているかは、想像にお任せします。
<京都の自由研究>
駐車場です。散歩の帰りに見つけました。
Q ここに1日停めたら、一体いくらになるんだろう。
A 昼間14時間(昼が長すぎ!)は840分
840÷10×400=33,600
夜間10時間は600分
600÷60×300=3,000
33,600+3,000=36,600
答え 36,600円
Q 三河田原駅南の駐車場なら、この金額でどれだけ停められるだろう。
A 24時間で520円
36,600÷520=70.384・・
答え 約70日 ではなくて、約7カ月 です。
*なぜでしょう。正解者にはプレゼントをあげます。チャレンジする人は校長室までお越しください。
→ つづく
※本日、野外活動レポートはお休みです。
10月7日 意地悪な雨
◯バッドタイミングの雨でした。
何も登校時間に合わせて降らなくてもいいのに…。
それでも、自分たちでがんばって登校できました。
◯最終報告
子供「アクセサリーができました。」
私「それはよかった。ニスは塗らなかったの?」
子供「塗らない方が自然な感じでいいよってお母さんが。」
このあと、いろいろと作戦があるようなんですが、それは内緒の話です。
◆修学旅行レポート~宿泊編~
宿の方「ようこそ東山荘へお越しくださいました。今夜は思い切り楽しんで、良い思い出を作ってください。」
子供「よろしくお願いします。」
あまりあおらない方が・・・。
今年は女子が大部屋を陣取りました。勢いありそう。仲良く過ごしてね。
男子は・・変人。
◯夕食
準備万端です。
ボリュームあるなぁ。
「いただきます。」
「さて、何からいただきましょうか。」
「うわ、すごい湯気。」
「なにこれ」
陶板焼き風ハンバーグです。
私は落ち着いていただくよ。
お味はどう?
いいみたい。
食べる。
しゃべる。
食べる。
私「それ、何杯目?」
だそうです。
◯就寝準備
相変わらず息が合ってる。
だまし絵ですか。
詰めすぎ。
担任「ちょっと、これ見てくださいよ。」
参りました。
→ つづく
◆野外活動レポート~夕食編~
初日の一大イベントです。
やるとみるでは大違い。実際に火を点けるには、いろいろ技が必要です。
うまいこと火がおきました。彼も満足そうです。
飯盒の扱いは思った以上にスムーズです。事前学習の成果でしょうか。
火起こし、炊飯、カレー。分担した仕事に熱心に取り組む姿を随所に見ました。
5年生、なかなかやるじゃん。
君もね。
手慣れた様子です。
炊飯スタート。
「グサ!」「うゎ。」「そこを動くな。」
「ギャー!!」「私は関係ありませーん。」
「さあ、仕事、仕事。」
「皮を全部むくのよ。」
「あのー、全部皮なんですけど。」
そんなやりとりがあったとかなかったとか。
※多分ないです。以上、写真はイメージでした。
おしゃれなシャツ。
カレー鍋もセッティングOK。
どうか焦げませんように。
飯盒が炊き上がりました。
◯いただきます。
いい顔ありがとう。
おいしくできました。
子分「おかわりいいですか。」
親分「おー、食え食え。」
「食べるの速!」
「姿勢良すぎ!」
※イメージです
→つづく
10月4日 いってらっしゃい
◆3年社会科「イオン見学」
3年生が「イオン田原」の見学に行くそうです。
今日の見学には、買い物のミッションもあるそうです。
私「何を買ってくるの?」
子供「私はミニトマト。」
子供「私はサツマイモ。」
子供「私はオクラ。」
予算は500円。なぜか野菜ばかり。理由についてはリサーチ不足でごめんなさい。
担任「奥の人から乗りまーす。」
担任「あれ、一列足りなかったかも。」
ちゃんと全員乗れるでしょうか。
なんとか収まりました。皆さんいってらっしゃい。
◆修学旅行レポート~夕刻の買い物編・清水坂にて~
何にしようかな
「味見しよ」
「おれも」
店員「みなさん、どこから来はったの?」
子供「田原です。」
店員「た・は・ら?」
子供「あー、愛知県の・・・。」
閉店間際で、店員さんもちょっと一息つく頃でしょうか。子供達はちゃんと受け応えできていました。
