田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
ブログ
9月6日 日常の生活が始まってます。
◆1年算数「まとめて数える」
担任「じゃあ、言ってごらん」
子供「2,4,6,8,10」
この数え方、これから一生使います。にしても、この時期に学ぶんですねぇ。
担任「では、このバナナはいくつずつ数えたらいいですか。」
はて?!だって4房しかないじゃん。
子供「5つだと思います。」
あ、そういうことか。恥ずかしながら、1年生から教わりました。みなさん、続けて勉強がんばってね。
◆あすなろ学級 図工
集中してるなあ。
私「これはなんて言うんですか。」
担任「アイロンビーズですよ。」
なるほど。そう言うのか。見たことはありましたが。
たくさんの下絵を見つけました。
私「この絵は何ですか」
彼女「はりねずみ」
間髪いれず、答えが返ってきます。今日は行く先々で感心させられました。
9月4日 夏休み作品展スタート
今日から三日間、夏休みの作品展を開催します。ご家族の皆様への案内も入念に行っています。
来客用玄関
運動場側(職員室)
次の角
右
突き当り
右へ
スリッパはこちら
正面階段
あかはにホール
到着です。
準備万端
今年の作品には、ちょっとだけ新たな変化があります。
早速、2年生が見学に来ていました。今日は同じ学年の作品に興味津々です。
これは宝石石鹸。手作りです。
彼女が作り方を丁寧にわかりやすく説明してくれました。こういう活動も大事なんです。
彼女が手にしているのは何でしょう。
彼女「先生、これ、のぞいてみて。」
万華鏡でした。うまく写るかなぁ。本当はもっと華やかでしたよ。こればかりは直接見ていただくしかありません。
子供に大人気だったのはこちら。
子供は動くおもちゃが大好きです。こうした工作以外に、実は、今年の作品展では自由研究の作品が少し増えました。子供達の多様な活動を引き出すという点では、うれしい変化です。たとえば‥。
なかなか秀逸です。
どうしましょう。
なるほど!理由がいい。
こちらは、努力の跡がにじみ出ています。
タイムリーなテーマだなあ。
徹底した調査に脱帽です。それを支えたご家族の皆さんを尊敬します。家庭総ぐるみで大切な学習をされています。
全作品をじっくり見て1時間程です。今どきの子供たちが何に関心をもっているか、ご家族の協力ぶりも含めて作品から伝わってきます。ご家族誘い合って、ぜひ一度ご覧ください。運が良ければ、見学中の子供から詳しい説明が聞けるかもしれません。子供たちがびっくりしない程度に、お気軽にお声掛けください。
PS.きょうは空いてました。明日はどうでしょう。
9月3日 避難訓練
◆避難訓練~地震・津波対応~
放送「訓練、緊急地震速報!~」
ちゃんと机の下に隠れてる。頭も大丈夫そうです。ん?!ところどころで声が漏れてますよ。ここは反省。
放送「訓練。地震がおさまりました。先生の指示で運動場に避難しなさい。」
真っ先に出てきたのは1年生。順調です。
ここからは一気に集合です。問題なし。
8月8日~8月15日の南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」は記憶に新しいですね。その後には台風10号がやってきて、8月中旬から後半は散々でした。そのおかげか、いつになく防災意識の高まりを感じます。万一の時にどうするか、家族で話し合ったご家庭も多いのではないでしょうか。
ここからは津波訓練です。
子供たちは、落ち着いて3階の一次避難場所に向いました。本校の標高は約24m。避難場所の3階は約8m。合計32mの垂直避難です。田原市で推定される津波の最大値が22mですので、今のところ最善の避難方法と考えています。
