田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
3月14日 わくわくスイッチタイム
覚えておいでですか。”わくわくスイッチタイム”。朝の会から1時間目限定の担任シャッフルです。今年度最後です。
◯2年生 5年担任参上。
謎の紙が。
私「何をしてるの。」
子供「紙を見ないで、説明を聞いて当てるの。」
なるほどね。なかなか考えたなあ。
◯1年 2年担任参上。
教師「2年生になると、タブレットでこういうのも調べるようになるんだよ。」
子供「へー。」
教師「じゃあ、残り時間はゲームをしようか。猛獣狩りゲームって知ってる。」
子供「猛獣狩りに行こうよ♪」
おっ、知ってた。
◯3年 4年担任参上…した?
もぬけの殻でした。後で探そう。
◯4年 あすなろ担任参上。
ビンゴゲームですね。
なるほど。変りビンゴでした。
◯5年 6年担任参上
なかなかレベルが高そうです。
ヒントカードを使って、商店街の地図を描いてました。
◯6年 1年担任(元担任)参上
6年間の学習をテストで振り返っていました。
子供「はーい。◯◯ちゃん、ばつ~。」
大人げない。
◯3年 4年担任参上
見つけました。さすが音楽教師!1時間でタンバリンのリズム打ちを仕上げていました。でも、”あすすぎ”学級の子供たちがいません。
教頭「あすすぎ学級が図書室にいま~す。」
私「了解!」
手遅れでした。
*スリッパチェック
今日も懲りずに調べてみました。
1階女子
10点。で、直しておきました。
気持ちいいでしょ。
1階男子
0点。むむむ。やっぱり直しておきました。
こうでなくっちゃ。
2階女子
30点。
2階男子
50点
3階女子
80点。
3階男子
50点。
希望を失わず、明日につづく。
3月13日 6年最後の調理実習
*職員室にて
家庭科教師「6年の家庭科なんですけど、今日が最後なので、調理実習でお菓子づくりをしようかと。」
私「それはいいですね。1年間ありがとうございました。」
家庭科教師「それで、校長先生の分も持ってこさせていいですか。」
私「もちろん。」
そういうことなら大歓迎です。
◆6年家庭科 「お菓子作り」
早速取材に行きました。
問題発生?
粉を出してる。何を作るのかね。
なるほど。
助っ人の栄養教師「卵と牛乳を入れてからかき混ぜるんだよ。」
18人でボールが二つ。
仕事量が足りなかったようです。
そして、1時間後。
子供「できたので、食べてください。」
私「ありがとう。君たちはもう食べたの。」
子供「これからでーす。」
がんばって作ったね。6年の皆さん、ありがとう。
*その後の職員室にて
6年担任「すいません。お菓子の代金をいただけますか。」
私「え!?有料でしたか。で、おいくら?」
6年担任「134円です。」
本校では、常に明朗会計でやっております。まあ、そういうことにしておいてください。
3月12日 校内一斉通信テスト
今日は、最初に”答え”を言います。これは通信テストです。詳細はあとで。
◆全校アンケート実施
朝の会で、全校児童によるアンケートをタブレットを使って実施しました。写真は4年生です。
キーボードの扱いがすっかり様になってます。
Q 学校で一番好きな時間はいつですか。
○じゅぎょう ○やすみじかん ○きゅうしょく ○せいそう ○ぶかつ ○その他
「まあ、これかな。」
Q 好きなのはどっち
○ディズニーランド ○ユニバーサルスタジオジャパン ○そのた
「迷うなぁ」「両方にしといたら。」
Q たいやきはどこから食べますか」
○あたま ○おなか ○せなか ○しっぽ ○その他
「どこから食べたらいいの。」
「わたしが食べてあげるよ。」
「おれ、丸のみする。」
*質問以外はイメージです。