写真を撮ったら、撮られました。
満喫できたようです。
こちらも。
買い物終了が午後5時40分。その時刻でこの賑わいでした。
→次回、旅館編につづく
◆野外活動リポート~レク編~
ドッジビーが始まりました。
ねらいを決めて。
「いくぞー」
おっ、いいフォーム。
「さあ来い。」
そんな中、”不動の女子”を見つけました。
シーン1
シーン2
シーン3
シーン4
「次は何やるー?」
”どろけい”が始まりました。
「捕まえたー」
「捕まったー」
その3分後。
「なんでいつも俺なの。」
「どんくさいから。」
※あくまでもフィクションです。
「待ってー。」
「どうして私から逃げるの?」
「どろけいだから。」
※やっぱりフィクションです。
このあとは、いよいよ飯盒炊飯です。
→ つづく
※今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
10月3日 早帰り
いきなりですが、今日は早帰り。市内の小中学校一斉です。午後から教員の研修日となっています。子どもたちにとっては骨休めの午後になるのかな。
*骨だけに‥(一言余計でした。)
ということで、今日の話題はこの二つで決まりです。
◆修学旅行レポート~東大寺編~
「これが大仏殿かぁ」「大きいなあ」
添乗員「みんなちょっといいかな。こっちを見て。」
ガイドに変身しました。
添乗員改めガイド「これ、八角灯籠(はっかくとうろう)っていいます。国宝です。一周回ってみて。」
「なになに。」
「ふ~ん」
「・・・」
ガイド「どうでした。人が彫ってあったでしょ。何してた?」
子供「う~ん。楽器を演奏してた。」
ガイド「そうね。楽器が四種類あったんだけど。」
子供「はぁ。」
ガイド「・・・。じゃあ、次行こか。」
*多分こんな感じじゃなかったかと。
子供の記憶に強く残るのは、やはりこちらですかね。
「苦しぃ」
「そうかな」
「余裕じゃん」
「俺なんか、両手でピースできるもんね」
「私なんか、笑顔もつくれるんだから」
「笑顔ならこうでしょ」
「いやいや、これでしょ」
「自然な笑顔が一番」
「そ、そうなんだけど・・」
「じゃあ、このポーズは?」
「ちょっとまねできないかも」
「楽しすぎる」
全員紹介できなくてごめんね。
※写真はイメージです。
ガイド「これが南大門の仁王様ね。口の形、どうなってる?」
彼「あー。」
彼女「んー。」
正解!
★最初で最後の記念撮影★
添乗員さんの計らいで、平城宮跡歴史公園に急遽立ち寄り、記念撮影をしました。なんでかって?それはちょっと言えません。
◎鹿のウ〇コ(以降フン)の自由研究②
鹿のフンは、誰が片付けているのか。正解は、誰も片付けていない。もちろんお土産屋さんが、店前を掃いて片づけることはあるでしょうが、それだけでおいつけるものではありません。何せ、奈良公園の鹿1200頭が一日に排泄するフンが約1トンと言うんですから。でも、奈良公園が鹿のフンで埋まったとか聞きませんよね。そうならないのは、糞虫(ふんちゅう)というコガネムシのおかげらしい。ちょっと信じがたいですが、どんな仕組みになっているか、この後は子供たちの追求に任せたいと思います。来年の修学旅行のテーマは【ふん虫を探せ】になったりして…。
→ つづく
◆野外活動レポート~昼食から入所式編~
津具グリーンパークに到着したのが11時51分。21分遅れです。
職員「運転手さん、とっても優しい運転でしたね。」
職員「カーブなんか、しっかりスピードを落として揺れないようにしてくれてたし。」
養教「おかげで、車酔いが一人も出ませんでした。」
本校職員の高評価、伝わるといいな。
〇昼食
担任「それでは、班ごとに場所を決めて弁当を食べなさい。」
私「いい場所選んだねえ。暑いけれど、屋根があるから多少いいかな。」
そんな中、思い切りこだわりの強い集団がいます。
私「暑いでしょうに。この場所にした決め手は?」
子供「広場の真ん中で自然を感じたいから。」
そう言えば、野活のテーマは「仲良く自然を感じ取ろう」でした。う~ん、ただ者ではない!(のか?)
