田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
6月22日あじさい読書週間
◆あじさい読書週間
お子さんは、ご家庭で読書をしていますか?紹介が遅れましたが、今週(6/19~23)はあじさい読書週間を実施しています。残りは今日と明日のみ。図書館の様子を見に行きました。
図書館から、本を手にした子供たちが次々に出てきます。
今日は6年生が目立ちました。
中に入ってみると…。
なかなかの賑わいです。
奥の方では、くじを引く子供たちがちらほら。
結構たまっています。
当たりがでると、一度に3冊、本を借りられる券がもらえます。
次は彼の番です。
どうだったかな。
残念!しかし、はずれても大丈夫。はずれ券3枚で当たり券と交換してもらえます。彼は、本を読んで明日も来るそうです。
学校司書の粋な計らいで、以前朝会で紹介した、くすのきしげのりさんのコーナーができていました。読書は、がんばってするものではなく、楽しくするものです。楽しさを知るために、読書の習慣化をお勧めします。某大学教授の話では、習慣化するためには66日必要だそうです。それで読書好きになれれば、それこそ一生ものですね。
6月21日授業点描
はじめに、小ネタを3つ
◆小ネタ1 暑さ対策
本校では、昨日よりランドセルの代わりにリュックサックの使用を許可しました。評判はどうか‥。
私「調子はどう?」
子供「いいでーす。」
私「どんなところがいいの?」
子供「軽い」「涼しい」「いっぱい入る」
なかなか効果があるみたい。
◆小ネタ2 外壁工事竣工
西校舎です。外壁の剥離など心配されましたが、これで安心です。今週中には工事資材の撤去も終わるそうです。
◆小ネタ3 侵入者
子供は教室で授業中。猫にとっては幸いでした。
◆4年社会「下水道の仕組み」
声が出る出る。みんなで出かける下水道見学が大きなモチベーションになっているようです。
◆6年道徳「泣き虫」
ジャムボードの扱いもすっかり慣れたように見えます。
勇気君という”泣き虫”と呼ばれている子供と藤井君といういじめられっ子のお話でした。子供の心に響いた部分はどこだったでしょうか。気になります。
6月19日5年国語
◆5年国語「インタビュー」
二人組の男子がやってきました。
子供「校長先生は、いつも何をしているんですか。」
む、むずい。
私「エーとね、子供たちがしっかり勉強できるようにしたり、先生方がちゃんと働けるようにしたり、会議の準備をしたりとか、・・。」
子供「よくわからないんですけど」
ですよね。
私「赤羽根小学校がもっと良くなるように働いています。」
子供「なるほど」
ほんとに?
今度は、一人で来ましたよ。なかなか勇気があります。
子供「どうして、勉強したり部活をやったりするんですか。」
私「君はなぜだと思う?」
子供「えーっと、・・・、頭を良くするため?」
ちゃんと自分でも考えることが大切ですね。
しっかり勉強や運動を頑張って、自分の答えを見つけてね。
6月16日学校公開最終日
*お礼
3日間にわたって実施しました学校公開が本日終了しました。
ご来校いただいた方は、延べ101名です。ご多用の中、誠にありがとうございました。いつも行儀が良いばかりではない子供たちのリアルな姿や、工夫したり苦心したりしながら指導に当たる教員の姿をご覧いただけたと思います。いただいたアンケートの結果を今後の指導に生かしてまいります。
ここからは、昨日の話題です。
◆6月15日学校保健委員会
学校公開の2日目となるこの日、PTA委員の皆さんとともに学校保健委員会を開催しました。学校公開に来られた保護者の皆さんも複数いらしてくださいました(これが狙い何ですけどね)。
テーマはこちら。
いわゆる”がん教育”です。
重いテーマでしたが、そこは保健委員も活躍しながら子供たちの興味がわくような工夫されていました。
栄養教諭からのお話です。
手にしているのは、1日に摂取したい野菜です。
いろいろなことが分かりました。
日本人の二人に一人がかかると言われる病気です。
がんの予防と、正しい知識を持つことの大切さを、学年に応じて考えました。
◆救急救命法
学校保健委員会後に実施しました。毎年やっています。
この日は、赤羽根分署から講師の方が3人来てくれました。
皆さん真剣です。
