田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
12月23日 もちませんでした
◆2学期終業式
今回の代表スピーチはこちらのお二人。2年生と4年生です。
2年生の彼女は、持久走大会となわとび練習のことについて話しました。初めて二重跳びを連続でできたそうです。冬休みは回数の記録を伸ばすためにがんばると教えてくれました。
彼女は4年生。長距離走が苦手でしたが、それでもがんばって女子の4位になりました。来年は3位を目指すそうです。算数では四捨五入が手ごわかったみたい。二人とも、しっかりと2学期を振り返り、自分らしい感想や意見を発表できました。
式終了後には、私からのプレゼンテーションを急きょ入れてもらいました。内容はもちろん「今年の”私の”漢字」です。結果は以下の通り。
このあともいろいろ紹介しまして、子供たちと漢字で楽しみました。内容はお子さんにお聞きください。
◆2学期最後の学活
〇2年生
担任「私が悪い人だったら、みんながたくさんお金を持ってるときに~。」
優しくて大好きな先生だから、なかなか想像しにくい子供もいたようです。でも、大事なことだからね。
〇1年生
彼女が赤羽根小学校に通うのは今日が最後です。
彼女「みんなに手紙を書いてきたので、家で読んでください。」
子供「児童クラブで読んでもいいですか。」
担任「どうする?」
彼女「いいです。」
一人一人にお手紙を書いてきたなんてすごいね。子供たちも寂しそうです。またどこかで会えますよ。
〇すぎの子学級
担任「このページまで漢字を練習してこれるかな。」
子供「・・・・・」
担任「どう?」
子供「・・うん。」
交渉がまとまったようです。
〇3年生
通知表の内容を丁寧に説明していました。
〇4年生
こちらでも。
〇5年生
なんと、3学期の係について相談をしてました。
ここで問題。来年のことを言うと鬼がどうするでしょうか。
①笑う ②泣く ③怒る ④寝る ⑤来る
今夜の話題にいかがですか。
〇6年生
詳細は未確認ですが、タブレットの適切な使用法について意見交換をしていました。そういえば、この冬休みから希望制でタブレットの持ち帰りをスタートしましたから、その確認を兼ねていたかもしれません。
〇あすなろ学級
痛恨の失敗。取材に行きそびれました。ごめんなさい。
*事務連絡
本日の欠席(出席停止を含む)、23名。なんとか終業式まではと願っていましたが、もちませんでした。楽しいイベントが続く年末です。1日も早く子供たちが回復しますように。
それでは皆様。
*今年もお付き合いいただきありがとうございました。
12月19日 先生数えて
2時間目の長放課、運動場は大賑わいです。世間ではインフルエンザが猛威を振るっていますが、本校は今のところ感染者0でがんばっています。
職員が運動場を眺めていると、自然と子どもが集まってきます。
子供「先生、数えて!」
合言葉のようにお願いされます。
見られると気合が入るタイプの子供が多いんですかね。
彼は、つかず離れずで黙々と練習しています。
高度な技を披露する子供たちが徐々に増えてきました。
教頭「1,2,3,~17,18,19」
子供「今度は僕ねー。」
教頭「1,2,3。」
子供「あちゃー。」
子供「次、ぼく。」
教頭「1,2,3,4,~」
子供「私も数えて。」
子供「あれ、もう引っかかっちゃった。」
子供「最後は私。」
*写真はイメージを含みます。
ぜひ、ご家庭でも見てやってください。一緒に跳んでとは申しません。
◆3年道徳「とくジーのおまじない」
いいところに来ました。
担任「とくジーにあいさつされると、どうして元気が出るの?」
※とくジーは地域の見守り隊のおじいさんという設定です。
子供「心のこもったあいさつだから。」
子供「見守ってくれているから。」
子供「笑顔で言ってくれるから。」
子供「また明日元気で来てね、という思いだから」
担任「そうかぁ。先生の声が早く治るように、みんなも声かけてくれる?」
子供「$%&*~!!」
担任「みんなも家で声をかけてもらうでしょ。朝はなんて?」
子供「僕、殴られて起こされる。両手の時もあるよ。こんな風に。」
この子供たちは周囲から十分に愛情をかけられています。そういう自分を客観視したり言語化していくことがこれからの成長につながっていきます。今日は3年生の明るく楽しい授業に癒されました。
これでしたか。6年生が昨日の朝会で話していたのは。3年の教室で発見しました。予想以上に力作です。よくできてる。
*今日のスリッパ大賞
2階男子トイレが返り咲きです。
*今日の下駄箱大賞
さすが6年生。ダントツの1位です。
*事務連絡 ~業後の職員室にて~
電話「プルルルル。」
職員「はい、赤羽根小学校です。はい。あれー。そうですか。それは残念です。それでは荷物をどうしましょう。通知表は月曜日になります。はい。では、荷物をまとめておきますね。」
何が起きたかはご想像にお任せします。皆様、くれぐれも健康第一でお願いします。どうか、無事に終業式を迎えられますように。
12月18日 張り切る6年生
◆6年総合的な学習「赤羽根のいいところを伝えたい!!」
ちょっと画像が見づらくて申し訳ありません。
本日、朝会の後半で、6年生の代表児童が全校児童にメッセージを伝えました。
