田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
4月23日 授業点描
◆1年算数
担任「今日はレベルアップするよ。」
子供「平気~。」
調子よし!
2年音楽
元気な歌声が響いているなあ。”磨けば光る原石”がごろごろしてます。
◆あす・すぎ合同
久しぶりに「あす・すぎ」一緒の場面に会いました。彼女はひらがな練習中。
彼女は分数のひき算にチャレンジ中。
彼女は時計の読み方を復習中。
それぞれに真剣な様子が良いです。
◆4年図工
ダイナミックな作品が次々と描かれています。
4年生も随分落ち着いたなあ。
5年社会
担任「領土というのはねえ、~」
子供「ふむふむ」
担任「日本人は自由に移動できるけれど、外国人はできないね。何がいる?」
子供「パスポート」
担任「そうだね。」
子供「ビ、ビザ!」
レベルの高い子が一人います。
◆6年算数
線対象と点対象の図形を見分けるドリルの真っ最中でした。
*今日のスリッパ
1階女子
80点
幸先良し。
1階男子
60点
いろんな意味で迷いのない脱ぎ方。もうちょっと迷いなさい。
2階女子
40点
2階男子
30点。これはいかん。で、直しておきます。
履き物がぴしっと揃った心地よさを味わわせたい。
3階女子
90点
さすがだね。
40点
珍しく”お乱れ”です。
4月22日 大人の報告
思わせぶりなタイトルですが、これについては後半で。
◆1,2年生 交通安全教室
1,2年生を二班に分けて、登下校の安全な歩き方を学びました。
運動場で集合したときの子供たちの視線にご注目。結構あっちこっち向いていますね。指導を重ねることで、今後どう変化するかも見どころです。交通安全教室とは関係ありませんけどね。
駐在さん、交通指導員さんにもおいでいただきました。
東門出発グループです。行ってらっしゃい。
西門グループです。気をつけてね。
◆コミュニティスクール始動
◯校内参観
初めて耳にする方もお見えだと思います。コミュニティースクール(略してCS)。本日、本校のコミュニティースクール化がスタートしました。
最終目標は、「みんなで地域の子供を育てていかまい!」ということ。一体、何がどう変わるのか。新しいことも新しくないことも含めて、子どもたちのためにできることを、学校と地域がともに考え、力を合わせて取り組んでいければと思っています。
あっ、帰ってきましたね。
〇第1回 学校運営委員会 委員の皆さんです。
本日の委員会では以下のことを話し合いました。
1 学校経営方針の承認
2 子供たちのために地域と学校でできること、やれたらいいこと
CSの報告については、様々な機会を利用して随時報告してまいります。
4月19日 いろいろ始まってます
◆4年「デコイの設置」
すっかりおなじみになりました。今日は、絵付けの終わったデコイを浜辺に”放つ”日です。
ほんとにうれしそう。
今日もお世話になります。”あかばね塾”の皆さんです。
おー。こうして並べると圧巻ですね。ほんとのコアジサシみたい。
いざ、設置。
設置範囲は、結構広いんです。
空から見えるように、丁寧に置きます。
その際には、ちょっとした工夫がありまして…。
無駄に木切れを集めているように見えますが、コアジサシにとっては格好の隠れ場。ヒナの避難場所になります。
看板もバッチリ。
「一仕事、終わったぜ。」「さあ、帰って授業を頑張るぞ。」
あくまでもイメージ(希望)です。
◆1,2年 交通安全教室の顔合わせ
1年生の大移動に遭遇しました。
私「おはよう。」
子供「・・・」
ん?
1年生「声出しちゃいかんだよ。」
教室移動中の掟だったようです。余計な気を遣わせてしまった。
1担「さすが2年生!廊下に並んだ後さっと移動して、1年生を待っていましたね。1年生も、黙って移動できてよかったです。」
褒められて育つ子供たち。
1担「班長さんはその場に立ってください。」
「えっへん」
新キャラクター誕生!?
1担「じゃあ、仲良くなるために最初に自己紹介をするよ。」
交通安全教室は来週の月曜日。学校周辺を歩く児童を見かけましたら、温かく見守ってください。
◆5年 算数「体積」
子供「どうやるー?」「うー。」「なんでー。」
教室から何とも言えないうめき声が漏れています。
答えは一つでも、そこにたどり着く方法は一つではありませんね。そこで思考を巡らせたい。さあ、算数の時間を楽しんでね。
◆6年 学級活動
これは、学級目標ですな。残りの児童はというと。
学級園で畝を作ってました。同窓会の副会長さんがトラクターで一気に耕してくれたので、作業がやりやすいこと。
私「そこは何を植えるの?」
子供「ホウセンカです。」
それにしても立派な畝です。
*おまけ ~6年教室にて~
子供1「ブログ、見てまーす。」
子供2「めちゃくちゃ面白いよね。」
もっと言って。
子供3「えー。私、見てなーい。」
子供1「私なんか、いつも検索するからあかばねって打つとすぐに開くよ。」
子供2「気をつけないと東京のあかばねに行っちゃうもんね。」
いろいろ盛り上がっててうれしいです。私も褒められて育つ(鼻だけ)タイプですので‥。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。来週はPTA総会と授業参観があります。ぜひ、学校の今を直接ご覧ください。大事な話を用意してお待ちしています。
4月18日 朝の読み聞かせ
◆朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティアのみなさんのご協力で、今年も木曜日の朝の時間を使って、読み聞かせを実施していきます。今日はその2回目です。
読み聞かせと言っても、その方法は様々で、子どもの興味関心を探りながら本のセレクトもしていただいています。こちらは2年生。昆虫クイズに夢中でした。
こちらは1年生。物語の本を真剣に聴いています。
3年に行ったら、もう終わっちゃった。ということで、4,5年の取材はあえなく断念。6年の読み聞かせはお休みでした。
*おまけ~今日のスリッパ~
1階女子
40点
1階男子
70点
2階女子
50点
2階男子
70点
3階へ行ったら、素敵な場面に出会いました。
3階女子
100点!
