日誌

ブログ

7月20日1学期終業式

◆1学期終業式
子供たちの入場を待っているところですが、感心しました。

一言もおしゃべりが聞こえません。成長したなあ。

係「きをつけ!前へ ならえ!」
子供「ハッ!」*ちょっと盛ってます。
号令の声が後ろまで良く届きます。これはほんと。
 
こういう緊張感を保って、式をスタートすることは大切ですね。

このあと入場した低学年の皆さんも、雰囲気の違いに気づいたようです。
◎代表児童スピーチ
なんて立派なお辞儀でしょう。さすがに代表です。
 
2年です。
 
4年です。
 
6年です。
 
◆一斉下校
 
どことなく、うきうきした雰囲気を感じるのは気のせい(木の精)?
 
上手に並べています。

いつのまにか交通安全の誓いを原稿を見ずに言えるようになっていました。これも成長ですね。
東門に向かう子供たちです。
 
西門に向かう子供たちです。
 
児童クラブでお世話になる子供たちです。
 
最後の1枚はこちら。

教室のカーテン洗いがスタートしました。
追伸
7月23日(土)は土用の丑の日です。「うなぎを食べられるかな」なんて話を子供にしました。しかも、今年は2回あります(8/4)。余計なことを言っちゃいましたか。でも大丈夫。うなぎがなくても、うめぼし、うどん、うりでいいんだよ伝えてあります。
ちなみに、子供の人気度は、うなぎよりうどんでした。時代ですかね。

※1学期間、お付き合いいただきありがとうございました。子供たちとの再会まで、ブログの更新もお休みですかね。何かあれば、再びお目にかかります。子供たちが、楽しい夏休みを送れますように。

7月19日授業点描

早いもので、明日は終業式です。1学期の最終日前日の様子をお伝えします。
◆授業点描
◎1年 お楽しみ会打ち合わせ

担任「みんなで協力して、楽しく終われるようにがんばろうね」
楽しく終わったかどうかの情報はまだありません。
◎2年 算数

計算カードをめくっていました。1学期の振り返りですね。
3年「楽しい夏休み」

お手伝いをしたいという子供たちがとっても多かったです。
◎4年 テスト

何のテストか情報はありません。迷惑かけないよう早々に失礼しました。
◎5年 学級レク

ジェスチャーゲームです。担任が仕切ってました。
◎6年 学活

既に2学期の係活動が決まった模様です。
どの学級も、ゆったりとした時間を過ごしていました。
◆おまけ
さて、今学期最後のスリッパ報告です。
1階です。
 
なかなか立派!
2階です
  
男子で”勇み足”がありました。
3階です。
  
男子で”逆走”があったようです。
◆手紙①
養教「1年生がポストに手紙を入れてたようですよ。」
私「何でしょうか。」

私から何の誘いもしていませんでしたから、ちょっと意外でした。
 
中身は、1年児童からきた、水槽に入れてほしい魚のリクエストでした。
「ふぐ」「うぐい」「いしだい」って書いてあります。
だんだんハードルが高くなってきた。でも、うれしいですね。期待されるのって。
◆手紙②
子供の手紙に交じって、もう一枚見つけました。

なんと、イチゴ栽培のトラブルの原因について、回答を寄せてくださいました。
担任「確かに、土は変えてなかったなぁ。でも、こうして教えてくださってうれしいです。」
私もうれしいです。

7月14日ボディボード教室

今日は、写真の枚数制限なしです。ぼちぼちお付き合いください。
◆5,6年「親子ボディボード教室」
準備万端整いました。空も海も、絶好のコンディションです。そういえば昨日、担当の教主が「私、晴れ女なんですよ」と言ってたなあ。この時期としては奇跡的な幸運に恵まれました。おかげでテントの設営が省けました。
 
体験は5,6年の2部制で実施します。先発の5年生がやってきました。

子供「うわぁ!波高!」「これ、入るの?」

早速、準備が始まりました。事前練習のおかげで、ライフジャケットの装着も大変スムーズです。
それにしても、子供たちの表情が固いようです。

このあと、どんな展開が待っているのでしょうか。

クラゲ除けクリームも入念に塗ります。

こちらが、サーフィン協会の会長さんです。
この行事は、たくさんの方の支えがあって実施できています。殊にサーフィン協会の会員の皆さんには、全面的な協力をいただいています。
それにしても、鍛えてます。
 
こちらは、今回子供と一緒に海に入って、体験の補助をしていただく保護者の方々です。5,6年とも、学級のほぼ半数の方が引き受けてくださいました。残りの児童は、見学に来た保護者の皆さんに見守られながら、サーフィン協会のインストラクターの皆さんがマンツーマンで対応します。 
 
事前のレクチャーも大体終わったようです。
 
いざ、体験へ!

