日誌

ブログ

2月26日 新年度に向けて

◆児童会前期運営委員認証式

新しく決まった来年度前期役員の認証と後期役員からの引継ぎのスピーチがありました。

後期役員全員から、目標にしていたことをやり切ったという充実感や達成感が伝わってきました。どの児童もいいスピーチだったなあ。

フロアからは、温かな拍手が絶えず贈られていましたね。

そして新役員です。まだ初々しいです。半年後、どんな姿を見せてくれるのか楽しみにしましょう。

後期役員は、もうしばらく仕事が続きます。今週の目当ては『学期のまとめをしよう』です。
運営委員「六年生は退場します。一から五年生はそのまま待っていてください。」
いよいよ、本格的に五年生が六年生の役割を受け継ぐ時が来ました。まずはお手並み拝見です。

相談してる。
運営委員「六送会の隊形の練習をします。全員後ろに下がってください。」

赤ちゃん?
運営委員「学年ごとに、5年生の指示で移動します。」

いよいよ動き出しました。

またまた相談してる。

話がまとまったようです。

教員に見守られながら、六送会の隊形を作ることができました。
運営委員「それでは元の位置に戻ってください。もう一度移動してみます。」
この指示もよし。特に後期運営委員の声が良く届いていました。新しい運営委員はもちろん、子供たち全員のよいお手本になりそうです。

◆3年「デコイの彩色」

詳しくは申しません。今年もこの時期が来ました。お世話になるのはあかばね塾の皆さんです。

すごい。一人でこれだけ?!
彼「12匹~♪」
そのようです。

彼も堂々と作業してる。

なんて丁寧。色むらがないですもん。

だんだん職人っぽくなってきた。

彼「ぼく、職人みたい。」
聞こえた?

◆あすなろ学級「臨時ショップ開店!」

綿の無料プレゼントが始まりました。

私「こんにちは。」
子供「いらっしゃいませ。」
しっかり仕込まれてるなあ。
私「お客さんはたくさん来ましたか。」
子供「はい、今、ちょうどすいています。」
完ぺき。私は、左に見える加工前の綿花を頂戴しました。

私「いいでしょ、これ。まだもらってないなら行ってきたら。今すいてるから。」
6年「はあ…」
いいことしたなぁ。

私「あれ、持ってないけどどうしたの?」
6年「今日は1,2年生だけでした。」
いかん、そうだった!余計なことしちゃったなあ。

私「みんなはもらったの?」
2年生「もらったー。」
私「この綿、このあとどうしますか。」
2年生「家で植えて育てる。この中に種が入っているんだよ。」
できる!

*おまけ ~デコイの作業中に聞いてみました~
私「今年の子供たちはどうですか。」
講師「みんな、しっかりできていますよ。前みたいに突っ走っていく子がいませんから。」
私「ははは」
それって、ほめてくれているんですよね。

2月25日 考える体育

◆1年体育「リレー遊び」

今日の体育はリレー競争です。

担任「長袖を脱いでもいですよ。」

元気だなあ。

担任「チョキ走りでもいいよー。」
本当に?!でも子供はやる気満々に見えます。

リレーが始まりました。

実は、今日の体育の本当の楽しさはここからなんです。

担任「さっきとどこが変わったかわかりますか。」
子供「小さいコーンが増えた。」
途中でこのコーンを一周回るというルールが加わりました。

担任「よーい、スタート。」

ルールが増えたら、さっきより面白くなったみたい。

担任「次は、小さなコーンの場所を変えてもいいよ。2分相談です。」

「どうする?」

「ここでいいんじゃない。」

彼らは、思い切ってゴール近くに移しています。どうしてそこにしたか聞きたいところです。

いろいろ考えて、こうなりました。

さあ、どこが勝つでしょうか。

なかなか興味深い結果になりそうです。

勝ったのは、折り返しの近くに小さいコーンを置いたチームでした。

担任「もう一度相談していいよ。」

「やっぱりここでしょ。」

「もっと近くにする?」

「ちょっと回ってみて。」

いろいろ考え、こうなりました。

担任「よーい、スタート。」
リレーの楽しさがどんどん増していくような授業でした。
*写真はイメージを含みます。

*お知らせ

児童への配布用チラシがたくさんあります。春休みの計画や新年度の新たなチャレンジを考えるのに参考になる情報が満載です。よろしければお子さんを通じてお手に取っていただければ幸いです。

その横で素敵な展示を見つけました。かねて綿づくりを紹介してきたあすなろ学級からのプレゼント企画です。私も招待されました。多くの人に手に取ってもらえるといいな。

*3連休後のスリッパ報告
1階女子

100点\(^O^)/ 久しぶり!
1階男子

50点
2階女子

80点
2階男子

100点\(^O^)/ ちょっとだけおまけしました。
3階女子 

95点
3階男子

90点
私「最近、1階のスリッパがそろうようになってきたんだけど、何かした?」
1担「前から気になってて…。子供たちに、あいさつがよくできるようになったねと。スリッパもそろうといいかなって。」
担任の一言で、その期待に応えたいと張り切る子供たちがたくさんいて素敵だなあ。これが当たり前になったらなお素晴らしいです。お手本は2階にあるからね。

