田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
12月8日今週はほんとにいろいろありました
4日ぶりの更新です。気長にお待ちいただきありがとうござました。
◆12/5のこと
子供「おはようございます。」
私「おはよう。おっ、いいストラップつけてるねぇ。」
以前の朝会企画でゲットした貝殻ストラップを付けてくれました。彼女が当てた貝はマツバガイ。ぜひ名前を覚えてください。
◆12/6水曜朝会
5年生がいなくて、ちょっと寂しい体育館です。
企画委員「6年生に揃えてください。」
本当に並び方が上手になりました。
委員会からの連絡です。
先週の反省と、今週の目当ての発表です。前に出て声を出すことに少しずつ慣れてきたのを感じます。
生徒指導主任「市民館の使い方についてお話します。」
たくさんの子供たちが授業後や休日に市民館を利用しています。市民館の方にも喜んでもらっています。これからも、みんなが気持ちよく利用できるよう、公共のマナーについて指導をしました。子供達の良い姿や気になる姿がありましたら、地域の皆様からも伝えてください。
◆12/7 4年生・学年閉鎖へ
5年生に続き、閉鎖措置が4年生に拡大しました。
早めの終息を願うばかりです。
◆ようやく本日の話題です。6年図工
なかなかの景色です。歴史を感じる風景をタブレットで検索し、画題を決定し、下描きへという流れです。
◆5年英語
本日から5年生の授業が再開しました。とはいえ、全員出席には程遠い状況です。この週末も厳重警戒です。
気分が沈みがちな1週間ですが、最後に明るい?話題を一つ。
新企画「今年の漢字を当てよう」の応募状況です。本日が締め切り。締め切り前の駆け込み応募があるかもしれませんが、午前中までで、82名の子供たちの参加がありました。誰か当たるといいなぁ。当たらずとも、子供たちがどんな漢字を選んだか興味津々です。結果の報告は、来週までお待ちください。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。(更新2回だけでしたけどね。)
12月4日 師走の風景
師走ですね。先週末、担当の養護教諭から教室用扇風機の汚れ落としとカバー装着の指示が出ました。
こちらは2年生。早速反応したみたい。
さあ、やるぞ!
私「扇風機の掃除、したことある?」
子供「こんなの初めて。」
いろいろ試してみることは大切ですね。ご家庭の大掃除でも、是非お子さんの活躍の場面をご検討ください。
◆今日のトイレ
1階女子
100点。
1階男子。
100点。
写真を撮っていると、心配そうに覗きに来る子供がちらほら。久しぶりのチェックでしたが、意識が上がっているみたい。
◆校内持久走大会4~6年編
◎4年生
準備運動もより入念です。
4年生からトラックの周回が2周になりますので、ペース配分がより重要になります。
そろそろ2周目。
”かけっこ”から長距離走へと意識が変わってくる頃ですね。
◎5年生
準備運動も慣れたものです。
自分のペースを意識していますね。
いよいよ、ゴール手前のデッドヒートです。
負けないぞ!
力を出し切ったね。
◎6年生
最後の持久走大会です。
気持ちがのってますね。
最後の先頭争い。男女が一緒に競い合っているのがいいですね。
「負けたくない!」という一瞬の輝きが尊いのです。
今年も、コースの安全確保にPTA委員の皆様に一肌脱いでいただきました。ご近所様のご協力もあり、無事に競技を終えることができました。ありがとうございました。
<緊急告知>
インフルエンザを含む発熱欠席児童が急増したことにより、5年生について、明日より3日間の学級閉鎖措置をとりました。保護者の皆様にはご迷惑をおかけします。十分な休養、体調管理をよろしくお願いします。
12月1日校内持久走大会の報告
1日遅れましたが、昨日の校内持久走大会の報告を2回にわけてお伝えします。
◆校内持久走大会~前編~
みんな引き締まった表情で、気合十分という感じです。
出番を前に、ちょっと落ち着かない?1年生です。何しろ初めての行事だからね。
◎1年生
走る前からVサインしてる。
最初から飛ばし過ぎた?
