田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
1月31日寒さに負けず
5日ぶりの更新です。気長にお待ちいただきありがとうございました。
◆水曜朝会
何の表彰と思われますか?
答えをお伝えする前に、話は少し過去にさかのぼります。
◎二日前
昨日までの生活の目当てはこちらでした。さて、子どもたちは寒さに負けなかったでしょうか。
廊下で‥
花壇で‥
渡り廊下で‥
昇降口‥ひょっとして負けちゃった?
ほっ!大丈夫でした。
昇降口で‥
駐車場で‥
◎1日前
この日は、環境委員会主催、”学年対抗落ち葉拾い競争”でした。
挨拶もそこそこに、いざ!
勢いがあるなぁ。
競争となると、抱える落ち葉が大事そう。
運動場の南側は絶好のポイントだったよう。
みんな、夢中です。
とったどー!
着々と集まりだしました。
まだまだー。
最後の最後まで粘ってます。
只今計量中。
◎そして、本日
もうお分かりですね。今日の朝会は落ち葉拾い競争の結果発表と表彰でした。で、優勝したのは、なんと3年生。見事6年生を抑えての勝利でした。この競技、3年生に合ってたかも・・。そして、肝心の寒さには児童全員が勝てたようです。
次は、礼儀正しくなった子供たちを紹介できるかなぁ。
1月26日 3年お別れ会
◆”短期留学生”とのお別れ会
3年生の子供たちとオーストラリアの友達との交流が最終日を迎えました。午後はお別れ会でした。
どこにいるのかな。
いたいた。
分かる人にはわかります。ただ、彼がこのあとドッジボールで活躍したかどうかは定かでありません。また会いにおいで!
◆大谷グローブの続報
ちょっと問題が発生しました。
グローブに付いていた大谷選手のタグ問題です。くじ引きで子供にあげたらと言う教師あり、転売が心配という教師あり。一部の世界で騒がれているのを心配しての発言です。たかがタグ、されどタグですね。人によって価値観は様々です。グローブとタグと大谷選手の手紙と、全部まとめていただいたものです。これにかかわった方々の気持ちを裏切らないようにしなければ。でも、どこから見てもただのタグなんだよなぁ。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月25日 来た来た!
1日遅れの紹介です。
◆大谷翔平選手のグローブが到着
昨日の朝会で体育主任が紹介しました。
残念ながら、私の話よりも盛り上がりました。
ひとまず校内展示し、待ちきれない児童が誰でも触れるようにしました。
6年生は、早速使い心地を確かめたようです。
これは記念になるなあ。明日からは各教室を巡回します。
◆セレクト給食
おいしい顔 その1
何がセレクトかというと、揚げ物とデザートのスイーツですね。
おいしい顔 その2
まぁ、私は出張に出てて食べられませんでしたけどね。ここから本日になります。
◆赤羽根地区限定雪景色
1日過ぎてこんな感じです。でも寒かった!
それでも、放課になればこの通りです。
*おまけ 職員室にて
職員1「昨日のセレクト給食のデザート、おいしかったですよ。」
私「そうなの。」
職員1「校長先生のデザートは、じゃんけんで◯◯さんがゲットしてました。あの子、両方のデザートを食べて大満足だったんじゃないかな。」
私「・・・・」
職員2「あのデザート、給食で初めてですよね。すごくおいしかった。」
もう言わんで。
1月23日 クイズ大会
◆広報委員会プレゼンツ ~校内クイズ大会~
お昼の放送「♪~今日は、昼の放課に体育館でクイズ大会を行いますので、体育館に集合してください。~♪」
今日の昼放課は清掃カットの”なかよしタイム”です。よい企画を考えてくれました。
ちょっと早く着きすぎたようです。広報委員が落ち着きなくうろうろしてます。
会場はスタンバイOKですね。
子供たちが集まってきました。
学級委員「並んでください。」
子供「がやがや」
どうなるか興味津々。
広報委員も何となく整列してます。
学級委員「小さく前ぇ~、ならえ」
「がやがや」「ぶつぶつ」「シーン」
体育館内で聞こえるのは学級委員の号令と子供たちのささやき声。教員もじっと子供たちの様子を眺めていました。それにちゃんと応えた子供たちも立派でした。そろそろ始まるかな。
広報委員「まだ、2年生が来てませーん。」
そうだったの。みんな静かになったから気づかんかった。
来た来た。会場の雰囲気を壊さないよう気遣いながら、ささっと入場する2年生も成長したなあ。
始まりました。
広報委員「今から、赤羽根小学校に関するクイズを7問出します。答えを聞いて、①だと思う人は~」
なるほど、3択クイズね。
みんな真剣!
