日誌

ブログ

フラワーアレンジメント

6月12日(火)5年生は、JAから講師を招きフラワーアレンジメントの実習を行いました。

説明を真剣に聞いてカーネーションを中心にレイアウトしていきました。できたフラワーアレンジメントにみんな満足で、お父さんやお母さんにプレゼントするのが楽しみです。
 
 

ジャガイモ収穫

6月8日、5年生と6年生が育てたジャガイモを収穫しました。

7月3日に予定している祖父母学級で給食の材料にする予定です。また、5年生は9月の野外活動にカレーライスの材料にするつもりです。
 

運動会

5月26日(土)快晴に恵まれて運動会が開催されました。

保護者をはじめ、家族や地域の方々が見守る中、子どもたちは一生懸命競技に取り組みました。

今年は、10対14で白組が勝利しました。
 
 
 
 
 

日食観察会

5月21日(月)全校児童と希望する保護者を対象に日食観察会を行いました。

やや曇りがちでしたが、雲の切れ間に美しいリングの金環日食を観察することができて感動しました。天体望遠鏡の太陽投影板にもくっきりと太陽の像を見ることができました。
 

小学校陸上大会

 
5月19日(土)小学校陸上大会が白谷運動公園で行われました。

赤羽根小学校の選手は、よく頑張り成果を発揮できました。入賞した選手は、次の通りです。

1000m女子3位 鈴木保乃花 

走り高跳び 6年男子8位 畠井彩人   6年女子7位 畠山希 

走り幅跳び 6年男子6位 大羽多喜生  6年女子6位 渡邉美友  5年男子4位 増山航太 

100m 5年女子8位 鈴木花奈   ボール投げ 6年女子8位 大武愛
 
 
 
 

クラブ開始

5月14日(月)4年生以上でクラブが開始されました。

スポーツ、手芸、料理、なわとび、イラスト、水彩の6つで活動しています。

どのクラブも子どもたちは、楽しみにして生き生きと取り組み始めました。
 

ランチルーム給食開始

5月14日(月)から今年度初めてのランチルーム給食が始まりました。

120名の1年生から6年生までの全校児童が仲良く同じテーブルで給食を食べます。もちろん、準備や片付けも協力して行います。いつもの給食とは、ひと味違った雰囲気でおいしく食べることができます。
 

交通安全教室

5月11日(金)全校児童対象に交通安全教室を開催しました。

田原署のおまわりさんから自転車の乗り方についてご指導をいただき、実際に乗って訓練しました。

低学年は、保護者の方にもご参加いただきました。これからも交通安全には十分気をつけて事故のない生活を心がけていきましょう。
 

野菜植え付け4年5年

5月8日(火)5年生は、一人ずつに割り当てられた畑に苗を植えました。みんなそれぞれ工夫してキュウリ、トマト、ナス、トウモロコシなどの夏野菜を植えて支柱を立てました。これからしっかり世話をしていこうと思います。

4年生は、スイカの育てる計画を立ててビニルトンネルを作り、スイカの苗を植えました。おいしいスイカができるのが楽しみです。
 

野菜植え付け

5月7日(月)1~3年生は、野菜の植え付けを行いました。にんじんの会の方にもご指導いただき友だちと協力して植えました。すくすくと育ってほしいです。

1年(トマト、ピーマン、ナス、キュウリ、トウモロコシ) 2年(トウモロコシ、トマト、キュウリ)

3年(トウモロコシ、トマト、キュウリ、カボチャ、ナス、枝豆、オクラ)
 

農園整備

4月25日(水) PTAの委員さんたちに農園の準備をしてもらいました。

トラクターやうねを立てる専用の機械などを使ってみるみるきれいな畑が準備されました。

これから植付が楽しみです。ありがとうございました。
 

「1年生を迎える会」を全校で行いました

新1年生のことを知りながら仲良くなろうと、児童会を中心にクイズやゲームを行いました。次いで、縦割りのなかよし班に分かれて子どもたちが考えた遊びをしました。天候に恵まれ、全校児童が元気いっぱいに体を動かし学年をこえて交流しました。
 

20名の1年生入学

4月6日(金)入学式・始業式を行いました。かわいい1年生が20名入学しました。

これからいろいろな勉強を頑張ってほしいと思います。また、校長先生から各学年の担任の先生が発表されました。教室で担任の先生のお話を聞き、新しい教科書をもらい1年のスタートをきりました。
 

第65回卒業証書授与式

3月19日(月)第65回卒業証書授与式が行われました。

6年間学び続けた赤羽根小学校を26名の子たちが巣立ちました。

これからの活躍に期待したいと思います。
 

卒業を祝ってバイキング給食

3月16日(金)6年生の卒業を祝ってバイキング給食を行いました。

メニューは、赤飯や焼きそば、たこ焼き、揚げ出し豆腐、しゅうまい、ケーキ等です。

小学校最後の給食を校長先生と一緒に楽しみました。
 

5年生福祉体験(高齢者と交流Ⅲ)