9月2日 2学期がスタートしました
お久しぶりです。2学期のスタートに合わせ、本ブログも再開です。引き続き、気楽に気長にお付き合いください。
◆2学期始業式
教員が指示を出さずとも、開始のチャイムが鳴れば自然と司会者に注目する子供たちです。1学期の経験がしっかり力になってます。まずは一安心。
彼女「私は、2学期に国語と社会と理科の勉強をがんばりたいです。」
彼女は3年生。虫が苦手なんだって。理科の観察で克服したいそうです。
彼「僕は、野外活動と持久走大会を頑張りたいです。」
野活は5年生の一大イベントですものね。私も気合を入れなおします。
4年生の彼女の力を借りながら、台風の話をしました。夏休み最後の楽しいはずの1週間を襲った”にっくき台風”です。悔しいのでいろいろ調べてやりました。でも、そのおかげで水不足を回避できたんですよね。
私「皆さんが夏休みに何に取り組んだか、夏休みの作品展を楽しみにしています。」
◆学級活動
◯1年
後ろに子供たちの作品を発見。
前にも。
担任「明日は、皆さんがどんな作品を作ったか紹介してもらうね。」
子供「紹介することないよ。だってメモ帳だもん。」
担任「使い方とか、見てほしい所とかあるでしょ。」
そんなこんなで、1年生は、明日発表会をするみたいです。ご家族の皆様には、9月4日から3日間、「夏休み作品展」でご覧いただけますので、お楽しみに。
◯新しい交通指導員さん着任
お待たせしました。待望の新しい交通指導員さんが決まりました。一斉下校で、子どもたちに紹介しました。
子供「きれいじゃん。」
あの‥、鼻ふくれてますよ。
子供「ちょっときれいかも。」
私「うれしい?」
子供「う~ん。近くで見てみないと。」
代表「交通安全の誓い、いち!」
すみません。不謹慎でした。
私「さよなら。」
彼女「校長先生、家に帰ったら最初に何しますか。」
私「顔洗う。」
彼女「・・」
私「手を洗う?」
彼女「・・」
私「うがいする?」
彼女「・・」
私「何?」
子供「ドアは開けないんですか。」
2学期も楽しくなりそうです。
8月19日 全校出校日
夏休みが残り2週間となった本日、子どもたちが久しぶりに顔を合わせましたので、今日はそのご報告です。
◯1年生
担任「それじゃあ、朝の会をやろうか。やり方、覚えてるかなぁ。」
子供「忘れたー。」
見事に期待を裏切ってくれます。
司会「発声練習をします。」
子供「あ、あ、あ、あ」
覚えてるじゃん。
◯3年生
彼女は、2学期の始業式でスピーチをします。今日はその練習。
まだ2週間あります。しっかり練習してね。
◯5年
学級通信を興味深そうに読んでます。
担任「このあと、みんなで会場を作るよ。」
今日は、9時から野外活動の説明会が予定されています。
5年生の保護者の皆様、暑い中、暑い体育館で申し訳ありませんでした。なにぶん、大人の事情です。
◯6年
今日は、修学旅行の説明会も実施しました。こちらは、エアコンの効いた教室で良かった。
ここまで、大きな事件事故もなく、子どもたちが元気に過ごせたことに感謝です。一方で残念なことも・・・。
訃報です。
約1年間にわたって本校の水槽を住み家にしていたダイナギンポとイシダイが永眠しました。今は磯ガニとヤドカリのみ。新しい住民の予定はまだありません。
*報告
雨漏り対策を強化しました。次の雨が待ち遠しいです。
7月26日 ”まなびん”始動
お元気でしたか。わけあって臨時の更新です。
◆”まなびん”1日目
まなびんは夏休みの新企画で、自習室の開放事業です。
予算ありません。人手ありません。あるのは保護者のご理解と子供のやる気のみです。
ルールはこれだけ。それでも暑い中、20人程の子供たちが集まりました。
自分の勉強の合間に下級生の面倒を見る5年生。
彼も何かを偵察中?