トップ通過です。
力強い走りを随所で見せてくれました。
◎2年生
2年目の余裕がちょっと出てきたかな。
スタートすれば、この通り。
1年の成長って大きいですね。
ゴールはすぐそこです。
my best shot ♡
◎3年生
余裕ありすぎ。
それでも、競技になればこの通り。
最後まで腕を力いっぱい降って走る姿は、感動さえ覚えます。
みんなたくましくなってきたなぁ。
→ 後編につづく
◆AKB・D&M ~6年編~
「何でしたっけ」と思わないでください。6年生の関係者のみなさん、お待たせしました。
見納めです。
しっかりスピーチできました。
6年生は、本番二日前まで学年閉鎖というアクシデントに見舞われました。
前日に、久しぶりに顔を合わせた仲間といきなりの試演会。
課題続出でしたが、そこからの盛り返しが見事でした。
ここで、彼の表情にフォーカスしてみます。
何を狙っているかというと‥。
・・・笑顔。
まだかな。
まだかな。
彼はいつでも笑顔なのに。
最後まで自分を貫き通しました。
そうこうしているうちに、器楽合奏に移りました。
最後のD&Mです。
この仲間で共にメロディーを奏でる機会は、もう、そう多くはないでしょう。
一緒に過ごす時間が、これからどんどん尊く感じられるようになっていきます。
6年生にとってピンチの連続でしたが、同時に6年生の底力を見せつける大会にもなりました。
君もよく頑張ったね。
6年生が、今後どんな姿を見せてくれるか楽しみでなりません。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月29日新プロジェクトスタート
思わせぶりのタイトルですが、最初はこちらの話題から。
◆校内持久走大会前日
係「準備運動、1,2,3,4」
子供「5,6,7,8」
体育科の血が騒ぐ~。
いよいよ明日は、校内持久走大会本番です。
限られた期間でしたが、各人が目標を定めてチャレンジマラソンに取り組んできました。
朝会で、チャレンジカードが3枚目に入った2年生がいると紹介されると、子どもたちからどよめきが上がりました。
学年を越えて競い合い、高め合う仲間の存在を実感できる絶好の機会となっています。
いい顔で走ってるなぁ。
病み上がりの彼も、遅れを取り戻そうとするようにがんばっていました。間に合ってよかった!
いつのまにか逆走してる。
◆新プロジェクト、始めました。
本日朝会で、年末を楽しく過ごすプロジェクトの開始を発表しました。題して、「”今年の漢字”を当てよう」です。さすがに、低・中学年には「???」の児童が多数います。ここはぜひ、ご家族の力添えをお願いします。なにしろプレゼントがかかっていますから。詳細は、以下をご参照ください。
◆答え合わせ *朝会にて
私「この花、覚えてる?」
子供「あっ、そうだった。」
絶対忘れとる。
私「この花は、何の野菜の花でしょうか。」
子供「チーン」
私「正解は、サツマイモです。」
子供「えー」「見たことなーい。」
私も見た記憶がありません。めったに咲かない花のようです。身近な植物なのに、まだまだ不思議なことがありますね。
1月28日音楽会の報告
◆田原市小学校音楽会
田原市にとって、そして音楽部員にとって最後の音楽会でした。
赤羽根小学校の演目は器楽合奏で『Subtitle』。
心のこもった演奏を披露しました。
ちょっとアップで。
真剣な演奏ぶりをご覧ください。
”全集中”です。
演奏が済んで、緊張から解放されました。あと数回の部活動で今年の〆を行い、再開は2月を予定しています。詳しい話は後日となります。
◆Akabane D&M ~5年編~
演技紹介もすっかり板についてきました。
演目は、器楽合奏『アフリカン・シンフォニー』とダンス。
良い姿勢!
勇ましい曲目です。
うまくいきました。
つづいてダンスです。
おっ、雰囲気が変わりましたよ。
正面からお見せできないのが残念。
盛り上がってます。
途中からは、こんなこと。
あんなこと。そして、いよいよ最大?の見せ場ですよ。
お入んなさい!
もう一人!
あと一人!お見事。
最後は全員で。
5年生は、練習序盤からいろいろとぶつかり合いがあったようで、そうした経験を経て本番を迎えたと聞きました。見事に自分たちのD&Mをやり切りましたね。
11月24日 持久走大会試走会
◆持久走大会試走会
今日のチャレンジマラソンは、持久走大会のコース確認を兼ねた試走会となりました。
担当「今日は、本番と同じコースを走るからね。」
いきなり突っ走っていっちゃった。
気合が入っているのは、高学年も同じです。
良い写真が撮れました。本番にとっておきたい。
当日(11/30)は、近隣住民の皆様にご迷惑をおかけしますが、安全第一で運営してまいります。ご協力をお願いします。沿道からのご声援は大歓迎です。
