田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
1月10日 2年ぶりの再会
◆4年国語「ごんぎつね」
いいところに来ました。ふらっと覗いた教室で、あの名作の終末場面の話し合いが展開していました。
担任「兵十がごんを撃ったあと、ごんが言いたかったことは何かなぁ。」
子供「悪いことをしてごめん。」
子供「兵十と兵十の母親に悪いことをしたなぁ。」
意見がたくさん出ます。
勢いもあります。
でも、担任はどこか思案気です。おそらく、意見を出し切れてないと考えたのでしょう。言い換えれば、引き出せていないと‥。このあと兵十の思いについて話し合う中で、その辺の意図が明らかになるんですけどね。ちょっと難しい話になりました。
◆6年体育「プロバスケットボール選手との交流」
覚えてますかねぇ。一昨年の9月22日、プロバスケットボールチームの三遠ネオフェニックスから3名の方が来校し、6年生にバスケットボール教室を開いてくれたのを。今日は、それから2年ぶりの開催です。
子供「よろしくお願いします。」
彼は”おかちゃん”と言います。
おかちゃん「今日は”かげっち”は来ていません。みんな知ってるかな。」
子供「うん、うん。」
前回来校したのは、おかちゃんとかげっちと他のスタッフの3人でした。そのあたりのことを言ってます。
こちらは初登場。”いぐっち”です。*勝手に呼びました。
いぐっち「こう見えて僕はバスケットボールが下手なので、しゃべる方をやります。」
口はかなりうまい!
子供たちはいぐっちの話術にどんどん引き込まれていきます。
そして圧巻はおかちゃんのプロの技です。
軽~く投げ上げたボールがこのぐらいです。見えますかねぇ。頭上にボールがあるんですけど。
ロングシュートはこの位置から。入るのかな。
楽勝でした。
いぐっち「一発で決めるのがプロなんだよ~♪」
実技演習の前には、これから生きていくうえで大切なお話もたくさん聞けました。例えば、背が伸びる話・・とか?!。詳細はお子さんにお聞きください。よほどたくさんのことを覚えているはずです。
◆謎の企画~その後~
朝から水槽の前に子供の姿が。この後も期待が持てるかな。
いらっしゃい。
子供「すごーい。」
もっと来た。
子供「大きい。」
素直でいい子♡
子供「全然怖くなーい。」「ちょっと気持ち悪いだけじゃん。」
まあ、そういう反応もあるでしょうね。
で、その正体はこちら。
ついでにクイズも出しておきました。回答は、来週の朝会・・かな。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月9日 怖いけど見てみたい・・
◆新たな企画になるかどうか
子供「こ、これ、何ですか?」
教頭「ヘビの抜け殻じゃないの。」
子供「えー、でも〇〇すぎない?!」
*〇〇 → ネタばれ防止
子供「うゎ~。」
子供「なに、これ~。」
子供「これ、つながってるの?」
子供「そうかも?!」
子供「なにか書いてある。」
通りすがりの子供たちが一様に目を丸くしていきます。今日のところは多くを語れず、申し訳ありません。
*一斉下校にて
私「職員室の前に水槽があるのを知っているね。」
子供「うん、うん」
私「その中に、ちょっと不思議でちょっと怖いものを入れたので、よかったら明日見てください。」
子供「なに、なにー。」
私「怖がりの人は見ない方がいいです。」
子供「( ゚Д゚)」
どんな展開になりますか。明日の報告をお待ちください。
1月8日 代表委員会も再始動
◆第7回代表委員会
早くも3学期の代表委員会が始動です。
司会「6年生、そろいましたか。」
6年「はい。」
:
司会「3年生、そろいましたか。」
3年「はい。」
司会「それでは、今から第7回代表委員会を始めます。」