研修者「もしもし、どうしましたか?」
心臓マッサージの実習中です。
楽しそうに見えます。
一つ一つの所作に無駄がありません。理由は、分かる人は分かります。
講師「いやあ、お上手ですねえ。形がいい。」
私「え、私?本当ですか!?。」
褒められると伸びるタイプなんで…。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。
6月14日学校公開日
◆学校公開1日目
本日から学校公開がスタートしました。何と、朝会からご参観いただいた方も見え、私も気合が入りました。だから話が良かったかどうかは別ですけどね。
皆様お越しの際は、受付を通っていただくことと、アンケートへのご協力をよろしくお願いします。
◆6年調理実習
今日のメニューはこちら。スクランブルエッグとほうれん草のおひたしです・・か。
というのも、ライブの参観は叶わず、残念ながら食レポもありません。
写真だけですが、雰囲気だけでも感じていただければと。
やっぱり、ほうれん草みたいです。
いい感じで、みんながかかわりながら調理していますね。
6月13日プール開き ♪
先週の話題から
◆委員会
環境委員が大活躍です。
学校にお越しの際は、職員室前の花の成長ぶりもご覧ください。
ここから本日。
◆2年「生活」校外学習
いってきまーす。
行ってらっしゃーい。
今日の見学地は、赤羽根市民館とのことです。
◆プール開き
本日、プールの授業が始まりました。それにしても絶好の天気です。今日、プールのあった学年はラッキーでした。
◎1年
◎2年
◎3年
◎6年
学年が上がるごとに、活動内容が少しづつ変わっている点にお気づきですか。当たり前ですが、こうして並べて比較する機会が少ないので、ちょっと新鮮な感じです。
6月8日芸術鑑賞会&祖父母学級
今日の話題の前に、昨日の出来事から。
◎その1
6年生が連日、環境整備に一肌脱いでくれています。週末の雨予想を受けて、作業にも熱が入ります。
写真にはありませんが、花壇の整備にも活躍してくれました。
◎その2
水曜朝会で絵本の読み聞かせをしました。その時に絵を見せられませんでしたので、こんな形で紹介したところ…。
子供たちの反応です。今回は”やらせ”なしです。
絵本は、「おこだでませんように」くすのきしげのり 作
なかなかの感動作です。子供達も夢中で聴いてくれました。作者への感謝の気持ちを込めて紹介しておきます。
◆祖父母学級&芸術鑑賞会 「クラウンサーカス」
毎年恒例の企画です。今年は市からの予算がつきましたので、自前で企画しました。*内輪の話題で恐縮です。予算は隔年となっております。
今年は内容を劇からクラウンのパフォーマンスに変更しました。その辺りがどう出ますか‥。
祖父母の方もご招待しました。皆様、ありがとうございます。
◎開演
最初からこの表情です。
公演は、学年を二つ(1,3,5年/2,4,6年)にわけ、二部制で実施しました。
セリフは一言もなし。でも、つかみはばっちり!
観客も適度にいじられました。
大盛り上がりです。
あれっ!
役者だねえ。
ご協力ありがとうございました。(くせになったりして)
最後はこちらです。定番ですよね。
子供たちは大満足だったようです。
*おまけ
今夜から明日にかけて、かなりの雨が予想されています。学校からの連絡はメールにて行っていますので、そちらをご覧ください。被害がありませんように。
6月6日なかよし班遊び
今日もいろいろありました。最初はこちらから。
◆授業点描
◎2年国語
今日も2年生が取材活動に動き回っていました。レポートが出来上がったころに、また紹介できるかもしれません。
◎6年学級活動
体育館前の花壇を整備中でした。この後、花の苗を植えるそうです。それにしても、鍬を使う小学生の写真って、久しぶりに撮った気がします。
◎あすなろ学級 国語
カタカナの練習中です。自分でどんどん進められるところはタブレットの利点ですね。
◎再び2年国語
教室では、取材活動を終えた子供たちがレポートの構想を練っていました。
◎5年家庭
前回はなみ縫いの練習でしたが、今日はフェルト製布で簡単な小袋の製作に取り組んでいました。
私「これ、なみ縫いじゃないね。なんていうの。」
子供「かがり縫いです。」
子供「私がぶた1号。こっちがぶた2号。」
なんのこっちゃ?