◆AKB D&M ~4年編~
覚えてます?まだ終わってませんよ。
準備万端、整いました。黒い衣装にスカーフが映えます。
始まりました。”クラッピング”という手拍子の演技でスタートしました。
リコーダーです。曲名は「世界に一つだけの花」
良く練習しましたね。
法被を羽織って後半に突入です。
ご存じ”ソーラン節”の熱演です。連続写真で子供達の気迫と自信に満ちた演技が伝わりますか。
その1
その2
その3
その4
なぜこの演目を選んだかと言えば、最初はあれこれと思案中の担任の脳裏にこの曲が降りてきたそう。
子供にビデオを見せると、「かっこいい!」との反応が。
そこからは一気に動き出したそうです。
確かに、今の4年生にピッタリです。
演技はクライマックスへ。
1学年の児童数が20人前後の本校で、4年生は30人と大所帯です。しかもパワフル。毎日エネルギーに満ちています。そんな4年生らしさが全開の演技でした。みんなかっこよかったよ。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月22日学校保健委員会
覚えておいでですか?5日ぶりの更新です。理由はいつもの通り。お察しください。
◆走る~走る~♪
今日も走ってます。
3年です。お、走り方を変えたみたい。
2年です。日に日に勇ましくなってます。
6年です。最上級生の余裕でしょうか。
◆第2回学校保健委員会
「おどろき野菜パワー ゲットだぜ!」~朝ごはんで野菜を食べよう~
始まりました。
アナ「ここは、青羽根小学校の6年生です。」
確かにこう聞こえました。
担任「健康観察をします。」
◯◯「元気でーす。」
△△「いててて、お腹が‥」
真剣に見てる。
なんか、青いの出てきた。
青いの「ちゃらーん。$%&*¥~」
残念!秘密兵器が聞き取れんかった。と思ったらポケットから何かが出てきました。(中略)
その後、話はアンケート結果に移りまして。
本日の特別講師「ベジエール渥美」の皆さんも注目してくださいました。
好きな野菜、嫌いな野菜ランキングでは子供たちは大反響でした。保健委員の皆さん、寸劇からアンケートまで、少しの時間でよく頑張りましたね。
後半は、講師の皆さんの”スペシャルステージ”です。
勉強になります。
講師「口からお尻までつながっている管を伸ばすと。」
子供「げー。」「ど長ーい。」
小技が光るなあ。こういうところに目が行くのは、いわゆる職業病です。そして今日は、なんと野菜レシピの調理まで披露してくれました。
”ベジ玉”、気になりますねえ。参加した人は分かります。
完成しました。
クラスで選ばれた試食係がスタンバイしています。
いざ、実食。
◎ベジトースト
司会「味はどうでしたか。」
子供「おいしいです。」
◎みそ汁
司会「味はどうですか」
PTA委員「かぼちゃがめちゃくちゃうまくてびっくりしました。」
◎豆乳スープ
司会「味はどうですか。」
栄養教諭「私、個人的にはこれが一番好き。豆乳と味噌って合うんだよねー。」
近々、給食で出ませんかねえ。
◎最後のあいさつ
私「じゃあ、最後の花ね。これは何の野菜の花でしょうか。」
子供「朝顔みたい。」
私「だよね。でも野菜だよ。」
子供「うー。」「えー。」
私「難しいね。答えは・・・。」
子供「・・・・・・・・」
私「来週の朝会で。」
子供「ギャー!」
おあとがよろしいようで。
*おまけ ~職員室にて~
栄養教諭「先生、最後の花って、ひょっとして◯◯ではないですか?」
むむむ、お主、できる!
ということで、今日のクイズはこれにします。正解した人にはプレゼントをあげます(これホント)。締め切りは次回の朝会まで。前回のクイズは、正解者なし。応募者なし。
11月17日2年社会見学
◆2年社会見学~帰ってきました編~
2年生が社会見学で田原市街に繰り出しました。行先は、長栄軒、すくっと、蔵王山展望台。なかでも、長栄軒でのパン作りはとても刺激的で楽しい経験になったようです。帰り際、長栄軒に立ち寄り、焼きあがったパンを受け取ったそうです。
私「楽しかった?」
子供「はい。楽しかった!」
私「何が楽しかったの。」
子供「パン作り。」
私「どんなところが?」
子供「こねこねするところ。」
子供「こねこねしてないよ。とんとんってやったんだよ。」
どちらでもよろしいかと…。と大人は思いがちですが、ところがどっこい。この感性の違いを大切にしたいですねー。
出来栄えを比べ合うのも自然の流れです。
担任「パンを受け取った人。」
子供「はーい。」
絶対忘れん。今夜は親子の会話が弾みそうですね。
◆AKB/D&M報告
◎音楽部
今年も音楽会の一般公開はありませんので、音楽部の演奏を保護者の皆様に披露する最後の機会となります。
曲名はSubtitle。