来年度、ドリル学習を中心にタブレットの使用の幅をさらに広げる検討を進めています。今日は、児童が一斉にタブレットを使用した場合の動作状況を確認するための、仮想アンケートでした。
ところで、4年生の教室では、男女関係なく声を掛け合ったり操作の方法を教え合ったりする様子があちらこちらで見られました。
ほんとに微笑ましい。
◆6年の風景
うってかわって、卒業間近の6年生です。
登校する日もあとわずか。1週間後は卒業式です。
掲示版からもそんな雰囲気が伝わりますね。
窓側にはカウントダウン日めくりが。いわゆる”卒業あるある”です。
◆卒業式の全校練習
今日から始まりました。参加するのは4~6年生です。
*ちょっとしんみりしたところで、久しぶりのチェックです。
1階女子
いきなりの0点 (;´д`)
1階男子
100点 \(^o^)/
2階女子
60点
2階男子
10点
3階女子
90点
3階男子
90点
現実に引き戻されてしまった。
3月11日 今日の給食
今日の給食は、ちょっと見慣れないメニューでしたので、何かが起きないかなあ。
◆食べられるかな、鮎の丸揚げ
◯あす/すぎ学級
いつも交流学級で一緒に給食を食べていますが、先週から配膳方法を学ぶため、自分たちの教室で給食を食べています。ちょっとずつうまくなってね。*給食だけに‥。
で、こちらが今日のメニュー。
主役はこちら。
ちゃんと食べられるでしょうか。栄養教諭の説明では、骨まで食べられるようしっかり揚げてあるそうですが。
◯1年生
子供「いただきます。」
いい顔してるなあ。期待が膨らむ。
担任「魚を減らす人。」
用心深い子供たちが何人か出てきました。
おっ、豪快にいってますねえ。
子供「頭が‥。」
担任「頭を食べると、頭がよくなるよ。」
いいこと聞いた。
◯2年生
彼もいい顔で食べてる。
頭からペロリです。
私「頭を食べると、頭がよくなるよー。」
子供「ほんとぅ!」
子供「じゃあ、しっぽを食べると、足が速くなるよ。」
うまいこと言うなぁ。またいいこと聞いた。
◯3年
この教室は心配無用だと思います。
子供「親方、そこんところ、もうちょっとお願いします。」
親方「もうないよ。まだこんなに並んでるのに。」
*若干、フィクションを含みます。
◯5年
「ここ、食べるの。」的な?
「なんでもOKよ。」的だ。
◯6年
タイムオーバー。
結局、何事も起きず、いつもと変わらないおいしい給食でした。ちなみに今日食べた鮎は、設楽町産だそうです。ごちそうさまでした。
3月8日 6送会つづき
◆3月5日6送会の完結編
早いですね。もう3日も経っています。
◎ 2年 群読
大迫力で、長編の詩を暗唱しました。
2年「教室は、間違えるところだ!」
「そうだったんだ。」
今からでも遅くないです。
◎3年 ダンス
元気いっぱい、大好きなダンスを披露しました。
◎4年生 クイズ
三択クイズで盛り上げました。なんでランドセルを背負っているかは後で分かります。
2年「school principal's room これはどの部屋?」
6年「余裕~♪」
4年「5+4✕3の答えは?」
6年「えっ、そうなの?」
心配になってきた。
「卒業おめでとうございます!!かっこいい6年生!かがやけ中学生!」バッチリ決まったね。
◎5年「箱の中身は何でしょう。」
当たると、札が次々に上がります。
当てた順で得点が違うものですから、審判は大忙しでした。その仕事ぶりもなかなか見ごたえがありました。
◎在校生から
在校生の寄せ書きを贈りました。
大事にしてね。時間が経つほど価値が高まりますよ。
◎児童会担当職員プレゼント
6年間の歩みを懐かしく振り返りました。
◎6年生から
花言葉入りのお守り風しおりのプレゼントです。
「なんて書いてあるの?」
下級生へのメッセージです。
◎6年生退場