〇入所式
司会「今から入所式を始めます。」
司会「館長さんのお話」
館長「おっと。いきなりですか。私、館長じゃなくて施設の管理をしている◯◯と言います。」
子供「へー。」
館長改め施設長「そう、担任の先生と同じだね。」
施設長「実は私も田原市の出身です。だから、田原からお客さんが来ると嬉しくてね。」
歓迎されてますよ。表情が固い。そして部屋へ。
私「居心地はどうですか。」
子供「すごくきれい。」
私「居心地はどうですか。」
聞くまでもなかった。
もう聞きませんから。
部屋を覗きに来た女子「男子かわいそー。」
なぜか嬉しそうに言ってる。でも大きなお世話ですね。みんな大満足のようです。ちなみに2年前は大部屋が大人気で、洋室の女子が文句言ってたなあ。
→ つづく
<業務連絡>
今日は一斉下校を出したとたんに雨脚が強まり、徒歩下校する子供達にはずいぶん難儀な思いをさせてしまいました。保護者の方にも心配をおかけしたと思います。諸般の事情でとっさの対応が難しかったとはいえ、今回の反省を今後に生かしてまいります。
10月2日 バトンタッチ
◆後期運営委員認証式
朝会の時間に認証式がありました。
気持ちが入ってる。
先日の選挙で、4名の運営委員が決まりました。
旧運営委員です。一人一人が、この経験で成長できたことを発表しました。とても立派な態度と話しぶりでした。
新しい運営委員です。彼らも一人一人抱負を述べました。こうして大人数の前で話す経験は、必ず力になるでしょう。今後の成長ぶりを期待します。
◆修学旅行レポート~班別学習編~
「行ってらっしゃい」
白銀屋の前を班ごとに出発していきました。
この班は班員が”一頭”増えてます。
今年の班別学習では教員は付き添わず、数カ所のチェックポイントで待機する方法に変わりました。ということで、私もチェックポイントに向かいます。
チェックポイントの興福寺です。120年ぶりに五重塔の保存修理工事が始まってました。運がいいのか悪いのか。
早くもひと班が通過です。
ひまになりました。おや?どこかで見た人が。
もうお分かりですね。まだ気づいていません。
ドキドキします。
担任「うわっ!」
ひまがちょっとつぶれました。
そんなこんなで、最後の班が無事に通過しました。
集合場所は、東大寺中門です。
班長「時間があまりないからちょっと急ぐよ。」
班員「分かったー。」
チームワークよさそう。
ゴールまであとちょっとです。
この先、お食事中の方はご遠慮ください。
◎奈良公園の鹿のウ◯コについての自由研究<その1>
チェックポイントでボーっとしていたら、鹿のウ◯コに2種類あることに気づきました。
コロコロ型
ぺちゃんこ型
でも、なぜでしょう。たまたまお腹がゆるかった?”それにしては、お腹のゆるい鹿が多すぎません?そこで「奈良公園のウ◯コ”」で検索したところ、意外な事実が分かってきました。主な理由は食べ物らしい。通常、野良で草を食んでいる鹿のフンはコロコロしてます。では、ぺちゃんこ型はというと、もうお分かりですか。理由は鹿せんべいらしい。食べ物の違いがこんなところにも影響するんですね。ところで、鹿のウ◯コは誰が掃除しているのでしょうか。奈良公園事務所では一切行っていないそうです。その辺りの謎は、また次回に。興味のある人は、ぜひググってみてください。
◆野外活動レポート~車中編・その2~
<浮かれてる子供とそれに付き合いきれない担任の会話>
子供「いま、どこですか。」
担任「一宮」
子供「えー、い・ち・の・み・や~?!」
子供「なんでー」「名古屋に行くの?」
担任「豊川にもあるの!」
ワイワイやってるうちに、途中休憩の新城総合運動公園に無事着きました。
それにしても暑い。しかし、先に言っておきます。明日はもっと暑くなります。
子供たちが皆元気なのが救いです。トイレ後のわずかな時間に、また何かに興味を持ったようです。
子供「この石、アッツーい。」
子供「ほんと。めっちゃ熱い。先生も持ってー。」
いやです。
<車窓から①>
子供「うわー、ど高いよ。落ちたらやばいじゃん。」
子供「そういうこと言うなよ。」
運転手の話が頭をよぎります。
<車窓から②>
子供「ちょっと涼しくなった。」
子供「高い所だから。」
子供「高いと空気がうすいよね。」