音楽部員にとって、練習の成果を披露する貴重な機会です。
まず、目を引いたのが自信を持った演奏ぶりです。
合奏の仕上がりもまずまずです。
楽器の出し入れも部員全員で協力できました。音楽会本番は1週間後の11月25日(土)です。
◎3年
何かと話題が尽きない3年生。今回は”爆笑王”を目指すそうな。
あっ。司会が変わった。なかなかのコンビネーションです。
跳び箱あり。*それにしても、見事な開脚ぶり。
縄跳びあり。よく練習したね。
スピーチあり。
決めのポーズあり。
もちろん器楽合奏あり。
合唱あり。
チャレンジ好きな3年生の良さが随所に見られました。
お客様もこの通り。温かく見守ってくれましたね。→つづく
*おまけ
2年生のパン作りとかけて
猫の子供とときます。
(その心は)
こねこね。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月16日話題がざくざく
まずは、昨日の話題から。
◆朝の風景
チャレンジマラソンが始まってから、登校後のすき間時間に運動場を走る子供たちが見られるようになりました。
彼らはその仲間。4年生です。毎朝走っているようです。
◆水曜朝会
AKB・D&Mの練習で中止が続きましたので、久方ぶりです。
もう忘れてるかとお思いですか?いえいえ。
子供たちは楽しみに待っていてくれました。
子供「先生、紙の番号が入っていました。」
待ってました!貝殻ストラップと交換です。
また二人きましたよ。
私「この貝の名前、分かる?」
子供「いえ。」
右の貝は、アワビに似てますが、アワビにあらず。何でしょうか。当てた方にはプレゼントをあげます。*これホント。ちなみに前回も参加者0人でした。ただ、一人、答えだけ知りたがる職員はいましたけど。
子供「今週のめあては、チャレンジマラソンをがんばろう、です。」
発表の仕方がだいぶ慣れてきました。で、こちらが本日のチャレンジマラソンです。
◆チャレンジマラソン
今回はぜひ、がんばっているのは子どもだけではないぞ、というところをご覧ください。
4年です。
5年です。
3年です。必殺逆走り。走っている子供の顔を見つつ、子どもに抜かれる心配がないという一石二鳥の走り方です。
教主です。
1年です。
養教です。もはや走ってませんが。
◆飛び入り企画”教頭のイモ畑”
同窓会の方にいただいた種芋を植え、さして世話もせず、それでいて結構な出来です。これでまだ一部ですからね。愛情と収穫量は関係ないんでしょうか。
今日の芋ほりで活躍した3年生です。いろいろと準備万端ですよ。狙うはでかいイモ?仲良く分けてね。
◆5年研究授業 総合的な学習「ぼくらは赤羽根海の広報大使」
赤羽根の海を紹介するための作戦会議です。
今日までに、地域の方からいろいろなことを教えていただきました。
子供「◯◯さんが言ってたけど、~」
子供「△△さんにお願いして~」
地域の方からも大切な学びの機会を提供していただきました。
*おまけ
朝会とかけまして
特売日とときます
(その心は)
どちらもめあてがつきものです。
※今日のD&M報告はありません。次回をお待ちください。
11月14日チャレンジマラソンスタート
◆チャレンジマラソンスタート
痛恨の写真なし!今年も始まりました。一人一人が目標達成に向け、自分と対話する時間でもあります。また改めて報告しますね。
◆なかよし班遊び
久しぶりの縦割り班活動です。昼放課の運動場の様子です。
逃げる子、追う子。
テーマの一つは、6年生の主体性です。
難しいルールはなしです。
子供たちは思い思いにエネルギーを発散しています。
学年を越え、仲間と夢中になれる時間は大切ですね。
逃げられた!?
◆AKB・D&M *もう覚えていただきました?
今日は2年生の紹介です。
優先席の入れ替わり、ありがとうございます。
出番を待つ子供たちです。
いい顔してますね。自信に満ちているところが素敵です。この日までいい練習をしてきたことがうかがえます。
こちらも準備OK。
紹介も2回目となると、スムーズです。
2年生の見どころはどこだと思われますか。(”自分の子供”以外で。)
息の合った演技は、その一つでしょう。
歌も振り付けも、練習の成果が良く出ていました。
そして合奏も。
『手のひらを太陽に』を熱唱する子供たち。
これからもどんどん伸び行く子供たちにふさわしい振り付けでした。
最後はヒップホップ系のダンスです。多分。
ていうか、そもそもヒップホップって何なん?
すみません。よくわからずに使ってました。ちなみに子供たちはノリノリです。会場全体を大いに盛り上げてくれました。
11月11日AKB・D&M
今日はもちろんこちらの話題です。
◆Akabane ダンス&ミュージック
*略して”AKB・D&M”。もう覚えていただけましたか?
