田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
5月7日 授業&生活点描
雨の降りしきる連休明け。子供達の様子を紹介します。
◆2年「チェ、チェッコリ~♫」
2年生が”アゲアゲ”でダンスの真っ最中です。
おや、黒板の前に座り込む児童がいます。友達と何かあったんでしょう。表情が暗い。この後どうなるのかな。彼にフォーカスしてみます。
担任「◯◯くん。校長先生が見にきてくれたよ。かっこいいとこ、見せられるかな。」
担任の誘い水です。
あっ、身体が動き出した。この辺りが彼のいい所です。とっても素直。
担任「最後はもっとスピードがあがるよ。できるかな。」
おっ、その気になってきたみたい。前に出てきましたよ。
ビデオ「さあ、最後はもっと速いよ。」
終わったと思って引っ込んだ彼も、モニターの裏で再挑戦です。
ビデオ「~♪ 、ホンマン チェチェ!」
力尽きました。
特に低学年の頃はよく見られる風景です。こうした経験を繰り返しながら少しずつ成長する子供たちがたくさんいます。彼らは、毎日いろいろな気持ちと戦っているんですね。
◆3年図工「素敵なペン立て。」
粘土を絵の具で彩色し、オリジナルのペン立てを作製中でした。
順調そうです。
彼は真剣に設計図とにらめっこしてます。
私「これは、・・熊?」
彼「・・・」
教師「ゴジラだね。」
彼「難しい。うまくできないかも。」
私「強そうだね。がんばってごらん。」
”あとの祭り”でした。取り返しがつきません。
◆4年算数「折れ線グラフ」
授業の終末です。
先週紹介した「折れ線グラフ」の学習ですね。
3年担任が空き時間に見学に来ていました。
AIドリルでそれぞれの課題にチャレンジしています。
私「AIドリルは楽しいですか。」
彼女「楽しい。でも厳しいの。できていても✕になっちゃう。」
私「そうなの。」
彼女「丁寧に書き直すと◯になります。」
想定内の反応でした。またちょくちょくレポートします。
◆放課の出来事
その1
子供1「こんにちは。」
私「こんにちは。」
子供2「こんにちは。」
私「こんにちは。」
子供3「ハロー。」
私「ハロー。」
思わずのせられました。
その2
子供「何がいるの」
私「ネオンテトラ。全部で12匹いるはずなんだけど。数えてみて。」
子供1「10匹しかいない。」
子供2「12匹いたよ。」
私「時々数えに来てね。」
その3
今日のスリッパ大賞。
1階男子。
今日の最下位
2階男子。※3階は未確認です。
で、直しておきました。
5月2日 あす・すぎ学級 英語&英語活動
今日の記事は長いです。明日から連休後半。のんびりお付き合いください。
◆あす・すぎ学級 英語
あす・すぎメンバーが勢ぞろいです。
そして、今年の先生は‥。
以前にお世話になったALTの先生が、2年ぶりに戻ってきました。
前半はこんな感じ。ちょっと緊張してる?でもよい姿勢◎
ALT「Rodeo is danger.」
私もそう思う。
ALT「He is rodeo clown.」
なるほど。そういう人がいるんだ。
ALT「He is my daddy.」
えー、そうなの?!
最後にゲームが始まりました。
ALT「BULL と言ったら、目の前の消しゴムを取ってね。」
*多分こう言ってたんじゃないかなと。
「おもしろそう。」
ALT「FIGHT、STRONG、SAFE、DANGER、BULL」
「バシ!」「はて?」
会心の笑顔。
今度はリベンジ。
こちらはのんびりやってます。
いい顔、いただきました。
◆あかはに遠足の報告<完結編>
◯お弁当
11:30にはあちらこちらでお腹が空いたの声が聞こえてきます。
なかよし班が二班ずつ、3カ所に分かれました。
「さあ、お弁当だ♡」
「顔になんか付いてる」「え、何?」
「虫かなぁ」「きゃー」
「と思ったら、耳でした」
「何それ」
「何か?」
*フィクションです。
おいしい顔①
おいしい顔②
「もお、食えねえ」
「靴を脱ぐとくつろぐわねー。」
*だいたいフィクションです。
◯なかよし班対抗しっぽ取り大会 ~6年present's~
本日午後のメインイベントです。
司会する声も弾んでいます。
いざ、出発。
舞台が整いました。ここからは、ノーコメントでどうぞ。
私「あのしっぽは、PTAからいただいたものを使ってるの?」
6担「そう思って、足りない分を6年生に作らせたんですけど、300本も作っちゃって。今日はそれを使っています。」
PTAからは良い刺激もいただいたようです。
◯振り返り
リーダー①「みんな、丸くなって座ってよー。」