広報委員「第1問 赤羽根小学校の子供を別の言い方で何と言いますか。①あかはにっこ ②~ ③~」
子供「①、①!」
正答率100%!すっかりお馴染みの呼び名になってます。
広報委員「◯◯先生の好きな食べ物は何でしょう。①~、②カレーライス、③~」
子供「②だよ、②」
広報委員「正解は②のカレーライスです。」
子供「やったー!」
正答率100%。なんでみんな知っとるの!?
さては仕込みました?
「次は何?次!」
クイズは進み、会場はますます大盛り上がり。
問題が変わるたびに”民族大移動”です。
広報委員「第7問。◯◯校長先生は第何代目でしょう。」
正解は29代目なんですけど、この後のコメントが良かったなぁ。
広報委員「朝会でいつも楽しいお話をしてくれます。」
別に仕込んでいませんよ。
広報委員「全問正解した人は立ってください。」
結構いましたねえ。よくできました。
最後に、広報委員長がビシっとクイズ大会を締めてくれました。広報委員の皆さん、楽しい集会を開いてくれてありがとう。
1月22日 5年生が活躍しました
◆CAEA渥美半島環境教育フォーラム
5年生の子供たちが参加しました。
原稿を持たず、授業での取り組みを堂々と発表しました。
発表の中で、子供たちが作成した動画も紹介しました。
※ちょっと微妙な写真でごめんなさい。
本校の他に、若戸小学校、高松小学校、田原中学校が立派に発表してました。このような発表会を活用しながら、日ごろの学習にさらに勢いが付くと良いです。
◆3年教室にて
英語活動ではありません。
<和訳>明日、消防署に行くよぉ。聞きたいことがあったら、ノートに書いておいてねー。
何の話かと言いますと・・
今日から3年生に”短期留学生”がやってきました。
昨年の4月以来の再会です。2回目だと、馴染むのが早いですね。これから1週間、きっと楽しい思い出ができることでしょう。
それにしても、担任の英語はなかなかです。
1月19日 なわとび大会報告②<長なわの部>
昨日の報告の続きです。
◆校内なわとび大会<長なわの部>
◯1年生
練習し始めと比べると、どの子供たちも表情に自信がうかがえます。
記録 92回
◯2年生
担任が見守る中、鮮やかな跳躍を見せました。
記録 162回
◯3年生
他学年の動向も気になります。
記録 90回
◯4年生
学年一の大所帯です。声も良く出てる。
記録 161回
◯5年生
練習の成果を発揮できたでしょうか。
記録 149回
◯6年生
全ての行事が小学校最後です。
記録 251回
◎結果発表
アナ「低学年の部 優勝 2年生」
「ばんざーい!!!!」
”下剋上2年生”と呼ばせてください。
アナ「高学年の部 優勝 6年生」
「ばんざーい。」ちょっぴり「ほ!」
6年生の意地を見せてくれました。
ちなみに、本校の大会記録(長なわの部)は、低学年が321回<H19/3年&H28/3年>、高学年が446回<H19/5年>です。特に平成19年は記録ラッシュのすごい年だったんですね。当時の子供たちの底力に頭が下がります。
◎さらに追加情報
今回の記録については学年で差があるものの、すべての学年が昨年の自分たちの記録を上回りました。さらに、各学年の回数を合計すると905回。昨年が746回でしたので、ここからも子供たちのがんばりが目立つ大会となりました。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月18日 なわとび大会<短なわの部>
まずは昨日の話題から。
◆水曜朝会
◎5年総合的な学習の発表
いつもと違う雰囲気でしょ。
紹介が遅れましたが、照明もLEDに替わり、明るさも操作性も格段に向上しました。