6年生は一昨日まで3日間の学年閉鎖。昨日復帰でぶっつけの予行演習。午後からわずかな調整練習。一部の児童は昨日もお休みで、今日がぶっつけ本番という鬼のスケジュールです。それでもこうして今日の開演を迎えられたことに感謝です。
1年、スタンバイOK。
アナ「最初は1年生です。保護者の方は優先席をご利用ください。」
慌てず急がず、譲り合いながら移動していただきました。ご協力、ありがとうございます。
こちらもスタンバイOK。
◎出し物紹介
子供1「えーっと、なんだっけ。」
子供2「えっ!?」
絶妙のボケです。とても演技には見えません。(そういうことにしておいてください。)
子供2「1年生の出し物を知ってる?」
子供1「知ってるよ。しょんぼりミッキーでしょ。」
子供2「しょんぼりしてどうすんの。ジャンボリミッキー!」
二人のとぼけた紹介にどうこたえてくれるでしょうか。
◎1年 歌、器楽合奏、ダンス
子供「よろしくお願いします。」
気合良し。
元気良し。
赤ちゃん「あっ、あっ」
お母さん「これ、これ。」
お母さん器用。舞台に上がるのはもうちょっと待ってね。
そんなことを言っている間に、ステージは器楽合奏に移りました。
音楽の授業で鍛えられたハーモニーです。
集中してるなあ。
ピアニカの音がよく合っています。
こちらはかわいい音を響かせています。
そして、いよいよクライマックス。
出てきましたよ。
何をしても可愛らしい。
1年生の特権です。
でも、可愛いだけじゃないんですよ。
仲間と協力したり、工夫したり・・・。入学の頃から随分たくましくなりました。これからますます楽しみな1年生です。
→ やっぱり、つづく
*おまけ
1年生の児童とかけて、1年生の担任ととく。
(そのこころは)
かわいらしい。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月9日 1年AKB・D&M練習
昨日に続き、低学年の練習風景を紹介します。今日は1年生。
◆1年D&M舞台練習
担任「今日は最初に通しでやるよ。」
子供「はぁい。」
なんか、自信なさそうですけど。
担任「みんな、ミッキーになれてますか。」
子供「なれてない!」
これは自信あるんだ。
担任「じゃあ、準備してください。」
お、空気が変わりました。
只今移動中。
行儀良し。
子供「お願いします。」
子供「やー!」
子供「ありがとうございました。」
終わっちゃった。中身は当日のお楽しみということで。
演技が終わっても子供たちは集中を切らしません。
今日の出来栄えはどうだったかな。ちなみに”かわいらしさ”は私が保証します。明日は試演会(予行演習を中止しましたので)。6年生も復活することでしょう。待ってるよ。
11月8日 2年ダンス&ミュージック練習
Akabane ダンス&ミュージック(略してAKB・D&M)まで3日となりました。まだ低学年の様子を紹介していませんでしたね。ということで今日は2年生です。
◆2年AKB・D&M練習風景
誰もいません。座ってるの、担任じゃないし。
あ、入場してきました。本番さながらの集中ぶりです。
指先ピーン。
子供「礼!」
よめてきましたよ。ところで担任は?
ピアノの向こうで黒子に徹していました。
どうやら、暇を持て余す(?)6年担任を2年担任が引っ張り出したようです。
子供「ありがとうございました。」
あ、終わっちゃった。中身は当日ご確認ください。乞うご期待。
*事務連絡 ※特に6年生へ。
元気な人、注目!
11月7日授業点描
5日ぶりの更新です。ちょっと長くなりますがお付き合いください。今日は、こちらから。
◆3年 ダンス&ミュージック練習
3年生も、そろそろ仕上げの段階です。
助監督「監督、こんなところでどうでしょうか。」
監督「いや、まだまだだろ。」
※フィクションです。
次は、器楽合奏です。
器楽担当「ちょっと待って。もう一度やり直しますよ。」
器楽担当「ここからもう一度。お客さんが見てるからね。」
披露するのは、演技や演奏だけではありません。3年生の目指す姿に少しずつ近づくための細かな指導が続きます。
器楽担当「カーテンを触らない。そこにいるのがばれちゃいますよ。」
みんな協力してね。協力と言えばこちらでも‥。演奏内のセリフを間違えたようです。
子供「あれ、なんで?」
子供「あのさあ、◯◯じゃなくて△△じゃないの?」
この間、彼女と周囲のやり取りを静かに聞きながら、解決を待つ子供たちの姿がありました。
◆1年算数
黒板の図形ができるかな。
試行錯誤が続きます。
◆あす/すぎ学級 社会
外国の風景を眺めながら気づきを言い合っていました。
机上には世界地図が。そういうことでしたか。
◆4年算数
集中してるなあ。
◆6年 学年閉鎖
体調の悪い人は回復に、どうってことない人は課題にしっかり取り組んでください。金曜日には全員揃いますように。
◆今日の100点
2階女子トイレでした。
◆6年バイキング給食【後編】
まずは手洗いから。
栄養教諭「私たちは手首までしっかり洗います。」
栄養教諭「給食センターでは、ハンカチやタオルは使いません。なぜかわかる?」
子供「ばい菌がついてるかも?!」
栄養教諭「正解。」
こういうところにも気を配っているんですね。
バイキング料理を準備いただいたお二人です。今日はおいしくいただきます。
栄養教諭「それでは、えっと、5班から料理を取りにいきましょう。」
”ごはん”だけに。
子供「・・・」
言わんのかい!