子供の質問に答える担当職員もいます。
こちらでも。
子供同士で相談もできます。
それぞれのペースで自分の課題に取り組む子供たちの姿が見られました。過日、見守りボランティアを募集したところ若干の応募をいただきました。今日はお見えではありませんでしたが、そうした方々の応援も今後予定されています。
教頭「報告です。PTA会長さんが様子を見にきてくれました。子供の質問にも答えてくれたんですよ。」
ありがたいことです。今年の実績が今後の事業展開の参考になります。次回のまなびんは7/30(火)です。
7月19日 1学期終業式
◆1学期終業式
教主「1学期の振り返りを発表してもらいます。代表者は登壇してください。」
今日は、代表になったこちらの二人にフォーカスしてみます。
担当は4年と6年です。姿勢◯。表情も引き締まっていて◯。
4年の彼「1学期を振り返って、心に残っていることを三つ言います。」
相変わらず引き締まってる。
彼「一つ目は、コアジサシを守る活動です。~二つ目は運動会の綱引きです。~三つ目は高松小での水泳の授業です。~。」
彼はスイミングに通っていて、高松小に来たインストラクターが知っている人でうれしかったということを教えてくれました。
6年の彼「僕が頑張ったのは、算数の授業です。」
昨年は苦手だった算数が分かるようになり、楽しくなったと教えてくれました。
6年の彼「僕は授業中、なかなか手を上げられません。間違えると恥ずかしいからです。~2学期は、手を挙げられるようにがんばりたいです。」
こうして全校児童の前で発表できたんだから、きっと大丈夫でしょう。
*おまけ
ちなみに私は「”ゆでガエル”にならないように」と話しました。
◆それぞれの学級活動
2年はテスト返し。
5年は鉢の片付け。
あすなろ学級は夏休みの生活指導。
4担「去年より成績はちょっと下がっちゃったけど~。」
しっかりフォローしてます。
*独り言
成績とかけて
エレベーターと解きます。
(その心は)
上がったり下がったりします。
※フォローになりますかね。よかったら使ってください。
6年は課題の返却中。その間AIドリル。
これも大事な振り返りです。
1年は記念撮影。なんか楽しそう。初めての夏休みですからね。
子供「”エンチャー”ちょうだーい。」
塩分チャージのことでした。本日も熱中症警戒アラート発令中です。運動の前だけでなく、下校時にもこうやって摂取させています。
みなさん、さようなら。
※今週&今学期のお付き合いありがとうございました。大きな事件・事故に見舞われることなく、1学期を無事に終えられたことに感謝です。本ブログの更新もしばらく夏休みに入ります。多分。
7月17日5&6年親子ボディボード教室開催!!
ここ3年間で、ベストコンディションじゃなかったですかねぇ。子どもたちお待ちかねのボディボード 教室を開催しました。
◯5年生
準備段階でいろいろとトラブルに見舞われたものの、PTA委員さんの協力もあり、何とか間に合いました(そういうことにしておいてください)。何のトラブルかは言えません。
5年生は、31人中30人が参加しました。今回初挑戦という児童がほとんどです。表情が固い。これがあとでどうなるか見ものです。
この行事は、サーフィン協会の皆さんの全面協力があって開催できます。親子行事ですが、今年はお子さんと一緒に海に入られる方が9名で、そのほかの児童にはすべて一人ずつ協会の皆さんについていただきました。
ワイルド。趣味ですか。クラゲクリームです。
初めてですからね。入念なオリエンテーションです。
さあ、海に行くよー。
遠浅で穏やかな今日のロコ海岸です。
いい波来ないかな。
漂着しました。
慣れてくれば、こんな感じ。
気持ちよさそう。
おや?