みんないい顔していたなぁ。5年生の皆さん、よく頑張りましたね。
6年生は昨日から卒業式の練習をスタートさせました。小学校での生活が10日を切りましたね。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
3月6日 話題盛りだくさん
今日は、写真も記事も多めです。気長に最後までお付き合いください。6年生への”プレゼント”も用意してあります。
◆水曜朝会
◎前期運営委員認証式
決まりました!運営委員。5年生2名、4年生2名のニューリーダーが誕生しました。
みなさん、引き締まった良い顔をしています。期待しているよ。
新旧運営委員の顔見世です。
5年委員「僕は、運営委員を経験してみんなの前で大きな声を出せるようになりました。~。」
確かに!彼だけではなく、半年の経験で本当にスピーチ力がつきました。”経験に勝る学びなし”ですね。
◎表彰
5年生の彼は、アマチュアキックボクシングの全日本チャンピオンになりました。
チャンピオンベルトがまぶしいなぁ。大会は、昨年度末に北海道で行われたそうです。
◎予告
校長が手にしているのは、”きゅうりのキューちゃん”。理由は後で分かります。
◆感謝の気持ちを伝える会
学校創立150周年ということで、本校自慢の同窓会からご寄付をいただきました。今日は、そのお礼のセレモニーがありました。
こちらが同窓会長さん。2年児童の”じいじ”です。最初に、今回の寄付に至るまでの経緯をお話してくださいました。
最後までしっかりと聞くことができました。
あちらに座ってみえるのが、今回、高額の寄付をお申し出いただいた本校同窓会員の方のご子息です。現在は、東海漬物の会長さんです。ここでつながりました…よね。
お母様は、御年97歳。ご高齢につき、本日お越しいただくことは叶いませんでしたが、2歳の時に立て続けにご両親が亡くなられたことなど、その生い立ちの一部をご披露してくださいました。
「う~ん。そうだったんだ。」
後期運営委員長が、児童を代表してお礼を述べました。
その後、ご寄贈いただいた”天板拡張君”や拡大モニターを使用している様子を見学していただきました。
まだまだ続きます。
◆6送会のつづき
◎学年の出し物
◯1年
可愛いダンスですが、この演目にはちょっと秘密がありまして。
実は6年生が3年前のダンス&ミュージックで披露した演目でした。しかも、被り物も当時のものらしい。以下、証拠写真です。
その1
その2
その3
可愛すぎる。
その4
その5
その6
おまけ
3年後
6年生は大ウケです。
あっ、笑った。
※一気に行こうと思いましたが、続きは次回ということで。それにしても、元担任の物持ちの良さに感心しきりです。
3月5日 6送会
4日ぶりの更新です。今日は、大きな出来事がありました。
◆6年生を送る会
子供たちが、慌ただしく移動しています。
体育館の飾りつけもバッチリ。
あとは、6年生の入場を待つばかりです。
いつもの朝会と違って、子どもたちもどこかそわそわ、わくわくしています。
今日の裏の主役です。5年生だけで運営する初めての会です。うまくできるかな。
司会「6年生が入場します。拍手で迎えましょう。」
おっ、ノリノリです。
仲良し!
送る方も送られる方も、今日の時間をとても大切にしていることが分かる、素敵なオープニングセレモニーでした。
司会「6年生は、後ろを向いてください。」
セリフサービス。
司会「それでは、学年の出し物です。1年生の皆さん、お願いします。」
1年生が勢いよく飛び出していきます。
期待が膨らみますが、本日はここまで。→ つづく
*事務連絡
明日は、学校に大切なお客様をお迎えしてセレモニーが予定されています。その報告もお楽しみに。
3月1日 いってらっしゃい!
