日誌

ブログ

1,2年生怖い

◆6年生present's「全校最高の思いで作り」集会
今週の”なかよしタイム”は6年生の企画による”全校どろけい”です。

6年「最初は1年生から5年生が泥棒をやります。6年生が警察をやります。檻は、運動場の真ん中のカラーコーンで囲んだ場所です。警察は檻に入れません。逃げていいのは運動場の中です。質問はありませんか。」

「ない。」

6年「10数えたら、警察が追いかけます。」

「よーし。逃げるぞー。」

「逃げろー!」

これを、”クモの子を散らす”と言います。
6年「1,2,~,9,10」

「捕まえろー。」

いきなり捕まった?!重要参考人みたいになってますけど。実は、開始早々に転んだところを救助されたらしい。

再び寒波襲来とのことですが、走り回るには絶好の天候になりました。

どの子供たちも楽しそうです。

仲もよろしいようで。

見てるだけでこちらも笑顔になります。結果は、さすがの6年生も泥棒を制圧できませんでした。

6年「2回戦は、6年生が泥棒です。6年生は逃げてください。」

1~5年「1,2,~,9,10」

「待てー!」

それはそれは、捕まるのが早いこと。

「まだ一人いるぞー!」

「追えー!」「やめてー!」
白い上着の6年生。あんなに速く走り回ってるの初めて見ました。この後のおまけの3回戦ですが、案の定1~5年が瞬殺してました。

子供「6年生と遊べて楽しかったです。最後の思い出ができました。」

6年「みんなで楽しく遊べてよかったです。たくさんの1,2年生に追いかけられたときはちょっと怖かったです。」
最後に気の利いた言葉を添えられる子供たちがちょっとずつ登場してきました。これも感想交流の成果ですね、きっと。

そのまま、いつもの放課に戻っていきました。
*写真はイメージを含みます。

2月17日 何ができるかな

◆6年家庭科「調理実習」

「最初に調理道具を洗うよー。」
え?!素手で?!
子供「危ないー。」「危ないって!」
子供「え、何?」

子供「あのね、こうやってスポンジを使ってこっちから洗って。こっちは危ないから。」
子供「うん。わかった。」
肝を冷やしましたが、子供たちの連携で事なきを得ました。生活経験の違いがいろいろ出ますね。

私「何ができるの?」
子供「野菜のベーコン巻き!」
みんなが好きなやつだ。

担任「ベーコンが余ってる。欲しい班は?」

いざ、調理スタート。

◆3年算数「二桁の筆算」
今正に、筆算習得中です。

担任「0はどこに書く?ここか?」
子供「違う。」
担任「へー、じゃあここ?」
子供「違うー。」
担任「それならここか。」
子供「そう、そう。」

子供の心をもて遊んでます。

おっ、書く場所を間違えましたね。まだ理解があやふやみたい。

とりあえず、8の違いに気づきました。

さらに手直し。

できた。

「こんな感じかなー。」

「とりあえず挙げとこ。」

担任「最後は足し算だね。どう、できたかい。近くの人のをチラ見してもいいよ。」

それはガン見です。

担任「それじゃあ、〇〇君のやり方を聞いてみましょう。みんなに合うかどうかわからないけどね。」

大切なのは答えよりも解き方。それを言葉にして伝える力が求められてます。*写真はイメージを含みます。

◆6年家庭科「できました」
その①
         
しっかり巻けました。
その②

コショウをかけすぎました。
その③

ベーコン以外に巻いてみました。
その④

破けました。
その⑤

お見事!
料理って、やっぱり盛り付けも大事ですね。一皿の中身からいろんなドラマが想像できます。個人的にはコショウのかけすぎ、嫌いじゃないです。

*今日のスリッパ

100点!優勝です。1階女子。

同点優勝。1階男子。
今日は、1階の意地を見せてもらいました。

2月14日 ヘビ年企画【続報】

時間が前後して恐縮ですが、今日は2日前の話題です。
◆2月12日水曜朝会

先週、じゃんけんで勝ち抜いた二人にヘビの抜け殻をプレゼントしましたが、その続報になります。
私「脱け殻を欲しい人がまだいたので、飼い主の息子に頼んだら、さらに追加で届きました。」
子供「わーっ。」*あくまでも一部です。

じゃんけんの2回戦に勝ち残った7人の子供たちがもらってくれました。

そんなに喜んでくれるの?!
残念ながら、じゃんけんに敗れた人がまだ3人ほどいました。
私「ヘビがまた脱皮したら持ってくるからね。」
早く脱皮するよう言っておきます。