6年生は、赤羽根校区をテーマに追求を進めてきました。その結果から、赤羽根の良さを下級生にも伝えたいという思いがわきあがったようです。
「何が始まるのかな。」
興味津々です。
2学期にベトナムから越してきた友達の意見も発表に加えてました。特に2番目、興味深いですねー。そして、6年生の結論はこちら。
①きれいな海
②優しい地域の人
③おいしい野菜
下級生用にすごろくとかるたも作ったそうです。朝会という短い時間の中ですが、使い方次第でこんなに学びの成果を伝えることができるんですね。
◆2年校外学習「市民館の探検」
担任「校長先生にも挨拶するよー。」
子供「行ってきまーす。」
私「行ってらっしゃ・・。あれ?」
後ろの方で一人、こんがらがっています。
特に低学年の”あるある”です。このあと、うしろから追いかけていきましたのでご心配なく。物事をスムーズにスタートするには、人それぞれ準備がいります。それはものだけでなく心もです。成長とともにうまく合わせるようになりますが、まだまだ不器用な子供たちです。これも学校のリアルです。
◆1年「食べてください。」
担任「さあ、渡しておいで。」
子供「なんか怖そう。」
と思ったかどうかは定かでありませんが…。
子供「生活科で大切に育てたサツマイモでスイートポテトを作りました。食べてください。」
職員「わー、ありがとう。おいしそうだね。」
ね、怖くなかったでしょ。人は見た目・・。いえ、何でもありません。
◆見て見てぇ!
なわとび3人娘の演技でした。
昼放課の終わりに、子どもたちが真剣に色塗りしているのはなわとびカードです。
こうして、目標を立てて練習に取り組む経験を重ねています。
*事務連絡
永らく子供たちに親しまれた120㎝水槽ですが、メンテナンス上の問題でしばらく休業となりました。
子供「あれ、魚がいない。」
心が痛みます。新たな展開をただ今策略中!
12月17日 珍しい光景
◆通学団会
会の後半にお邪魔しました。2学期もこの時期が来ました。
今学期を振り返りつつ、3学期の安全な登下校について改めて確認し合います。
私「あちらは何をしているの?」
子供「並び方を変えるみたいです。」
なるほど。課題の解決に向けて、有効な話し合いが進んでいるようです。
整然とした雰囲気で担当職員の話を聞き入っていました。
しっかり振り返ったなあ。◯が多いです。気持ちを引き締めて3学期に備えましょう。
◆違和感が‥
子供「1,2,3,4」
5時間目の体育の授業風景です。
何か気づきませんか。
これならどうですか。
まだですか。
もうお分かりですね。5,6年生の合同体育を、屋外と屋内の2グループに分けて実施しました。初の試みです。ねらいの一つは「近隣学年の良さを見つけながら、運動に親しむ態度を養う」です。この流れが広がるか、広がらないか‥。ご注目ください。
*今日のスリッパ大賞
今日は2カ所あります。
1階男子
2階女子
今後もいい所はじゃんじゃん紹介していきます。
*事務連絡
「今年の”私の”漢字」募集を本日締め切りました。応募総数68点。子供たちが今年一年にどんな漢字を当てはめたか、興味あります、よね。後日紹介しますので、こちらもご期待ください。
12月16日 算数特集
今日の紹介は、たまたま算数の授業が並びます。
◆ 1年算数「なんばんめ」
「なんばんめ?」と「前に何人?」。この違いを理解をできるかな。
慌てると間違えそうです。算数というよりは国語の読解に近いかも。
◯すぎのこ 算数「0のある計算とひき算」
じっくりと時間をかけて問題に取り組んでいました。
私「指は使ってないみたいですね。」
担任「ええ、以前からほとんど使わなくなりました。」
私が見ている間は、全問正解でした。
◯4年算数
担任「みんないいかな。それでは‥」
子供「終わります。」
担任「フフ、終わらんよ。」
こういう時の反応は早いんだよなぁ。ほんと天才的です。
担任「それじゃあ、問題を解いていくよ。」
おっ、表情が変わった。
静かな時間が流れ始めました。
鉛筆を走らせる音が聞こえそうです。
課題に向かう姿勢がみんな前向きです。いい場面を取材できました。
◯5年理科「振り子の勉強」
振り子の速さが変わる条件についての学習です。
担任の個別指導も、ついつい熱がこもりがちです。
*今日のスリッパ大賞
今回も2階男子トイレです。がんばってますよ。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/5 あつみ半島ウェルネスマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/6 チューリップフェアー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜4/6 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12 亀の子隊隊員募集 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~6/15 豊橋市自然史博物館 大型映像 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|