田原市立亀山小学校

ブログ

2年生の劇を見てちょうだい!

  国語「名前を見てちょうだい」の学習で、登場人物の気持ちを考えながら音読の練習をしてきた2年生が、他の学年にハッピー活動として、音読劇を発表しました。元気のよい音読ができており、学習の成果が感じられました。

サナギからチョウヘ

  2年生が飼育しているアゲハは、無事にサナギからチョウヘと成長しました。また、3年生が飼育しているカイコも先週までにほとんどが繭を作りました。昆虫たちの変化を子どもたちは目を輝かせて観察しています。



第二波を防ごう コロナポスター作戦

 6年生は、国語「ポスターを作ろう」の単元の中で、ハッピー学習として全校に向けて新型コロナウイルス感染拡大防止を呼びかけるポスター作りを行いました。ポスターを掲示するだけではなく、ポスターを見てもらうためのCM動画を撮影し、給食の時間に各学級で流しました。最高学年が先頭に立ち、感染拡大防止に取り組んでいます。


校歌を伝えにいこうか

 4年生は、道徳「わたしたちの校歌」で、校歌に込められた思いについて考えました。その中で、1年生にも校歌に込められた思いを伝えたいという思いをもち、ハッピー活動で、1年生と一緒に校歌を歌いました。真剣に話をする4年生の姿を見ながら、1年生もいっしょうけんめい話を聞き、その後、元気よく校歌を歌いました。

ようこそ1年生

 1年生を迎えてお兄さん、お姉さんになった2年生が、1年生を迎える会「ようこそ1年生」のハッピー活動を行いました。学校探検ゲームをしたり、プレゼントを渡したりして、一緒に楽しいひとときを過ごすことができました。1年生も2年生も笑顔いっぱいの時間となりました。

ハッピー活動・ハッピー学習②

 4年生が飼育している雌ウサギのメリハと、2・3組が飼育している雄ウサギの黒豆をハッピー活動「お見合い大作戦」で、お見合いをさせました。緊張するかと思いきや、あっという間に仲良くなった2羽のウサギ。もうしばらくすると、かわいい子ウサギたちが見られるかもしれません。楽しみです。

 
 1年生が国語「『とんこととん』をとことんやろう」の単元で、音読劇を2年生に見てもらいました。また、「レッツエンジョイ!七夕まつり」を計画し、2年生・5年生といっしょに七夕の飾り付けをしました。出来上がった七夕飾りは玄関に飾り、他の学年にも放送で飾り付けを呼びかけました。7月7日の七夕には、とてもにぎやかな飾り付けとなっていました。

1・2年生の自転車教室を行いました

 梅雨の合間、日差しが戻った7月2日(木)に、1・2年生児童を対象に自転車教室を行いました。運動場と亀山市民館駐車場に設けたコースを使い、自転車に乗る練習をしたり、乗り方を確認してもらったりしました。「ブレーキをかけて自転車をまたぐ」「出発前の後方確認」など、担当の先生に教えてもらったことをしっかり守って運転することができました。参加してくださった、交通指導員さん、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

教室の生き物、大きくなってきたよ

 3年生が飼っているカイコは、もう5齢幼虫になりました。大きさは、8cmほどになったものもいます。そろそろ繭を作るころです。隣の教室では、2年生がアゲハの幼虫を飼っています。こちらもそろそろサナギになりそうです。

 5年生はメダカの観察をしています。メダカは校区の方から、赤、白、黒の3色それぞれを雄雌同数ずついただきました。また、卵もいただき、卵から稚魚へと成長する様子を観察することができました。

ハッピー活動・ハッピー学習

 「伝える つながる ハッピー笑顔」を合い言葉に、本校では、学校生活のさまざまな場面で、ハッピー活動とハッピー学習(学年の枠を越えて、異学年同士で共に活動したり学んだりする)を行っています。1年生は生活科「学校探検」での気付きを絵に描き、「学校探検クイズ」として全校に発信しました。4年生は国語「こわれた千の楽器」の音読の様子を映像に撮り、リモート音読発表会として、やはり全校へ発信しました。発信後には、他の学年の子から、温かい感想が届けられ、自分たちの活動に自信をもった様子でした。 


 
「『はじめまして』でハッピースタート」では、6年生が1年生を迎え、自己紹介やゲームをして楽しみ仲良くなりました。



 他の学年もこれからさまざまなハッピー活動やハッピー学習を計画しています。新型コロナウイルス感染症への対応でソーシャルディスタンスを確保しながらとなりますが、それぞれ工夫を凝らし、子どもたちが学び合いの喜びを感じ合えるものにしていきたいと思います。

避難訓練を行いました

 延期となっていた避難訓練を6月18日(木)に行いました。今回は、緊急地震速報を使っての地震に対する避難訓練です。「()()()()(押さない、走らない、しゃべらない、戻らない)」を意識して、子どもたちは、素早く避難することができました。いざというとき、落ち着いて行動できるように、こうした訓練を大切にしていきたいと思います。




クラブ活動が始まりました

 本校のクラブ活動(4~5年生)には、「スポーツ」「作ってみよう」「機織り」の三つの活動があります。月曜日の6時間目に活動を行っています。この中で機織りクラブは、地域の方が講師として指導してくださります。昨年から行っている高学年の子は、もう本格的に織ることができます。今年入った子たちは、機織りの基本から学んでいます。短い時間ですが、それぞれ楽しそうに活動しています。