3/14(水)、5年生は先週に続いて今年度3回目となる高齢者との交流会を行いました。おばあさんたちも子どもたちもお互いに慣れてきたのか、お手玉を使ったゲームでは、声を掛けて励ましたり応援したりする姿が何度となく見られるようになりました。
 

5年生調理実習

3月12日(月)5年生は、収穫したキャベツやブロッコリーを使って調理実習をしました。キャベツは、焼きそばに入れました。ブロッコリーは、蒸し煮にしました。リンゴの飾り切りにも挑戦しました。
 

1年生冬野菜を収穫

3月8日(木)1年生が、ニンジンとブロッコリーを収穫しました。大きなブロッコリーにみんなにっこり、

小さなニンジンに苦笑いでした。家に持ち帰っておいしい料理に変身です。
 

ゲーム脳にならない

3月7日(水)保健の授業で3年生は、規則正しい生活をするために何が大切かを勉強しました。

とりわけゲームばっかりやっていてテクノストレス(いわゆるゲーム脳)という恐ろしい状態にならないように規則正しい生活を心がけることが大切だということがわかりました。
 

1年生親子で豆腐作りに挑戦

3月2日(金) 1年生は、親子で豆腐作りに挑戦しました。大豆をミキサーで細かくして素材を作りにがりで固めて豆腐に仕上げました。また、おからを使ったお好み焼きやケーキも作りました。ほかに育てた野菜を使ったクリーム煮も作りました。子どもたちは、保護者といっしょに作ることでいつも以上にがんばり、予定した調理を楽しみました。
 

6年生を送る会

3月1日(木)6年生を送る会を行いました。

お世話になった6年生にそれぞれの学年から出し物がありました。6年生からは、いっそう赤羽根小学校がきれいになるようにぞうきんのプレゼントがありました。
 
 
 

3年校外学習

3年生は、社会科で地域の歴史を勉強しています。

2月22日は厳王寺、2月29日には養性寺に見学に行きました。ご住職さんからいろいろ説明をしていただき赤羽根の昔を発見することができました。
 
 

防犯教室

2月23日(木)、不審者対策の目的で防犯教室を行いました。2年生の教室に不審者が侵入したという設定で、不審者役の迫力のある演技にびっくりしながらもしっかり避難を行いました。

その後、下校途中に声をかけられたらどうするかという訓練も実際の想定に合わせて行いました。子どもたちは、対応の仕方を練習しました。
 

初出荷

2月20日(月)4年生と5年生が育てたキャベツとブロッコリーを初めて農協の産直に出荷しました。

安心して食べてもらえるようにメッセージカードも一つ一つにつけました。全部売れることを期待しています。
 
 

5年生が福祉学習で高齢者と交流

2月8日(水) 赤羽根市民館で行われている高齢者が集う「さつき会」に参加させていただき、地元の高齢者と交流しました。お手玉と傘を入れる袋で作ったものを投げて得点を競うものでした。高得点を取るのは高齢者が多く、ゲームが盛り上がりました。
 

4年みそづくり

  2月8日(水)4年生は、にんじんの会の方々に指導いただきみそづくりを体験しました。ほかほかにゆであがった大豆をつぶし、塩と混ぜて仕込みました。来年、手作りみそができあがるのが楽しみです。
 

耐震出前講座

2月7日(火)6年生は、耐震出前講座で地震防災の学習を行いました。建築の専門家の講師の方々が家の構造のモデルを使ってわかりやすく説明していただきました。
 

田原市小学校音楽会

2月4日(土)渥美文化会館で小学校音楽会が行われました。

赤羽根小学校の迫力ある演奏は、参加者から高い評価を得ました。

指揮者 加藤幹子先生  曲目 じょいふる・サンダーバード
 

なわとび大会

2月3日(金)気温は、低かったもののいい天気に恵まれて全校児童でなわとび大会を行いました。
どの学年も一生懸命取り組んでいい記録を出すことができました。
 
    

百人一首大会

1月31日(火)、全校児童がランチルームに集まって百人一首大会を行いました。

1年生から6年生まで混じって行いました。低学年の中には、しっかり練習してきて高学年に勝つ子もたくさんいてびっくりしました。
 

リンゴの皮むき

1月18日、4~6年生はリンゴの皮むきに挑戦しました。

普段包丁を使い慣れていない子も少しでも長く切ろうと真剣に取り組んでいました。

校長先生も4年生といっしょに挑戦しました。
 

厄歳からご寄付をいただきました。

 1月4日(水)今年、40歳の厄歳を迎えた赤羽根小学校の卒業生の方々からアンプスピーカーのご寄付をいただきました。野外活動や学校行事などで活用していきたいと思います。ありがとうございました。

エコクッキング

 12月20日(火)4年生は、自分達で育てた大根を使ってエコクッキングを行いました。葉や皮まで使っておいしく調理することができました。子どもたちは、自分達で育てた野菜の料理に大満足でした。