◆4年社会見学
私「みなさん、おはようございます。」
子供「おはようございまーす!!」
すごく元気。楽しい気持ちが弾けています。
風の強い、寒い1日となりそうですが、子供たちにとってはお構いなしですね。
今日は、豊橋市の視聴覚センター、地下資源館、豊橋筆の工房を訪ねます。
しっかり勉強してきてね。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
※もう終わり?すみません。大人の事情です。
2月28日生活点描
まずは昨日のご報告です。
◆前期運営委員選挙演説会(追加)&投票
先週の演説会では、立候補者の中に体調不良者がいたため、今回の措置となりました。
立候補した児童にとっては、大切な学びの機会ですからね。これが大人の選挙と異なる点です。
投票箱に虹がかかってる。なお、認証式は来週の水曜日を予定しています。
◆今日の水曜朝会
表彰を披露しているのは、空手の大会です。優勝と3位でした。おめでとう。続いてもう一つ。
司会「昨日の草取り競争の優勝は、4年生でした。代表の人は出てきてください。」
環境委員「どうぞ」
4年代表「どうも」
私「4年生、頑張ったねぇ。賞状を見せて。」
子供の手による手作り賞状でした。
4年代表「あっ、これ、私が書いたんです。」
”落ち”までカンペキ!
◆一芸自慢
昼放課、今日も子供たちが運動場に繰り出していました。
私「おー、うまいねぇ。」
彼女「へへへ。」
私「朝会でみんなに発表する?」
彼女「やだー。」
私「そうなの。」
教頭「いいじゃない。私なんか2回しかできない。」
それは、できるとは言いません。
彼女「だって、恥ずかしい。」
恥ずかしい割には技が止まりません。
子供「なに、なに。」
タレントが増えました。
子供「私もー。」
こんがらがっちゃった。ちなみにこのあと彼女は後ろあや跳びを披露してくれました。
場所を変えましょう。
私「君は何かできるの。」
子供「逆上がりができるよ。ほら。」
彼「う、く、ぐ・・」
何かが起きたようです。
彼「引っかかった。」
救助しておきました。
運動場では、2面のコートに分かれてサッカーに興じています。
ボーイズチームです。
ガールズチームです。
◆新たな展開
PTAのご理解とご協力をいただき、PTA予算からグローブを追加購入しました。大谷選手の”思うつぼ”に、あえてはまってみました。子供達の野球遊びにさらに拍車がかかりそうです。
*事務連絡
既にお気づきの方もお見えと思いますが、学校の敷地周辺が見違えるように、とても明るくなりました。市の予算に加えて同窓会からの援助のおかげです。いつもありがとうございます。
2月26日通学団会議
◆通学団会議
本年度最後の会議です。ということで、来年に向けての準備が今日のメインテーマです。
司会「次の団長は誰が良いですか。」
上手に決まりますように。
もう一つ、重要な作業があります。新入生に届ける手紙の準備です。
4月から安心して登校できるように、心を込めて書いてます。
児童「あ、いかん。自分の名前を書いちゃった。」
年度末は、大人だけではなく、子どもたちもいろいろと神経を使います。そのあたりの様子も一緒に伝えられたらいいなと思っています。
2月22日 授業参観/学級懇談会
◆授業参観
本日は、たくさんの方々にご来校いただきました。皆さんの参観の邪魔にならないよう、今日の取材は遠慮気味です。
1年です。
2年です。
3年を飛ばして‥
4年です。
5年です。
6年です。
*おまけ~職員室から聞こえてきた声~
教頭「お疲れ様でした。」
3年担任「いやぁ、椅子に座っているだけなんですけど疲れますねぇ。子供たちがいた方が楽ですよ。」
ほんまかいな。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。3年の子供たち。来週の月曜日に学校で待ってるよー。
2月21日 生活点描
◆水曜朝会。的な…
本日予定の朝会でしたが、学年閉鎖で3年生がいないので、大事をとってやめようかな、と思っていましたが・・・。
みんなにお知らせがしたいことがあると 4年生から強い要望が。環境委員からも連絡したいと。こういう時こそ「オンラインでいいんじゃない?!」と誰かが言ったとか言わないとか。
4年生「私たちは、総合学習で赤羽根の海を勉強しています。~海岸清掃に行ったとき、海で拾ってきたもので作品を作りました。あかはにホールに飾ってあるので見てください。」
「おもしろそう。」
私もあとで見に行こ!