3年生がカイコの飼育を始めました

 3年生が教室でカイコの飼育を始めました。昨日、卵からふ化したばかりのカイコで、2mmほどの大きさになっています。子どもたちはカイコを観察した後、さっそくえさの桑の葉を校庭に取りに行きました。「カイコかわいい」とうれしそうにしている子どもたち。これからの飼育・観察がとても楽しみなようです。

 桑の木には、ちょうど今、桑の実がたくさんなっています。桑の葉を取りに行きながら、ついでに桑の実を味わうのも、子どもたちは楽しみにしているようです。

サツマイモのつるさし 1年生給食スタート

 6月4日(木)、全校児童が汗の広場でサツマイモのつるさしをしました。PTA生活環境委員長さんからつるさしの仕方を聞いた後、縦割り班毎につるをさしていきました。高学年の子どもたちが低学年の子どもたちに教えながらの活動は、大変和やかでほほえましい光景でした。

 またこの日は、1年生の給食が始まりました。はじめての給食でしたが、準備やそれぞれの仕事をしっかり行うことができ、とても立派でした。



学校再開・給食もスタート

 6月1日(月)、本日より学校が通常日課で再開されました。2年生以上は給食も始まりました(1年生は6月4日から)。学校には、田原市から教師用と給食当番用にフェイスシールドが配付され、本日から早速活用しています。給食当番用のものについては、高学年の子どものみが本日は使用してみました。子どもたちの様子を見ながら、下学年の子どもたちの使用についても考えていきます。今後暑さが増してくる中、子どもたちと職員の健康に留意しながらの活用となります。

 

 

サツマイモの畝ができました

 5月28日(木)の午後、PTAの皆さんと職員で「汗の広場(学校農園)」にサツマイモの畝を作りました。この日までにPTAの方により、農園はきれいに耕されていました。今年は畝の数を昨年より少し減らしましたが、慣れない作業は職員にとってなかなか大変でした。PTAの方に耕耘機の使い方等のアドバイスを受けながら、何とか畝を四つ作りました。6月4日には、子どもたちがサツマイモを植える予定です。子どもたちの笑顔が見られるのを楽しみにしています。

学校らしさが戻ってきました

 5月25日(月)から学校再開試行期間に入りました。授業が開始され、学校らしさが戻ってきました。本校では、今週末の29日(金)まで、毎日3時間授業を行います。そして、6月1日(月)からは、2年生以上の給食が始まり、通常の日課で授業を再開します。1年生については、6月4日(木)に給食が始まり、この日から5時間授業となります。学校休業が長かったため、なかなか生活のリズムが戻らず疲れてしまう子どももいるのではないかと心配されます。まずは今週の試行期間で学校生活のリズムを整えてもらいたいと思います。

   亀山小学校の子どもたちは、休み時間に外で遊んでいても、授業開始のチャイムが鳴る前に全員が教室にきちんと戻れるので感心させられます。もちろん手洗いもしっかり行っています。



 

学校再開準備期間に入りました

 5月18日(月)、今日から学校再開準備期間に入り、久しぶりに通学班で子どもたちが元気に登校してきました。子どもたちは学校に来ると昇降口で手を消毒して教室に入ります。学校生活では感染のリスクを極力少なくするために、手洗いをすること、お互いの距離を十分に保つことなど、新しい生活スタイルを身につける必要があります。1年生の教室をのぞくと、出入り口のところに、距離を開けて待てるように足型のマークがありました。お互いの距離を十分とることは、子どもたちにとってなかなか難しいようですが、感染症予防のために、しっかり意識して生活してもらいたいと思います。

子どもたちが帰ったあとは、教室やトイレを職員が消毒しています。今後、授業を再開するにあたっては、さらにさまざまなことに気をつけて感染症対策をしていかねばなりませんが、子どもたちの健康を守るためにも、学校職員で協力して対応していきたいと考えています。


子どもたちの笑顔のために

来週5月18日(月)からは学校再開準備、5月25日(月)からは学校再開試行、そして6月1日(月)からは給食も通常通り行う予定(1年生は6月4日から)です。待ちに待った学校の再会です。

休業中にトヨタ自動車のボランティアの方が運動場の整備に来てくださいました。また、教職員で、花壇の手入れ、農園作り、樹木の消毒、遊具や飼育舎の点検と色塗りなども行いました。カラフルに塗られた遊具を早く子どもたちに見てもらいたいです。子どもたちが笑顔で学校生活を開始できるよう準備しています。



生活リズムを整えがんばろう

 5月末までの学校休業日延長に伴い、5月8日(金)に臨時登校日を設けました。今回も午前8:3011:00、午後3:00の3回から時間を選び、保護者の方に送迎してもらっての登校です。時間は30分ほど。子どもたちは、前回出された課題を提出し、新しい課題や課題の進め方のプリントを受け取りました。

本日1年生はアサガオ、3年生はヒマワリ、4年生はツルレイシのたねを家に持ち帰りました。土と牛乳パックや鉢も一緒に持ち帰り、家でたねまきをします。自分で世話をし、発芽、成長の様子を観察します。

今後、5月22日(金)、29日(金)も臨時登校日を設けます。次回は、学校再開に向け、通常の登校時間に通学班での登校(下校は9:30頃)を予定しています。まだ、休業日が続きますが、生活リズムを整え、今日渡された課題の進め方のプリントをもとに、学習や運動を計画、実施できるようがんばってもらいたいものです。