日誌

ブログ

5月18日ヒヤリハット!

◆報告とお願い

写真は、あかばね子ども園の西側にある調整池です。ここに隣接する場所に新しい公園ができました。下校後や休日に複数の子供たちが利用しているようです。

最近、小学生がフェンスの内側に入っていたと、地域の方から知らせていただきました。中に落ちた帽子を拾おうとしたらしいです。関係する子供達をふくめ、すべての児童に下校後や休みの過ごし方、緊急時の対応について改めて指導をしたところです。

もし危険な遊びなどをしている子供をお近くで見かけましたら、声を掛けていただき、学校にもお知らせください。

地域の皆様とご家庭と学校で子供たちの安全を守っていきたいと思います。 

*閑話休題

運動会が2日後に迫ってまいりました。あいにくと明日は雨模様。今のところ、土曜日は予定通り運動会を開催するつもりで、会場準備の練り直しを図っているところです。

5月16日運動会予行

 ◆運動会予行

本番に取っておきたいような天気です。

今日は、ここまでの練習の成果を確認する日です。

南門の向こうには、立ち見の方がちらほら…。

本番さながらの意気込みで、いよいよスタートです。

どんな勝負を見せてくれるでしょうか。

と、ここまでで今日の報告は終わりです。

ただ、これだけは申し上げられます。

今日の子供たちの様子を見て、私は確信しました。

当日は、子供たちの全力の姿と最高の笑顔をお約束します。

5月15日授業点描

随分ご無沙汰しておりました。気長にお待ちいただいた皆様に感謝しつつの更新です。

◆1,2年合同体育「運動会の練習」

低学年の競争遊戯はこちらです。 

なかなか盛り上がっていましたよ。

応援も立派!本番が楽しみです。

◆3年国語「説明文」

「ほご色」に着目して、教科書を見直していました。

強調してます。

◆4年テスト

静かな時間にお邪魔しちゃいました。

◆5年家庭科「裁ほう

なみぬいにチャレンジしてました。

彼も真剣です。

なかなかうまいじゃないですか。

雑巾を縫えるまでにはもう少し時間がかかりそうです。

◆6年算数

「(上底+下底)×高さ÷2で、何で面積が出るんだ?」

グループで相談し合っていました。

説明力は身に着けたい大切な力です。

*連絡

あすは、運動会の予行です。良い天気になりそうですね。

5月8日授業点描

6日ぶりの登校です。早速授業の様子を見に行きました。

◎2年国語 

担任が出した漢字の練習問題にチャレンジを始めたところです。なんか、すっかり2年生らしくなったなあ。

◎1年学活

担任「白組の人、手を挙げて。」

子ども「はーい。」

担任「一人足りん。」

子ども「◯◯君もです。」

確かに手を挙げてました。今日から始まる運動会の練習の下準備です。ちゃんと動けますように。

◎あすなろ/すごのこ学級 *あすすぎ学級

各自の課題に真剣に取り組んでいました。

彼女「私、きれい?」

わたし「えっ!?」

彼女「・・漢字」

ですよね。

私「きれいに書けてるねえ。」

確かに、一字一字丁寧に気持ちを込めて書いた様子がうかがえます。

◆閑話休題

1階男子です。

慌てたね。

で、直しておきました。

女子も、あともうちょっとです。

2階はどうでしょうか。

まずまず。

合格!

◎3年社会

タブレットを使って、田原市内を探索してました。

子ども「先生、どこにいるかわからんくなっちゃった。」

担任「おいおい、日本を飛び出しとる。」

◎4年国語

音読の発表会です。よい所に来ました。

担任「感想は?」

子ども「え、おれ?」的な。

このあと、ちゃんと感想を言えました。

◎5年算数

なかなか勢いがあっていいよ。次は、もう少しゆっくり紹介しようかな。

◆運動会初練習

いよいよ始まりました。

児童代表「運動会のスローガンが決まったので発表します。」

遂に決まりましたか。

児童代表「”みんなが主役 チームの連けい 輪” です。」

体育主任「最初に、守ってほしいことを三つ言います。」

1 時間を守ること

2 服装を整えること

3 分からないときは他の人に聞くこと

今日は風の強い日でした。子供たちの健康管理に、ご家庭でも引き続き注意を払っていただきますようお願いします。

5月2日1年生の給食準備~その後~

最初に、昨日の話題から。 

◆5月1日 緊急時下校訓練~暴風警報編~

この日は、午前日程の一斉下校です。この機会を利用して、台風時の下校方法について練習しました。

6年生が、班の1年生を教室から連れていきます。1年生もすっかりなじんでいますね。

下級生の世話を焼く中で、上級生としての自覚が強まっていくのを感じます。

なんかうれしそう。

帰ってから、何して遊ぶか考えているんですかね。

校務主任「無駄話をせずに集まれた人、偉かったです。お話をしてしまった人、次は上手にできると思います。午後から、安全に過ごしてください。」

子ども「はい。」

このあと、何かが起きたらしい。答えはこのあとすぐ…。

◆1年給食準備

久しぶりに1年生の教室からレポートです。

担任「さあ、それではそろそろ…、」

子ども「給食?」「給食だぁ」

担任「給食の前にやることが三つあります。一つ目、机の上のものをしまいます。」

担任「二つ目、道徳の教科書を後ろから集めます。」

子ども「どうぞ」「ありがとう」

こうした一言が少しずつ身に付いています。大切なのは、続けることですね。

さあ、給食だ!

私「おっ、早いね。一番乗り。何係?」

彼「バケツ係」

彼が動かなければ、何も始まりません。責任重大です。

子ども「1年生です。給食をとりに来ました。」

仕事がすっかり手になじんできました。今は全員で給食当番をしていますが、そろそろ半数にするそうです。

*おまけ~昼の打ち合わせ~

校務主任「地域の方から情報をいただきました。子ども園の近くにできた公園で、小学生が水遊びをしていたそうですが、ちょっと心配するような様子だったそうです。」

ちょっと羽目を外していたかもしれません。

校務主任「確かに安全に過ごすようには言ったんですけどねぇ。」

担当教員のボヤキを小耳にはさみつつ、この後の連休の過ごし方について、学級で改めて子供たちに話す手はずとなりました。これも、リアルな学校現場の様子です。どうか、安全で楽しい休みになりますように。

*ということで、今週もお付き合いいただきありがとうございました。なかなか更新ペースがあがりません。