2月21日 成長しました

◆2年算数「はこの形」

担任「箱の面の形と数を調べましょう。」

長方形と正方形という用語が出てきましたね。うまく使えるでしょうか。

これこれ。使うものが違う。

学習指導員がさりげなく近寄りました。

こういう補助が本当に助かります。

子供「ここが長方形です。」
使えた。

◆4年総合「守ろう!赤羽根の海」
教頭「4年生が3年生に発表をしてます。」
よしきた!いや、ちょっと待って。
私「場所はどこですか。」
教頭「ハロールームです。私も散々探し回りました。」
同じ失敗を重ねるところでした。

手前に3年生。後ろに4年生。

彼女たちはコアジサシの保全活動について説明しました。

途中にはクイズもあったりして。

彼らはウミガメの報告です。本当にたくさんの内容をよく調べていました。それと、最後までしっかり聞いていた3年生も立派でした。

◆児童会前期運営委員選挙
もう、この時期が来たんですね。

立会演説と投票が行われました。

参加したのは4,5年生です。
立候補者「僕は、自分のために立候補しましたが、当選したら、皆さんのためにがんばります。」
うまいこというなあ。

立候補したのは、5年生が3名、4年生が5名でした。4年生の積極性が目立つ、今回の選挙です。

今回の演説で印象に残ったのは、スピーチの内容です。

子供たちが自分の言葉で立候補の理由ややりたいことをしっかり話していました。

もう一つは、今の運営委員に対するあこがれかな。直接ふれる人はいませんでしたが、「あいさつをしっかりしたい」「大きな声で話したい」といったキーワードがたびたび聞かれました。これは、今の運営委員の働きが下級生の目標になっているからでしょう。次の児童会に受け継がれてほしいですね。
*補足
今日の演説で、環境委員の皆さんがせっせとトイレのスリッパを揃えていることがわかりました。いつもありがとね。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

2月20日 発信活動が真っ盛り

まずは、昨日の話題から。
◆2年生活科「調べてみました。あんなことやこんなこと」*勝手に命名
教頭「今、2年生が1年生に発表をしていますよ。」
いいこと聞いた。

と思ったら、だれもおらんし。

場所を確認するのを忘れました。

見つけました。ここでしたか。各ブースでポスターセッションに挑戦していました。こちらは1班。テーマは「市民館」です。

2班は本校勤務の栄養教諭がテーマです。いつもお世話になっているから、調べたくなったんだろうなあ。目の付け所がなかなかよろしい。

3班も市民館についてです。

4班は「ぴかぴか大さくせんについて」と書いてあります。
私「ここは、一人班なの?」
担任「いえ、あと二人いるんですけど、欠席しちゃって。」
なんて頼もしい。孤軍奮闘で実に堂々と発表していました。

5班は「あかばねたんけんについて」だそうです。

「今の発表、どうだった?」

しっかり評価してあげてね。

ここから今日の話題になります。
◆授業参観
たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。今日は多くの学年で、調べ学習の成果を聞いていただきました。
〇1年

お家の方に、いい席を用意したね。先日の体験入学で来年度の新入生に披露した学校紹介を見てもらいました。
〇2年

こちらは、昨日の発表会のリバイバルです。
〇3年

農家さんの見学からわかったことを聞いていただきました。
〇4年

4年は、総合的な学習で取り組んできた赤羽根の海についての発表です。
〇5年

君たちは野菜について調べたんだね。
〇6年

6年生は情報モラル教室を開催し、保護者の皆さんにもご参加いただきました。講師は田原警察署のお巡りさんです。
〇あすなろ教室

たまたま参観者はおらず、のびのびと買い物すごろくを楽しんでいました。お金の受け渡しがとてもスムーズにできるようになったね。
*こんなのも見つけました。

あすなろ学級の子供たちによる発信活動です。

この熱意!まいりました。ただただすごい。

2月19日「礼儀正しく」できた?

水曜日と言えば朝会です。*くどいですか?
◆水曜朝会

お話はスイセンからスタートしました。

今日も真剣に聞いてくれてありがとね。でも、今日お伝えしたいのはそのあとです。

運営委員「先週のめあては、『礼儀正しくしよう』でした。6年生は、教室であいさつがよくできるようになりました。それでは、各学級の様子を発表してください。」

各学年から学級委員があいさつを中心に発表しました。

さすが学級委員の皆さんです。自ら手を挙げて進んで発表する姿がかっこよかったですよ。

運営委員「それでは、通学班の様子を発表してください。」

そう来ましたか。もちろん打ち合わせなし。根回しもなしです。

それでも、さすが6年生。

6年生が率先して意見を発表していきます。

発表するときは、みんなの視線が一斉に集まります。ちょうどこんな感じですね。その中で自分の意見を話せるっていうのは大したものですし、鍛えられますね。

大人も負けていられませんよ。

6年生の勢いが、少しずつ下級生に広がっていく様子が見られました。

彼は5年生。

意見が途絶えた時には、いきなり指名されちゃったりします。

それでも、考えて、考えて、自分の意見を言えました。

それをじっと待ってあげる周囲の雰囲気も素敵でした。

「どう、言えそう?」「う~ん。ちょっと無理。」
と言ったかどうかわかりませんが、少しずつチャレンジしていけばいいんですよ。
*写真はイメージを含みます。