私「分かるの?」
子供「う~ん。ちょっとわかる気がする。」
ほんまかいな。
→ つづく。
10月1日 朝から昼から
本日、記事多めです。覚悟してお進みください。
◆朝の会
本校では2学期から、朝の会で”わくわくあかトーク”を週一で実施しています。子供の発信力を育てることと、円滑な人間関係の構築に必要な要素として、特に相手意識を高めることを主眼にしています。内容は、対面式の対話活動です。テーマは、その都度担任が決めたりさいころで選んだりなど、学級裁量です。*ちょっと小難しい説明になっちゃった。
◯2年
ルールを確認しながら進めていますね。
子供の食いつきはどうかな。経過はまた改めて報告します。
◯3年
朝の会が始まってました。担任が用事で席を外しても、自分たちでさっさと進めていました。
◯4年
担任「今ほしいもので、お金では買えないものってあるかなあ。」
子供「妹。」
ノーコメント。
◆久々のスリッパチェック
1階女子
20点
1階男子
0点 ※初めてかも
直しておきました。
2階女子
70点
2階男子
70点
3階女子
90点
3階男子
40点
すこーし、気のゆるみが出てきているかも‥ですね。
◆なかよし班遊び
暑すぎて、前回延期しての今日でした。
おや。浮かぬ様子の3人です。微妙な距離感。
私「折れたの?」
彼「折れました!」
私「どうして?」
彼「あのお、家で遊んでたら転んだの。」
彼女「あのねえ、自転車で止まろうとして滑ってころんだの。」
彼「違うよぉ。」
私「まあまあ。でも、なんで知ってるの?」
彼女「だってお母さん同士が話してて…。」
すごい情報網。彼女も将来性あり。それにしても、人の骨についてはよく語るねぇ。
ところで彼女を覚えてますか。お家の都合で、週末予定していた100均に行けなかったそう。おまけに頭痛いし。
で、励ましておきました。あれ。何の報告でしたっけ。
閑話休題 ここからなかよし班遊びの報告です。
子供「だるまさんがころんだ。」
子供「ウヒャッ」
子供「ゲラゲラ」
リーダー「集まってー。今度やる遊びを決めるよ。やりたいことを言って。」
子供「ドッジボール」「どろけい」「縄跳び」
リーダー「じゃあ、やりたい遊びに手を挙げてね。」
リーダー「ドッジボールをやりたい人。」
リーダー「どろけいをやりたい人。」
リーダー「ながなわをやりたい人。」
リーダー「じゃあ、どろけいに決定します。」
こうして民主主義も学んでいます。
◆修学旅行レポート③~昼食編~
まだやるの?という声が聞こえそうですが、まだやります。
奈良について早々に昼食です。毎度お世話になっている、若草山の前にある「白銀屋」さんです。大口団体の先客も見えてました。
やれやれ。ひと段落です。
気が利くなぁ。
メニューはカツカレー。ここからは記念写真タイムです。
「ピース」
「ピース」
「ピース」
「おれ、やんない」
「ピース」
「ピース」*貴重な写真です。詳細は言えません。
「ピース、ピース」*息が合っとる。
子供「カツとカレーとライス、どれが好き?」
子供「そんなのどうでもいいじゃん。」
子供「ねえねえ、カツとカレーとライス、どれが好き?」
子供「えっ、何言ってんの?」
子供「ぼく、ライス。」
※フィクションを含みます。
→ つづく。次回はいよいよ奈良見学がスタートします。たぶん。
※本日、野外活動レポートはお休みします。
9月30日「野外活動レポート」もスタートしてしまいました
◆授業点描
まずは今日の話題から二題どうぞ
◯あすなろ学級試し掘り
担任「サツマイモの試し掘りをしました。よかったら見てください。」
もちろん~♪ よくなくても見ちゃう。
すごい。
私「これ、◯◯くんが掘ったの?」
子供「うん」
何と立派なこと。しかもおいしそう。
担任「いくつあるか、数えながらしまおうか。」
子供「1,2,~」
粒ぞろいのイモが12個もありました。
これは、芋堀りの日が楽しみです。
◯1年「体づくり運動」
今日は都合によりすぎのこ学級の担任が指示を出していましたよ。
担当「足をちゃんと組んでね。ピッ!」
なるほどね。そういうことですか。
担任「次はあぐらだよ。」
子供「はて?」
”あぐら”を知らない1年生もいた模様です。
担任「ピッ!」
立ちにく!