私「休憩かな。」
彼「寒くなっちゃって。」
私「そうか、体が冷えたんだね。」
お兄さん「またやりたくなったら声を掛けてよ。」
やりたくなったみたい。
うまいよ。
なかなか爽快な景色です。
子供は軽いので上達も早いと聞きました。
教主「これで終わりまーす。海から上がってください。」
充実感一杯の40分でしたか。
ですよね。
教主「楽しかった人?」
たぶん全員「はーい!」
◯6年生
交代です。彼らは昨年、既に経験済みです。
準備の様子にも落ち着きがあります。経験って大きいですね。
颯爽と海へ。
あっという間にスタンバイOKです。
ここからは、6年生の波乗り具合をご覧ください。
小学校最後のボディボード教室はどうだったかな。本校ならではの行事であるのは間違いなし。事故なく安全に、今後も続けていきたいですね。この子供たちが保護者として再び参加してくれたら最高です。関係の皆様、ありがとうございました。
※言い忘れました。赤羽根コミュニティ様からもご支援をいただいております。
7月16日 1学期のラストスパート‥になるかな
5日ぶりの更新です。
◆4年総合的学習 デコイの回収
コアジサシの子育てが終わったのを見計らい、本日デコイの回収に向かいました。
担任「集合。背の順に並んどいて。」
教頭「すごーい。先生がいなくても自分たちで並べるんだ。成長したなー。」
ここまではよし。
教頭「去年までなら一生かかっても並べんかった。」
ほめてるんだかけなしてるんだか。
子供「行ってきまーす。」
しっかり勉強してきてね。
◆1年教室にて
彼が手にしているのは夏休み特別企画”まなびん”の案内です。詳細は省きますが、要約すれば「校内に自習室を用意するから、良かったらおいで」です。ここにくれば誰かいます。一人だけの勉強に行き詰まった人、勉強で質問がある人は活用してみませんか。
◆すぎのこ学級 算数
担任「じゃあ、次は10を作るよ。4といくつで10になるかな。」
子供「えーと。」
担任「よし。じゃあ、これでやってみるか。前にやったよね。覚えているかな。」
解決のめどが立ちそうです。
◆6年社会「聖徳太子が作ろうとした国」
示範授業の第2弾です。前回から学年が変わり、担任が変わり、授業にも個性が色濃く出ます。
「なになに?」
良く手が挙がる。
担任「みんな、出し切ろうね。」
6年担任のよく使うフレーズです。授業で何を大切にしているかが伝わってきます。
*恥ずかしながら‥
雨漏りです。現在、業者を呼んで原因を究明中です。
*たぶん朗報です。
心配していたイシダイですが、3連休を何とか持ちこたえ、少し動きが出てきました。これで食欲が戻ってくるといいんですが…。左目はちょっとだめそうです。
7月11日 心配です
子供「何を見ているんですか。」
私「ああ、魚の調子が悪くてね。見てごらん。」
子供「う~ん?」
私「反対の目がおかしいでしょ。」
子供「うわぁ~。」
何かに感染したのか、左目を失明したようです。このところ食欲がなく、元気もありません。
本校の釣り名人が4年生の時に釣り上げて譲ってくれたイシダイで、1年で20cmまで成長しました。
私「4年生のみんなと、またお見舞いに来てね。」
子供「は~い。」
”魚の専門家”からアドバイスをもらいましたので、いろいろ試しながら子供たちと見守っていきます。
*事務連絡
本日をもって、今年度の水泳指導が無事終了したことを報告いたします。プールを貸してくれた高松小学校の皆様、ありがとうございました。
7月10日 わくわくスイッチタイム
お待たせしました…か?5日ぶりの更新です。
◆”わくわくスイッチタイム”
今年もやります。”わくわくスイッチタイム”とは、担任交換です。今日は今年の1回目。教員も児童もわくわくの1時間です。
◯2年 by 5担
5担「この魚、知ってる?」
子供「えー。」「なんだろ。」
軽妙なやり取りが続きます。
◯3年 by 1担
ガチで音楽やってる。
◯あすなろ by 4担
なんか、癒されてんなぁ。
◯4年 by 6担
違和感しかない。でも、これでいいんです。黒板の写真がうれしい。新札、もうお手にしましたか?
◯5年 by 2担
いつもの担任とのギャップに、なんか浮かれてませんか?!