何事もなかったように、整然と並ぶ子供たち。
準備が整いました。おにぎりはおかかとわかめ。パンとケーキは3種類のセレクトです。
笑いが止まらず。
いつもより会話がはずみます。
栄養教諭が机間巡視を始めました。
栄養教諭「ブロッコリー、いらんかねー。ミニトマト、いらんかねー。」
ちょっと脚色してます。果たして、今日のバイキングは完食なるでしょうか。
友達に触発されてか、次々とおかわりに向かいます。
食い倒れ?
食後は、クイズコーナーで食への理解を深めました。
栄養教諭「6年生は、4月の頃は少し給食の残食がありましたが、今はほとんどありませんね。今日のバイキングも残食ゼロでした。とてもうれしいです。」
これからは、給食を作ってくれている人のことを身近に思いながら、給食をいただけますね。
給食センターの皆さん、おいしい給食をごちそうさまです。
*おまけ①
給食センターのスリッパ。
100点。※大きなお世話ですが。
*おまけ②
先週の木曜日、清掃後の職員室で。
養護教諭「すごいですよ。トイレットペーパーが折ってあるんです。」
1階男子トイレ
粋なことをするなあ。
11月2日 6年バイキング給食
本日のメインの前に、こちらをどうぞ。
◆5年ダンス&ミュージックの練習
今日は、5年生。
3グループに分かれて、舞台練習中でした。こちらは2班。
出番を待っている3班の子供たちです。今からノリノリです。
私「あなたたちは何班なの?」
子供「1班です。」
私「そう。じゃあ、もう舞台練習は終わっちゃったんだ。」
子供「いえ、今日はやりません。」
私「そうなの。ところで、これで全員?」
子供「8人いるんですけど、3人休んじゃって。」
インフルエンザです。1班はピンチですか?力を合わせて乗り越えてほしいな。
◆1階トイレ
朝の会終了後。今日もにぎやかです。
100点!成長してるなあ。
こちらは女子。
ありがとね。
お待たせしました。本日のメインニュースです。
◆6年バイキング給食 In 田原市給食センター 【たぶん前編】
子供「よろしくお願いします。」
期待が膨らみます。
本日の講師は、本校職員の栄養教諭です。
勝手知ったる仲。緊張感ゼロでスタートです。
栄養教諭「給食センターでは、毎日約7000食分の給食を作っています。そのための設備や工夫がたくさんあります。」
まさにそこを見学するんだよ。
では、ここからは子供たちと一緒に見学している気分でご覧ください。
まずはこちら。
栄養教諭「野菜は、ここで3回洗います。」
子供「はあ。」
あまり感動がないみたい。さては、家で野菜を洗ったことがないね。大体は1回です‥よね。
栄養教諭「洗った野菜は、ここで刻みます。この作業はほとんど機械でします。千切りとかみじん切りとかいろいろな切り方ができます。」
子供「ふ~ん。」
栄養教諭「実は、機械ではどうしても切れないものがあるんだけど、なんだかわかる?」
子供「えっ?!」「う~ん。」「ゼリー?」
栄養教諭「違う。ゼリーはもう切れてる。ヒントはみそしる‥」
子供「あっ、わかった。豆腐だ」
栄養教諭「せいか~い。」
”親子の絆”!言いたかった。
栄養教諭「ここでは、いろいろな調味料の量を計ります。」
子供「・・・」
栄養教諭「7000人分だと、一度に使う調味料もとても多くて、砂糖はボールに、しょうゆはバケツに入れるんだよ。」
子供「へー!」
なんちゅう分かりやすい反応。
見ての通り。
栄養教諭「卵料理のときは、一日で3000~4000個の卵を使います。」
子供「ほぉ。」
栄養教諭「それを全部手で割るんだよ。4人で、1時間半ぐらいかけてね。8時30分頃初めて10時前には終わるかな。」
子供「速い!!」
それがこの部屋。
栄養教諭「卵料理にはもう一つこだわりがあって、卵だけなら中身だけの”液卵”っていうのがあるの。それを使うと楽なんだけど、ここでは殻付きの卵にこだわっています。」
子供「はて。」
栄養教諭「かき玉を液卵で作るとふわっとならないのね。殻付き卵だとうまくいくの。みんなにおいしい卵料理を食べてもらいたいから、がんばっているんだよ。」
知らんかった。
そして、ここにもこだわりが。
栄養教諭「愛知県の給食センターで、ご飯を自前で炊いているのは田原市だけなんだよ。」
子供「ほかのところはどうしているの?」
栄養教諭「ご飯だけ、別の業者に依頼しているんだね。田原市も前はそうしていたの。でも、自分たちでご飯を炊くようになって、とってもいいことがあるんだけど、分かる。」
これ、今日の問題にしましょう。6年生以外で正解した人、先着1名ににプレゼントをあげます。これホント。分かった人は、校長室にどうぞ。ヒント:「ご飯があたたかい」ではありません。※前回の修学旅行クイズは、正解者0,応募者0でした。
栄養教諭「ここにあるプレート1枚で、20個のハンバーグが焼けます。」
子供「ふむふむ。」
栄養教諭「そのプレートが一つの調理器具に30枚入ります。」
子供「ホー。」
栄養教諭「その調理器具がここには5台あります。」
子供「はい。」
栄養教諭「それでは、一度に何個のハンバーグが焼けるでしょうか。」
子供「#$%&」
栄養教諭「3000個です。」
子供「卵の数と一緒じゃん。」
子供「よく覚えてるなぁ。」
確かに一緒だ。結びつけて考える発想は大事ですね。
なんかついてました?