話がそれました。この日は、5年生が総合的な学習の成果を全校の前で発表しました。
テーマは「ぼくらは赤羽根海の観光大使」。
今日の発表は、1月20日(土)14:00赤羽根文化ホールにて開催するCAEA渥美半島環境教育フォーラムでもご覧いただけます。一般参観も歓迎とのことですので、よろしければお立ち寄りください。
5年生の皆さん、週末もがんばってください。私も見に行きます。
◯委員会から
ちょっと前に紹介し損ねた委員会からの連絡です。
一つは、「野菜と友達になろう会」by保健給食委員会
1月30日(火)昼放課に実施します。
もう一つは、「雪だるま読書週間」by図書委員会
1月22日(月)~26日(金)の1週間です。
◯運営委員から
みんながんばってます。これについては、最後の方で嬉しいお知らせがあります。
◆校内なわとび大会<短なわ編>
朝から天候を心配しつつ、なんとかたどり着きました。
係「準備運動をします。」
係「1,2,3,4」
子供「5,6,7,8」
すごい保護者がいると思ったら・・
体育教師の矜持を見せてもらいました。
学年種目は以下の通りです。
1年 かけ足跳び。
2年 後ろ回し跳び
3年 あや跳び
4年 交差跳び
力尽きた・・
大丈夫?
ぐやじー!
目標の回数を越えられなかったようです。
彼は順調そうです。
がんばれー。
「やっちまったー!」
どれだけこの日の記録にかけてきたか。子供たちの真剣さが伝わってきます。
5,6年 二重跳び
→ 次回「長なわ編」につづく
◆うれしい日
養教「気づいてました?今日は欠席0、遅刻0でした。」
記念に撮っとこ。
調べてもらったら、6月8日以来約7カ月ぶりでした。全校児童が元気にそろって登校できたことに感謝です。でも、体調が悪い時は無理しないでね。
◆掲示物
こんな掲示を見つけました。
くわいが2票ある。う~ん、レベルが高い!
*おまけ
新作です。
LED化した体育館とかけまして
行列ができる喫茶店とときます。
(その心は)
メイドが変わりました。
※よかったら使ってください。
1月16日今年最初のなかよし班活動
まずは昨日の様子から
◆冬の掃除、がんばってます
◯玄関
私「玄関の掃除はとても大切だよ。なぜかわかる?」
子供「お客さんが来るから。」
使命感を持って掃除に取り組んでいます。
◯職員室前
掃除中なんだけどなあ。
私「水槽、どうかしたの?」
子供「きれいになってる。」
私「よく気づいたねぇ。どう、よくなった?」
子供「よくなった。魚がとてもよく見えるー。」
・・・許す。掃除が終わったらゆっくり見てね。
◯渡り廊下
ほぼ、修行です。
◯下駄箱
ここの掃除当番は、本当にいつも丁寧です。
◯流し
頭、気を付けてね。
◯1年廊下
何をやっても楽しそう。
◯3年廊下
連係プレー
◯4年廊下
いいことあった?
◯5年窓
もくもくとふき掃除をしてました。
◆本日、なかよし班活動 ~縄跳び練習編~
いつもは班で遊びを考えるんですが、今日はそろって縄跳び練習です。明後日は縄跳び大会ですからね。
学年を越えて縄跳びに興じる子供たちの様子です。
ここは高学年の出番です。
今日は風が強かったなあ。
えい。
それ。
どうだ。
こけた。
年齢にかかわりなく、みんなで活動できるのが本校の良さです。
*事務連絡
あすから3日間は学校公開日です。午前中、子供たちの活動をご覧いただけます。2日目は縄跳び大会がありますので、都合がつく方はぜひ覗いてみてください。
1月12日透明人間現る
思わせぶりなタイトルですが、後で分かります。
最初は昨日の記事から。
◆1年体育「縄跳び」
「1・2・3,ハイ」
運動場から元気な声が声が聞こえてきました。
1年生が長縄の特訓中です。
特訓に見えませんか?