と、その前に、ボードが流されないよう留め具を腕に装着します。
お父さんに着けてもらったり、

インストラクターに着けてもらったり。
では、行ってらっしゃーい!
 
ちょっと自信なさげですか?
 
でも、すぐに慣れるよ。

最初は近場でうろうろしていた子供たちですが、

ちょっとずつ自信がついてきたようです。
その中に交じって、身体を張っている5年担任を発見しました。
 
手にしているのはカメラです。熱意は称賛に値しますが、身体は大丈夫でしょうか。
私「あのカメラは学校のかねえ?」
教主「はい。」


余計心配になってきた。
そんなこととは関係なく、さらに体験は続きます。
  
??「先生、こんにちは。」

私「うわっ?!」
市民館の主事さんでした。この世を忍ぶ仮の姿で、わざわざ見にきてくださいました。
というのも、この事業は赤羽根コミュニティ協議会との共催で、莫大なご援助を頂戴しています。このこともお伝えできて何よりでした。
担当「ピッ!ピー!」終了の合図です。
 
後半の6年生がやってきました。
 
体験後の笑顔をご覧ください。

私「初めてのボディボードの感想を聞かせて」
彼女「えーと、楽しかったです。」
私「どんなところが?」
彼女「うーん、波に乗るところ。」
私「すごいね。初めてでもう乗れたんだ。」
彼女「はい。」

いたってまじめなインタビューとなりました。

担任「それでは、学校に帰ります。」
子供「うん、うん。」
担任「この後ですが、ちょっと授業をやる気にならんね。」
子供「・・・・・」
担任「何するか考えるわ。」

授業をやってください。

海では、6年生の体験がスタートしました。
写真はありませんが、PTAの皆さんには、前半開始前から後半終了まで、児童の安全管理はもちろん、本部の設営、片付けまでお世話になりました。さらに、午後は学校内外の草取りまで!!本当にありがとうございました。
*番外編
海岸でフグを”救助”しました。さっそく、水槽の仲間入りです。
 
子供たちに大人気です。
*おまけ
ボディボードになくてはならないものとかけまして
メロドラマを鑑賞中のお母さんのあるあるとときます。
<そのこころは>
なみだ
ちょっとベタでしたね。

1年算数「たし算」

◆4年総合的な学習「デコイの片づけ」
以前紹介した”デコイ”、覚えておいでですか?コアジサシの模型でしたね。4年生が、海岸に設置したデコイを片づけに行きました。

子供「先生、後ろの方に行っていいですか?」
担任「だめ!身長が伸びたらね。」


子供「・・・・・」
撃沈。
 
残念ながら、今年も営巣は叶わなかったそうです。カラスなどの外敵が原因とのこと。
 
みなさん、お疲れさまでした。
◆1年算数「たし算」
ちょっとだけの紹介です。
 
私「これとこれを足せばいいんじゃないの。」


ペースがつかめたようです。
子供「ありがとうございました。」
なんて礼儀正しいことでしょう。

こちらの彼も絶好調です。
<事務連絡>
明日は、5,6年生の親子ボディーボード教室です。安全管理を徹底したうえで実施いたします。相手は自然ですので、実施の判断は、明日早朝となります。少しお待たせすることになりますが、ご容赦ください。

7月12日3年図工

◆3年図工「私のタワー」的な?
図画作品が仕上がったようです。廊下で見つけました。
子供らしさのあふれる作品ばかりです。いくつか紹介しますね。
「ハッピータワー」
 