ここは、何かしら毎回お世話になる部屋です。壮観ですね。
栄養教諭「一つのおかまで1200人分の汁物が作れます。おかずなら1500人ね。」
大きいことは分かった。
和え物にもちゃんと部屋がありました。
つづいてはこちら。
幸い、赤羽根小ではお世話になっていませんが、いつでも対応はOKです。安心して給食を食べてもらうためには必須ですね。
栄養教諭「一番しんどいのは、肉を炒める時。調理員さんに聞くと、豚丼を作るのが一番きついらしいです。」
子供「じゃあ、次についたら食べにくいなぁ。」
栄養教諭「残さずにおいしく食べてくれるのが一番だからね。」
→ やっぱり つづく
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
11月1日授業点描
来週末は、いよいよAkabaneダンス&ミュージックです。各学年とも準備に余念がありません。今日の授業点描は、その練習風景からです。
◆4年 ダンス&ミュージックの練習
担任がいろいろと相談してます。
その間、子供たちはめいめいに振り付けの確認作業中です。特に指示されているわけではなく、自然に体が動いてるみたい。
担任「◯◯く~ん。△△君と法被を替えてみて。」
子供「おれ、気に入ってたんだけどなあ。」
全部一緒です。
担任「じゃあ、やってみようか。」
「ビシッ!」
みんな、かっこいいよ。本番までにどこまで仕上がるか楽しみです。保護者の皆様もご期待ください。
◆1年図工
なんか、かわいいの作ってるなぁ。
彼「これ、何かわかる?」
私「う~ん。」*いろいろ忖度中。
彼「あのね、カエル!」
私「だよね。」
子供の想像力は無限大です。それにしても、丁寧に色塗りしましたね。
◆3年音楽
リコーダーのテスト中でした。皆さんも記憶にありませんか。緊張感も伝わるいい写真が撮れました。
◆6年社会
担任「なごや城って分かるかなあ。」
子供「分かるー。」
担任「名古屋市じゃあ、ないよ。これ、佐賀県だからね。名護屋城と書きます。」
NHK大河ドラマでやってますねぇ。
*今日のスリッパ
1階男子
70点
1階女子
95点!
2階男子
60点
2階女子
60点
3階男子
95点!
3階女子
95点
*おまけ
私「子供たちは、大河ドラマを見てないのかねぇ。」
6年担任「聞いてみたんですけど、◯◯君だけでした。」
私「家族も見てないかもしれないね。」
6年担任「松潤が出てるんですがね。」
昭和感漂う会話ですいません。でも、子供が歴史に関心を持つきっかけづくりは重要ですね。何かで見たり聞いたりしたことが授業で出てくると、関心が高まり、理解も深まりやすいと感じます。子供達には、幅広くいろいろな経験を積ませたいものです。
10月30日生活点描
お待たせしました、か?。 5日ぶりの更新です。もちろん大人の事情です。
◆清掃風景
ジャスト、タイミング!あくまでも偶然です。
1年生は、裏庭の草集め中でした。
下駄箱掃除は、いつも真剣です。
ちょっと疲れた?
高学年は、落ち着いてますね。
どこを撮っても真剣な掃除風景です。
おかげで側溝も見違えるようになりました。
*おまけ①
子供「先生、撮って~。」
私「何を?」
子供「ぼ、ぼくを。」
私「僕のどういうところを?」
子供「・・・」
ごめんね。”カメラマン”は、時に非情にもなるのだよ。なにせ、掃除中だからね。
*おまけ② これは?