だんだん特訓になります。たぶん。
「1・2、はい」
僅か数十分の練習ですが、徐々にレベルが上がっています。
◆代表委員会
今日は保健給食委員会と図書委員会から提案があると聞いて、朝から気合を入れていたんですがねぇ。
出遅れました。このまま手ぶらでは帰れません。
*スリッパチェック
3階男子
70点
3階女子
子供「あぁ、トイレの写真撮ってるー。」
誤解を生む言い方はやめてね。
採点不能
2階男子
使用中ですか?30点
私「ちょっと見においで。透明人間がいる。」
子供「えー!?ははは。」
早速整頓。心根の優しい子供が育っています。
2階女子
50点
1階男子
50点
1階女子
70点
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
1月10日 給食こぼれ話
*職員室にて
栄養教諭「今日の給食は正月にちなんだメニューですから。なますを付けたけど、どうだったかなぁ。」
いいこと聞いた。
◯2年
私「みんな、今日のなます、大丈夫だった?」
子供「平気だよ。」「おいしい。」「・・・」
いい人、見つけた。
担任「お、カメラが向くと違うねぇ。」
いろいろ格闘していたみたい。それでもがんばって食べるところがいいなぁ。
担任「苦手なものがあっても、みんな少しでも食べようとがんばっています。」
担任がどや顔で教えてくれました。歯ブラシくわえてるし。
◯1年
彼女も頑張ってる。
「私、平気だよ。」
味覚のツボにはまる子供もいるんですよね。
◯3年
彼のお皿は、なますのお皿だけ空でした。
私「そんなにおいしかったの?」
彼「・・・」
お邪魔しました。
おや、彼も。
サービスショット!
◯5年
栄養教諭と遭遇しました。
栄養教諭「今日の給食には縁起の良いものがいろいろ入っているんだよ。」
子供「モグモグ。」
栄養教諭「では、なますの白と赤の色は何を表しているでしょう。」
子供「紅白歌合戦。」
栄養教諭「そうきたか。」
栄養教諭「実はこれ!リボンに見える部分ね。」
水引でしたか。魔除けや縁結びの意味があるらしいです。
◯6年
出遅れた。
その1
その2
その3
私「なますはどうだった?感想を聞かせて。」
子供1「大根の味がしました。」
大根だからねぇ。
子供2「酢の味がしました。」
酢のものだからねぇ
一応素直に育ってます。
子供の頃に様々な味覚体験をさせたいですね。いつか、「これ、おいしいじゃん」という瞬間が来ることを信じて。
1月9日 3学期の始まりです
新年、あけましておめでとうございます。
今年も慌てず、焦らず、欲張らず、最新の情報を保護者の皆様、地域の皆様、いるかどうかわかりませんがそれ以外の方々へお伝えして参ります。本年も、どうぞよろしくお願いします。
◆3学期始業式
2学期の終業式でもそうでしたが、すばらしい集合の様子でした。
◎3学期のめあて
彼女は3年生。算数の勉強を頑張りたい、国語の勉強が楽しみと、うれしいことを言ってくれました。
彼女は6年生。特に印象に残ったのは、卒業式に対する思いです。まさにクラスの全員を代表する内容でした。3学期の6年生に大注目です。
今年の干支は「甲辰(きのえたつ)」。運勢では、これまでの積み重ねが実を結ぶ年だそうです。ぜひそんな年になってほしいですが、一方で北陸の大地震は他人ごとではありませんね。子供達には、「当たり前ってなんだろう」という話をしました。明るい話題ばかりではありませんが、子供たちの幸せを願いつつ、3学期がスタートしました。
12月22日2学期終業式
◆終業式
随分と底冷えする日になりました。それでも、今日の終業式は一味違います。
ビシッ!
本当に集合の姿勢が良くなりました。子供達が大きく成長したことの一つです。
◎2学期の振り返り
2年生です。
感動しました。学級のみんながけんかをせず、仲良く生活できるようになったことへの感謝と、今後への期待を自分の言葉で話しました。
4年生です。
学校の行事に真剣に取り組み、その一つ一つが自分たちの成長に結びついていることを振り返りました。こちらも立派。
もう一つ立派だったのは、それを聴く子供たちです。
代表者の言葉にうなずいたり、表情を変えたりしながら真剣に聴く姿がよかった!