リーダー②「しっぽ、もらうよ。」
今日の感想を聴き合う時間です。
一人一人が、今日感じたことを話していきます。
いい顔してる。
さすが上級生。自分の思いをちゃんと話しています。
聴く方も真剣です。
例外もあります。
1年「んー、どうしよう」
6年「思ったことを言えばいいよ。」
言葉に詰まったり困ったりしている下級生を助ける6年生があちらこちらで見られました。
6年生、成長してるなぁ。
「どう、言えそう?」
お見事!上級生に促され、1年生も成長しています。
◯閉会式
6年生は、今日の活動で随分と自信を深めたことでしょう。
縦割り班の活動を、これからもたくさん紹介できると思います。ご期待ください。
※今週は短かったけれど、今日の更新は長かったなぁ。最後までお付き合いいただきありがとうございました。
5月1日 授業点描
◆すぎのこ学級「図工」
私「何を作っていますか。」
彼女「救急車」
私「図工は好きですか。」
彼女「うん。」
担任「いやぁ。すごく器用なんですよ、手先が。」
感心するはずです。細かな部品を上手にはさみで切り抜いてます。
私「作品ができたら、また見せてね。」
彼女「はい。」
朝から癒されました。
◆4年 ”AIドリル”始動
どんなことができるのか、子どもたちは興味津々に取り組んでいます。
書き順までチェックされます。
子供「おれ、中学1年の問題やってみた。」
ただの冷やかしです。
子供「見て、見て。私100点!」
私「そりゃよかった。でもこれ、何年の問題?」
子供「1年生。」
早く4年生になってね。
冗談はさておき‥
子供たちの一人一人の理解度に応じた課題の提示は魅力です。
どういう場面で活用することがより効果的なのか、従来の学習の良さをさらに生かすための利用方法を検討していきます。
◆6年社会「都道府県」
担任「じゃあ、ここは?」
子供「熊本県」
子供「おぉ」
担任「正解。九州はこれで一周回ったね」
担任「じゃあ、この辺いってみようか。これは?」
子供「あ、愛知県。」
担任「では、この上のここは?」
子供「う~ん。長野県?」
担任「間違え方としてはいいよ。あいち、◯◯、ながの…」
子供「えっと、岐阜県。」
子供「うぉぉ~」
担任「そんなに盛り上がらなくてよろしい。」
子供「げらげら」
担任「じゃあ、次はこれはどう?」
子供「はい」「はい」
すっかり楽しんでます。
◆あかはに遠足<その3>なかよし班レク編
あらかじめ班で決めてあった遊びが始まりました。
こおりおに?
どろけい?
それにしても、よく走ること。
子供「だるまさんが・・」
子供「ころんだ!」
おや、耳飾りをつけてまだ踊ってます。
子供「さあ、僕みたいにやって!」
子供「えっ、こうですか。」
子供「さあ、みんなそろえて!」
子供「楽しいねえ。」
子供「おれ、ようやらん。」
※もちろん、やらせです。
何をしたいのか。
子供「手伝ってー。」
巻き込まれました。いったい何ができるかは、次回以降のお楽しみになるかどうか。→ つづく
4月30日 授業点描
◆2年学活「学級目標」
決定まで、かなり時間をかけているようです。
黒板を見て納得。自分たちだけの願いではなかったのね。
◆3年社会「地図」
担任「ほかに書ける記号はありますか。」
赤羽根の白地図とにらめっこしてます。
子供「僕、こういうの嫌い。めんどくさいもん。コピーくれればいいのに。」
ふふふ。こういう本音を話してくれる子供は貴重です。なんだかんだ言いながら、記号探しに粘ってました。ちなみに彼は4月からの転校生です。慣れない土地で、余計に大変だったかも。
◆4年算数「グラフ」
4年生になっても学年らしさは健在です。結局、担任に乗せられちゃうんですけどね。
◆あかはに遠足報告 その2「開会式前後」
子供「何してるの。」
子供「踊ってんの。」
*すいません。ヤラセです。
子供「あなた、大きくなったわねえ。」
*イメージです。
この後は、縦割り班活動ならではの風景です。
赤ちゃん返り?
トイレ帰りです。お姉さんらしくなりました。その5分後。
今度は赤ちゃんに。
彼女「いい~?!逃げていいのは、ここから!」
彼女「ここまでだからね~!」
彼女は、仕切り上手の才能が開花しつつあります。
「そんじゃ、おれも仕切るぞ。」
仕切れたかどうかは未確認です。
*一応イメージということで。
<今日の100点>
3階女子でした。
4月26日 あかはに遠足
◆あかはに遠足
〇出発式
私の知る限り、この4年間でベストコンディションです。R3熱暑→R4酷暑→R5寒気と冷雨。児童の健康管理で毎回頭を悩ませてきたのがうそのようです。幸先良し!