タワーの中で、風船やテントを販売しているそうです。何か思い入れがあるのかな。
「こびとタワー」

こびとが23人います。番号がふってあって親切です。
「ビーコンパワータワー」

”ビーコン”とは何ですかね?男子のタワーにいくつも出てくるんですけど。
「ディズニータワー」
 
「アンパンマンタワー」
 
著作権、大丈夫ですかね。
「ねこタワー」
 
ねこです。
「かくかくパンダタワー」
 
パンダです。
「いろいろどうぶつタワー」
 
なんでもありです。
「つりばタワー」

細かいですが、ちゃんと魚種が書き込まれています。詳しいんだなぁ。ちなみに作者が無類の釣り好きなことはすぐにお分かりですね。
どの絵もとても明るく、エネルギーを感じます。保護者の皆様、わが子が作品を持ち帰る日を楽しみにお待ちください。

*最終結果発表
多分忘れていると思いますが、”新聞紙を長く破ろう選手権”が惜しまれることなく、ひっそりと終了しました。こちらがその結果です。

梅雨時の企画としては、いいと思ったんですけどね。掲示方法など、課題が残りました。
大会は終わりましたが、お金をかけず、地味に楽しめます。よろしければご家庭でも2m超えにチャレンジしてみてはいかが?

7月11日6年ボディーボード教室事前練習

◆6年「初めてのライフジャケット」
今日は、いつもの水泳授業と様子が違います。
 
3日後に迫った親子ボディーボード教室の事前指導です。ライフジャケットの装着と使用方法について学びました。

担任も気合が入っています。
決して、ライフジャケットが小さいわけではないんです。
担任「では、水に入ってみましょう。」
 
子供「うわー。」「なにこれー。」「すごく楽!」
 
どうやら着心地は良いみたい。
子供「げー、いててて。&%$@、痛ーい。」
 
何事ですか?
 
子供「ち◯こー、ち◯こがー、いったーい!!」
子供「げらげら」

 
子供「おいおい、何が痛いって?」
どういう着け方をしたんでしょう。練習しといてよかった。
担任「じゃあ、静かに浮いてみようか。」
 
子供「超気持ちいー。」
 
子供「これならおれ、1億メートル泳げちゃうもんね。」

子供「男子って、わけわかんない。」
※一部、フィクションを含みます。
明日は、5年生が事前指導を受けます。男子は十分注意してね。

7月8日3年理科

◆7月8日3年理科「ゴムの力」
子供たちがスタンバイ中です。
 
担任「では、ゴムのメモリを合わせて、どこまで走るか記録するよ。」
 
子供「ふむふむ」
 
担任「一斉にスタートするから、隣とぶつかっちゃうかもしれないけど、それは仕方ないからね。」
子供「心配無用!」
*一部フィクションを含みます。
 
獲物を狙うように、コースを見定めています。
スタートしました。
 
おや。あんなに遠くまで行っちゃった車も…。
 
めいめいで到達距離を測ってます。
 
こういうところで算数の長さの勉強が生かされますね。
 
2回目の試走をまえに、車両トラブルが発生した模様です。
 
うまく直ればよいけど…。

こうして学びは続いていきます。
来週は、「親子ボディーボード体験」が予定されています。ご期待ください。ただし、天候に大きく左右される活動ですので、子供たちの安全第一で判断してまいります。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

7月7日1学期保護者会

このところ、朝から校長室の窓の外が賑やかです。
子供1「先生!◯◯ちゃんがねぇ。”ちんちん虫”を勝手に逃がしちゃった!」
ちんちん虫??
私「ちんちん虫って何?」
子供1「あのねえ、◆#$%&@!」
私「あー、わかった(本当はわかってないけど)。じゃあ、今度捕まえたら見せてね。」
子供1「死んだやつでもいい?」
私「いいよ。」
子供2「わーい。ちんちん虫、捕まえた!」

何というタイミングでしょう。
私「えー、ちょっと見せて。」
 
これかぁ。ちょっと調べてみました。正式には「シロスジコガネ」ではないかな。準絶滅危惧種なんて書いてありましたが、どうなんでしょう。今、低学年の子供たちの間で、虫探しがちょっとしたブームのようです。
◆1学期保護者会
と言っても、保護者会の写真ではありません。今日と明日、子供たちは一斉下校となります。
おっ、七夕飾りを手にする子供たちもちらほらいますよ。
  