子供「これ、どれだと思う?」
なになに?あなたは宇宙飛行士で、不時着した場所から300㎞先にいる母船に戻るために必要なアイテムを15個選べと。・・・まずはお守りですかね。
◯6年 by あすなろ担
流ちょうな関西弁がペラペラと。
ふだんは全くしゃべらないのに、意外な一面を見ました。
◆1年 by 3担
ガチで国語やってました。さては・・・。
3担「◯◯先生、スイッチタイム、うちの学級ですよね。何やります?」
1担「う~ん。まだ決めてないけど。」
3担「だったら、音楽やってくださいよぉ。」
1担「いいけど。じゃあ、1年は国語を進めてくれる?」
3担「いいです。いいです。何でもやります。」
※多分こうじゃなかったかと。
勝手に教科担任制になってる。
◆1年音楽「リズム打ち」*示範授業
今日の授業は示範授業。中堅教員が得意な教科で授業を披露し、それを他の教師が見合いながら、授業のコツやヒントをつかむことをねらっています。
それにしても子供たち、ノリノリだなあ。
5音の食べ物を一つ選び、それを4拍で表現するという、なかなかにレベルの高い課題に楽しそうに取り組んでいました。
かれは、一生懸命に手で拍を取りながら、次の発表のチャンスを伺っています。目が笑ってないもん。
担任「じゃあ、最後にもう一人。」
彼「はい!」*僕を見て!
担任「じゃあ、◯◯くん。」
彼「エへへ。」
この充実の表情。よかったね。
*閑話休題
お子さんは、鉛筆を正しく持てていますか。1年生で、気になる子供たちを撮ってみました。その一部ですが、どこが違うかお分かりですか。
修正箇所は中指です。
親指で上から押さえていますね。
巻き込んでいますね。
親指で抑え込み、中指でも抑えています。これでは文字を整えて書くことが困難でしょう。今日の水曜朝会で、鉛筆の正しい持ち方のセルフチェック方法と、夏休みに持ち方をマスターするとよいことを伝えました。学校で指導を繰り返していきますが、ご家庭でもぜ見てやってください。
7月5日 ”ほのぼの作品展”
◆勝手に名付けたテーマです。校内の展示物からピックアップしてみました。
◯広報委員会
タイムリーなポスターをありがとう。
何とも言えん味わいが‥。本物を超えた?!
そう言えば、明日から夜店が始まりますね。
◯5年
雰囲気出てるよ。用心深そうな様子とか。
ウツボカズラです。破壊力あるなぁ。この発想力に脱帽です。
うまいなぁ、本当に。魚愛にあふれています。
細部ではなく、全体から醸し出す雰囲気がリアルです。
哲学するパンダ
マヌルネコだそうです。猫の身軽な感じがよく出てる。
親子のミーアキャットです。微笑ましい。
◆この人だかりは?
4年の教室です。担任も珍しそうにしています。
今、最も旬な話題です。みなさん、もうご覧になりましたか?お子さんに先を越されたかもしれませんね。半日かけて、全学年に回覧しました。
◆馬と牛
◆ありがとう
1階です。お願いしたら快く直してくれました。本校にはまだスリッパに気が回らない子供がいる一方で、こういう子供もたくさん育っています。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。さらに、あえて触れませんでしたが、本日保護者会の最終日でした。出席いただいた保護者の皆様、お疲れさまでした。お子さんに、良いことたくさん伝えてあげてください。
7月4日 授業点描
余りの暑さに、本日は外遊び禁止です。運動場の気温37.2℃、暑さ指数32.0(AM11.00現在、学校調べ)。県内は熱中症警戒アラートの発令はありませんが、これでは致し方ありません。
◆ 2年算数「掛け算」
掛け算の歌をどこかで見たことのあるキャラクターと歌っていました。授業の導入ですね。
◆1年&すぎのこ 音楽
子供達、ノリノリです。
何をやってるかというと、う~ん。説明が難しい。
いうなれば、”リズムじゃんけん”‥みたいな?