なかよし班の班長と副班長が整列して、今日の目標を発表しました。
これこれ、前を向きなさい。この時期の”あるある”ですね。1年生も少しづつ成長していきますから。
お!こちらの二人はよく聞いてる。
いざ、赤羽根ロコ海岸へ。
高学年が低学年を気遣う姿がいいですね。
こんな感じ。
もう着いちゃった。疲れる間もありません。
班ごとで記念撮影をすませれば、いよいよ開会式です。これからがいいところですが、次回につづく。
*おまけ情報
養教「校長先生!今日は欠席ゼロでした!!」
もう知ってますよ。でも、ここは大人の対応で。
私「そりゃあすごい。全校児童が同じ思い出を作れるなんて幸せですね。」
※今週もお付き合いいただきありがとうござました。
4月25日 PTA総会がありました
◆ 授業参観&PTA総会&学級懇談会
今日は、新年度のスタートに、新担任が保護者の方と初めて顔合わせする大切な日です。出会いが大事!夢と希望と期待を膨らめていただけるような時間になったでしょうか。
〇授業参観
大勢の参観、ありがたいことです。
ちょっと遠慮しました。この写真でご容赦を。
視線の先にあるのは‥。
彼らは安城市について調べたことを発表していました。
皆さん、節度を持って静かに見学してくださいました。
自然と授業にも勢いがつきます。
〇PTA総会
何となく座席のすき間が気になりますが、さにあらず。椅子を並べ過ぎました。今日は、三分の二を超える保護者の方に出席いただきました。
〇授業参観
2年です。
担任です。
余裕の笑顔。若いけれど、大物の雰囲気、あります。
1年です。
担任です。
すでに大物です。
3年です。
担任です。
だんだん大きくなってます。
あすなろ学級です。
担任「なんか、個人面談みたいになっちゃって…。」
4年です。
担任です。
大きな声が広い教室の隅々に響いていました。
5年です。
担任です。
本日一番盛り上がっていました。座席はタレントぞろいだったようです。
6年です。
担任です。
最高学年に向けて期待の高さが伝わります。
時間が合わず、すぎの子学級の紹介ができなくてごめんなさい。
<業務連絡>
本日の総会で、学校から重要なお知らせをしました。詳細は本日の資料にあります。都合で欠席されたご家庭には後日資料を配付しますので、ぜひ目を通してください。
明日はあかはに遠足です。たくさんの感動に出会えますように。天気は?・・大丈夫でしょう!
4月23日 授業点描
◆1年算数
担任「今日はレベルアップするよ。」
子供「平気~。」
調子よし!
2年音楽
元気な歌声が響いているなあ。”磨けば光る原石”がごろごろしてます。
◆あす・すぎ合同
久しぶりに「あす・すぎ」一緒の場面に会いました。彼女はひらがな練習中。
彼女は分数のひき算にチャレンジ中。
彼女は時計の読み方を復習中。
それぞれに真剣な様子が良いです。
◆4年図工
ダイナミックな作品が次々と描かれています。
4年生も随分落ち着いたなあ。
5年社会
担任「領土というのはねえ、~」
子供「ふむふむ」
担任「日本人は自由に移動できるけれど、外国人はできないね。何がいる?」
子供「パスポート」
担任「そうだね。」
子供「ビ、ビザ!」
レベルの高い子が一人います。
◆6年算数
線対象と点対象の図形を見分けるドリルの真っ最中でした。
*今日のスリッパ
1階女子
80点
幸先良し。
1階男子
60点
いろんな意味で迷いのない脱ぎ方。もうちょっと迷いなさい。
2階女子
40点
2階男子
30点。これはいかん。で、直しておきます。
履き物がぴしっと揃った心地よさを味わわせたい。
3階女子
90点
さすがだね。
40点
珍しく”お乱れ”です。
4月22日 大人の報告
思わせぶりなタイトルですが、これについては後半で。
◆1,2年生 交通安全教室
1,2年生を二班に分けて、登下校の安全な歩き方を学びました。
運動場で集合したときの子供たちの視線にご注目。結構あっちこっち向いていますね。指導を重ねることで、今後どう変化するかも見どころです。交通安全教室とは関係ありませんけどね。
駐在さん、交通指導員さんにもおいでいただきました。
東門出発グループです。行ってらっしゃい。
西門グループです。気をつけてね。
◆コミュニティスクール始動
◯校内参観
初めて耳にする方もお見えだと思います。コミュニティースクール(略してCS)。本日、本校のコミュニティースクール化がスタートしました。
最終目標は、「みんなで地域の子供を育てていかまい!」ということ。一体、何がどう変わるのか。新しいことも新しくないことも含めて、子どもたちのためにできることを、学校と地域がともに考え、力を合わせて取り組んでいければと思っています。
あっ、帰ってきましたね。
〇第1回 学校運営委員会 委員の皆さんです。
本日の委員会では以下のことを話し合いました。
1 学校経営方針の承認
2 子供たちのために地域と学校でできること、やれたらいいこと
CSの報告については、様々な機会を利用して随時報告してまいります。
4月19日 いろいろ始まってます
◆4年「デコイの設置」
すっかりおなじみになりました。今日は、絵付けの終わったデコイを浜辺に”放つ”日です。
ほんとにうれしそう。
今日もお世話になります。”あかばね塾”の皆さんです。
おー。こうして並べると圧巻ですね。ほんとのコアジサシみたい。
いざ、設置。
設置範囲は、結構広いんです。
空から見えるように、丁寧に置きます。
その際には、ちょっとした工夫がありまして…。
無駄に木切れを集めているように見えますが、コアジサシにとっては格好の隠れ場。ヒナの避難場所になります。
看板もバッチリ。
「一仕事、終わったぜ。」「さあ、帰って授業を頑張るぞ。」
あくまでもイメージ(希望)です。
◆1,2年 交通安全教室の顔合わせ
1年生の大移動に遭遇しました。
私「おはよう。」
子供「・・・」
ん?