◯3年
子供「◯◯ちゃん、うしろ、うしろ!」
子供「なんすか?」
なんでもありません。
*写真はイメージです。
◯4年国語「意味調べ」
当たり前の光景に見えますか?いえいえ、当たり前じゃないんです。何と言っても、伸びしろの大きい学年でしたから、ちゃんと育っていることがうれしくて。
◆野外活動レポート~出発編~
お待たせしました…か?5年生の野外活動報告です。関心のある方もそうでない方も、こちらもお付き合いください。
◯出発式
こちらが出発式を取り仕切る班長の面々です。
司会「校長先生のお話。」
私「アー、ユー、レディ?」
子供「あ・・?!イ、イエー。」
ちょっと攻め過ぎました。
お見送り、ありがとうございます。
あなたもね。
運転手さんです。なんか初々しい。
運転手「私、今日が初めてなんです。」
え、営業が?!
運転手「今日行く津具村が。」
う~ん。バスの運転手不足らしいですが、若手のホープのようです。
運転手「入社7年目で、去年まで路線バスを運転してました。4月から観光バスを担当してます。」
やはりホープでした。一抹の不安を抱えつつ、”いざ、津具村へ”。
※何のレポートか分からなくなってきました。
→ 次回、車中編につづく
◆6年修学旅行レポート「車中編」
添乗員「これから2日間、何が楽しみなの。」
子供「しかー」「だいぶつー」「こんぺいとう」
しぶい。
子供「◯◯さーん。」
添乗員「なに?」
子供「去年の6年生で、”お◯◯◯◯し”って覚えてますか?」
添乗員「えー。去年だけで何回も修学旅行に行ってるからねぇ。ちょっと覚えてないかな。で、その”◯◯し”君がどうしたの。」
子供「僕のお兄ちゃん。今日の朝、添乗員さん、僕のこと覚えてるかなぁって言ってたから。」
添乗員「えー、それを先に言ってよ。今の話、言わないでよー。」
たぶん言うと思う。
レクあり、おしゃべりあり、観光案内アリ。そんなこんなでトイレ休憩です。
サービスショット。
2回分のレポートで、まだ奈良に到着せず。先行き不安になりながら、次回につづく。
9月27日「修学旅行レポート」スタート
お待たせしました(たぶん)。準備万端整っていませんが、本日より「修学旅行レポート」をスタートします。関係者も そうでない方も、それなりにお楽しみただければ‥と。
◆往路にて
◯集合
子供たちが集まってきました。
期待一杯の面々です。
◯出発
実行委員「修学旅行、みんなで楽しむぞー。」
子供「お、お~。」
実行委員「声が小さいのでもう一度やります。」
あるあるですね。でも、なかなか機転が利いてる。
保護者「ちょっといいですかー?!」
担任「どうしました?」
保護者「写真撮らせてー。」
子供「イエー。」
ということで私も撮らせてもらいました。
保護者の皆様に見守られての出発です。そして、こちらは1日目の運転手さんです。
とても素敵なあいさつでした。どんな話だったかって?それがどうしても思い出せなくて‥。こちらは2日間お世話になる添乗員さん。一応バスガイド役も兼ねてます。
添乗員「田原市の小学校では、赤羽根小学校が一番最初の修学旅行かな。」
子供「イエー。」
何でもいいようです。
→ 次回、車中編につづく
※こんなペースでぼちぼち進みます。野外活動レポートもそのうち始まりますので、もうしばらくお待ちください。
◆続報
昨日の彼女、約束通りやってきましたよ。
彼女「ここでいいかなぁ。」
彼女「なかなか開かない。」
彼女「あっ、割れちゃうかも。」
彼女「開いた!」
私「上手にできた。ぴかぴかにするならニスをぬるといいよ。分かるかな。”100均”で売ってるんだけどね。」