家で飾ってね。
 
今日の仕切り役は、いなせな姿のこちらの教員です。
 
教頭「今日は、3時までは家庭学習ですよ。」

ということですので、ご家庭でもよろしくお願いします。

7月6日2年朝の会

2年生の教室から、元気な歌声が響いています。
◆2年朝の会
 
2年生は、いつもとても元気に「朝の歌」が歌えます。こういう雰囲気で朝のスタートを切れるのって、いいですよね。

朝の会の雰囲気も、以前より大分落ち着いてきました。
とにかく、伸びしろがとてつもなく大きな2年生です。今後の成長にご期待ください。

今日はこれでおしまい。
もちろん、大人の事情です。

7月5日水槽の近況

お待たせしました…か?思いもかけず、4日ぶりの更新となりました。
理由はもちろん大人の事情です。
昨日の話題を少しだけ。
◆保護司来校「社会を明るくする運動」
3名の保護司の皆さんが来校され、意見交換をしました。
写真は授業参観の様子です。
 
◆水槽の話題
久しぶりに、水槽前の人だかりに遭遇しました。
 
淡水、海水の水槽ともに、ちょっぴり”リホーム”して見やすくなりました。
  
子供「あ、ヤドカリがいる。」「シロギスも」
よく知っとるなぁ。
 
子供は、興味がわくといろいろな発見をします。すごいですよね。

こらこら。ヒトデをつついちゃだめ。
本校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧下さい。
追伸:飼育用の海水魚を随時受け入れしております。何かありましたらご一報ください。気長に待ってます。
*事務連絡
本日、台風の影響による大雨の恐れがあるということで、午前中に部活動中止の措置を決定し、各家庭に通知しました。今後の天候にかかわらず、学年により下校時刻が早まります。ご理解のほどよろしくお願いします。

7月1日5年「ケータイ・スマホ教室」*オンライン

また、何か探してる。
 
今日は空振りだったみたいです。
◆5年「ドコモ・スマホ・ケータイ教室」
オンライン授業です。
 
講師「スマホやケータイ、タブレットなど、お家のひとから使いすぎと注意されたことがある人は◯、ない人は✕を作ってください。」
 
ご覧の通りでした。
オンラインですので、動画の視聴も軽々とこなします。
 
課金制オンラインゲームのお話でした。請求額が80万円を超してました。
 
思わず見入りますね。
講師「個人情報につながる情報はどれでしょう。」
 
彼がスパッと答えてくれました。

いろいろと考えさせられる授業でした。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

6月30日3年体育「水泳指導」

暑さ指数が危険領域に入り、プール使用を中止する事態がここ数日続いています。プールを楽しみにしている子供たちにとっては一大事です。時間割を移動させるなど、できる限りの対応をしていきます。
で、今日はその水泳指導の話題です。
◆3年体育「水泳指導」
本格的な水泳指導が始まっています。
これは何でしょう。
  
担任と子供が水に潜って、何かのやり取りをしています。
担任「じゃあ、バタ足をやってみよう」
 
慣れたものです。
 
子供たちの笑顔をご覧ください。
 
この後、笑顔になります。
 
余裕ですね。
担任「今から2種類のバタ足をやりまーす。」
 
こちらが一つ目。
 
こちらが二つ目。右が頭で左画像の外に足があります。
未確認生物みたいになっちゃった。
 
おっ、いい形。

学びはさらに続きます。

6月29日生活点描

朝の風景
子供「うわー」「すごーい」「でかーい」
朝から子供の騒ぎ声が聞こえてきます。何か見つけたみたい。
”例のやつでしょうか。

 
私「何がいたの?」
子供「これ!」

 
子供「ヤモリ、ヤモリ!」
ヤモリにとっては不覚をとりましたね。
その後ですか?
子供「飼いたーい。」
教主「ヤモリは家の守り神だからねえ。元居た場所に戻したら?」
無事に下駄箱の裏に戻っていきました。
◎1年教室前廊下
 
暑さばかりが目立ってますが、この場所だけは涼しい風が吹いていました。
昨年は全校児童と七夕飾りを作って楽しんだんですけどね。まんまと一歩先を行かれちゃいましたね。さすが1年生。
◆あすなろ/すぎのこ学級~お客さんのいる授業~
朝の会から、お客さんを迎えて生活の様子を見てもらいました。