1年生「声出しちゃいかんだよ。」
教室移動中の掟だったようです。余計な気を遣わせてしまった。
1担「さすが2年生!廊下に並んだ後さっと移動して、1年生を待っていましたね。1年生も、黙って移動できてよかったです。」
褒められて育つ子供たち。
1担「班長さんはその場に立ってください。」
「えっへん」
新キャラクター誕生!?
1担「じゃあ、仲良くなるために最初に自己紹介をするよ。」
交通安全教室は来週の月曜日。学校周辺を歩く児童を見かけましたら、温かく見守ってください。
◆5年 算数「体積」
子供「どうやるー?」「うー。」「なんでー。」
教室から何とも言えないうめき声が漏れています。
答えは一つでも、そこにたどり着く方法は一つではありませんね。そこで思考を巡らせたい。さあ、算数の時間を楽しんでね。
◆6年 学級活動
これは、学級目標ですな。残りの児童はというと。
学級園で畝を作ってました。同窓会の副会長さんがトラクターで一気に耕してくれたので、作業がやりやすいこと。
私「そこは何を植えるの?」
子供「ホウセンカです。」
それにしても立派な畝です。
*おまけ ~6年教室にて~
子供1「ブログ、見てまーす。」
子供2「めちゃくちゃ面白いよね。」
もっと言って。
子供3「えー。私、見てなーい。」
子供1「私なんか、いつも検索するからあかばねって打つとすぐに開くよ。」
子供2「気をつけないと東京のあかばねに行っちゃうもんね。」
いろいろ盛り上がっててうれしいです。私も褒められて育つ(鼻だけ)タイプですので‥。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週はPTA総会と授業参観があります。ぜひ、学校の今を直接ご覧ください。大事な話を用意してお待ちしています。
4月18日 朝の読み聞かせ
◆朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティアのみなさんのご協力で、今年も木曜日の朝の時間を使って、読み聞かせを実施していきます。今日はその2回目です。
読み聞かせと言っても、その方法は様々で、子どもの興味関心を探りながら本のセレクトもしていただいています。こちらは2年生。昆虫クイズに夢中でした。
こちらは1年生。物語の本を真剣に聴いています。
3年に行ったら、もう終わっちゃった。ということで、4,5年の取材はあえなく断念。6年の読み聞かせはお休みでした。
*おまけ~今日のスリッパ~
1階女子
40点
1階男子
70点
2階女子
50点
2階男子
70点
3階へ行ったら、素敵な場面に出会いました。
3階女子
100点!
隣を見たら、こちらでも‥。
3階男子
90点。
採点はシビアなのです。でも、ありがとね。周りに気を配れる子供たちがどんどん増えています。
4月17日 なかよし班顔合わせ
大人の都合で5日ぶりの更新です。おかげで話題が目白押しです。今日
は、ちょっと長くなりそうですが、のんびりお付き合いください。
◆4月15日 退任式
今回のお客様は1人。
◯退任式
特に、新4年生、新6年生、音楽部の子供たちにとっては、とても身近でとてもお世話になった先生です。
6年生の児童が感謝の手紙を朗読しました。後ろに控えるのは、花束係の4年生。たくさんの立候補者から選ばれたと聞きました。
最後にみんなで校歌を歌いました。それにしても、昨年末から歌うたびに校歌がうまくなってます。
ハイタッチで行きつ戻りつの退場です。
◯学級にて
4年生と6年生の教室でお別れ交流会がありました。
4年生です。大騒ぎです。
「じゃんけん…」「ポン」
「ギャー!!!!」
勝者「好きなテレビ番組は何ですか。」
だいたいこんな感じ。しかし、じゃんけん一つで際限なく盛り上がる学年です。
6年生です。
出題者「野外活動で行ったのはどこでしょう。」
旧担任「津具グリーンパーク。」
出題者「では、泊ったのは?」
旧担任「グリーンメッセージ!」
できる!