どうも名前を縫い付けたらしい。全部で8号までありました。
◆なかよし班活動
なかよしタイム(火曜日の昼放課)を使って、今年度最初の活動を行いました。
6年生が相談し、班別の対抗戦を企画したようです。
あっちではもう始まっています。定番のドッジビーですね。どうせんでも盛り上がります。
こちらは?
ジャンケン列車にしては最初からつながっているし…。
私「こっちは、何をしてるの?」
担当「さあ、何なんでしょう。」
子供主体の活動です。まあ、楽しければいいか。
一方体育館では…
玉合戦ですね。*勝手に命名
これも盛り上がる。
6年「ボール、集めてー。」
子供たちがさっと動き始めました。
こういう場面にも、子どもの協調性が表れますね。
今日の動きはどうだったでしょうか。6年生の振り返りを待ちましょう。
6月5日学校評議員会
◆第1回学校評議員会
本年度は、以下の皆様に評議員を委嘱しました。
校区総代、東区長、中区長、西区長、あかばねこども園長、R4PTA会長、同副会長(2)、青少年健全育成推進委員
(2)
開会のあいさつもそこそこに、早速子供たちの授業の様子を参観していただきました。
◎4年体育
準備運動の号令が運動場に響いていました。
◎1年算数
数字ブロックの操作中です。
◎6年道徳
タブレットが大活躍でした。使っているソフトはジャムボード(多分)。自分の意見を付箋にして張り付け、分類する機能があります。
子供「ちょっと、勝手に動かさんで。」
子供「僕は整理したいんだ。」
最新機器でも、心のコントロールは教えてくれませんね。だから学び合いが大切なのです。
その後の意見交換で、本校のコミュニティースクール化に向けた話題から、多くのご意見や提案をいただきました。予定時間を越えても発言がやまず、終了後までいろいろな提言がありました。
委員「子供会もいろいろやっている。そういう活動でも関われたら。」
委員「盆踊りができればなぁ。運動会のあかばね音頭が良かった。あれなら、お年寄りも踊れそう。」
委員「陸上教室をトヨタでお願いできるかも。」
委員「子供たちの伝える力が弱いのでは。LINEなら言いやすくても、それが力になっていると言えるかどうか‥。」
委員「こういう話は、もっと時間が必要。給食があれば午後までやってもいいよ。」
評議員会の雰囲気が伝わったでしょうか。今後の展開にご期待ください。
◆プール清掃
大雨で先送りになったプール清掃です。
作業中盤ですが、順調に進んでいるようです。
こちらが大プール。
みんな手際よく作業を進めていました。
自分たちのプールを自分たちで掃除する子供の姿は、この時期の風物詩です。できるところまで続けていきます。
6月2日引き渡し下校
大変な天候となりました。記録も兼ねて、今日は大雨に関する更新です。
◆引き渡し下校
めったにないんですが、本年度初の引き渡し下校となりました。おそらく昨年度もなかったと思います。おととし、訓練を実施して以来かもしれません。
ぶっつけ本番となりましたが、地区毎に設定した引き渡しの目安時間を、皆さんがよく意識していただいたおかげで、大きな渋滞も混乱もなく、円滑に引き渡しができました。
職員の誘導や引き渡し方法でお気づきのことがありましたら、学校までお知らせいただければ幸いです。
今日は、夜中まで激しい雨が降り続く予報です。どうか、大きな被害がありませんように。
皆様、十分にお気を付けください。
6月1日3年国語
朝からひと騒ぎがありまして…。
長いものが苦手な方はご注意ください。
子供「わー、へびだー!」
へび「うわっ、こどもだ!」
あっという間の人だかりです。
子供「へび、飼いたい。」
へび「勘弁して!」
幸い、アオダイショウでした。子供に危害はなさそうです。無事に逃げられますように。
*一部フィクションを含みます。
◆3年国語「インタビューさせてください。」
珍しいお客さんが立て続けに来ました。彼らが第1号です。なかなか行儀がよろしい。
子供「好きな食べ物は何ですか。」
私「カレーライス。」
子供「あ、◯◯先生と同じだ。」
ほんとはビールですけどね。
子供「学校はなぜあるのですか。」
私「それは、君たちが立派な大人になれるよう勉強するためだよ。」
子供「校長先生は何をしていますか。」
だんだん難しくなってきた。
私「学校がもっと良くなるための仕事をしています。」
これで許して。
子供「ありがとうございました。」
彼女は一人で来ました。なかなか立派です。
子供「好きなことはなんですか。」
私「ことって…。例えばどういうの?」
子供「例えば、◯◯をするとか?」
私「それなら、ゴルフをすることと、野球を見ることかな。」
子供「あぁ、ゴルフかぁ…。」
え、何かまずいこと言いました?