ちょっと気になりますか。

でも、授業が始まればこの通り。
 
いつものように、勉強に頑張る姿が見られました。
◎昼の長放課

昨日に続いて、遊び場制限です。
本日の暑さ指数33℃
悩ましい日が続きます。


6月28日授業点描

◆2年道徳「しょうかいします」
学校内の好きな場所、もの、ひと、時間紹介する活動でした。


2年生は、授業の決まりを守る強化期間中ですが、どんな様子かな。
 
子供たちの集中度も徐々に上がってきています。

黒板を見ると、子供たちの意見がたくさん出されていますね。
 
今後の展開に期待しましょう。
◆5年国語「文の組み立て」
廊下に響く担任の声に導かれるように、立ち寄ってみました。
 
担任「~。で、こういうのを逆説と言います。」
子供「はぁ。」
担任「じゃあ、この『雨が降ったら運動会は中止だ』は、いつの出来事?」
子供「?」
担任「昨日?今日?明日?」
子供「あ・す?」
担任「だよね。これを仮定と言います。」

わずか3か月ですが、堂々と教壇に立ってます。子供たちもよく話を聞いています。
子供との対話が増えると集中力が増します。子供同士の対話が増えると理解が深まります。教師の世界もなかなか奥が深い。
◆3年何かの実験中

何だと思います?今度3年生に聞いてみようかな。
◆6年国語「インターネットの投稿を読み比べよう」
授業はさておき‥※別に他意はありませんよ。
 
教室を見渡したら、いろいろ発見がありました。
 
整理整頓◎
 
できてますねぇ。こういうのって、とても大事なんです。良い授業は良い環境から。
 
ロッカーの上に、すごいものを見つけてしまいました。海岸に打ち上げられた”ダイオウイカ”を発見したときの心境です。※まだ発見したことはないけど。

いよいよ6年生が、本気を出してきたみたい。次の集計は金曜日の予定です。
*今日のベストショット

2階女子トイレです。他の階もがんばってね。

6月27日授業点描

*途中経過
梅雨空を眺めながら教室で楽しめればと思って始めた本企画ですが、あっという間に梅雨が明けてしまった。
折角なので、もうちょっと続けましょうかね。
 
<ここまでの記録>
1年 記録なし ※3mオーバーのすごいのがあったんですけど、残念ながらはさみを使ってましたので‥。
2年 130cm
3年 122cm
4年 90cm
5年 記録不明 ※作品が行方不明です。風で飛ばされたかも。
6年 135cm
先生 245cm
容赦のない職員の参加があった模様です。残念ながら名前がないんだなぁ。私ですか?いえいえ、すっかり圏外です。
◆あすなろ/すぎのこ学級 算数
あすなろ学級は、合同で数字の書き表し方を学んでいました。今日は3桁です。
 
こちらはすぎのこ学級です。
先週お邪魔した時より、足し算のスピードがずいぶん速くなっていました。

子供「どこまでやりますか。」
担任「最後までだよ。」
子供「ふー。」

忍耐力も付けていってね。
◆3年算数「10倍の計算」
相変わらずの集中ぶりです。
 
担任「10倍するから、これに0を加えます。」

子供「ふむふむ」
担任「で、こうなるね。」
子供「そう、そう。」
担任「はい。じゃあ、今日の勉強終わっちゃった。」
子供「えー、早すぎー。」

なかなかの反応です。

担任「じゃあ、まとめるよー。」
*本日のベストシーン

あくまでもトイレのことです。
1階女子トイレのスリッパがぴかぴかでした。
心を込めて使っている子供たちの心が伝わってきます。

6月23日授業点描

◆1年生活科「学校探検」
あ、目があっちゃった。
子供「ケラケラ」
私「何を描いているの?」
 
子供「校舎」
私「何の授業?」
子供「生活」

  
あちらこちらで、子供たちが何かを描きこんでいます。どんなまとめになるのかな。
◆すぎのこ学級
タブレット活用中です。
 
担任は、本校のITC推進教諭です。引き出しは豊富ですよ。
それはさておき、あすなろ/すぎのこ学級自慢のいちごが大変なことになっていました。
 
私「どうしたんだろう。あんなに青々していたのにね。」
担当「アルコール消毒の液がかかったんでしょうか?」
私「あまり聞かないですよねえ。」

 
こればかりは、専門家でないとわかりません。どなたか詳しい方が見えましたら、情報提供をお待ちしています。担任は、そろそろ片づけると言っていました。
◆3年算数「◯付け」
 