出題者「キャンプファイヤで登場したのは何の神?」
旧担任「あー、なんだっけ。」
出題者「では椅子取りゲームで流れたBGMは何?」
担任「う~ん。」
正に畳みかけるような質問攻めでした。
司会「それでは、◯◯先生のお話を聞きましょう。」
旧担任「皆さんの様子は、いつもブログで見ていますよ。」
何でこっちを見る!?
4年生と6年生が、”らしい”演出で旧担任との最後の時間を楽しく過ごしました。
◆4月16日 1年生「初めての給食当番」
今日は待ちに待った給食です。子ども園でもお世話になっていますが、小学校では給食当番という超重要な仕事が待ち構えています。
髪の毛をしっかりしまってね。
「並んでくださーい。」
この日のメニューはカレーライスと大豆サラダ。
量の調整は、少しづつ慣れていくでしょう。
待ち方も大事です。
上手に配膳できているようです。
「いただきます。」
みんな味わって食べてね。
ようやく本日。まだ終われません。
◆4月17日 "なかよし班”顔合わせ会
なかよし班は、本校の縦割り班のことです。コロナ禍で途絶え気味だった縦割り班活動ですが、コロナ以降、本校で力を入れている活動の一つです。
今日はその顔合わせ会。班リーダーの活躍ぶりも見どころです。
子供「4班はこっちに集まってー。」
子供「2班はこっち。」
さあ、自己紹介が始まりました。
1班です
2班です
3班です
4班です
5班です
1年生「私の・・・。」
6年生「好きなものは何?」
困っている1年生を優しくフォローする高学年の姿があちらこちらで見られました。これも”なかよし班”活動の良さです。
最初は慣れなくても、仲良しの輪は次第に広がっていくでしょう。
彼らは3年生。すっかり余裕の表情です。
2年生だって、1年たつとこんな感じです。
4月は、”あかはに遠足”が最大のイベントです。そこに向けて、これから準備を進めていきます。
◆6年生大活躍
1年生の教室を覗いたら、思わぬ光景に出会いました。
6年生がマンツーマンで牛乳パックの処理方法を指導していました。
教える方も教えられる方も、どちらもいい表情です。
「ここはこうして‥」
「ここがこうなってるよね」「うんうん」
6年生がじわじわと存在感を強めています。
*おまけ ~今朝の職員室~
私「昨日の1年生の給食はどうでしたか。」
教頭「私も手がふさがっていて見に行けなかったんですが、特に問題なかったようです。」
私「カレーでしたよね。それなら間違いないか。」
教主「あー。でも何で大豆サラダだったんですかねぇ。」
あの、向こうの席で栄養教諭が聞いてますけど。
いろいろと風通しのいい職場を目指しています。
※長々とお付き合いありがとうございました。
4月12日 授業点描
◆2年国語「風のゆうびんやさん」
2年生最初の教材は音読ですね。音読で気をつけることを話し合っていました。
子ども「青い丸は?」
担任「ここはひとマス空けるんだよ。」
ノートの使い方についても細かく指示が出ていました。最初のノート指導はとても大切です。
担任「ほかに気をつけることはありますか。」
次から次に意見が出ます。
子供「みんなに聞こえるように大きな声で読むといいと思います。」
ちゃんと理由も言えていて良い!
◆4年理科「気温」
担任「じゃあ、晴れの日と曇りの日に、日なたと日陰の気温を測ればいいのかな。」
子供「雪の日も」
担任「それはない。」
一言多いのは相変わらずです。
子供「晴れと曇りを比べるんだから、日なただけでいいと思います。」
教師「じゃあ、日なたを調べて、念のため日陰も測るでいいかな。」
「まあ、よかろう」的な?