彼女「今日、100均に行くので大丈夫です。」
彼女の活動意欲はますます高まってるみたい。なにか大きな目標があるのかな。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
9月26日 生活点描
◆今日の訪問者
彼女が手にしているのは、小さな貝殻です。
彼女「きれいな貝殻を拾ったので、アクセサリーを作りたいんだけど、どうやって穴を開けますか。」
私「う~ん。機械を使ってあけるんだけど、この大きさだと割れちゃうかもねえ。」
彼女「ですよね‥。」
私「でも、自分で開けたいんだよね。」
彼女「はい。」
私「明日の朝、もう一度持っておいで。」
さて、彼女のチャレンジは見事成功するでしょうか。
*業務連絡
「ピッ、ピッ。」
静かな室内に、わずかな電子音が絶え間なく響いています。今日は、図書館のデジタル化と言いますか、バーコードによる本の管理と貸し出しができるよう、蔵書の電子登録がありました。7人がかりです。システムが完成するのはもう少し後になるそうですが、そういう時代なんです。
9月25日 いつのまにか秋の風情です
9月11日以来の更新です。2週間も何してたのとお疑いの方、申し訳ありません。大人の事情です。ということで、今日から平常運転といきますかどうか‥。どうか温かく見守ってください。
◆かわいい訪問者①
「トン、トン」
私「はい、どなた。」
1年生「どんぐりをたくさん拾ったので見てください。」
私「うわぁ、すごい量。どこで拾ったの?」
1年生「運動場の向こう。跳ぶところ。」
砂場だね。今年もたくさんのドングリが実ったようです。
私「これはどうするの。」
1年生「教室で、いろいろな飾りに使います。」
作品ができたら、また紹介できそうです。
◆かわいい訪問者②
養教「4年生が海できれいな貝殻を拾ったので、どうしても校長先生に見てほしいと言って来てますが。」
まかせて!さすが4年生。いきなりはまずいと思ったのか、職員室で取次ぎをお願いしたようです。確か今日はウミガメの学習で近くの海に行っていたはず。そのときの”獲物”ですね。
私「どんな貝を拾ったの?」
子供「これです。」
私の見立てでは、バカガイ、ツメタガイ、ミタマキガイの仲間かな。珍しい貝殻ではないけれど、こうして届けてくれる気持ちがうれしいですね。ありがたく頂戴しました。この後、何かに生まれ変わるかも。
◆5,6年 運営委員会役員選挙
後期の活動方針が決まる大事な選挙です。今日の5時間目に、立候補者のスピーチと選挙がありました。
担当「5年で二人、6年で二人を選びます。みなさん、選ぶ側も責任をもって選んでください。」
前期運営委員のほぼ最後の仕事かな。4人とも、良く通る声で元気に進行役を務めました。※本校では選挙管理委員会はありません。
立候補した6年生です。
5年生です。
参観者です。言い忘れましたが、今日から学校開放がスタートしています。立候補者のスピーチが始まりました。まずは6年生です。
一人目。
二人目。
三人目。6年生の3人は、挨拶のできる学校にしたいという思いをそれぞれの視点から訴えました。つづいて5年生。
一人目。
二人目。
三人目。
今回、立候補した6人の児童と、スピーチを最後まで真剣に聴いていた子供たちの様子を見ながら、今後に大きな期待をせずにはいられません。投票結果は明日発表です。
◆事務連絡
・9月12~13日 6年修学旅行
・9月19~20日 5年野外活動
無事に終わり、エピソードも満載です。近日中にブログで紹介しますので、乞うご期待!