子供「ありがとうございました。」
ふー、あ、また来ましたよ。
子供「校長先生は、なんで校長先生になれたのですか。」
私「・・・・・。」
むずい!
私「◯◯さんは、なぜ女の子になったの?」
時間稼ぎの術です。
子供「えー、そういわれても、わからない。」
私「だよね。私も分からない。きっと、神様か、どこかの知らない人が決めてくれたのかな。だから、どうしてなれたのか分かりません。」
子供「ありがとうございました。」
こちらこそありがとう。いろいろと考えさせられました。
5月31日6年家庭科(調理実習)
*職員室から
職員「今日は6年生の調理実習ですね。すごく楽しみだって言ってました。」
いいことを聞きました。
◆6年家庭科調理実習「野菜炒め編」
コロナ禍で本格的な調理実習ができなくなって約3年。6年生にとって初めての体験です。期待も大きいはずです。
あれ、もう食べてる。なんで?
3,4時間目と思って狙って行ったら、2,3時間目に変更したらしい。
彼は、もう終わってるし…。
教科担当「これ、良かったらどうぞ。」
私「これは、どうも。」
何しに来たのか分かりませんが、喜んで試食させていただきました。
私「味付けは何を使ったの?」
子供「えーと、塩とこしょう…、かな。」「あと、中華の元みたいなのも。」
野菜の甘みもしっかり出てて、とても美味でした。
一応、作業の手順とレシピを紹介しておきます。
①
②
③
④
教科担任「フライパンの洗い方は~」
仕方ないので、片付けだけでもレポートすることにします。
子供「ごちそうさまでした。」
片付けが始まりました。
私「◯◯さん、家でも料理するの?」
子供「私、◯◯じゃないですけど。」
こりゃ失礼。これは私の”あるある”です。
私「ごめんごめん。△△さんだったね。で、家でも料理を?」
子供「いえ。お母さんが、かえって手間がかかるからって。」
手際がよさそうに見えますけどね。
私「▢▢さんは?」
子供「たまにやります。」
これまでの自信作はカレーライスだそうです。
私「☆☆君、片付け始まってるけど、ずっとお茶飲んでるねえ。」
子供「☆☆君は野菜が苦手なんで、食べるのに時間がかかるんです。」
いやあ、感心しました。子供たちが互いにちゃんと理解し合っている。6年生の、どこか和気あいあいとした雰囲気はこの辺りからきているのかもしれません。
おっ、彼も立ち上がりました。作業に合流です。
5月29日1年給食指導
今日の話題の前に、陸上大会の報告です。
◆5月27日田原市陸上競技大会
各種目で、本校の児童が躍動しました。
写真は男子1000mタイムレース決勝の様子です。
☆女子5年100m 3位
☆女子80MH 2位&3位
詳しくは、赤小だより№2(6月1日発行)をお待ちください。
◆5月29日1年給食指導
本校の栄養教諭も躍動してます。
栄教「今日の給食は、魚を使っていますよ。なんていう魚かわかるかな。」
子供「いわし?」
栄教「そのとおり!とっても栄養がある魚です。骨まで食べられるようになっているので、しっかり食べてね。」
子供「モグモグ」
栄教「じゃあ、一つだけクイズを出すね。」
子供「モグモグ、ん?!、やったー」
栄教「イワシはどれでしょうか。」
なんと全員正解。さすが海の近くで育ってる子供たちです。
彼女「節分の時に飾るんだよね。」
なんて賢い子でしょう。ご家庭で季節の行事を大切にしていることがよくわかりました。
*続報です
1階女子
1階男子
一進一退を繰り返しています。
5月26日履き物を揃えよう
お約束のスリッパ報告です。
1階女子トイレ
カンペキです。
1階男子トイレ
これはひどい。指導のしがいがあります。
2階女子トイレ
大分できてないですね。
2階男子トイレ
カンペキです。
3階女子トイレ
ここも完璧。
3階男子トイレ
もうちょっとです。
来週の改善に期待しましょう。
◆陸上大会前日
私「明日は、三つの”勝”でがんばろう。一つ目は緊張に勝つ。二つ目は自分に勝つ。三つ目はライバルに勝つ。三勝でがんばれ。」
顧問「それでは解散。」
子ども「あのう、トンカツはありますか。」
私「それは家で食べなさい。」
でも、頭を使いながらちゃんと話を聞いていたね。ボケるにも知恵がるから。嫌いじゃないです。
◆運動会の報告その4