もう少し深掘りすると面白くなりそうですが、混乱する可能性もあります。この辺りは、観察を進めながら深めていくところですね。
教師「温度計を配ります。一人1本あるからね。」
「おお、温度が上がってきた。」
そりゃそうでしょう。大人はそう思いますが、子どもにとっては興味津々です。温度計の持ち方やメモリの読み方、読む角度など、これから一つ一つ指導をしていきます。
※今週もご覧いただきありがとうございました。
4月10日 3年音楽
教科の授業が本格的に始まるころです。
◆3年音楽
ちょうど手拍子でリズムを刻んでいました。
担任「わかった?じゃあみんなでもう一度。」
自信がありそうな、なさそうな…。
私「あれ!?教科書が逆さまだけど。」
彼「うん、大丈夫。俺、天才だから。」
隣の彼女「キャハハ。」
担任「じゃあ、この列から発表していくよ。」
なんか、いい雰囲気でみんながんばってます。
ところどころ間違っても、笑顔が絶えません。
勝手に自分でハードルを上げた彼も逆さまの教科書でがんばっています。
私「うまかったねぇ。でもここ、間違えたか。」
彼「ここだけね。何点だった?」
私「90点」
彼「やったー。」
隣の彼女「私は?」
私「100点!」
隣の彼女「イェー♡」
ちょっとふざけ過ぎましたかね。
*今日の100点
2階男子トイレ
※今日で短縮授業が終了します。子供達は新しい学年、新しい生活に確実に慣れてきたようです。明日からも、いい表情をたくさん見せてね。
4月9日 黄金の3日目
◆1年国語「自己紹介」
いい所に来ました。今日は1年生に張り付いてみます。
担任「じゃあ、やる気満々の◯◯くんからいくよ。」
「任せて。」
「がやがや」
担任「聞く姿勢はいいかな。準備ができたら始めますよ。」
「シーン」
彼「僕の名前は~」
その調子!
次々と自己紹介が進みます。こうして聞くと、何を選んだか、どんなふうに話すかなど、一人一人の個性が良く出ます。
集中して聞いていると、こんな感じ。
さらに続きます。
子供たちにとっては、みんなの前に立つだけでもプレッシャーなのです。元気者の彼も…。
みんなの前だとこの表情。
終わった途端、こんな感じ。
「へー、おれと同じじゃん。」的な?!
何度も経験を重ねることが大事ですね。
何よりも大切なのは、人前で話をしたり、人の話を聞くことを楽しめることです。
前後左右の子供同士の交流が活発です。みんな話したがっている雰囲気がとてもありますね。
笑顔もいっぱいありました。
担任「今日はみんな上手だったよ。食べ物だけじゃなくて、好きなものがいろいろ出てきて楽しかったね。どんなところが好きなのか、これからもっといろいろ話していきましょう。今日はうまく話せなかった人も、これからちゃんと話せるようになるからね。」
落ちそう。
子供「先生、もう帰りますか。」
担任「まだ帰りません。」
これもリアルな1年生です。これから、彼らの成長ぶりをたくさん紹介できると思います。
4月8日 ”黄金の3日間”~2日目~
◆朝の会の風景
どんな風に週のスタートを切ったか、興味津々です。
◯2年生
担任「じゃあ、朝のあいさつをするよ。今日は私が号令をかけます。ん?・・・”気をつけ”できてますか。」
この”ワンクッション”が大事。一つ一つの確認が子供の意識を高めます。ルーキー先生、なかなかやりますよ。
担任「今月の歌ですが、最初は校歌かぁ。ごめんね。テープの準備がまだしてないから、今日はやめておきます。」
子供「なくても歌えるよ。」
担任「え、大丈夫?」
子供「大丈夫。」
担任「じゃあ、まだ校歌を歌えない私と◯◯くん(転入生)に聞かせてくれるかな。」
子供「くーろーがーねのーいーわー~♪」
朝から良いやり取りを聞けました。前担任の指導も活きてます。
◯1年生
担任「ランドセルは、こちらのすべすべした方を前にして入れるんだよ。」
ロッカーの使い方についてのオリエンテーションです。
◯3年生
お。3年生は、早速児童が司会に立っていますね。
担任「じゃあ、赤トークをやっていこうか。」
赤トークとは、スピーチ活動のことです。担任裁量で取り組んでいます。
担任「テーマは、好きな食べ物でどう。」
子供「食べ物でないとだめですか。」
担任「う~ん。好きなものならいいけど。」
特にこだわりはないようです。
子供「僕の好きなのは~。」
◯あすなろ学級
昨年は、あすなろ学級とすぎのこ学級が同居しながら交流を図りましたが、今年度は別教室で過ごしながら交流を深めます。子供達は3学年にまたがっており、交流学級との行き来もより活発になりそうです。
担任「教室の中がまだ寂しいですが、これからいろいろ作っていきましょうね。」
