日誌

ブログ

運動会、燃えました!

5月9日、同窓会の方々が、環境整備作業をしてくださいました。学校周りが大変すっきりし、安心して運動会を迎えることができました。

ありがとうございました。

続いて、その時に来てくださった方が、花の苗をたくさん持ってきてくださいました。

変わったラベンダーなど、見たこともない花もあり、驚きました。

ありがとうございました。

さあ!運動会の準備OK!

と思いきや、予報はころころ変わり、いつできるのやらみなさんにもご心配おかけしました。

17日の土砂降りを受け、心配は募りましたが、朝霧の中出勤してみると、何とか片側は乾いています。もう片側も3時間あれば乾くでしょうというわけで、1時間遅れのスタートです!

今年のめあてです!さあ!がんばりましょう!

勇ましく入場してきました。この校旗すごく重いんですよ。

誓いの言葉を団長さんが・・・今年は二人とも女子です!

応援合戦。「フレーフレー!」やる気がびんびん伝わってきます。

6年生の勢いに、下級生も乗っかります。

白も負けていません!

勇ましく応援返しです!

さあ!かけっこ、短距離走開始!

1年。かわい~。

2年、おっ力が入ってきたぞ。

3年、応援の声にも力が入ります!

 

4年、接戦です!

5年、走る様に力強さを感じます。

うわー!6年生にもなるとすごい!

続いて、学年種目。

あらかわいい。1,2年のダンシング玉入れ。

玉入れは真剣です!

あはは、和みますねえ。

イカイカイルカ!はっ!なり切ってます。

続いては・・・

3,4年の棒取り。

こんなに引きずられても、なんのその!

5,6年は・・・

二人三脚です。

ここまで、息が合うようになるまでどれだけ転んだことか。

続いては、女子のしっぽ取り。

あっ危ない!後ろからとられる!

赤白対抗リレー。力が入ります!

そして、全校種目。大玉転がしです。

白圧勝の中、赤どこまでがんばれるか!

気合が違う!1回戦は赤!

負けていられないと、2回戦は白!

そして、玉決めじゃんけんは・・・

白の勝ち!さあ、勝負!

根性で3回戦は赤の勝ち!手に汗握る戦いでした。

子どもたちがどれだけがんばったか、万歳を見てみましょう。

万歳ショーでした。ね?すごいでしょう?

最後は、お家の方たちも一緒にあかばね音頭です。

はじめから最後までありがとうございました。

たいこもがんばりました。

そして、総合優勝は白!「予行のリベンジしたぞ~!!!」

 

最後の運動会、競技に係の仕事に大活躍でした。

おつかれさま!みんないい顔ですね。

PTAのみなさん、片づけありがとうございました。

みなさんの協力があって、最高の運動会になりました!

 

あかはに遠足に行ってきました!

5月8日 雨天で延期の待ちに待った遠足に行ってきました。

この上ない天気に恵まれ、なかよし班でおだやかな一日を過ごしました。

「〇班のめあては、みんななかよく、楽しい班です!」

班長さんたちがみんなの前でめあてを発表したら、いよいよ出発!

大はしゃぎの班もあれば、

まだ緊張気味も班も。一日でどう変化するかな?楽しみ楽しみ。

道路は2列に並んで、横断は手を挙げて。道すがら、地元の方の車が待っていてくださいました。ご迷惑おかけしました。

ロコ海岸に到着!班ごとに写真撮影。

さあ!遊ぼう遊ぼう!

班対抗ドッジボール 下学年にボールを投げさせてあげるあたたかい姿発見!

おおっと!ぎりぎりセーフ!

「おれ、運動会でできんもんで、これすごい楽しみだったじゃんね。」

しっぽ取り、人気のようです。PTAのみなさんにいただいたおかげです。

「やったー!こんなにゲットしたぞ!」

熱い戦いが繰り広げられている中、ほんわか姿も。

これが、なかよし班活動の醍醐味ですよねえ。

次は、お待ちかねの自由タイム。いろいろな造形物がここかしこに。

ちょっと覗いてみましょう。

あれ?大きな落とし穴に・・・。

涼しい顔のあかはにボーイ!さあ、帰ろう!

帰りは、こんなにべったりです。お腹すいたあ。

班ごとに、おいしいおいしいお弁当タイム。

「5時に起きて作ってくれただよお。」

朝早くから、ありがとうございます。愛、伝わってます。

「明日からもたくさん遊んでね。」

あちらこちらに、甘えんぼさんが。

お弁当終わったら・・・まだ遊ぶの?

6年生一日ごくろうさま。

この後、体育館で振り返り。

「しっぽ取りが楽しかったです。」

「きれいな貝が拾えてうれしかったです。」

「みんなが楽しんでくれてうれしかったです。」

それぞれのあかはに遠足でした。

 

 

一斉下校で、5月11日の地引網のお知らせを4年生がしてくれました。

ぜひぜひ、参加してください!