スイートポテト作り

12月21日(水)3年生は、畑でとれたサツマイモを使ってスイートポテト作りをしました。

みんなで協力して甘くておいしいスイートポテトができました。
 

リース作り

12月21日(水)1年生は、お世話になったにんじんの会の方々にリースを作ってプレゼントしました。

にんじんの会の方々は、これまで子どもたちのために野菜作りをはじめさまざまな活動を支援していただきました。子どもたちのプレゼントにとても喜んでくださいました。
 

校内持久走大会

12月14日(水) 風もなく絶好のコンディションの中で校内持久走大会が開催されました。

大勢の保護者の方々が応援する中で、子どもたちは全力でがんばりました。
 
 
 


熱演した学芸会

11月26日(土)おだやかな天気に恵まれて学芸会を開催しました。保護者をはじめ来賓や地域の方々が見守る中で「きらきら光る!元気で明るい赤羽根劇団」をテーマに1年生から6年生まで125名が精一杯演技しました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

焼きいも集会

10月31日(月) いい天気に恵まれて先日収穫したサツマイモを使って焼きいも集会を行いました。

農園整備や栽培でお世話になったPTA役員さんやにんじんの会の方にも参加いただき、焼きたての甘いサツマイモを一緒に味わいました。
 

大満足の修学旅行

10月13日14日6年生の26名は、京都・奈良に修学旅行に行きました。
心配された天気もほとんど影響なく順調に予定していたところの見学をすることができました。
子どもたちは、めあてをしっかり守り充実した修学旅行となりました。
 
 

田原市小学校バスケットボール大会

10月8日(土)田原市バスケットボール大会が田原中学校で行われました。
男女ともよく頑張りました。結果は、次の通りです。
男子 ★赤羽根小(19)-☆神戸小(28)  ☆赤羽根小(23)-★田原中部(11)
女子 ★赤羽根小(13)-☆若戸小(22)   引き分け 赤羽根小(12)-和地小(12)
 

あかはに杯バスケットボール大会

10月6日(水)56年生全員が参加してあかはに杯バスケットボール大会を行いました。
今年初めての取り組みで保護者が応援する中、熱戦が繰り広げられました。
どの試合も子どもたちは、真剣に取り組み好プレーを見ることができました。
そして最初の優勝カップは、赤組が手にしました。
 
 

冬野菜植え付け

10月5日(水)PTAの方に畑を準備していただき、キャベツやブロッコリー、かぶなどの冬野菜の植付をしました。
今回は、資料館跡地につくった新しい畑を低学年が使いました。
今から、収穫できるのが楽しみです。
 

実験教室

9月29日(木)「音のふしぎをさぐる」というテーマで全校児童を対象に実験教室を行いました。
大きな声で音の振動を観察したり、音を利用したおもちゃ作りなど楽しい時間を過ごすことができました。
 
 

野外活動

9月14日(水)~16日(金)5年生20名は、北設楽郡の津具グリーンパークに野外活動に行ってきました。3日間とも天候に恵まれ山の大自然を味わうとともに、様々な体験活動ができ充実した野外活動ができました。ニジマスつかみや五平餅作りなど初めて取り組むことも多く、仲間と協力したり教えあったりする姿がたくさん見られました。
 
 
 

流しそうめん

8月3日(水) 低学年集会としてPTAに協力いただき流しそうめんを行いました。
はじめに親子で竹を削ってはしを作りました。その後駐車場で二つに割った竹にそうめんを流して食べました。子どもたちにとって思い出に残る夏休みの一日となりました。
 

小学校水泳大会

7月23日(土)、田原市小学校水泳大会が、田原中部小学校で行われました。赤羽根小学校の選手は、活躍をして7人の子たちが入賞しました。

25m背泳 男子 5位 鈴木総馬(5年)
      女子  3位 鈴木伽椰子(5年)  6位 太田瑞希(5年)
50m自由形男子 6位 中村風太(5年)
      女子 5位 杉原沙季(6年)
50m 平泳 男子 3位 渡部空    5位 鈴木優希也(6年)
200mリレー 5年男子 5位  5年女子 6位   6年男子 5位
 
 
 

ボディボード体験学習

7月12日(火)、絶好のコンディションに恵まれて恒例のボディボード体験学習を行いました。
4年生から6年生まで田原市サーフィン協会の方々にていねいにご指導いただきました。
子どもたちにとってふるさと赤羽根の海を堪能できる一日となりました。
 

祖父母学級

7月5日(火)おじいさん、おばあさんたちを迎えて祖父母学級を行いました。
各学年と全校発表を行った後、ランチルームでいっしょに給食を食べました。おじいさんやおばあさんたちと食べる給食は、格別でした。
 

校内水泳記録会

7月1日(金)校内水泳記録会を開催しました。保護者が見守る中、子どもたちは全力で自分の種目を力一杯泳ぎました。応援いただいた保護者の皆様ありがとうございました。