ようやくここまで来ました。
◎「ごろっと大玉ころがし」
勝負を決する瞬間が近づいてきました。
どことなく緊張してます。
スタートしました。
白も必死です。
その後いろいろありまして…
指揮「ただ今の勝負」
指揮「ただ今の勝負、赤」
白が先勝、その後赤の2連勝で幕を閉じました。
◆赤羽根音頭
アナ「子供たちはお家の人を呼びにいきましょう。」
子ども「じいじも来てー。」
祖父「後でいくから、先に行ってて。」
で、こちらがじいじです。
ちょっと動けません。
打ち合わせなしでしたが、快く指揮台に立っていただきました。誰かは皆さんよくご存じかと。
来賓の皆さんはもちろん、本当に多くの皆さんが踊りの輪に加わってくださいました。
子どもたちも大満足です。
来年もやります。ぜひご参加ください。
◆閉会式
赤組の皆さん、優勝おめでとう。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
5月25日運動会報告その3
今日は最初からこちらです。
◆運動会報告
◎応援合戦*全校児童
本校名物の応援合戦です。赤白の勝負は抜きに、子供たちのがんばりをみていていただきました。
赤組の太鼓係は女子です。彼女も予行演習からとても上達した一人です。
表情がいいですね。
予行演習ではできなかった、隣との間隔を自分たちではかっています。
赤組団長です。男子です。
白組団長です。こちらも男子です。
お、白組の太鼓も女子ですね。
赤白共に大きな拍手をいただきました。
◎「心を一つに!二人三脚リレー」5・6年
学年種目の最後です。これで赤組が勝つと、赤の優勝が決定します。白が勝てば、勝負は最終種目まで持ち越しです。
なんとなく緊張感が漂いますね。
子供たちのすちぇきな表情がたくさん撮れましたので、コメントなしでご覧ください。
指揮「ただ今の勝負、白!」
子ども「ばんざーい!」
勝負は最終種目へ引き継がれました。
→ つづく
5月24日選手激励会
久しぶりに写真多めです。のんびりお付き合いください。
最初は昨日の話題です。2年生が、とてもしっかり授業を受けていたので、その様子をご覧ください。教科は国語です。
担任「それでは、ノートの新しいページを開きなさい。下敷きを敷きます。」
今はまだ細かい指示ですが、少しづつステップアップしていくことでしょう。
彼は、優しいお姉さんに見守られながら鉛筆の削りかすを掃き取っていました。向こうのジャージのお姉さんは、昨日から本校に来ている職場体験の中学生です。3人います。それぞれのクラスでがんばっていますよ。小学生との交流を楽しんでくれるといいですね。
そんなこんなで、授業は進んでいきます。
◆選手激励会
今日の話題です。水曜朝会の時間に陸上大会の選手激励がありました。
選手の皆さんです。
キャプテンが、意気込みを発表しました。
大会は5月27日(土)白谷海浜公園陸上競技場です。
運営委員「今週の目当ては、履き物を揃えようです。」
良い目あてです。これは気合を入れてチェックをしなくては!
◆陸上部練習中
私「何してるの?」
子ども「休憩中です。」「へとへとです。」
私「よし、特別に写真撮ったる。」
で、それがこちらの写真。
疲れていたのか疲れが取れたのかは不明です。そのころ、運動場では…。
最後の1本でしょうか。力を振り絞っていました。
監督「服装を正しなさい。これで練習を終わります。」
子ども「ありがとうございました!」
このめりはりが大事ですね。大会まであと2日です。
◆運動会の報告その3
◎放送委員
各係の子供たちが真剣に活動しています。進行が速かった背景には、子供たちのそうした頑張りがありました。
◎「力を合わせてゴールを目指せ!」1,2年
二人のチームワークが試される競技です。
1回戦は1年が輪っか。
2年が玉運び。
予行演習からずいぶん上達しました。
それでもリズもが崩れると…
慌てちゃうんだなあ。
1回戦は白が勝利。面白くなってきました。
2回戦は競技が1,2年でが入れ代わりました。
そして赤の勝利。
指揮「~、よって、ただ今の勝負、引き分け!」
白組は、いよいよ後がなくなってきました。
→ つづく
5月23日運動会報告その2
◆運動会報告の2回目です。
お待たせしました…か?