調子に乗って、校長も挨拶に熱がこもります。
◎表彰
少年剣道教室で大活躍した子供たちです。
◎緊急企画「”赤小版今年の漢字”」with アシスタント
子供「アシスタントの◯◯です。」
彼らは5年生。自主的にアシスタントを務めてくれました。子供達から集めた”今年の漢字”を分類し、数の多かった順にベスト3にまとめて発表してくれました。
もはや、アシスタントの域を超えて、一つのコーナーを見事に仕切ってます。ちなみに、”赤小版今年の漢字”は以下の通りです。
★1位(7票)楽、勝
★2位(5票)暑、走、球
★3位(4票)変、音、税
今年の漢字「税」も入ってますね。なんと第3位でした。正答率、高かったなあ。ところで、職員も”赤小版今年の漢字”の予想をやったんですよ。見事1位の「楽」を当てたのは教頭でした。副賞として冬至に食べると運気の上がる食材をゲットしました。
*おまけ
職員1「言い訳していいですか。私、最初は”勝”と書いたんですよ。でもあとで変えちゃったんです。」
お疲れさまでした。でも、確かに消してある。
職員2「僕も言い訳していいですか。」
だめです。
*2学期もお付き合いいただきありがとうございました。本ブログはこの後しばらく冬眠に入る予定です。皆様、良いお年をお迎えください。
12月21日終業式前日の一斉下校
◆たまにある木曜日の全校一斉下校
木曜日は1~3年が5時間授業。4~6年は6時間目が委員会かクラブ活動。たまに両方ない日があって、今日がその日でした。
もうすぐ冬休みということもあり、…
笑いがこみ上げてきます。*イメージです。
元気な男子を見つけました。彼にフォーカスしてみます。
下校担当「寒い日でも、ポケットに手を入れて歩かないようにしましょう。なぜかわかりますか。」
子供「転んだ時に手を付けないから。」
下校担当「その通り。寒い時は手袋をはめましょう。」
君は大丈夫だと思うよ。
手袋よりも長袖長ズボンが先だと思います。
12月20日買い物に行ってきました。
◆水曜朝会
◎表彰
今日は、表彰がたくさんあってうれしい1日のスタートとなりました。
この子供たちは、先日実施した校内長距離走大会の優勝者です。入賞者の代表で壇上に上がってます。これ以外にも、学校外で活躍した子供たちへの表彰も行いました。
彼は、空手の全国大会で優勝しました。すごいなあ。
◎今年の漢字の答え合わせ
正解者は4名。私からカプセルのプレゼント、子どもたちから拍手をもらって大満足です(たぶん)。
調子に乗って、この企画でもう少し楽しもうと追加の提案を子供たちにしました。全貌は明後日の終業式で明らかになります。その報告があるかないかはわかりませんが、一応ご期待ください。
◆あす・すぎ学級「買い物体験」
近所の店に買い物に繰り出した子供たちが、品物を披露してくれました。
私「お金はいくら持って行ったの。」
子供「300円。」
担任「◯◯さん、お釣りが1円だったんですよ。」
私と子供「すごーい。」
私「みんなはいくら残ったの?」
一斉にお釣りの勘定が始まりました。
私「買い物するときは、ちゃんと挨拶できましたか?」
子供「はい、できました。」
みなさん、しっかり勉強できたようです。冬休みの買い物でぜひ成果を発揮してくださいね。
12月19日 わくわくスイッチタイム
◆全校「わくわくスイッチタイム」
今年2回目のドキドキ企画です。ご存じない方のために簡単に説明すると、担任をシャッフルして、いつもと違う教員が朝から1時間目の授業までを担当します。では、様子をご覧ください。
◎2年生
6担です。いつもより笑顔が2割増しです。子供はというと‥。
エンカウンターです。ヒントを出し合いながら、お店を当てて商店街をつくる‥的な?
ちょっと難しそうなルールですが、結構食いついてます。
◎1年生
あすなろ担です。いつもより優しさ2割増しです。
和気あいあいと果物ビンゴの真っ最中でした。
◎あす・すぎ学級
5担です。穏やかさ2割増しです。影絵風の切り絵でクリスマスツリーを作ってました。朝日がたっぷり差し込んでいます。
◎3年生
1担です。細やかさ2割増しです。
ものつくりが好きな3年生に合った題材を持ってきましたね。
季節にも合ってます。
◎4年生
3担です。いつもより何かが8割増しです。
子供「うゎ、分かんねー。」
そんなに難しいの?