運営委員「今週の目標は礼儀正しくしようです。あいさつなどをしっかりしましょう。」
がんばってね。


教頭「厄年の皆さんから赤羽根小学校に寄付をいただいたので紹介します。これはプロジェクターといって、大きな画面に映像を映す機械です。これまでよりも明るくてきれい映ると思います。」
子供「うんうん。」

体育主任「これは外用のバスケットボールです。取り合いにならないようにね。でもじゃんじゃん使ってほしいです。」

「まかせて!」
*写真はイメージを含みます。

このほか、子供が自分たちで使えるようボール用の空気入れもいただきました。一応、4年生以上という条件付きですけどね。関係の皆様、どうもありがとうございました。

※今週もお付き合いいただきありがとうございました。

2月13日 今年最後の・・・

◆今年度最後の・・・

子供たちが真剣に見つめている先は?

1年間、子供たちのためにご協力いただいた読み聞かせボランティアの皆さんです。

君もね。

現在、ご登録いただいている方が8名。毎回いろいろとやりくりをしながら、今年度は20回の読み聞かせをしていただきました。

目下の課題は、ボランティアの人数不足と聞きました。「そういうことなら一肌脱ぎましょうか」という方が見えましたら、ぜひご検討ください。申込書はご家庭に配布済みですが、何かあればご連絡をお待ちしています。お子さん(お孫さん)が在校していない方でもOKです。

◆今年最後の「学校運営協議会」
年間3回予定の会議で、今回が3回目です。まずは授業参観から。
〇4年

体育の時間と思ったら・・

英語でした。ALTと一緒に、ノリノリの場面を見ていただきました。
〇2年

子供たちの”そわそわ感”が伝わってきます。

「あっ、〇〇君のお母さんがいる。」「へへへ」

いかんいかん。ここは授業に集中しなくては。

担任「すごいねぇ、これ、げきむず問題なんだけど。」

「そんなのへっちゃら!」

あ、やっぱり気にしてる。

にやにやが止まらない3分間でした。
〇1年音楽
「せ、せ、せーのよいよいよい。」

大歓迎の笑顔で迎えてくれました。
〇3年「算数」

もう、”ガン見”してます。でも、1年前よりずっと”大人”になりましたよ。

いい感じで意識が授業に向きだしました。

本日の笑顔、一等賞!
〇あすなろ学級 習字


担任「〇〇さん。今の線、気持ちよく書けたねー。」
ほめ上手!その横ですごいの見つけました。

できたんですね、手作りクッション。綿花の栽培から始まった一大ミッションが、一区切りついたようです。すごいな。

彼「これ、ぼくの。さわっていいよ。」
気前もいい。きっと宝物になることでしょう。
〇5年

担任「地震が発生すると、どんな災害が起きるだろうか。」
後ろの方で、何か拝んでます?
〇6年図工「未来の私」

未来が見えてきましたか。

見えてきました。
〇協議会
本年度の学校評価が大きな議題になりました。アンケート結果をじっくりご覧いただき、貴重なご意見を頂戴しました。このあたりについては、いずれ機会を改めて皆様にご報告できると思います。

2月10日 待ってるよ!

◆新入生体験入学
ちょっとお行儀が悪いようですが。

でも気になるよね。今日は、来年度本校に入学する園児たちの体験入学ですから。新入生は現在14名。本校では最も少人数の学年になります。

さっそく園児たちは、1年生が待つ教室へと移動していきました。

ここから保護者の皆さんは、大人の入学準備の説明会です。やはり子供たちの様子が気になります。

1年生「タブレットの勉強はとても楽しいです。楽しみにしていてください。」

1年生「社会見学で動物園に行きました。」

1年生「私たちは、音楽の授業で使う楽器を紹介します。」

1年生「算数の授業があります。いろいろな計算を勉強します。」

1年生「お金の計算も勉強します。」

1年生「私たちは、図工の授業を説明します。~図工の授業はとっても楽しいです。」

お、そろそろ持ち時間が迫ってきたようです。廊下では5年生がスタンバイしてます。
1年生「最後に、私たちからプレゼントがあります。朝顔の種です。よかったら育ててみてください。」

「どうぞ」「ありがとう」

1年生「これで終わります。」
1年生、よく準備したなぁ。ものだけではなく、新入生の前ですっかりお兄さんお姉さんの顔になっていましたよ。

体験入学の後半戦です。今年の5年生は31名ですから、欠席者はいましたが受け入れ態勢は万全です。

遊具から遊具へと走り回る子供たち。それにしてもいいフォームで走ってるなあ。

「次行くよー」

「今度はこっちー」

入学式は4月8日です。みんな、待ってるよ。