9月11日 いろいろ準備が進んでいます。
◆あすなろ学級「ポップコーンパーティー」できるかな
担任「子供たちが育てトウモロコシでポップコーンを作ってみます。」
そう聞いたら早速取材です。
担任「◯◯くん。いくつできてるか数えてみて。」
彼「2,4,6~」
すごい。まとめて数える方法をマスターしてる。
それにしても少なくない?みんなで分けたら一人2粒で、残りはジャンケン。
子供「おいしい~♪」
どうやら、パーティーに向けた試食会だったようです。
◆5年家庭科「カレー作り」
家庭科担当「ほんとは授業でカレーはないんですけどね。」
今日はは野外活動に向けて家庭科の応用編のようです。
手洗いも入念に。
協力してできるかな。
作業開始。当初の不安もこの通り。
手際よく野菜の下処理が進みます。
おや。5年生にシェフを発見しました。みんなピーラーを使って皮むきしている中、目を引きます。
あくまでも今日は試食ですので、野菜の量はこんなものです。
どんな具合に仕上がるか。今日の報告はここまで。
◆6年 修学旅行前日
私「何してるのー。」
子供「だいぶつー!」
大仏を描いてたらしい。なんだかんだで盛り上がってきたようです。暑い中お疲れさまでした。
9月10日 授業点描
◆私としたことが・・・
昨日は「重陽の節句」でしたね。 菊の節句とも言います。せっかくのネタを素通りしてしまった。
と思ったら、ちゃんとフォローしてありました。”ぞろ目”は喜ぶ人が多い数字ですが、特に奇数は縁起がいいそうな。その中でも99は最強です。まさに昨日がその日でした。「そうかなあ。7のぞろ目の方がいい」と言う人もいますが、それはまた別の話。
◆2年国語「話し合いのコツ」
今日の授業は「つなぐ」ための聞き方がポイントみたいです。
「そうか、つなげばいいのか」
「おれ、つなぐの得意だから」
「ほんとに?」
「ほ、ん、と。」
つないでないじゃん。
※写真はイメージです。
◆1年体育「跳び箱」
担任「跳び箱の上でジャンプしてポーズね。」
「できた!」
「あらよっ」
「どうだった?」
※写真はイメージです。
◆3年図工「水彩画」
いい所に来ました。
絵の具の合わせ方といい、
色の落とし方と言い、
う~ん。”さま”になってるなぁ。
画伯に認定。
「なんすか?」
なんでもありません。
※もちろんイメージです。
◆あすなろ学級図工
ここでも画伯を発見しました。
◆企画委員会
2時限後の長放課に、企画委員が臨時の話し合いを始めました。
委員長「朝会でクイズをやりたいんだけど。」
委員「僕の好きな食べ物とか?」
おいおい、それでいいの?
委員長「いいね、それ。」
いいのかい!
※一部にフィクションを含みます。
9月9日 5年野外活動(津具キャンプ)の練習
◆火起こしの勉強
5年生の野外活動まで10日を切りました。その日に向けて、いろいろと準備が進んでいます。
今日は火起こしの勉強と聞いたので早速取材に向かいました。
手作りの炉を使っての火起こし体験です。
暑い中でしたが、長袖にうちわと事前の指導が効いていますね。
担任「じゃあ、火を点けるか。やりたい人。」
子供「は・い」「はい?」
担任「あー、消えちゃったなぁ。でも大丈夫。何回やってもいいから。じゃあ、次にやりたい人。」
子供「はい」「はい」「はい」「はい」「はい」
調子が出てきたみたい。
担任「この次はカレーライスを作るからね。」
近々カレーライスの予定があるご家庭は、ぜひ手伝わせてあげてください。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 1/18 田原菜の花エコプロジェクト感謝祭2025 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
タイトル | 菜の花エコ・エネルギーツアー2025 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
タイトル | 12/14〜2/24 豊橋総合動植物公園70thスペシャル |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
タイトル | 12/22 もちつきぺったん |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
タイトル | 1/25・26 科学の祭典2024 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
タイトル | 1/25 CAEA渥美半島環境教育フォーラム2024 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
タイトル | 1/18 貝のランプシェードを作ろう |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
タイトル | 1/5 餅祭 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
タイトル | 12/22 野球教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
タイトル | 1/18 ザック先生とアメリカンドッジボール |
---|---|
カテゴリ | 英語 |
概要 |