次は、環境委員会からです。
環境委員「来週の火曜日に、草取り集会をやります。」
子供「わっ、ん?うっう~。」
なんとも微妙な反応。でも、各委員会ががんばっていていい感じです。
◆前期児童会”運営委員”選挙立会演説会
選挙権のある4,5年生が体育館に集まって演説会を行いました。
向こうでずらっと並んでいるのが立候補した皆さんです。しかも、4年生は2名お休み中です。
それぞれに、やりたいことをしっかり演説できました。特に4年生は、全員原稿なしのスピーチです。結構な長さで、覚えるのも大変だったでしょうに、立候補した6人全員が力を合わせてがんばってたと担任が言ってました。
私「スピーチの出来栄えは何点でしたか。」
子供「50点!」「100点!」「70点!」
本当は本日投票予定でしたが、来週、残りの立候補者の演説を聞いたうえで投票することに変更しました。
◆4年生の作品展
早速見てきましたよ。写真は一部しかありませんが、レポートも掲示してあって、なかなか見ごたえがありました。
貝殻もこんなにたくさん。
プラスチックごみもありました。
中にはこんなオブジェが。
2号って書いてある。ということは‥。
やっぱりあった。
まだある。でも、1号を発見できず。なんでだろう。
明日は授業参観と学級懇談があります。よろしければ”あかはにホール”(旧ランチルーム)にもお立ち寄りください。
2月20日4年体育
本日火曜日は”なかよしタイム”デー。給食後はたっぷり遊べます。そんな中、運動場の片隅にたたずむ子供たち。
3年生に発熱等による欠席が多数出ましたので、午後の授業をカットして下校することとなりました。
何とも浮かない表情です。明日はしっかり遊べるといいね。
その向こうを颯爽と進む職員が。
やり投げ?
戻ってきた。
物干し‥
あっ。下校が出ちゃった。皆さん、また明日ね。
赤いズボンの女子「◯◯先生、さようならー。」
あなた、違うでしょ。
◆4年体育
担任「これから#$%&やります。」
子供「わー。楽しそう。」
つかみよし。でも何をやるんだろう。
担任「番号を覚えてよ。1,2,3,4,5,6」
チームの番号ね。じゃあ、こちらから順番に別れて。
この後、チームができるまでいろいろありまして…。
子供「で、同じチームは誰なの?」
一筋縄ではいきませんよ。この子供たちは。
担任「ドリブルをして戻ってくるんだよ。最後までちゃんとドリブルをしてボールを渡してね。遠くからパスしないように。」
私が近くで見ていた1班です。残念ながら1回戦は最下位。
よほど悔しかったのでしょうか。この後、どうなるのかな。彼女にフォーカスしてみます。
大丈夫でしょうか。
担任「メンバー、入れ替えまーす。~2回戦やるよ。」
立ち直りが早かった。
慎重にスタートしました。
今度は満足いくドリブルができたようです。
担任「1位、◯◯君の班。2位・・。えーとどこが早かったっけ。」
子供「うちでしょー。」
子供ほど順位にこだわっていない担任でした。
担任「今日は、チームで応援しながら楽しくできたのが良かったと思います。」
確かに!
*おまけ【謎は解けた!】
私「◯◯先生。昼の放課に物干し竿持って何をしたかったの。」
教員「あはは。子どもがバスケットゴールの上に載ったボールを落とそうと石か何かを投げていたんで。行く前にボールを当てて落としたみたいです。」
う~ん。ネタとしてはややインパクト不足か。理由を知らない方がよかったかも。
2月19日3年「デコイの絵付け」
今日は、3年生の真剣な表情をたくさんご覧いただきます。
◆3年総合的な学習「デコイの絵付け」
今年もこの時期がやってきました。”デコイ”って何?とお思いの方。昨年2月21日更新の記事をご覧いただければ、お分かりいただけるかと。大体が同じこと言ってますけどね。
今年はどんな様子かな。元気な3年生を見に行きました。
みんな真剣!