◯4年生
担任「今日は学級目標をみんなでつくるよ。」
子供「もう、考えてきた!」
先週の担任とのやり取りが活きてますねぇ。どんな目標ができるか注目です。
◯5年生
担任「係って、どういう意味?」
子供「やってもやらなくてもいいもの。」
担任「そうか。でもやらないとどうなるの?」
子供「ふべーん。」
5年生ですからね。なんのために決めるのかを考えさせようとする担任の意図が働いています。
◯6年生
教科書やプリント類の配付が慌ただしいですが、順序良くことを進めていました。
担任「じゃあ、今机の上に残っている分をロッカーに入れておいで。」
さすがの6年生です。よく指示が通ります。これからどんな最高学年になっていくのか見守っていきましょう。
◆今年最初のチェックです。
1階女子
60点
1階男子
40点
2階女子
80点
2階男子
50点
3階女子
90点
3階男子
おっと失礼。使用中でしたか。とりあえず50点。
*おまけ ~職員室にて~
養教「気が付きました?今日の欠席、0ですよ。」
幸先の良いスタートです。かといって、体調の悪い時は無理をしないでね。それでも、全員が元気で揃うことは、本当にうれしいことです。こんな日がこれからもたくさんありますように。
4月5日 始業式&学級開き
◆1学期始業式
皆さんいい顔で参加してます。今年度は、全校児童数148名でのスタートです。
◆学級開き
我々業界用語で、今日から3日間を”黄金の三日間”と呼びます。それだけ、スタートが大事ということですね。
◯2年生
担任の自己紹介中でした。
ピカピカの新任の先生です。いい写真が撮れました。
◯1年生
休憩中でした。今日は都合により担任の先生がお休みでしたが、放課には運動場に繰り出して大いに遊んでいました。みんな元気です。安心してください。
◯3年生
学級通信の説明中です。
こちらが新しい担任です。仕切り上手です。どうぞよろしく。
◯4年
担任「学級通信のタイトルを皆さんから募集します。」
子供「へー」「おもしろいかも」
担任「じゃあ、土日の宿題ということで…!?」
子供「$%&#」
アレルギー反応が出たようです。
でも、楽しそうです。
◯あすなろ学級
交流学級でのお話が終わり、いち早く教室に戻ってきました。新しい教室で心が躍っています。
◯5年生
子供「どうれしー。」「みんな喜んでまーす。」
担任が大歓迎されてます。
◯6年生
新しい担任への質問で盛り上がっていました。
子供「先生は、去年の私たちのクラスをどう思っていましたか。」
質問のレベルが高い!
新担任「去年1年で、一人一人がとても成長しているなと思っていました。パズルみたいに、一つ一つのピースがガチッとつながると、すごいクラスになると思います。期待しかない!」
みんないい顔してる。”黄金の3日間”の意味、お分かりいただけましたか。
※今週もお付き合いありがとうございました。というか、来週から本格的に学校が始まります。来週からのブログにもご期待ください。
4月4日 赤羽根小学校始動!
ちょっと大げさにタイトルを付けてみました。約4週間ぶりのブログ更新です。本年度も、よろしくお付き合いください。
◆4月3日 入学式準備 5/6年
4月4日始動と書きましたが、新5,6年生は、昨日の入学式準備から活躍しています。入学式の報告前に、まずはそちらからどうぞ。
教主「これからは、皆さんが学校を引っ張っていく番です。今日はその最初の活動です。」
子供「ふむふむ。」
教主「あちらにいる先生方も、皆さんに期待しているからね。あまり変わり映えしないけど。」
一言余計です。確かに変わり映えしない職員ですが、その中にフレッシュな顔もあるんです。
フレッシュな顔「今度赤羽根小学校に来た◯◯です。よろしくね。」
どんな先生でしょう。それは明日のお楽しみ。
いざ、準備開始です。
子供たちは各担当職員と打ち合わせ後、活動場所に散っていきました。
準備が完了した1年生の教室です。
会場準備が終了したあとは、入学式の打ち合わせとリハーサルが待っています。何しろ一発勝負ですから。
一番の大仕事は、1年生のエスコートです。多分。
ちょっと緊張した面持ちで、1年役の5年生を使って練習しました。
教主「皆さん、今日はお疲れさまでした。さすが5、6年生です。しっかり準備ができましたね。」
その通り。
◆4月4日 入学式
◯新入生入場
スタンバイOK。
写真から、新6年生の優しさを感じてもらえますか。
「さあ、こっちだよ。」
「前を向いて座ってね。」
◯校長祝辞
今年も、立派な小学生になる”魔法のことば”を紹介しました。1年生は、真剣に聴いていました。すでに立派!