じゃんけんタイムが終わると、オルガンがなってる間にさっと席に戻っていきました。切り替えが上手にできるようになってきました。
◆3年
担任「今日のめあてをノートに書きましょう。」
担任「キャベツの苗はどこで育てると言ってましたか?」
子供「ビニールハウス。」
担任「窓から見えますね。あそこ。」
子供「どれどれ」「あ、ほんとだ。」
身近で実物が見られるのは、この土地ならではです。
ちなみに彼女、”拡張天板くん”を見事に使いこなしています。
◆あすなろ 国語「習字」
シーンとした教室で、真剣に課題と向き合っていました。
担任「おっ、上手!うまくなったね。教室に貼ろうかねぇ。」
ほめて育てています。
◆5年
タブレットで庄内地方を探索してました。
◆6年図工「写生」
便利な世の中です。写真を撮れば、涼しい屋内で絵を描けます。今の季節に特に合ってますね。
彼女は絵を描くのがとっても好き。構図のとり方など目を引くものがあります。好きというのは最大の才能ですね。
*おまけ1
本日のスリッパ賞
2階女子
*おまけ2
”研究の種”企画ですが、昨日まで1週間で応募が5通でしたが、そのあと1日で39通集まりました。マジックですか?いいえ、奇跡です(多分違うけど)。こちらも気合が入ります。
7月3日”今どきの子供”
思わせぶりなテーマは後半で。
◆訳アリの訪問者
「コン、コン」
3,5,6年生 の子供たちです。なぜ来室したかというと、これにはちょっとした事情がありまして。
先週の朝会で”自由研究の種”を募集してから1週間。それに応えてくれた子供たちです。5人というのは少ない気もしますが、でもその気持ちがうれしい。彼らの”種”は今日の朝会で紹介しました。
そして、ご褒美のプレゼントを取りに来てもらった次第です。集まった”種”は掲示して、子どもたちがアイデアを練るヒントになればいいかなと。
あれ、呼ばれてない5年生も大量に来てますけど。
私「まだ募集してるから、良かったら書いてね。質より量だから」
子供「はーい♡」
ほんまかいな。
◆2年音楽「カエルの歌が~♪」
教室から「ゲロゲロ」と声がするのでちょっと覗いてみました。
今日も元気な2年生です。
果たして輪唱になったかどうか‥。朝会で発表してもいいんだよ。もうちょっと練習がいるかもね。
◆特別企画
企画2日目にして、既に笹が重そうです。子供達のどんな願いが集まったか、ちょっぴりご紹介。
絵入りです。きっと叶うでしょう。思い続けることが大切です。
とりあえず私、がんばります。
毎日テストしますか?
お父さんお母さん、買ってあげてください。
とても切実なお願いです。叶うように応援してます。みんなが幸せになりますように。
ヤクルト・小川選手の後を継いでほしい。
お金は稼ぐものです。
欲が深すぎます。
当たったら教えてね。
心が洗われました。
*おまけ 今日の1枚*1枚じゃないけど
題名「外(ほか)でやって!」
にらみあい
おどしあい
どなりあい
どつきあい
外でやってほしい。
7月2日 生活点描
◆ひまわり読書週間*続編
学校司書による読み聞かせに、低学年を中心に子供たちが集まりました。
子供「ここに座って。」
後ろの方には4年生もいますね。
学校司書「今日は、今の季節に合った本を用意しました。」
学校司書「雨が降ってほしくないときにつくるものを知ってる?」
子供「てるてるぼうず!」
前振りOK。読み聞かせが始まりました。
いい顔してる。
絵本のもつ力ですね。
おっ、途中入場の子供です。さっきの4年生がエスコートしてる。
本を借りた後、図書館からやってくる子供がいるようです。
~読み聞かせ終了後~
私「後ろにいた子供たちはみんな図書委員なの?」
学校司書「えーと、今年は子どもたちと関わる時間があまりなくて…。でも、今日は私があまりにばたばたしていたんで、気を遣ってくれたんだと思います。」
今年は委員会と学校司書が勤務する曜日が異なるため、こういうことが起きるんですね。ちなみに、下級生に目配りしていたのは、この日非番の図書委員&通りすがりの4年生だったようです。気持ちの良い光景でした。
◆七夕飾り
1年生の教室前廊下で、期間限定で展示中です。保護者会の折にご覧ください。
◆これは!?
栄養教諭の計らいで、七夕用のささ飾り作成プロジェクトが始まったようです。参加自由、願い事自由で子供たちが参加しています。出来上がったら本ブログでも紹介できると思います。
7月1日 「ひまわり読書週間」スタート
◆昼放課の図書室
今週は”ひまわり読書週間”です。それに合わせるように、”絶好の読書日和”となりました。楽しみにしていた水泳授業は中止になりましたが、ものは考えようです。そこで図書室の子供たちを覗いてみました。
う~ん。お客は一人ですか。ちょっと拍子抜けかなぁ。もう少し粘ってみます。
おや、可愛いお客さんが来ました。
どんどん来ます。
まだ来そうです。
あっという間にこんな感じ。
さらに来ます。
読書週間の企画については、この後で。
うわ、すごい人が集まってる。
こちらがその企画です。読みにくかったらごめんなさい。
1年生は読書指導も兼ねています。担任は大忙しです。
素敵なコーナーもできています。梅雨空でも読書は楽しい時間を与えてくれます。たくさんの子供たちが図書館を利用してくれるといいな。
6月27日「かわいい訪問者」第2弾
6月24日の記事の続編です。
◆1年「校内探検」
今日も1年生の校長室訪問がありました。
こちらのグループは、とてもたくさんのことに興味を示しました。
そして、よくメモすること。
彼女も
彼も
そして彼女も
子供「あの写真は何ですか。」
私「よく気づいたね。野球選手です。誰だかわかりますか。」
子供「分からーん。」「大谷翔平選手なら知ってる。」
これはショック。
私「よーし。それじゃあ名前を言うよ。メモのよーい!」
子供「待ってー。」「いいよー。」
私「お・が・わ・や・す・ひ・ろ」
子供「書けた。」
私「赤羽根小学校の卒業生だよ。今日はこれだけ覚えていってね。」
語り継ぐことが大切ですね。小川選手にもまだまだ頑張ってもらわなくては。
6月25日 授業点描
◆3年理科「動力」
担任「5,4,3,2,1、スタート」
子供「ワ~」
ゴムの条件を変えながら、何回か実験を繰り返していました。
メモ、メモ。
実験は続く。それにしてもたくましくなったなぁ。親方?
担任「みんな集合~。」
実験の後は・・
発表タイムです。
◆6年 学年花壇の整備*草取り
時折涼しい風が吹き抜ける中、真剣に草取りしてました。
彼らが世話しているのはホウセンカ。今日の理科の授業で使うそうです。それにしてもよく育っとる。
◆1年「折り紙で何作ろ」*勝手に名付けました。
子供「先生、こんなのができました。」
折ったり、切り込みを入れたり、切り抜いたり。
出来上がりの意外性を楽しんでいます。
担任「どう?この辺が少ないかも。」
いろいろ試してみて。
◆4年算数「ひし形」
教室に足を踏み入れた途端、子どもたちの視線を感じます。何かあった?
子供「あの絵、何に見える?」
う~ん。メロンパンナちゃんと言わせたいのか、言わせたくないのか・・。
子供「あのね、メロンパンナちゃん。」「ゲラゲラ。」
なるほど。よめました。ひし形の勉強で担任が即興で描いたわけね。その下手さ加減に盛り上がっていたと‥。
私「そう?!網でジャガイモを焼いてるかと思った。」
子供「えー」「キャッキャ」
あえて乗っかってみましたが・・。それにしても下手。
◆訪問者
誰かと思えば5年生でした。
子供「ゆで卵を作ったので食べてください。」
おや、ありがとう。
私「工夫したことはありますか。」
子供「半熟になるように、ゆでる時間を工夫しました。」
確かに半熟だ。これからは家でゆで卵係になれますよ。
*今日のスリッパ賞
1階男子
きれいに使った子供たち、ありがとう。誰かわからないけれど、揃えてくれた人がいたらありがとう。
6月24日 高松小を借りてのプール授業がスタート
4日ぶりの更新です。いつになく長いタイトルの話題は後半で。ほんのさわりだけですけどね。
◆1年生校長室見学
話は先週にさかのぼります。
児童「あの・・しつれい・・します。」
私「いらっしゃい。どうぞ、中へ。」
私「ご用は何ですか。」
子供「・・・ええっと・・何だっけ。」
私「私に質問があるのかな。」
担任「いえ、それは来週で。」
あっ、そうだった。
子供「6月24日に、校長室を見せてください。」
私「どうぞ。楽しみにしています。」
そんなやり取りがあって、本日を迎えました。
子供「失礼します。よろしくお願いします。」
全部で三班の子供たちが入れ代わり見学に来てくれました。
彼らは、校長室のマスコットに興味を持ったようです。
彼は、歴代の校長写真が目に入ったようです。
子供「この写真は何ですか。」
私「昔の赤羽根小学校の校長先生だよ。」
子供「死んじゃった人かと思った。」
生きてる人もいます。
覚えたてのひらがなを使って、しっかりメモをしてますね。
サービスショット!