担任の◯付けを待っていました。えらく仲良さげですが、ちょっとくっつきすぎですよ。
こちらは、いち早く合格をもらった子供たちです。

地図記号かるたを楽しんでいました。
子供「先生も一緒にやろ!」
私ですか?ひょっとして人気が出てきた?
*経過報告

じわじわと参加者が増えてきました。
明日、今週の最長記録を発表します。※忘れてなければ。

6月22日「あじさい読書週間」開催中

*こぼれ話
いつもの掲示板をいったん模様替えしました。
今朝の朝会で、新聞紙の長切り競争を紹介したんですけどね。梅雨空の下、読書に疲れたときのリフレッシュです。
 
さっそく、5年生がチャレンジです。好奇心旺盛で◎です。さすが高学年。出来栄えもよさそうです。
 
うわぁ!
 
すごいのが来た。
どんな展開となりますか。今後の報告にご期待ください。
◆あじさい読書週間
ということで、図書室の様子を2時間目の長放課に取材に行きました。
私「あっ、あぶない。大丈夫?」
渡り廊下でこけた子供を発見しました。

彼「大丈夫、大丈夫。早く行かないと‥。」
私「本を借りに行くの?」
彼「ううん。もう借りてるから。読みに行くの。」

短い時間ですが、それでもお気に入りの本を読みたいと夢中になっている彼の姿にちょっと感動しちゃいました。
 
学年を超えて本探ししてます。こういう姿もいいですね。
あっ、さっきの彼だ。
 
話しかけるのはやめておきます。
こちらが、あじさい読書週間の企画です。
 
もう、二つハンコが押してある。三つそろうと、いいことがあるのかな。
 
こちらの彼女は、本を借りたご褒美のしおりを選んでいました。図書委員も頑張っていますね。
放送「キンコンカンコン~♩」
放課終了の予鈴です。
6年児童「お~い。ハンコを押して~」
図書委員「もう時間だから、次に来て。」
6年児童「えー、じゃあ、紙だけここに置かして。」


1年児童「だめだよねえ。もう6年生なのに。来年は中学生だよ。」
ただ者ではありません!

あっ、さっきの児童も足元に気を付けながら教室に戻っていきました。
読書週間は、あと残り2日です。

6月20日あすなろ学級「算数」

◆あすなろ学級/算数「星の数はいくつかな?」
それぞれ、自分のやり方で星を数えていました。
下の彼女の方法は何かな。
 
この通りです。
 
いきなり、高度な方法を選んでますね。担任の思惑通り?
こちらの彼女はというと‥。
 
彼女「121,122,123,~」
星にナンバリングをしながら、根気よく数えていました。
 
彼女は、数を順番に数える特訓中です。星にしるしをつけながら、担任と数を読み上げています。
 
あ、背伸びしてますね。終わったのかな。
あっちの彼女「196個あった。」
担任「まだ言わないでね。」

こっちの彼女「えっ?!じゃあ、変えとこ。」

担任「あっ、変えないでね。正しいかどうかわからないから。じゃあ、どうやったか発表してくれる人」」 
 
彼女「10個のかたまりを丸で囲んで、それが20個。余りが7個あるから207個です。」
素晴らしい答えです。

で、こうなりました。
担任「みんな違うねぇ。じゃあもう一度数えてみるか。誰のやり方でやる?」
 
子供「これ~。」
担任「そうか、じゃあ、番号をつけて数えるか。」

担任の思惑が外れた?でも、そんな素振りはちっとも見せません。ベテラン教師の余裕でしょうか。
  
子供「あー、何かわからんくなってきた。」
担任「そう?じゃあ今度は、10個のかたまりで数えようか。」

ついにここまでたどり着きましたよ。

残念ながら、今日の参観はここまで。さらに学びは続きます。
*おまけ~順調に育っています。
この後、衝撃写真が出ます。心臓の弱い方はご遠慮ください。
私「何をしているの?何かいいものがあるのかな。」
 
