田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
5月17日 運動会前日
◆運動会予行演習改め短縮版全校リハーサル
なんか、シャツ出てますけど。
教師「シャツは出てませんか。」
この一言でさっと動く子供たち。これは、これで素敵です。
ビシー!
今日は、係活動をメインにしたリハーサルを行いました。2時間限定です。
姿勢良し。
声良し。
構え良し。
う~ん。顔も良し。
◯PTA役員・委員の助太刀
昨日のブログの予告通り、テント張りを中心に手伝いに来てくださいました。
5,6年生が揃ったところで、一同挨拶!
子供「よろしくお願いします。」
子供達もできる範囲でテント張りにチャレンジしました。
こちらはテントを補強するくい打ち。力仕事はPTAさんにお任せです。
教師「ここをこうして~」
「おりゃぁぁぁ。」
生まれてから一番力を出してます。多分。
「えっさ、ほいさ」
テントはほぼ仕上がりましたね。椅子運びは人海戦術です。
明日は、遊具の使用禁止です。見学に来るちびっこは我慢してね。
きれいに整備された運動場を見ると、気持ちが高ぶります。
違うんかい!
※イメージです。
明日は子供たちの精いっぱいの演技と感動場面をたくさんご覧ください。
5月16日 運動会予行演習・・中止
3日ぶりの更新です。理由は聞かないでください。
昨日、本校にとってありがたい行事がありました。
◆5月15日 環境整備作業 by同窓会
本校同窓会の役員の皆さんが、本校の環境整備に一肌脱いでくださいました。
運動会を前に、日ごろ手の届きにくい個所を中心に、草刈りや剪定作業をお願いしました。
自前の電動トリマーで、手際よく作業が進みます。
こちらはエンジン付き。
本校初代校長、鈴木里吉先生顕彰碑周辺です。
温室横も草の海でしたが…。約1時間の作業で、とてもきれいになりました。
ビフォア
アフター
ビフォア
アフター
明日5/17の運動会前日準備では、PTA役員・委員のみなさんにお世話になります。
一方、子どもたちは‥
◆昨日です。5月15日 運動会予行演習前日朝練習
開会式の確認です。
後半は各係の打ち合わせに余念がありません。
◯ゴールライン係
「そこ持って・・」
◯放送係
原稿チェックですね。
◯器具係?
グランド整備のお手伝いでしょうか。
その24時間後。
◆5月16日 朝
グランドコンディション不良に着き、予行演習中止。
「ガーン」
1,2年の「チェッコリ」でした。子供達はちゃんとわきまえて、できる範囲の練習にしっかり取り組んでいます。
◯3年 社会「土地の利用」
教科の授業もちゃんとがんばってます。
渥美半島の土地利用図から何が分かるのかな。
◯あすなろ学級
子供「見て見て。」
努力した成果を認めてもらうことで、自分はできる、成長しているという自信が育ちます。それにしてもよく書けてる。
この児童は文字の並べ替えに挑戦しています。あとちょっとですね。
AIドリルを入れてから、タブレットの使用度が格段に増しました。
◯5年
海津市は輪中のまちですね。子供の認識は田原市や愛知県から次第に外へ広がっていきます。
◯6年
すき間時間を使って、それぞれの興味に合わせた学習を進めていました。
彼女は、AIドリルとノートを併用して漢字の学習を進めています。こういう姿を増やしていきたいですね。
彼女はタイピング練習。
私「AIドリルを使ってみて、書き順の間違えを発見した漢字はある?」
彼女「補を間違えていました。」
こうした間違いもAIが個別に指摘してくれます。でも、それを使うのは子供たち自身です。自分でちゃんとコントロールができるように、これからも試行錯誤を続けていきます。
5月13日 雨の昼放課
雨です。運動会の練習も外遊びもできない子供たちの昼放課の様子をレポートします。
◯南棟1階にて
「トン、カラリ、トン、トン、カラリ~」
自主練に励む6年生です。こういう風景はいいですね。
◯図書室にて
大盛況とはいきませんでしたが、仲間読みする4年生を発見しました。
こちらは5年生。
子供「どれが好き?」
子供「せぇの。」
子供「キャッ、キャッ!」
図書室はお静かにね。
◯昇降口
私「何してんの?」
子供「おんぶ。」
私「どうして?」
子供「したかったから。」
上と下があべこべです。
◯1階
ここでもおんぶしとる。
私「今日のスリッパは何点だと思う?」
子供「・・・」
私「50点かな。」
子供「ううん。10点。」
私「じゃあ、100点だとどんな感じなの。」
100点間違いなし!
またおんぶ。楽しそうなんだけどね。
さらにおんぶ。
◯3年教室
立派な水槽で飼われているのは‥。
トカゲでした。3年生で大ブームになっているようです。子供もトカゲも慣れたものです。どちらも逃げないもん。
~夕方の職員打ち合わせにて~
私「放課に室内で高学年が1年生をおんぶする姿をよく見ました。微笑ましいんですけど、以前室内でおんぶしたまま転んでけがをさせた例がありましたので、室内での過ごし方には注意をお願いします。」
おんぶしたい6年生、おんぶしてほしい1年生。ちょっと我慢ね。ちなみに、おんぶしたい1年生も我慢だよ。
5月10日 2年生からインタビューをうけました
◆2年生インタビュー
たくさんの子供たちが来てくれました。
子供「自己紹介します。」「誰から言う?」
ようやく落ち着きました。さあ、何でも聞いて。
子供「校長先生の仕事は何ですか。」
この質問が一番難しい。
私「学校にはたくさんの先生がいるでしょ。その先生の担任…みたいな?」
余計分かりにくくなった。
子供「嫌いな野菜はなんですか。」
私「ありません。みんな好き。」
子供「今までの担任の先生で良かった先生と覚えていることはありますか。」
2年生といっても侮れません。レベルが高い。
子供「好きな色は何ですか。」
私「青」
瞬殺です。
子供「好きな学年は何年生ですか。」
私「赤羽根小学校で?」
子供「そう。」
う~ん。考えたことないようなことを聞くなあ。ここは下手なことは言えませんよ。
私「そうだね。2年生かな。」
子供「うわぁ~♡」
私「でも、ほかの学年には内緒だよ。」
これからもしっかり勉強してね。
◆第1回代表委員会
今年最初の代表委員会があるということで、早速覗いてみました。
今日の議題は二つ。
◯緑の羽根募金活動について
◯あいさつ運動について
出席者は企画委員と3~6年の学級委員です。
今日はみんな緊張気味でしたね。学級でしっかり伝えてください。
5月9日 朝の環境整備作業
◆運動場の草取り&石拾い 環境委員present's
環境委員長「運動会に向けて、みんなで草取りと石拾いをしましょう。」
環境委員長「草と石は、環境委員に渡してください。」
これぞ人海戦術。
たくさんの草を前に、子供たちは満足そうです。
こぼさないように。
環境委員長「ありがとうございました。これから運動会の練習を頑張りましょう。」
今回は、草取り競争や石拾い競争にしなかったところがポイントです。一つの目的に向けてみんなでがんばる雰囲気がよかったなあ。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 9.6 野球教室 |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 親子で挑戦田原エコチャレ検定 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 7.30〜8.1 フラダンス体験会 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.11〜8.31 バスターズ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 7.5〜7.19 ひまわり大迷路 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 内閣府作品募集 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.11〜8.15 ティーズアナウンサー体験 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.9〜8.10 時をこえて、まちをまもれ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 7.30〜8.1 フラダンス |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.27 たはらエコフェスタ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|