◯6年生歓迎の言葉
みんなのお手本になるような堂々として、温かいスピーチでした。1年生もしっかり聴けたね。
◯学級開き
今年の新入生は28名。子供達と、保護者の方一人で教室はほぼいっぱいです。おおむね、廊下にいるのはお父さん方…。まあ、そうなりますよね。
始めに、駐在所のお巡りさんから、交通事故にあわないためのお話がありました。
廊下から。
教室で。
そのころ運動場では…。
教主「みなさん、今日はよく頑張りましたね。明日からもよろしく。」
会場の片づけを終えた6年生がねぎらいの言葉をもらい、帰路につきました。
一方教室では…。
1年生の担任があいさつの真っ最中です。
一足早く、ランドセルを用意してきた子供たちです。
誰か「ランドセル、重くない?」
1年「全然。だって、空っぽだもん。」
いやいや、夢と希望と無限の可能性がいっぱい詰まっているよ。※久しぶりにいいこと言った。
「明日が来るのが待ち遠しー。」そう思ってくれたら今日は花丸です。いよいよ明日は、始業式です。2年生から6年生の皆さんは、明日が学級開きです。新しい担任の先生との出会いが待っているよ。お楽しみに。
3月22日 修了式
◆令和6年度修了式
1年を締めくくる日がやってきました。1年生から5年生まで、代表の児童に修了証を手渡ししました。
◯1年です。
◯2年です。
◯3年です。
◯4年です。
◯5年です。
さすが学年の代表です。皆さん、立派な態度でした。
◯本年度の反省と新年度の決意
1年
彼「僕は今年、三つのことを頑張りました。一つ目は跳び箱です。~。三つ目は漢字の勉強です。~」
2年生になったら、縄跳びの新しい技にチャレンジするそうです。
5年
彼女は、人前で話すことなど自分自身の成長について語りました。もうすぐ6年生です。それにふさわしい、しっかりしたスピーチでした。
◯校長あいさつ
今回もごそごそやってます。内容はお子さんにお聞きください。全員覚えている自信があります。
◆最後の学級活動
感動的な場面に会えるでしょうか。
◯2年
日記を返してました。皆さん、とてもうれしそう。
◯1年
担任「ここんとこ、頑張るといいよ。」
*イメージです。
◯3年
教室に感謝。
◯4年&5年
ごめんなさい。写真が消えてしまった。
※何とも締まらない報告ですが、これで本年度の〆とします。たぶんそうなると思います。1年間、本ブログにお付き合いいただきありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3月21日「卒業までの道のり パート2」
◆3月19日「第77回赤羽根小学校卒業証書授与式」
いよいよです。子供達もどことなくそわそわしてます。
◯卒業生入場
始まります。
堂々とした入場です。
練習の時よりさらに良くなってます。
◯卒業証書授与
担任の脳裏には、様々な場面が浮かんでは消えていきます。
一番いい顔してる。
全体練習の後、「私と目が合うように伝えて。」と担任にお願いしてありました。
子供たちは、見事に期待に応えてくれました。
十分に気持ちが伝わってきました。
◯PTA記念品授与
◯お別れのことば
卒業の歌では、見事な伴奏を披露してくれました。秀逸でした。
”一気に中学生”といった風情です。心に届く歌声を聴かせてくれました。
◯見送り
いよいよお別れです。みんな元気でね。
*おまけ
ちょっと前の話題です。あかばね子ども園の年中さんが散歩の途中で立ち寄ってくれました。
私「大きくなったら赤羽根小学校に来るんだよ。」
園児「私、来ないもん。」
私「え!?」
園児「高松小学校へ行くー。」
おっしゃる通りで。”我以外皆我師也”の境地です。使い方、合ってますかね?
3月19日「卒業までの道のりパート1」
永らくお待たせしました。5日ぶりの更新です。今日の卒業式までいろいろとありまして、その辺りをパート1で、卒業式での6年生の晴れ姿をパート2でお知らせしようかなと。ぼちぼちお付き合いください。
◆3月18日
卒業式前日、最後の全体練習の後、6年生から”卒業プロジェクト”完了報告がありました。
代表「体育器具庫の掃除と整頓、運動場用への砂の補充、玄関の窓掃除、特別教室のWAXがけ、校長室のワックスがけ、」
これは私のリクエストでした。
代表「在校生へのしおりのプレゼントづくり、~」
六送会で渡していましたね。とてもたくさんのプロジェクトを達成してくれました。本当にありがとう。さらに、そういう6年生の姿を下級生に見せてくれたことが、もう一つの大きな贈り物です。
◆1,2,3年生とのお別れ会
卒業式に出席しない低学年とのお別れ会がありました。
進行役です。この会は、3年生が企画と運営を任されます。卒業式の本番には出ませんが、3年生にとっては大きな経験になります。
その証拠にほら。そのほかの3年生が進行役の後ろで、出番を待ったり見守ったりしています。
低学年と6年生の距離がとても近くにありますので、思いも直接伝わりますね。今、なぞなぞで楽しんでいるところです。
司会「雨が降らない国はどこかな。」
子供「雲の上。」
うまい!
司会「違います。」
違うの!?いいと思うがなあ。
司会「答えは、フランス。雨が”あめがふらんす”だからです。」
子供「おー。」
なんか複雑。
さすが6年生。この後も積極的に手を挙げて、会を盛り上げていました。
下級生からの贈り物です。
折り紙で作った花束ですね。手作り感がいいなあ。
お礼に、6年生から歌のプレゼントがありました。
◆午後の準備
6年生の黒板は、イラストが大好きな5年の女子が担当しました。
写真はありませんが、4,5年生が一生懸命働いてくれました。
準備万端。いざ本番へ → つづく
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 田原陸上クラブ |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/1〜5/6 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12・4/13 神戸春まつり |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|