名作絵画を鑑賞して、発見したことを交流するらしいです。
3担「すごいなぁ、よく見つけたねえ。」
子供たちの目の付け所がなかなか鋭そうです。
◎5年生
2担です。いつもより”切れ”が5割増しです。
2担「じゃあ、3÷5は?」
子供「はい。5分の3」
2担「天才!」
子供「ゲラゲラ」
2担「じゃあ、」
子供「はい!」
2担「まだ言ってないんですけどぉ。」
子供「ゲラゲラゲラ」
天才が過ぎたようです。
めりはりの利いた授業、切り替えがちゃんとできる5年生の良さが全開です。
◎6年生
4担です。和やかさ2割増しです。
子供「この人は◯◯くんです。~、~。△△に似ているのでジョージと呼ばれています。」
子供たち「ゲラゲラ」
子供「細かいとこまでよく知ってるなぁ。」
子供たち「ハハハ」
痛いとこ突かれたようです。
6年間同じ教室で過ごし、何でも知ってる気になってました。
子供「この人は◯◯くんです。好きな食べ物はカレーライス。嫌いな食べ物は・・・」
◯◯君「ト・マ・ト」
子供「と、トマトです。」
1日1日を大切に過ごしていってね。
今日の職員室は、担任交換をした教員同士が新しい発見の交流で盛り上がる予定です。
12月18日2学期最終週が静かにスタート
先週まで猛威を振るったインフルエンザですが、今週になってようやく一段落したようです。本日の欠席は1名。全員が揃う日もそう遠くはなさそうです。
◆今日のスリッパ
1階女子
100点!*これについては、ちょっといい話があるんです。それについてはまたあとで。
1階男子
ありゃりゃ、30点。
2階女子
40点。
2階男子
60点
3階女子
一見100点。よく見たら80点。
3階男子
90点。
*1階女子トイレのちょっといい話
実は、今日の写真は撮り直しなんです。2時間目の授業中、トイレを覗いたときは結構な乱れようでした。上靴が一足残っていたので、一回やり過ごしてから数分後に戻って、改めて撮影した次第です。誰見ることなく、褒められるわけでなく、それでもスリッパを整えた、顔も名前もわからない彼女を、私は誇りに思います。
◆業務連絡
エアコン工事の準備が理科室でも始まりました。
*今日の1枚
先週から寒さが一段増しましたが、今日は一段と多くの子供たちがなわ跳びの練習に励んでいました。向こうでかたまっているのは6年生。長縄がみるみる上達してます。
12月15日全員集合
*職員室にて
養教「校長先生、2年の教室が大変です。サンタクロースが二人やってきて大騒ぎです。写真を撮ってきましょうか。」
私「行ってらっしゃい。」
◆2年英語活動
そこにいたのは、”ザックロース”と”シンゴクロース”でした。*もはや何でもあり?!
二人の”クロース”と一緒に楽しい英語の時間を過ごしたみたいです。
子供「サンタさーん、うちにも来てー。」
マネージャー「これこれ、のぞくんじゃない。」
*あくまでもイメージです。
ところで、今日のブログテーマの意味はお分かりですよね。3年生と4年生の閉鎖措置がとけて、久しぶりに全学年が勢ぞろいしましたので、早速覗いてみました。
◆3年図工
のこぎりを引く音が廊下まで漏れています。
いつも元気な3年生が作業に没頭しています。
木材を切って、つなげて、色を塗って・・・。
担任「ここを切るのかぁ。」
子供「大丈夫ですかぁ。」
そんな会話があったかどうかは不明です。
だんだん職人の目になってきた。
教材はこちら。便利な世の中になってます。いろいろ考え方はあるでしょうけどね。今日の学習活動ですと、本来なら図工室を利用するところですが、諸般の事情により今は使用禁止です。何の事情かは、後で分かります。
◆4年音楽「リコーダーの練習」
子供「ピー、ピー、ピー」
担任「じゃあ、高い方の音ね。指はこう。」
そこまでくわえなくても・・
良い姿勢。
笛は机から放した方が良くない?