黙々と作業してます。
本日お越しいただいたスタッフの皆さんも、総出で作業に取り掛かっていました。
だんだん職人っぽくなってきてません?
こんな感じかなぁ。
ここは、こうして、ああして‥
どうだぁ?!
お色直しの順番を待つ”デコイ”です。色塗りは、新しいデコイの他に昨年使用したものもありました。むしろこっちの方が多かったかも。雨風と海岸の砂でこんなになっちゃうんですね。
ぞくぞくと完成しています。
「できた、できた」
「つぎ、つぎ」
時間がゆっくり流れているみたい。
教頭「講師の皆さんがお帰りです。」
私「えっ、もう?!」
予定より1時間も早く終わっちゃった。子供達はよく頑張りました。
講師「次は4月ですね。」
お世話になります。新人とお色直ししたデコイがデビューします。
2月16日 無題
大人の都合で、三日ぶりの更新です。しかも昨日の話題だし…。
◆放課の風景
4年生でもブランコは楽しいのです。
私「あまり漕ぎすぎると、一周回るよ。」
子供「きゃはは」
子供「◯◯ちゃん、こないだ一周回ってました。」
子供「うそー。」
それはないわな。
手にしているのは、”あの人”のグローブです。
私「どうしたの?」
子供「ボールが乗っちゃった。」
私「ほかのボールをぶつけたら?」
教員「待て、待てー。」
必殺仕事人?
鮮やかな竿(旗)さばきです。
次は気を付けてね。
1年生で事件が勃発したようです。
ここは仕切り上手の担任がいるから大丈夫でしょう。
週の終わりに、緩い更新でごめんなさい。来週は、気合が入るかどうかは分かりません。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月13日 盛りだくさんの1日
◆学校評議員会&「校区の子供たちの成長を地域の皆様と語り合う会」
今日は、本年度最後の学校評議員会でした。今回は、本校の1年間の取り組みを評価をしていただくためにお集まりいただきました。
いざ、授業参観へ。
◎2年算数
授業の導入でした。題して”ペラペラ掛け算”。私が勝手に名付けました。
それにしても、勢いがあったなあ。
一人一人が自信をもって取り組んでいる姿を見ることができました。
◎1年道徳
公共心について考える授業でした。
それにしてもこの姿勢、いかがですか。みんなが真剣に聴いてくれるので、話す子供もうれしそうです。1年間の取り組みがこうして成果につながっています。
◎あす・すぎ学級 算数
ごめんなさい。写真を撮り損ねました。学年が異なるため、課題もそれぞれ違います。感心したのは、自分の力で問題を解こうとする気持ちが一人一人から伝わったことです。
◎3年 算数
いつも元気な3年生ですが、今日は新たな雰囲気を感じます。
教え合いは以前からありませが、どこか中学年らしい落ち着きが出てきたような…。気のせいでありませんように。
◎4年生
子供たちが黒板とにらめっこしてます。
表から、数字の変化の法則を発見しようと結構、頭使ってます。
良かったのは、友達の発見に対する反応がとても自然で、温かさを感じたところです。話し合いというよりは語り合いと言えばいいのかな。
◎5年道徳
「精いっぱい生きる」とはどういうことだろう。
難しいー。子供たちはよく頑張ったなあ。見に行った時は力尽きた感じでしたけど。でも、今日の5年生が一番活躍したのは午後からですから。
◎6年体育
委員の皆さんが見入っています。
彼らがプレーしているのはTボール。今年は授業でよく見かけます。これも”大谷グローブ”の効果でしょう。間違いない。
授業参観のあとは、本校の現状や課題を学校評価アンケートをもとに話し合い、最後に評価をいただきました。この結果については、来年度4月のPTA総会で紹介する予定です。
◆新入学児童体験入学
保護者の皆さんが入学準備について説明を聞いている間、5年生が入学する子供たちのお世話をしました。
「みんないるー?」「並んでくださーい。」
良い姿勢◎。
5年生にとっても、来年に向けての貴重な時間となりました。
新入学児童「すごく楽しかったー。」
5年生「そう言ってくれると嬉しいなぁ。」
入学式まであと50日。みんな待ってるよー。
*業務連絡
評議員会終了後、「校区の子供たちの成長を地域の皆様と語り合う会」を実施しました。来年度スタートするコミュニティースクール化にむけた準備を兼ねています。こちらは来年度の目玉事業の一つです。詳しくは、また別の機会に紹介します。
2月9日 2年出前講座
◆「命の授業」2年出前講座