子供たち「カエル~。」
子供「あっ、おったー。そこ、そこ」
私「へー、どんなカエルか見せて。」


こいつでしたか!!
5倍ぐらいになっとる。

6月17日お詫びして訂正します。

◆お詫び
今日は所用のため更新をあきらめて帰ろうとした折、某教諭からのメモ書きを発見!
某教諭 5年算数「少数÷少数」となっていましたが、わざとですか?「小数÷小数」だと思いますが。
私「いやあ、先生だけですよ。こうして訂正してくれるのは。」
某教師「ひょっとして、何か理由があってわざとこうしたかと。違うんですか?」

※その言葉、わざと言ってません?

こんな週末の更新で面目ありません。一応証拠は隠滅しておきます。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。

6月16日盛りだくさん

毎日、皆さんにお伝えしたいことが本当に多くて。今日は、かつてない情報量です。どうか、のんびりお付き合いください。
*業務連絡
昨日、本年度1回目の学校公開が終わりました。まずはその報告です。
・参観者数(延べ数)96名
・感想 15通
今回、参観された皆様からは様々なご意見、ご感想を紙面、直接にかかわらずいただきました。来校いただくだけでもありがたいのに、こうして声を届けてくださる、そういう関係を大切にしたいと思います。また、いただいた声をしっかり受け止めて、よりよい教育ができるよう努めてまいります。ご来校いただいた皆様、誠にありがとうございました。
では、いつもの調子で始めます。
◆6年社会「弥生時代」
 
実は、これだけは昨日の話題です。
 
弥生時代の代表的な遺跡として「板付遺跡」と書いてあります。
担任「じゃあ、板付遺跡に行ってみようか。」

この後の展開は、何となく予想できたのですが…。
 
子供「あっ、建物の中に土器がある。」「これは何だろう」
なんと、竪穴式住居の中まで入れるようになってました。
タブレット学習の可能性がまた一つ広がったようです。
◆3年英語活動
ハロールーム(旧PCルーム)から、明るい歓声が聞こえてきたので、予定を変更してちょっと覗いてみました。
 
数字の歌に夢中でした。
 
子供「もう1回やりたい!」
 
こちらはサービスし過ぎ。
◆5年算数「小数÷小数」
 
くじけずがんばれ!
◆1年”むしバスターズ”参上
 
お家の方にも参加していただき、歯磨き指導を実施しました。
 
こちらは、歯染めの様子です。
  
自分で確認したり、お母さんのチェックが入ったり‥。
続いて、歯ブラシの持ち方から、磨き方、磨く歯の順番と説明は続きます。
 
おっ、しっかり母さんですね。学習に怠りありません。
 
と思ったら、どこからか視線を感じます。

未来の小学生でした。
 
今の小学生とも目が合っちゃった。
  
こうして学びは続きます。
◆3,4年生初プール
最初にちょっとレクチャーをいたします。本校の水泳授業の実施基準の一部です。
①水温よりも気温の方が高いこと
②水温と気温の合計が44℃以上あること
本日の水温20℃、気温24.1℃
微妙ですねー。でも、実施OK!
 
後ろ姿からして、なんか寒そう‥。
 
私「寒くないですか。」
彼女「だ・の・じ・い・で・ず~。」

寒いそうです。
4年生が、水慣れを兼ねて球拾い競争を始めるようです。
担任「じゃあ、始めるけど、叩いたり引っ張ったりしちゃだめだからね。」
子供「はーい。」
担任「用意、・・。こらこら、まだ早い。壁に戻って!」
子供「へっへっへっ」
 
担任「いい、誰か怪我したら、もうプールなしだからね。」
子供「はぁい。」

 
見事な仕切りぶりです。本校の”仕切り名人”でした。
*今日のスリッパ
<3階>
  
<2階>
  
<1階>
 
子供「あっ、ちょっと待ってください。」
 
で、こうなりました。

◆3年社会校外学習
再び3年生の登場です。
 
赤羽根の西山にある展望台から、赤羽根町を見渡しに出かけました。

みなさん、しっかり学びを深めてきてね。
今後、こちらの報告があるかないかは未定です