「校区外ですが、地元の活動ですので、お家の方の許可があれば、子供だけの参加もありですよ。係の方のいうことをよく聞いて参加しましょうね。」

あかはに遠足に向けて

あかはに遠足に向けて、なかよし班でゲームや並び方のことを確認しました。6年生!がんばれ!

と、行く準備万端だったのに・・・。

5月2日は雨。でも、子供たちはお弁当で、うきうき????

5年生 食べるの早い!おしゃべりしていても、さっさかさ!

3年生 きゃっきゃと楽しそうな声が会話が聞こえる中、満面の笑みで特等席をゲットした子たちが・・・。

4年生 大きな輪になって、なごやかランチ。

あすなろ・すぎのこ・なのはな

みんなで一緒にいただきます!もう、待ちきれなかったよお!

2年生 あれ?どうして手を挙げているの?

「先生と食べたい人?」「はーい!」

なるほど。この後、じゃんけん勝ち残り大会が繰り広げられていました。

 

遠足は延期になったけど、どの学年も楽しみが先延ばしになって得しちゃったみたい。

8日は、晴れますように 

先週もたくさんの出会いがありました!

なかよし班顔合わせ会

今年度もなかよし班スタートです。

5月2日に予定している「あかはに遠足」でも、この班で楽しみます。

ぼくの名前は〇〇です。好きな△△は◇です。よろしくお願いします。

 

読み聞かせが始まりました!

今年度も読み聞かせにご協力いただきます。ありがとうございます。

ボラさん「あと3分だけど・・・」

子供たち「じゃあ、あと1冊!お願いします!」

大喜びで、読んでいただいていました。

同じ絵本でも、読んだときによって感じることも変わりますよね。

1年間、よろしくお願いします。

 

コアジサシのデコイを置きに行きました!

昨年度、3年生の時に作ったデコイを、4年生になって、置きに行きました。

あかばね塾の渡邉さん「4月中旬から、コアジサシがき始めています。ほらほら、今も2、3羽飛んでますねえ。鳴き声も聞こえるよ。」

「このデコイを置いておくと、仲間がいると思って、ここで繁殖したくなるんです。ちょっと隠れやすい場所を作ってあげるといいね。」

子供「よし、隠れ家作るぞ!これなら、卵産んでくれるかなあ。」

渡邉さん「すごい風だったけど大丈夫だった?砂がいっぱい隙間に入っていると思うから、落としてから入ってね。みんな、お休みの時とかに、お家の人と一緒に見に来てくださいね。人が来た方が外敵が寄ってこなくなるのでいいんですよ。よろしくね。サーファーのみなさんも一役かっています。感想ある?」

子供「早速、デコイのところに(コアジサシが)降りてきてすごいと思いました。卵を産んでほしいです!」

今年度も大勢お手伝いに来てくださいました。ありがとうございます!

実際にコアジサシが寄ってくるのを見ると、やったかいがありますよね。期待も高まります!ぜひ、様子を見に行ってください!

運動会の練習が始まりました!

みんな集中しているので、こっそり後ろからパシャリ。

先生「今日は、時間通りに集まって、すばらしい!みんなで動くときは、周りのみんなに迷惑をかけないように気を付けることが大事ですよね。」

うんうん。運動会の練習って、体だけじゃなく、心も成長しますよね。

先生「肘をのばして~!左!左!」

まだ、足はそろいませんが、意気込みは伝わってきます。

先生「4~6年生は、お手本になる動きができましたね。これからもよろしくね。1年生は、初めてなのにすごくよくがんばりました。がんばれそうだね。」

肌寒いくらいでしたが、練習が終わる頃には汗がにじみました。もっと暑くなると・・・水分たっぷりいりそうですね。

 

 

授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました

1年生 初めての授業参観、やる気Maxです!

なのはな 自分の好きなものを描いてっと。切るの難しいなあ。のりではるんだね。どう?お母さん。

すぎのこ パズルに挑戦!見てみて上手にできたでしょ?

2年生 お互いに音読を確認。ねえ、上手になったでしょう?

3年生 みんなの前で音読発表。緊張~。

4年生 こちらもみんなの前で音読発表。ちょっと、もうちょっとくっついてよお。あれ?いつもの元気は?

あすなろ ねえ、読んで~。大好きなかるた取り。ちゃんとルールも守ります。

5年生 背筋ぴんぴん!算数入れ物の容積の求め方。う~ん、体積といっしょってこと?なんだ、それならいけそう!

6年生 田原市の予算会議がここ赤羽根小学校で行われました。

赤羽根市民センターは、大勢の人が使うからたくさん必要!でも、タブレット端末も高いのに、小中学生全員が使うならすごいお金のはず!う~ん、どれに一番お金をかけるべきなんだろう?

 

どの学年も、緊張しながらも、頑張る姿を見ていただきました。

あ、ここにも、緊張しながら学級懇談に臨んでいる担任が・・・

みなさん、お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございました!