日誌

ブログ

2月15日お客様

校内で二つの会が実施されましたので、その報告です。
◆学校評議員会
今年度2回目ですので、詳細な説明は不要かと。ちなみに1回目は6月7日でした。
 
校内をめぐりながら、児童の様子を見ていただきました。子供たちのどんな姿を見られるかな。
 
◎2年算数「1000mをこえる長さ」

子供「・・・」
こんな風景、珍しい。
◎1年体育「体つくり/ボールけりあそび」
 
子供「キャッキャ」
◎すぎのこ 算数「たし算/分数」
 
フリップ形式で、教師の問いにサクサク答えていました。
◎3年国語「人をつつむ形」
 
子供「ハイ、ハイ」
◎あすなろ 生活単元「ルールを決めよう」
 
ビシビシ!勝負事にはこだわりの強い子供たちです。
◎4年算数「直方体と立方体」
 
もくもくと立方体作りに励んでいました。
◎5年算数「角柱と円柱」
 
子供「僕にやらせて」
 
彼は、後ろの評議員さんに熱い視線を送っています。理由は‥、わかる人にはわかります。
◎6年社会「長く続いた戦争と人々の暮らし」
 
鉛筆を走らす音が聞こえてくるようでした。
◎男子トイレ

油断しました。
今日の教室には、いつもと違う緊張感が漂っていたなぁ。
学校公開や授業参観が次々に中止になったり縮小したりした影響もあるかもしれません。
◆新入生入学説明会

例年ならば新入生も来校し、子供たちと交流する楽しい時間になったと思うのですが…。
新入生の皆さん。会える日を楽しみに待っているからね。

*春見つけプロジェクト
本日の投函 1通
5年男子「桜」
学校の桜はまだ咲いていないんですけどね。
今後の展開が、ちょっと読めません。

2月14日突然の訪問者

今日は、3年生から立て続けに訪問がありました。
彼は、自作の俳句を見せに来てくれました。
 
こちらの二人はお尋ね事でした。
 
彼女「春を見つける紙ですけど、2枚目を出してもいいですか。」
うれしいねぇ
私「どうぞどうぞ」
一緒に来たこちらの彼は、自作の俳句の方でした。

3年生が、動き出しています。今後の展開を見守りましょう。
*春見つけプロジェクト
本日の投函 5通!!
3年男児「桜」「桜がまんかいになって、少したつとひらびらがおちる」※原文ママ
3年女児「てんとうむしは、毎日一匹は、とんでいる」
3年女児「じんこうしばに、いも虫がたくさん出てきているので立春だと思いました。」 
5年男児「花み」
3年→4年→5年と、じわじわ広がってませんか?
今日の報告では、3年女児の内容がいいですね。春見つけなので、”まさに今”、自分が見たり聞いたり体験したりしたことを書き留めています。みんな、どんどんチャレンジしてね。できれば、見つけた場所も教えてください。

2月10日取材を受けました

◆1年6送会の準備
 
子供「好きな食べ物は何ですか?」
私「いくつ言っていいの?」

 
子供「あっ、…一つです。」
私「じゃあ、◆◎#」

これ、ここで言ったらだめなやつですよね。きっと。
とても礼儀正しい二人でしたよ。
◆教室あれこれ
2年です。
 
1年です。
 
担任「折り紙の画像、きれいに映ってるね。この前のGoogleとどちらがきれいかな。」
 
子供「ぐるぐるよりきれい!」
目が回りそう。
4年です。
 
どうも、
 
すみません。
※イメージです。
あすなろ学級です。
 
3年です。
 
5年です。
 
*「春見つけプロジェクト」途中経過
投函数 昨日0 本日0
今日の雨が一層冷たく感じるのは私だけ?関東は大雪とか…。
春はいったいどこに!?
*おまけ
 
雨です。
 
今日は、運動場は入れませんよ。
 
知り合いですか?

他人でした。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。

2月9日いずみ号

◆”青空図書館”開館
コロナ厳しき折ですが、子供たちが楽しみにしているいずみ号に来校してもらいました。
 
ずらっと並んだかごや車載の本棚をめぐりながら、品定めに余念がありません。
 
こちらの子供たちは、学級文庫に加える本選びで意見が白熱してました。
 
こういう時こそ、話し合う力と譲り合いの心が試されますね。
 
気に入った本が見つかったみたい。
◆2年体育「サッカー」
 
担任「さあこい。」
 
担任「どうだ!」
 
担任「もういっちょう」
 
子供「あれ、もう終わり?」
担任「ほかのグループに行ってくるね。」

 
屋外のサッカーの授業でもマスクを着用し、息が上がる激しい運動や接触を伴うゲーム形式の運動は避けています。いろいろと制約が多いですが、子供たちの元気いっぱいの姿を見ると、頑張る気持ちがわいてきますね。みんなそろって、思い切り勉強したり遊んだりできる日を待ってるよー。
*おまけ
コロナの第6波とかけて
ペンギンの住み家とときます
(その心は)
なんきょくです

2月8日5年国語*リモート授業

◆5年国語「弱いロボット」
ランチルームで、5年生の一部の児童がタブレットと教科書を見入っています。
いよいよ本校も、リモート授業に向けた取り組みをスタートさせています。
  
今のところ、各担任のアイデアで、操作方法や改善点などを検証しながら進めているところです。
  
今日は、5年生が教室組とリモート組に半々に分かれ、同じ国語の授業に参加しています。
教室の方も覗いてみました。
 
「”弱いロボット”と”強いロボット”のどちらが良いか」という課題から、ゲームは強いか弱いかという話題に発展していました。
担任「教室組は、ゲームは強いと言ってるけれど、リモート組はどう?」
リモート組「絶対強い!う~ん。でもどうかな・・・」


話題の答えはさておき、意思の疎通もなかなかスムーズにできているように見えました。
今のところ、個人的な印象ですが、学級の子供たちが分かれて受ける授業は、やっぱり寂しいですね。
今後の展開については、機会をみて報告します。

*春見つけプロジェクト
本日、4年生から二通の投函がありました。
女の子1「おおいぬのふぐりがさいてました!!」
女の子2「ツバキの花」
うれしいですね。できたら、見つけた場所とか様子とか、よく観察してなるべく詳しく教えてくださいね。ひょっとしたら写真を撮りに行くかもしれません。
※暗い話題の多い昨今だからこそ、明るい話題をお届けできるようがんばります。子供たちもよろしくね。

2月7日続報です

◆続報:立春企画「春をさがそう」プロジェクト
先週金曜日にスタートした企画の途中経過です。
*まだ二日目ですけどね。

早速初日に、4名の児童が報告してくれました。いずれも3年生です。
子供1「風が弱くなってきた気がするので、春がきたなと思いました」
子供2「夕日が長くなっているので、春が来たなと思いました。」
子供3「日があたたかくなってきたので、春が来たなと思いました。」
子供4「なの花がまんかいになっていたから、春が来たなと思いました。」
目の付け所が、なかなか鋭いでしょ!
春探しは、視覚だけではないんですね。五感を使えば、もっと色々見つけられるかも。
それと、春を見つけたり感じたりしたときの様子が詳しくわかるように、時間や場所やその時の様子も詳しく書けるといいです。
追伸
先週末から今週にかけて、ちょっとした寒波が入ってきました。春探しも当分は困難を極めるかもしれません。実は、本日の発見者は0人でした。寒波の問題か、興味関心の問題か‥。もう少し様子を見ましょう。
ついでに、「春を探したけれど見つからなかった」的な報告もOKにしようかな。

2月4日2年図工

◆2年図工「めざせ!カッターナイフ名人」
教室に入ると、どことなく緊張感が漂っていました。
 
黒板には三つの注意が書かれています。
  
今日は、初めてカッターナイフを扱う授業のようです。いい時に来ました。
 
教師「では、使い方を読みますね。紙の下に~」
教師「あっ、ごめん。習ってない漢字がある。刃の部分は~」
子供「やいば、やいばだよ。」

突然、誰かのつぶやく声が聞こえてきました。
中学校で習う漢字なんですけどね。漫画の力?、恐るべし!
いよいよ、カッターナイフが配られます。
 

どうです?子供の緊張ぶりが伝わりますか。
 
ちょっとわかりにくいんですが、刃を出し入れするときに直接指で操作する黒い部分と、そのストッパー部分との隙間がポイントなんですね。
 
持ち方が分かったら、いよいよ刃を出して実技です。
 
子供「怖い~。」
またまた、誰かのつぶやきが聞こえてきました。
油断せずに、決まりを守って使えば、とても便利な道具なんですよ。
 

最初は、まだたどたどしく、ちょっとはらはらしますね。ご家庭でも、折を見て一緒に工作にチャレンジしていただくのもいいです。場数を踏むことで、少しずつ自信につながります。子供たちは、くれぐれも調子に乗りすぎないように。それは過信と言います。
◆3年図工作品
廊下に展示してありましたので、一部を紹介します。
  
端材を活用した楽しい造形物がいろいろ並んでいました。
 
*おまけ
立春企画☆彡「春をさがそう」プロジェクト発動!
そんな大げさなものではないんですけどね。

前のめりになりすぎると、大体空回りします。
謙虚に、気長に、子供たちの手紙を待ちたいと思います。
果たして、3月20日まで完走できるでしょうか。ちなみに3月21日は春分の日です。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。

2月3日1,2年節分企画

◆1,2年節分の催し
ご承知の通り、本日は節分です。
1年生と2年生が鬼退治を行いましたので、今日は、その様子のレポートです。
◎1年生
準備が整いました。カラーコーンには、子供たちが退治したい鬼がスタンバイしています。
 
”すききらいおに”や”わすれものおに”など、バラエティに富んでいます。
 
こんな風に、疑似の豆をぶつけて回りました。
    
最後は、ラスボス退治です。
 
 
子供「あー、楽しかった!」
豆をほおばりながら、そんな顔をしています。
◎2年生
 
担任「今日は、みんなの心の中の鬼を退治しよう」
大事なことを話してます。

 
子供も真剣ですよ。
そして、出し物は鬼退治版フルーツバスケットです。
赤鬼、青鬼、黒鬼、カラフル鬼、豆鬼、福の神・・・
こちらも準備万端です。
 
彼「何にしようかな…」
 
豆鬼「何々?」

子供「キャー」

  
鬼が次々と登場していきます。

担任「あのねえ、わざと鬼になってる人いない?楽しくなくなっちゃうからやめようね。」
どこかの”あるある”ですね。ナイスな指導でした。

今夜は、お家でも何かがあるかもしれませんね。

2月2日掃除風景

久しぶりに子供たちの掃除風景を紹介します。今日は低学年です。
◎玄関・職員室前
以前よりも格段に手際が良くなりました。
  
男女で場所を分けて取り組んでいました。
◎給食配膳室前
 
”黙掃除”で頑張ってました。
◎すぎのこ教室

二人で大変そう。いつの間にか、彼女も力が付いたね。
◎1階昇降口
本校自慢の清掃場所です。本ブログのヘビーユーザーなら、ずっと前に紹介した”ほうきマスター”のことを覚えておいでかもしれませんね。
 
◎1、2年教室付近
窓拭き、床履き、廊下履き、流しと、みんなが自分の持ち場の仕事にしっかり取り組んでいます。
   
こうやって責任感が身についていくんですね。
◎南校舎渡り
  
誰に言われるでもなく、細かなところまで黙々と掃除する児童の姿がここにもありました。
◎再び玄関

子供「おーい、終わるよー。」
おや、お客様用の下駄箱掃除が難航していたようです。
みんなで一気に片づけに加わっていました。
チームワークも育っているようです。
*おまけ1
廊下で話しかけられました。
子供「明日は朝会ありますか。」
木曜はもともとないけどね。
私「コロナでしばらくないんだよ。楽しみにしてたの?」
子供「はい。」
いい子だなぁ。
別に無理に言わせてるわけじゃありませんよ。一応ご報告まで。
*おまけ2
明日は節分ですね。1、2年生が”何かをやる”と聞きましたが、どうでしょう。
節分の豆まきとかけまして
風呂上がりに、いつまでも裸でいる子どもとときます。
(そのこころは)
ふくきてほしい
※ごめんなさい。”パクり”ました。

2月1日全校学力テスト

◆学力テスト
今日と明日、全校で学力テストを実施します。今日はその1日目で、国語に取り組みました。
お邪魔にならないよう、今日はガラス窓からの風景です。
1年です。

 
2年です。
 
3年です。
 
4年です。
 
5年です。
 
とびらです。
 
今日は我慢しました。
◆来訪者
◎その1
 
怖いもの見たさか、たまに覗きにくる子供がいます。今日の天気のように、気持ちも軽やかになったかな。
◎その2
 
仲良し二人組。運動場の向こうから駆けてきました。
子供「先生、この前会ったの覚えてますか。」
私「もちろん」

※う~ん。いつだっけ。
子供「ニコニコ」
※おっ、そうだった。
私「コンビニでお父さんと一緒だったね。何か買ってもらったの?」
子供「お菓子!」

私「それはよかったね。」
※ホッ!私も、よかった。
この二人、後でまた出てきます。
◆昼放課の風景
今日の陽気に誘われるように、子供たちが昼下がりの時間を思うがままに楽しんでいました。その一部をどうぞ。
◎ブランコ
 
6年生です。このブランコをみんなで楽しめるのもあとわずかですね。
 
なんか、引っかかってません?
 
手伝いましょうか?
 
いらぬお世話でした。
◎バスケット
  
5年生はバスケ好きな子供が多いみたいです。
 
出た!
◎サッカー
  
学年も職員も入り乱れての興奮ぶりです。
◎タイヤ渡り
 
◎うんてい
 
というか、ぶら下がり◯◯
◎滑り台

というか、高いところが好き。
◎ジャングルジム

◎?

◎あんたがさどこさ
子供「あんたがたどこさ ~♪」
子供「◯◯先生がほしい ~♬」

 
子供「じゃんけんぽん!」
 
子供「キャーッ」
 
これ、永遠にやってました。
◎キャッチボール
 
よしこい
 
きたきた
 
よーっし
知ってた?後ろで応援してくれてたのかもしれないよ。

彼女は、フラフープに挑戦中です。

※写真はイメージを含みます。

1月31日サッカーゴール活躍

放課に授業に、例のサッカーゴールが活躍しだしました。
  
子供「◯◯先生~!△◆ちゃんが転んで倒れています。」
すゎ、大事故か!?

子供「大丈夫ぅ?」
 
教師「大丈夫かぁ?」

私「大丈夫かなぁ。」

子供「もう一回鬼ごっこする?」
教師「ふー。」
私「よかったよかった。」

昼放課の一コマでした。※一部フィクションを含みます。
◆1年国語「子どもをまもるどうぶつたち」
久しぶりに、元気な音読の声が聞こえてきました。
 
みんな、上手に読めるようになりましたね。
  
本日1回目の国語だったようで、1時間目の振り返りをしてました。

子供「先生、『からみ』って何ですか?」
担任「えっ、からみ?」
私「?」

お分かりですか?黒板に注目。
あえて答え合わせはしませんが、1年生ならではの勘違いです。われわれも気を付けないとね。

1月28日一斉下校

◆コロナ禍の一斉下校
ご承知の通り、本日からしばらくの間、部活動の中止措置をとったたため、金曜日の一斉下校となりました。
 
しかし、教頭の思いは外にあったようです。  
 
教頭「昨日、運動場にサッカーゴールを出しました。」
 
*これです。全部で4カ所あります。
教頭「もう遊んだ人はいるかな。」
子供「はぁい。」
教頭「昨日は、サッカーのワールドカップ予選がありましたね。」
子供「あー、そうだった。」
教頭「この中にも、将来サッカー選手になる人がいるかもしれない。」
子供「うん、うん。」
教頭「でも、いないかもしれない。」
子供「・・・・・」

*この話はどこに向かっているのでしょうか。

教頭「私が前に赤羽根小学校にいたとき、ヤクルトの小川選手がいました。」
子供「おーっ」

*このネタがまだ使えるとは!
教頭「みんなもがんばってね。」
*少しはしょりましたが、だいたいこんな感じでなかったかと。
 
みなさん、コロナは心配ですが、部屋にこもってばかりおらず、外で元気に運動してね。
by教頭(翻訳:ブログ編集長)
*今日の1枚

保健室の前には、子供たちが育てている花々がすくすくと育っています。チューリップもかわいい芽を出し始めました。来週はいよいよ立春です。よい一週間になりますように。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

1月27日避難訓練(不審者対応)

◆全校避難訓練
本日、不審者対応の避難訓練を実施しました。
ブログ編集長はあいにく出張で不在です。ということで、学校に戻った後の会話です。
私「避難訓練はどうでしたか。」
教頭「いやあ。それが、とりのがしました。」
私「え!不審者を取り逃したの?」
教頭「いえ。写真を撮り逃しました。」

※これホント。
ということで、一番お見せしたかった場面は、残念ながらイメージ画像でどうぞ。
 
カエル「うゎ。」

カエル「不審者だぁ」

カエル「そ、そこを動くな」

カエル「やっぱり無理!」

うさぎ「逃げちゃダメでしょ」
  
カエル「うわ、勘弁して!」
うさぎ「誰か交代してー」
なんてことは一切なく、しっかり訓練できたと報告をうけております。
後半は、会場を分散して、警察署員の方から防犯についお話をうかがいました。
 
体育館、ランチルーム、PC室をオンラインでつなぐという、本校では初めての取り組みです。
  
IC機器の活用については、今後も試行錯誤を続けながら、教育的効果の上がる方法を探っていきます。

「めんぼくない。次はがんばりまっす。」
◆1年図工「凧あげ」
お口直しに、1年生の元気な様子をどうぞ。
   
1年生の今夜の話題はこれかな?

1月26日校外学習あれこれ

図らずも、2日ぶりの更新となりました。自ずと気合も入りがちで…。空回りしないよう努めます。
◆水曜朝会
先週実施したなわとび集会の表彰がありました。その後で、各種目の優秀者による模範演技とインタビューがありました。
  
相変わらず、見事な跳びっぷりです。
体育主任「どうしてそんなに上手に跳べるのですか。」
  
子供1「なわとびが好きだからです。」
子供2「たくさん練習したからです。」
子供3「あまり高く飛ばないようにしています。」

前回し跳びの秘訣がいろいろ出てきました。
次は、学年種目の優秀者による実技です。
  
体育主任「どうすれば上手に跳べますか。」
   
子供4「手が身体から離れないようにします。」
子供5「引っかからないように高く飛びます。」
子供6「最初高く飛んで、回すのがあってきたら低く飛ぶようにします。」

う~ん。なかなか高度なアドバイスも出てきました。来年の大会を楽しみに待ちましょう。
 
みなさん、おめでとう!
◆4年校外学習「海へ」
3月に実施する海岸清掃の下見を兼ねて、4年生が近くの海岸に出かけていきました。
 
私「今日は、海に何をしに行くの?」
子供「う~ん。海の…、機嫌を見に!?」

ベテランの漁師みたいな答えを返してくれました。

いってらっしゃい!

子供「こんなの拾ったけど!」
子供「うわっ。何それ。なんでも拾ってくるんじゃないの。」

 
一応、立ててみた。
 
砂をいじってみた。
 
疲れた。
 
ひらめいた。

女子からもらった。
※コメントはすべてイメージです。
◆2年校外学習「ロコステーション近くの海まで」
 
今日は、校外学習日和でしたね。
 
放課には、こんな姿も見られました。

*おまけ
本校職員が、版画にチャレンジしました。
下書きから版刷りまで40分ほどの製作時間で、こんな作品ができました。

 

 

 

 

 

 



 


各彫刻刀の特性や線彫りの違いによる効果など、いろいろと発見がありました。
なお、今後の業務に支障があるといけませんので、あえて作者名は伏せてあります。よろしければいろいろとご想像ください。

*事務連絡
本日、保護者宛に、新型コロナ感染症拡大に伴う対応について文書を配付しましたので、ご一読ください。なお、HPメニューにもPDF版をアップしてありますので、こちらからもご確認いただけます。

1月24日4年社会

◆4年社会「まちづくり」
画像を見ながら、足助町の情報を確認していました。
 
なぜ、足助町なのか…。その辺りの子供の反応を見逃しちゃったな。
豊田市の北の端ですからね。田原市からは随分遠い町です。
そのあと、足助町PR用のCM動画が流れました。
 
子供「鮎、おいしそう」
子供「紅葉がきれい」
子供「お祭り、楽しそう」
子供「火縄銃だ」
子供「あれって、ごんを殺したやつだよね。」

これ、全部つぶやきです。なかなか、反応がよろしい。
 
担任「じゃあ、CMを見て気づいたことを発表して。」
 
着物や赤い橋や紅葉のライトアップなどなど、いろいろ出ましたよ。
 
中にはこんなのもありました。
子供「これって、人をおびきよせようとしてるんじゃない?」
さて、このあと、教師のどんな切り返しが考えられるでしょうか。
①なぜそう思ったの?
②あなたはおびきよせられましたか?
③おびきよせるとはどういう意味なの?
④その言い方はどうかと思うけれど、別の言い方はできる?
⑤それって、来てくださいってことかな?
どれが一番良いかという答えはありません。
教師は、子供の様子、授業の展開、本時のねらい等によって瞬時に判断しなければなりません。
学校公開は中止となりましたが、次に授業を見ていただくときは、そうした教師の判断にも関心を持っていただければと、今さらながら思っています。
それにしても、早く治まってくれませんかね、オミクロン。

*お知らせ
今週は、県下一斉の給食週間です。それ伴い、本市給食センターでは以下のような献立を用意し、子供たちの意識の高まりを目指しています。

ご家庭でも、ちょっぴり話題にしていただければありがたいです。

1月21日1年体育

◆1年「体づくり運動」
 
じゃんけんで勝ち抜けながらゴールまで走り抜けるゲームをやってました。
 
子供「ジャンケン、ポン」
 
子供「あいこで、しょ」
 
子供「あいこで、しょ!」
 
子供「あいこで…しょ!!」
 
子供「あ、い、こ、で、・・・しょ!!!!!」
 
子供「よっしゃー、じゃんけん…」

子供「出直してきまーす。」
※写真はイメージを含みます。
◆全校なわとび大会*後編
学年種目が始まりました。
◎1年かけ足跳び
 
◎2年後ろ回し跳び

◎3年あや跳び
 
◎4年交差跳び
 
◎5年二重跳び
 
◎6年二重跳び
 
長なわの部が始まりました。
◎2年
 
◎6年
 
◎4年
 
◎3年
 
◎1年
 
◎5年
 
あちらこちらで、素敵な笑顔が見られました。
 
2年担任が、子供の振り返り文を見せてくれました。
内容は、以下の通り。
*うれしかったこと13人、くやしかったこと13人、来年がんばりたいこと18人
いろいろな思いが残ったんだね。

今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

1月20日なわとび大会

◆全校なわとび大会*たぶん前編
大寒にも関わらず、良い天気に恵まれました。保護者の皆さんに見学いただけないのは残念ですが、それでも子供たちは元気いっぱいです。
  
◎準備運動
 
◎ちょっと待ってー
 
身体がほてってきたのか、上着を脱ぎ棄て、気合を入れなおしたようです。
◎あー、緊張してきたぁ
 
まだ、最初の練習だからね。
◎今日の調子はどうでしょう
 
◎奇跡の3枚!