保健師さんを招いての出前講座です。
2年生の子供たちにとって、初めて聞いたり見たりすることがいっぱいあったようです。
なんか怖そう。
そうそう、ちゃんと顔を見てね。
なんか、手慣れてませんか。
にこにこです。
笑いすぎ。
これが、最初の赤ちゃんのスタートと思いきや・・。
「えー、こんなに小さいの?!」
まさに針の穴です。
すごいなあ。
子供たちがどんな振り返りをするか楽しみです。
*おまけ
何か考え中の少年を発見。
ちょっとわかりにくいですが、花瓶に入った花の名前を当てる企画がスタートしています。
6年生も結構乗り気で考えてくれています。
こちらの報告は、また来週以降に。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。
2月8日 昨日の避難訓練
◆避難訓練【不審者対応編】
これは、訓練です。
不審者「ガー、ガー、#$%&。」
1年担任「あの、どちらさまですか?」
不審者「あー。?!%#。おはよう。¥&▽。」
1年担任「ご用は何ですか。」
不審者「ん?!あー、おはよう。」
1年担任「侵入者でーす。昇降口付近に侵入者がいまーす。1年生はこちらについておいでー。」
近くの職員が駆けつけました。
職員「おい、止まれ。そこを動くな。」
不審者「あのね、その場所は良くないです。先生はもっとこっちに。」
職員「ほー。」
横並びは良くないと教えてくれました。
不審者「ここを持たれたらだめです。相手は力が強いから。」
教員「確かに、動きませんよね。」
不審者「ですから、刺又はこうやって使ってください。」
勉強になるなあ。
不審者「どけー、がー、&%$#。」
さらに応援が駆けつけました。
不審者「そうそう。そこで躊躇しない。相手はナイフを持っているからね。」
校内放送「これは訓練です。校内に侵入者がいます。場所は昇降口付近です。子供達は先生の指示に従って行動しなさい。」
職員が不審者を足止めしている間に、近くにいる職員が校舎への侵入口を閉めて施錠します。やがて、経路の安全を確保した学級から避難場所への移動が始まりました。
不審者「うん、うん、いい感じ。」
警察官が駆け付けました。
なんとか取り押さえることができました。
1年生が出てきましたね。
訓練の後は今日の振り返りと防犯教室です。
不審者改めお巡りさん「みんな、つみきおにって知ってますか。」
子供「知ってるー。」
大切な言葉なので、ご家庭でも再確認してください。
【つ】
【み】
【き】
【お】
【に】
みんなよく知ってました。
お巡りさん「じゃあ、本当に大声がでるか、3つの学年に挑戦してもらうよ。」
しっかりできるでしょうか。
4年生「助けてー!」
元気いいぞ。
2年生「助けてー!」
なぜか、見事に声が揃ってる。
6年「助けてー。」
6年生のこんな大声、初めて聞いた。
おまけで、防御方法の実地講習もやってもらいました。
ここでクイズです。お巡りさんは、キックしている児童にどんな言葉をかけたでしょうか。
①もっと足をしならせるといいよ。
②あまり足をあげない方がいいよ。
③いてー。本気で蹴らんでよ。
正解はお子さんにお聞きください。
児童も教職員も、学びの多い訓練になりました。様々な場面を想定しながら、子供たちの安全を守るための取り組みを進めていきます。
2月7日 昨日の話題
◆2月6日 なかよし集会「野菜と友達になろう会」
昼のなかよしタイムを使って、保健給食委員会が企画してくれました。最近、こうした委員会企画が増えてきて、いい感じです。
最初は、委員会の皆さんが調べた野菜の秘密の紹介です。
これがたくさんありました。
にんじん、たまねぎ、ブロッコリー・・・。三つしか思い出せん。
つづいて、子供たちが大好きなクイズコーナーです。
給食委員「ミニトマトはどうして作られるようになったでしょう。」
いきなりむずい。
なんか、視線を感じるんですけど。
「何番だと思う?」
「だよね。」的な…。
笑ってる。
結構な盛り上がり。
給食委員「全部正解した人は立ってください。」
「えっ、私だけ?!」
「すっごーい!」
「パチパチ」
最後もしっかり締めてくれました。よい雰囲気で集会を終えました。全校児童の協力もばっちりでした。
◆6年生奉仕作業
そろそろ、こんな時期になってきました。
この日は、校長室のWAXがけをお願いしました。
私の記憶にある限り、校長室は今回が初めてです。
落とさないよう、慎重に。
選手交代。水拭き部隊です。
子供「校長室って結構広いんだね。」
同感!