司会「今日の提案者は、環境委員会と保健給食委員会です。」
いやあ、実に堂々とした司会ぶりです。
〇議題①:環境委員会
最初の議題は「仲良し班別草取り大会」です。
環境委員「このゲームは、仲良し班チームで草をたくさん抜いた班が勝ちです。」
資料を見ながら真剣に聞いていますね。
彼は、提案者のほうをしっかり見ながら聞いています。なかなかできないんですよ、これが。
さすが6年。メモを取りながら聞いています。
こちらは5年生。
そして4年生。彼はずっと見てます。
最後は3年生。
司会「何か質問はありますか。」
6年「あらかじめ入ってはいけない場所はありますか。」
6年「隊形は1列ですか。2列ですか。」
二人から出た質問に、自分たちで判断してしっかり答えることができました。
まだ見てる。
司会「次は保健給食委員会の提案です。」
保険給食委員会は、「おはしを正しくもてる会」を企画したそうです。なんか面白そう。
今日の会議には、いつになく多くの先生もオブザーバーとして参加しています。
司会「それでは意見や質問はありませんか。」
代表委員「・・・・」
司会「6年生、いいですか。」
6年「いいです。」
:
司会「3年生、いいですか。」
3年「いいです。」
このあたりの取り回し方がそつないですね。
担当職員「はい!」
司会「ドキ(私には聞こえました)。どうぞ。」
職員「並び方とかアンカーの決め方で分かっていることはありますか。」
委員「う~ん。どうだっけ。」
職員「当日、その場で決める感じかな?」
委員「はい。そこで決めます。」
と、今決まったようです。
職員「学級の人たちに伝えられるのは皆さんしかいないので、よろしく頼んだよ。」
子供たちが自分事として企画から運営まで務めるには、まだまだ未熟な部分も多いですが、成長にはこうした経験の積み重ねが必要なんですね。
◆昼の放送
栄養教諭「今日の給食は、お正月のおせち料理の献立です。」
いつも以上にさわやかな声が校内に響いています。
栄教「煮しめは家族が仲良く過ごせるように。先を見通すレンコンや梅の姿をした花かまぼこも入っています。エビカツのエビは長生き、紅白なますは水引をまねていて1年間幸せに暮らせるように。なめしごはんには、春の七草のすずしろ、大根の葉を使っています。」
なんとおめでたいメニューでしょう。子供の反応が気になり、さっそく取材へ。
普通?いやいや、一つ一つの食材の意味を考えながら味わっていました。多分ですけど。
*おまけ ~一斉下校にて~
私「今日の給食でおいしかった順位を教えて。1位は?」
子供「エビカツ」
私「2位は?」
子供「ごはん。」
なめしご飯と言ってほしい。
私「じゃあ、3位は?」
子供「う~んと、大きいおかず。」
私「あぁ、煮しめね。」
子供「いえ、そうじゃなくて、大きい方。」
私「はて、それが煮しめじゃないの。」
子供「・・そう、そう。煮しめ。」
絶対名前を間違えてたな。
私「4位は?」
子供「牛乳。」
私「あ、そう。で、5位は?」
子供「なます。」
私「ちゃんと全部食べた?」
6年「はい、食べました。」
*あくまでも個人の感想です。
なますは甘酢仕立てで子供向きだと思ったんですけどね。お宅のお子さんはどうだったでしょうか。今夜の話題にいかがでしょう。
1月7日 想像を超えました
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。本ブログも今日から再開です。引き続きお付き合いください。
◆3学期始業式
今回は、三年生と六年生の代表児童が、3学期の抱負を発表しました。
彼女は三年生。なわとび大会と社会の学習に対する意気込みを話しました。なかでもその内容にざわついたのが・・
彼女「なわとび大会では特に長なわを頑張りたいです。去年は162回の2位で悔しかったので、今年は1位になりたいです。」
オーッ!