肘もね。
だんだん音が揃ってきました。
3年生には自宅待機中の児童がまだ数人いますが、とりあえず、子供たちの元気な様子を見られて一安心です。
*事務連絡
市内の各小中学校で、特別教室のエアコン設置工事が進んでいます。今月に入って本校の番が回ってきました。冬休み中も作業が続きます。工事車両の出入りがありますので、本校にお見えの際はご注意ください。いろいろとご不便をおかけするかもしれませんがよろしくお願いします。
*今週もお付き合いいただき、ありがとうござました。
12月14日授業点描
◆2年算数「九九」
子供「一の段を言います。」
担任「どうぞ。」
子供「いんいちが1、いんにが2、~」
すらすらっと合格です。
子供「七の段を言います。」
担任「どうぞ。」
いきなり難関かも。
子供「いんしちが7、にしち14、~」
うまく言えたね。つい笑みがこぼれます。
◆1年音楽「ピアニカの演奏」
教室にとてもにぎやかな音があふれています。
”呼びかけ”と”答え”のパートにわかれて特訓中です。
うまくいってもいかなくても、ついついヒートアップする班もありまして…。
担任「それでは、みんなの前で発表してくれる班はあるかな。」
「ざわざわ」
担任「はーい。それじゃあ、◯◯さんの班、いこうか。次は~」
担任はこういう仕切りが手際よい。
担任「聞くときはおへそを向けてね。」
「がやがや」「がや」「が」「・・」
担任「さあ、おへそビームでエネルギーをあげてね。」
初めて聞いた。
聞き方、はなまる!
まずまずの出来栄えだったようです。
「パチパチ」
担任「次にやりたい班ある?」
「はい」「はい、はい」「はーい。」
すっかり魔法にかかったようです。
*今日のスリッパ
1年女子
90点!
1階男子
5点
で、直しておきました。気分いいでしょ。
12月13日 インフルエンザに負けないぞ!
2時間目終了後の長放課、穏やかな天候に促されるように、子供たちが運動場に飛び出し、思い思いに時を過ごしています。今日はその中から、子どもだけで長縄に興じるる2年生の紹介です。
ほれ!
えい!
楽しすぎるー。
あらよ。
ぴゅー!
どうだ。
大丈夫!
その調子。
そーれ!
任せて!
チーン。
2年生、ずいぶん上達しましたよ。そういえば週末から再び寒くなるとか。明後日には、全学年が揃うはず。もう少しの辛抱です。
◆発表!”今年の漢字”
決まりましたね。今年の漢字。正解は「税」。小学5年生で習う漢字です。さて、子どもたちに当たりはあったでしょうか。
6担「確か、教室で聞いたら5人ぐらいいたと思います。」
私「それは楽しみ。」
6担「私、その時にそれはないだろと言っちゃったんですよねー。」
*今日の教訓 後悔、先に立たず。
今回、たくさんの子供たちが参加しました。これから仕分け作業です。
12月11日あいにくの週のスタート
分かりにくいタイトルですが、後で分かります。
ほんとは、今日から3日間、なかよし班(縦割り班)のなわとび練習があったんですけどね。あいにくと流れてしまい、自由練習となりました。
子供「せんせい、できる?」
先生「見てな!」
先生「おりゃー。」
一体何ができたのか、それともできなかったのかは不明です。
子供「僕、二重跳びができるんだよ。」
私「そうなの、すごいな。見せてごらん。」
子供「おりゃー。」
*今日の1枚「教師と教え子」
◆3年、4年の早帰り
残念ながら、インフルエンザ及び体調不良者多数により、3年を学年閉鎖、4年を学級閉鎖としました。4年生は、先週末の措置から引き続きとなります。ここのところ、インフルエンザが猛威を振るっています。ご家庭にも負担をおかけしています。早くの終息を祈るばかりです。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/5 あつみ半島ウェルネスマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/6 チューリップフェアー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜4/6 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12 亀の子隊隊員募集 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~6/15 豊橋市自然史博物館 大型映像 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|