◎「白熱しっぽ取り」(全女)
気合一杯の表情をご覧ください。最初は低学年の部です。
声を張り上げながらスタートしました。
白組も負けていません。
”獲物”を狙う鷹のようです。
ここだ!
低学年は、僅差で白組が勝利しました。
赤組はあとがありません。やや緊張気味?
高学年がスタートしました。
白組は勢いがあります。
積極的に取り合っています。
赤が取った!
また取った。
結果はこの通り。高学年は赤組の圧勝でした。
担当「ただ今の勝負、引き分け!」
勝負の行方は、明日につづく。
5月21日運動会
今日はもちろん、運動会の報告です。日程を1日延期したのは、2年連続です。しかも、順延したにもかかわらず、朝から雨がパラパラと。さらに、降っているのは全国的に渥美半島の半分と三重県の一部と北海道ぐらいらしい。でも、何とかなるでしょう。
◎開会式
子供たちが入場します。
なかなか勇ましい。
少し緊張した面持ちながら、晴れやかな表情で入場しました。
ちょっとはしょりますが…。
◎準備運動
まだ、少し表情が固いですね。
身体もですか?それもあっての準備運動です。
◎台風の目 ~3/4年~
見どころ満載です。予行演習では、白組の惜敗でした。
白組「うりゃー」
赤組「ちょっと、おいてかないでー。」
白組「とりゃー」
赤組「おっとっと。」
赤組「足がもつれるー。」
白組「しっかりつかまれー」
で、どっちが勝った?
赤組「ばんざーい!」
白組「パチパチ」
負けて潔し。清々しいよ!
追いつ抜かれつの大接戦でした。
◎綱引き ~全校男子~
最初にお詫びです。まだ写真が整っておりません。足りない部分はご想像ください。予行演習は、赤組の圧勝でした。今日はどうだ?
赤組「そーれ」
白組「そーれ」
どっちが勝った?
赤「ばんざーい!」
全身から喜びが噴き出しとる。
ここまで、赤組の2連勝。そろそろ白組も踏ん張りたいところです。
→ つづく(やっぱり)
PS.お礼
本日は、以下の皆様にご来賓としてご参観いただきました。
校区総代さん、区長さん(西区、中区、東区)、PTA会長さん、同窓会長さん、本校職員OB
さらに多くの保護者の皆様や本校の卒業生、どこかの卒業生(赤羽根中学校生です)が応援してくれました。
皆様、ありがとうございました。
5月18日ヒヤリハット!
◆報告とお願い
写真は、あかばね子ども園の西側にある調整池です。ここに隣接する場所に新しい公園ができました。下校後や休日に複数の子供たちが利用しているようです。
最近、小学生がフェンスの内側に入っていたと、地域の方から知らせていただきました。中に落ちた帽子を拾おうとしたらしいです。関係する子供達をふくめ、すべての児童に下校後や休みの過ごし方、緊急時の対応について改めて指導をしたところです。
もし危険な遊びなどをしている子供をお近くで見かけましたら、声を掛けていただき、学校にもお知らせください。
地域の皆様とご家庭と学校で子供たちの安全を守っていきたいと思います。
*閑話休題
運動会が2日後に迫ってまいりました。あいにくと明日は雨模様。今のところ、土曜日は予定通り運動会を開催するつもりで、会場準備の練り直しを図っているところです。
5月16日運動会予行
◆運動会予行
本番に取っておきたいような天気です。
今日は、ここまでの練習の成果を確認する日です。
南門の向こうには、立ち見の方がちらほら…。
本番さながらの意気込みで、いよいよスタートです。
どんな勝負を見せてくれるでしょうか。
と、ここまでで今日の報告は終わりです。
ただ、これだけは申し上げられます。
今日の子供たちの様子を見て、私は確信しました。
当日は、子供たちの全力の姿と最高の笑顔をお約束します。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.27 宇津江の磯で珍しい生き物を探そう! |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 ウルトラマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 とよた高専ワクワク広場 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/29 Cheerマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|