日誌

ブログ

3月5日 6年生を送る会【続編】

昨日の続編です。
司会「2年生の皆さん、お願いします。」

2年「フレー、フレー、6ねんせー!」
2年生は、応援団になって6年生にエールを贈りました。

とってもいい声が出てましたよ。今後が楽しみです。

司会「3年生の皆さん、お願いします。」

3年生は、6年生への質問大会です。しかもちょっと凝ってます。
3年「グループで相談して答えをホワイトボードに書いてください。答えが全員同じになるまで卒業できません。」

3年「ポップコーンの味といえばなんでしょう。」
6年「なになに?」「そりゃあ塩でしょ。」「ですよね。」

6年「なんでキャラメルなんだよ!」
結局、卒業できず。

司会「次は4年生の皆さん、お願いします。」

4年「ダンス&ミュージックで練習したダンスをやります。」

本校ならではの出し物ですね。会場の手拍子も良かったなあ。

司会「5年生のみなさん、お願いします。」

5年生は、6年生に関するマニアック問題でした。

それに対して6年生はよく覚えてます。

5年「6年で握力が強い人は、だれ?!」
ベトナムから赤羽根にやってきた彼。まだまだ日本語勉強中です。その彼が日本語で書かれた問題をとびきり大きな声で読み上げました。会場からはどよめきと笑顔が自然と湧き出てきました。私の心に響いた場面のひとつです。

そして一番盛り上がった問題がこちら。
5年「野外活動で池に落ちたのは誰でしょう。」


子供「あんたでしょ。」

子供「でへへ。」

5年「次は、6年生の思い出のスライドです。」

こちらも5年生が担当しました。

おー。楽しいような怖いような。

もちろん大盛り上がり。内容は、個人情報を多く含みますの差し控えます。あしからず。

いつも大きくて頼もしい6年生の小さい頃の姿は、低学年の子供たちにとっても興味深かったようです。

会もそろそろ大詰めです。下級生から、なかよし班の色紙がプレゼントされました。

6年生からは感謝の言葉と四字熟語付きカードのプレゼントがありました。それにしても、いつもながらほれぼれする挨拶でした。大きな声で話せるというのは一生の財産です。どうか手放さないでね。

6年「今日はありがとうございました。」
立派な礼だなあ。上手でびっくり。

サービスショット♡

心に残る会になりました。企画から準備、運営となんでもこなした五年生、それに協力した下級生、後輩の思いに応えた六年生。皆さん、立派でした。卒業式まであと二週間です。

*写真はイメージを含みます。