隣を見たら、こちらでも‥。
3階男子
90点。
採点はシビアなのです。でも、ありがとね。周りに気を配れる子供たちがどんどん増えています。
4月17日 なかよし班顔合わせ
大人の都合で5日ぶりの更新です。おかげで話題が目白押しです。今日
は、ちょっと長くなりそうですが、のんびりお付き合いください。
◆4月15日 退任式
今回のお客様は1人。
◯退任式
特に、新4年生、新6年生、音楽部の子供たちにとっては、とても身近でとてもお世話になった先生です。
6年生の児童が感謝の手紙を朗読しました。後ろに控えるのは、花束係の4年生。たくさんの立候補者から選ばれたと聞きました。
最後にみんなで校歌を歌いました。それにしても、昨年末から歌うたびに校歌がうまくなってます。
ハイタッチで行きつ戻りつの退場です。
◯学級にて
4年生と6年生の教室でお別れ交流会がありました。
4年生です。大騒ぎです。
「じゃんけん…」「ポン」
「ギャー!!!!」
勝者「好きなテレビ番組は何ですか。」
だいたいこんな感じ。しかし、じゃんけん一つで際限なく盛り上がる学年です。
6年生です。
出題者「野外活動で行ったのはどこでしょう。」
旧担任「津具グリーンパーク。」
出題者「では、泊ったのは?」
旧担任「グリーンメッセージ!」
できる!
出題者「キャンプファイヤで登場したのは何の神?」
旧担任「あー、なんだっけ。」
出題者「では椅子取りゲームで流れたBGMは何?」
担任「う~ん。」
正に畳みかけるような質問攻めでした。
司会「それでは、◯◯先生のお話を聞きましょう。」
旧担任「皆さんの様子は、いつもブログで見ていますよ。」
何でこっちを見る!?
4年生と6年生が、”らしい”演出で旧担任との最後の時間を楽しく過ごしました。
◆4月16日 1年生「初めての給食当番」
今日は待ちに待った給食です。子ども園でもお世話になっていますが、小学校では給食当番という超重要な仕事が待ち構えています。
髪の毛をしっかりしまってね。
「並んでくださーい。」
この日のメニューはカレーライスと大豆サラダ。
量の調整は、少しづつ慣れていくでしょう。
待ち方も大事です。
上手に配膳できているようです。
「いただきます。」
みんな味わって食べてね。
ようやく本日。まだ終われません。
◆4月17日 "なかよし班”顔合わせ会
なかよし班は、本校の縦割り班のことです。コロナ禍で途絶え気味だった縦割り班活動ですが、コロナ以降、本校で力を入れている活動の一つです。
今日はその顔合わせ会。班リーダーの活躍ぶりも見どころです。
子供「4班はこっちに集まってー。」
子供「2班はこっち。」
さあ、自己紹介が始まりました。
1班です
2班です
3班です
4班です
5班です
1年生「私の・・・。」
6年生「好きなものは何?」
困っている1年生を優しくフォローする高学年の姿があちらこちらで見られました。これも”なかよし班”活動の良さです。
最初は慣れなくても、仲良しの輪は次第に広がっていくでしょう。
彼らは3年生。すっかり余裕の表情です。
2年生だって、1年たつとこんな感じです。
4月は、”あかはに遠足”が最大のイベントです。そこに向けて、これから準備を進めていきます。
◆6年生大活躍
1年生の教室を覗いたら、思わぬ光景に出会いました。
6年生がマンツーマンで牛乳パックの処理方法を指導していました。
教える方も教えられる方も、どちらもいい表情です。
「ここはこうして‥」
「ここがこうなってるよね」「うんうん」
6年生がじわじわと存在感を強めています。
*おまけ ~今朝の職員室~
私「昨日の1年生の給食はどうでしたか。」
教頭「私も手がふさがっていて見に行けなかったんですが、特に問題なかったようです。」
私「カレーでしたよね。それなら間違いないか。」
教主「あー。でも何で大豆サラダだったんですかねぇ。」
あの、向こうの席で栄養教諭が聞いてますけど。
いろいろと風通しのいい職場を目指しています。
※長々とお付き合いありがとうございました。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.27 宇津江の磯で珍しい生き物を探そう! |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 ウルトラマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 とよた高専ワクワク広場 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/29 Cheerマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|