黙々と水拭きを進めます。
再び選手交代。WAX部隊です。
ちょっと自信なさげですが、大丈夫かな。
だんだん慣れてきました。
きれいになりました。6年生の皆さん、ありがとう。
<事務連絡>
本日開催の避難訓練の報告は明日にまわします。
2月6日 気が付けば立春も過ぎ・・
お久しぶりです。2月最初の更新です。
時間を戻しましょう。話は、2月2日までさかのぼります。
◆2月2日 1年節分の鬼退治
子供「今日、節分の豆まきをするので、見にきてください。」
私「もちろん!それでいつやるの?」
子供「3時間目。う~ん。4時間目だったかも。」
私「どこでやるの?」
子供「教室か体育館かな。」
それだけ聞けば十分です。
で、3時間後。
私「教頭先生。ごめん。悪いけど、1年生と約束しちゃったから、できたら豆まきの写真、撮っておいてくれる?時間は3か4時間目。場所は教室か体育館だって。」
体育館でした。やっつけたい鬼が貼ってありますね。*多分そうだと思うけど。
詳細は不明ですが、盛り上がっていることは間違いない。
入り乱れています。
豆の代わりに新聞紙を丸めて使ってますね。
この日の教訓:安請け合いは禁物
1年生のみんな、ちゃんと紹介したからね。
◆2月5日 大量の配達物
待望の荷が届きました。何かといえば・・・。
児童用机の天板拡張器具です。名前は”天板拡張くん”。本校同窓会のご厚志で、全校児童分用意することができました。この辺りのことは、また時を改めてしっかりご報告いたします。早速使用を開始しますので、取り急ぎご報告させてもらいました。関係の皆様、ありがとうございました。これまで、授業でタブレットを使うとノート類が机からはみ出してしまい、不自由を感じていましたが、これで悩み解消です。
◆もう一つの悩みも解消?
大谷グローブに付いていたタグ(商品札)です。結局ここに落ち着きました。本校創立以来、”最も大切に扱われたタグ”となるでしょう。*詳細は1/26の記事をご覧ください。
◆後日談~落ち葉拾い競争より~
担任の振り返りをご紹介します。
落ち葉拾い集会のとき、子どもたちも楽しそうに、そして一生懸命落ち葉を拾っていた。それも微笑ましかったが、環境委員の〇〇君が「みんな楽しそうでうれしい。よかったー。」と言いながら拾っていたのが印象的だった。みんなのために・・・という意識で委員会活動に関わっていることがいいなと思った。*都合により、表現の一部を変更しています。
◆そして本日の話題
今日もこの後、興味深いイベント(委員会活動)などがあるんですけどね。その紹介は、また明日ということで。(多分)
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 4/5 あつみ半島ウェルネスマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/6 チューリップフェアー |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 〜4/6 マイクラの世界で冒険だ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12 亀の子隊隊員募集 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | ~6/15 豊橋市自然史博物館 大型映像 |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|