◆プールの授業開始
今年から、高松小学校のプールを借りての水泳授業です。バスは市の教育委員会が手配してくれました。
今日は6年生と3年生がお邪魔しました。各学年、4回の水泳授業を予定しています。
4回のうち、1回は水泳のインストラクターからの指導があります。回数は減りますが、1回の授業の中身が濃くなればと思っています。
6月20日 給食新メニュー
田原市に二人しかいない、本校配属の栄養教諭がとても気合を入れていましたので、今日はこちらの話題にお付き合いください。
~職員室での検食~
私「この和え物、味付けは何?」
栄養教諭「野菜を田原産の焼きのりで和えて、薄口しょうゆで味付けしてます。」
私「あ、そうなの。う~ん。」
栄養教諭「味、しませんか。」
私「・・・」
そういえば、冷蔵庫に予備の醤油が。
栄養教諭「だめですよ!ヽ(`Д´)ノ」
というようなやり取りがありまして。こうなれば味方を見つけるしかありません。
◆ 新メニュー登場
名前は「磯香(いそか)あえ」。焼きのりで磯の香りを感じさせながら、野菜も摂らせたいという思いが詰まっています。
◯2年
「いただきます。」
対面式の給食がスタートしてます。
私「新メニューだけど、味はどう?」
子供「おいしいです。」
私「どんな味がするの?」
子供「海の匂いがします。」
うまいこと言うなぁ。
◯1年
「見て見てー」
「おいしー」
◯3年
「う、うまい!」
「これは、いつかどこかで食べた味・・」
「いけますぜっ」
*写真はイメージです。
お見事。
◯4年
栄養教諭は、こちらで学校保健委員会の振り返りをしてました。
真剣に聴いとる。
ということで、思惑は外れ、賛同者も無し。子供の味覚は健やかに育っているようです。
【今日の検食日誌】
『和え物の味付けが絶妙でした。』
◆教員の勉強会
一斉下校で児童を見送ったあと、教員が体育館に集まって、大人の6時間目がありました。普段はあまり紹介しないのですが、今日はそのさわりだけご紹介します。
今日の先生は教務主任。体育教師歴◯十年のベテランです。テーマは「低学年の体育学習と学級経営」。ちょっと難しそうですが・・。
「イテテ。」
あの、そんなに押してないんですけど。
秘密兵器登場!
それ!
当たれー
教主「では、工夫して速く走れそうなコースを作ってみて。若い先生どうぞ。」
「わたしですかぁ?」
もちろん。
「わたしも?」
わかってるくせに。
お見事。
負けてません。
*一部イメージを含みます。
明日から、体育の授業がもっと楽しくなりますよ。期待してくださいね。
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
各種募集・案内
タイトル | 〜7/12 プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 5/10 汐川干潟自然観察会 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.24〜5/6 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/28〜5/6 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4.27 宇津江の磯で珍しい生き物を探そう! |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 ウルトラマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 国語 |
概要 |
|
タイトル | 5/15 とよた高専ワクワク広場 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/29 Cheerマルシェ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|