六年「ざわざわ」
六年生への挑戦状ですよ。なんと勇ましい三年生でしょうか。六年だけではなくて、その他の学年も負けていられませんね。どんなドラマがあるか、今から楽しみです。
彼は六年生。小学校での最後の学期です。それにふさわしく三つの抱負を話しました。①行事を全力 ②友達とたくさん遊ぶ ③勉強がんばる きっと、六年生はみんな同じ気持ちかもしれませんね。三学期の六年生にも大注目です。
◆最初の学活
〇二年生
課題の回収に大忙しでした。邪魔をしないように次へ移動します。
〇一年生
やっぱり忙しそう。ならば次へ。
〇すぎの子学級
う~ん。つけ入るすきがない。
〇三年生
課題の回収は一段落かな。担任の指示がとんでます。後ろを向いている場合ではないよ。
〇あすなろ学級
担任「明日から給食が始まるからね。歯磨きの用意を忘れないように。」
子供「忘れそう。」
担任「忘れたら指で磨くのかねぇ。」
子供「へへへ」
磨きそう。
〇四年生
私「ほかの人はどこへ行ったの?」
子供「図書館です。」
なるほど。冬休み前に借りた図書を返しに行って、まだ戻っていないようです。教室の子供たちは友達を待ちながら日誌の見直しをしています。
私「ちょっと見せて。」
私「よかったね。ついたおもちは、どうやって食べたの。」
子供「えーっと・・。」
私「きなことか、あんことかつけて食べたのかな。」
子供「ああ、いちご大福です。」
そうきたかぁ。想定外でした。
〇五年生
なんとなく落ち着かない雰囲気ですが、所々で子供たちが集まっています。
なるほど。3学期の係分担が決まったんだね。その掲示物を作成中でした。
〇六年生
子供「僕もカレンダーがいいとおもいます。」
担任「そうなんだ。ほかにある?」
はて?
ひょっとして、3学期に新たに設置する係の仕事でしょうか。
子供「僕もカレンダーです。まだスケジュール管理がうまくできていないからです。」
すごいこと言う。
*新年恒例スリッパチェック(今年から)
1階
20点
0点
直しておきました。おそるおそる2階へ
70点
90点 さすがです。
3階
20点
60点
*番外編 1階ぞうきん
100点。ぞうきんも新年らしく新調されてました。
12月23日 もちませんでした
◆2学期終業式
今回の代表スピーチはこちらのお二人。2年生と4年生です。
2年生の彼女は、持久走大会となわとび練習のことについて話しました。初めて二重跳びを連続でできたそうです。冬休みは回数の記録を伸ばすためにがんばると教えてくれました。
彼女は4年生。長距離走が苦手でしたが、それでもがんばって女子の4位になりました。来年は3位を目指すそうです。算数では四捨五入が手ごわかったみたい。二人とも、しっかりと2学期を振り返り、自分らしい感想や意見を発表できました。
式終了後には、私からのプレゼンテーションを急きょ入れてもらいました。内容はもちろん「今年の”私の”漢字」です。結果は以下の通り。
このあともいろいろ紹介しまして、子供たちと漢字で楽しみました。内容はお子さんにお聞きください。
◆2学期最後の学活
〇2年生
担任「私が悪い人だったら、みんながたくさんお金を持ってるときに~。」
優しくて大好きな先生だから、なかなか想像しにくい子供もいたようです。でも、大事なことだからね。
〇1年生
彼女が赤羽根小学校に通うのは今日が最後です。
彼女「みんなに手紙を書いてきたので、家で読んでください。」
子供「児童クラブで読んでもいいですか。」
担任「どうする?」
彼女「いいです。」
一人一人にお手紙を書いてきたなんてすごいね。子供たちも寂しそうです。またどこかで会えますよ。
〇すぎの子学級
担任「このページまで漢字を練習してこれるかな。」
子供「・・・・・」
担任「どう?」
子供「・・うん。」
交渉がまとまったようです。
〇3年生
通知表の内容を丁寧に説明していました。
〇4年生
こちらでも。
〇5年生
なんと、3学期の係について相談をしてました。
ここで問題。来年のことを言うと鬼がどうするでしょうか。
①笑う ②泣く ③怒る ④寝る ⑤来る
今夜の話題にいかがですか。
〇6年生
詳細は未確認ですが、タブレットの適切な使用法について意見交換をしていました。そういえば、この冬休みから希望制でタブレットの持ち帰りをスタートしましたから、その確認を兼ねていたかもしれません。
〇あすなろ学級
痛恨の失敗。取材に行きそびれました。ごめんなさい。
*事務連絡
本日の欠席(出席停止を含む)、23名。なんとか終業式まではと願っていましたが、もちませんでした。楽しいイベントが続く年末です。1日も早く子供たちが回復しますように。
それでは皆様。
*今年もお付き合いいただきありがとうございました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.27 宇津江の磯で珍しい生き物を探そう! |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 ウルトラマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 とよた高専ワクワク広場 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/29 Cheerマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|