すみません。リサーチ不足です。
<事務連絡>
2年教室前の手洗い場を少しの間使用禁止にしています。原因はこれです。
拭いても拭いても出てくる、このねばねばした奴。何でしょうね。業者が言うには、廊下の床面を張り付ける時に使った接着剤ではないかと。今となっては有害か無害かも不明ですが、とりあえず手当てしてもらうことになりました。
10月25日招待給食
◆招待給食 1年、2年、6年
子供「給食の用意ができました。来てください。」
市長さん「はーい。♪~」
ノリよく答えていただき、ありがとうございます。
今日は、子どもたちにとってちょっとしたサプライズデーとなりました。田原市より市長さん、議員さん、教育長さんをお迎えする招待給食です。メニューは、名古屋コーチンの唐揚げにセレクトデザートと、こちらもスペシャルです。
◯1年教室 市長さん
子供たちの表情をにこやかに眺めながら食事をする市長さん。
子供「あっ、校長先生だ!なんか似てる~。」
そうなの?初めて知りました。これから使わせていただきます。
◯6年教育長さん
さすが6年生。落ち着きがある。
◯2年 議員さん
給食後、子供が何かを一生懸命説明しています。
そして・・・
すっかり打ち解けた子供と市長さんの姿がありました。
こちらは、牛乳パックの処理で苦戦する市職員の方です。
職員「いやぁ、うまくいかないなぁ。」
課長さん「それはさ、こうして、ああして‥」
何事も経験が大切です。
*おまけ①
子供「あそこにビーバーの巣があるんだよ。」
私「え、どこに?」
流木チップでした。
私「偉いねえ。国語の授業で勉強したんだね。」
案の定、貰い手も使い方も決まらぬ流木チップですが、子供たちの想像力を育むのに一役買っていました。
*おまけ②職員室にて
女性職員「1年生のデザート、大福を選んだ子が結構いましたね。大福の人気、あるみたい。」
別の職員「いやいや。大福は最下位でしたよ。」
女性職員「そうなの・・」
私「やっぱり、年を取るとこういうものが欲しくなるのかねぇ。」と、危うく言いそうになり、なんとかこらえました。危機管理能力が身に付いてきたようです。ちなみに彼女が何を選んだかは未確認です。
【業務連絡】
本日の招待給食の様子が、10月27日(金)18:00よりティーズにて放映されるそうです。よろしければご覧ください。
10月23日生活点描
最初は、先週の金曜日にお伝え出来なかった小ネタからどうぞ。
◆かわいい訪問者
校庭から、ひときわ甲高い声が聞こえてきました。
赤羽根子ども園から年中さんが遠足で立ち寄ってくれました。
日差しの強い日でしたが、木陰でお弁当を食べ、どんぐりのお土産をもって帰っていきました。
◆1年お別れ会
黒板に、転校するお友達への感謝や励ましの言葉がびっしり。
本校は、学校規模の割には転出入が活発な学校です。今回はしっかりお別れの会ができました。
*つけたし
後ろのロッカーに、イモのつるで形作ったリースが並んでいました。
ついこの前はどんぐりが幅を利かせていた場所です。教室の中でも、季節がどんどん進んでいますね。これから何ができるのか楽しみです。
◆ダンス&ミュージックのステージ作り
5,6年生が活躍しました。
子供たちのステージ練習がいよいよ始まります。この日は、PTA委員さんにもお手伝いいただきました。
*ここから本日
◆2年生 イチゴの世話が進行中です。
私「水は毎日やっているの?」
子供「ううん。1週間に2回ぐらい。」
日々の成長が楽しみで仕方ないようです。
「大きくなあれ」
彼女は、欠席した友達の鉢にもちゃんと水をやってましたよ。
子供「ぼく、大好きなんだよね。」
私「何が好きなの?」
子供「イチゴ。」
甘くて大きなイチゴがなりますように。
10月19日授業点描
◆1時間目
◎2年
国語の漢字指導中でした。
担任「これならどう?」
子供「だめー。」
子供たちは細部のつくりにもよく注意を払っています。
◎1年
こちらも漢字の指導中。
◎3年
何でしょうか。
なるほど、国語でしたか。
1/17の記事で「体育?」と記載したのは国語の誤りでした。
◎4年
国語のテストの直し中でした。なかなか出来がよろしい。
◎5年
ひょっとして‥
なんと国語です。敬語の学習ですね。
◎6年
担任「じゃあ、近くと相談してみるか。」
「おまえの海だ」の意味は、果たしていかに。それにしても、今日は全学年国語でした。偶然でしょうか。いえ、時間割です。
◆バスケットボール大会の振り返り
6年生の教室に、バスケットボール大会の振り返りを見つけました。まずは、内容の多さに感心。次に、勝負の結果よりも、日々の練習や友達のプレー、ベンチにいる友達など、自分の周囲に目を向けた内容が多く、精神的に成長しているなあと思いました。本当に良い大会でしたね。
*今日のスリッパ
1階女子
1階男子
2階女子
2階男子
3階女子
3階男子
スリッパの整頓に気を払える子供たちが増えていますね。
◆3年研究授業
本日5時間目は、社会科の研究授業でたくさんの先生が3年生の社会の授業を参観しました。商品の値段からお店の人の思いに気づかせたいという授業でした。担任の思いを知ってか知らずか、3年生らしさが随所に見られる授業でしたよ。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 田原陸上クラブ |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/1〜5/6 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12・4/13 神戸春まつり |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|