直線です。
 
正三角形です。

正方形です。
◆ルール説明
ここで、本日の種目を説明します。
①全校種目 前回し跳び1分
②学年種目 全て1分です
1年 かけ足跳び
2年 後ろ回し跳び
3年 あや跳び
4年 交差跳び
5/6年 二重跳び
③学年対抗
長縄3分
お分かりいただけましたか。
◎全校種目が始まりました。 
 
しっかり数えてね。
  
 
子供「何回だった?やった!新記録」
こちらの6年生、ただ者ではない跳びっぷりです。
 
子供「すっごーい。大台超えた」
200回オーバーだそうです。それでも何回か引っかかってましたので、末恐ろしい。

*案の定、後編につづく

1月19日4年総合的な学習

◆4年「海の学習」
1年間続いた海の学習が大詰めに近づいているようです。
赤羽根の海を守るための活動をクラスで話し合い、その準備に取り組んでいます。
◎ポスターでアピール
 
◎チラシでアピール
 
◎プレゼンでアピール
  
近々、海岸清掃に向けた下見に出かけるそうです。
*飛び入り
子供1「3年◯◯です。」
子供2「3年△△です。」
子供3「3年▢▢です。」

 
私「3人そろってどうしたの」
子供1「▢▢君は違って、僕たち二人です。」
子供2「僕も十干を覚えました。」
私「それはすごいな。言える?」
子供2「はい!こうおつへいていぼきこうしんじんき」
私「すごいな。よく覚えたね」
子供2「もう一つ言えます」
私「どうぞ」
子供2「きのえきのとひのえひのとつちのえつちのとかのえかのとみずのえみずのと」
子供1「ぼくも言います。こうおつへいていぼきこうしんじんき」

何のことかと言えば、始業式で話した干支について、暗記にチャレンジした成果を披露しに来てくれたところです。
嬉しいですね。

私「じゃあ、▢▢君も言えるの?」
子供3「いえ、ぼくはそのぉ、違います。」
私「では、何の用だったかな。」
子供「あのぉ、二人が行くと聞いたので一応ついていこうと…。」

目的は違ったようです。
こうした話題をきっかけに、自ら知識を広げていける、そういうバイタリティのある児童がたくさん育ってほしいと願っています。
ちなみに、次に壬寅がくるのは何年後か、その答えを持ってきた児童はまだいません。もうちょっと待ってみようかな。

1月18日すぎのこ学級体育

◆すぎのこ学級「なわとび」
見えますかねえ。吹きすさぶぅ、雪、雪、雪、また雪が~♬
  
寒さにめげません。
◆昼放課の子供たち
明後日のなわとび大会に向けて、長縄に取り組む学年が多く見られました。ただし、悲壮感はありませんよ。
◎ほぼ1年
 
◎ほぼ2年
 
◎ほぼ5年
 
◎だいたい6年
 
◎おおよそ3年
 
◎たいがい4年
 
集団から離れて、独自の遊びを追求する子供もいまして…。
◎3人長縄。
  
うまいこと、撮れました!
◎???
 
私「何やってるの?」
 
子供「遊んでるんです。」
私「謝罪ごっこみたい!?」
子供「キャハハ。そうそう!」

 
子供「あっ。写真、撮ってくれるかもしれんよ!」
  
子供「どうどう?撮って撮って!」

子供「これならどう?」
悪ノリしすぎ。
※一応、写真はイメージです。

1月17日1年国語

1年生の教室で面白い生き物を見つけました。いつ展示するのかな?
  
しばらく眺めていると、担任の指示が出ました。
◆国語「カタカナ」
担任「今からタブレットをやるよ。持っておいで。」
 
子供はかなり慣れています。さっさと列を作って、運び始めました。
 
電源操作もお手の物のようです。
 
おっ、最後の児童が、保管庫から飛び出たコードを丁寧に片づけていました。こういう気づきと行動が心の成長の証ですね。

準備完了です。
 
それぞれのレベルに合わせて、カタカナ問題に次々に取り組み始めました。
   
子供「できたー」
子供「簡単」
子供「あー、違ったぁ」
子供「なんか出てきた」

タブレットを使っている間もにぎやかです。
ドリル学習や技能の訓練にはとても適した教材のようです。

*お知らせ
1月19日から予定していた学校公開日ですが、新型コロナ感染防止対策のため、中止といたします。
今後の状況により、このほかの予定にも変更が生じる見込みですので、学校から配信する緊急メールで、最新の情報をご確認ください。