田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
10月27日市内研究発表会
写真はありませんが、午後から市内の2小学校(高松小学校、童浦小学校)で研究発表会があり、市内の全教員が参加します。ということで、本日子供たちは3時間授業となります。
今日は、修学旅行報告を2回分一挙に放出します。良かったらお付き合いください。
◆6年修学旅行~夕食編~
◎チェックイン
到着しました。お世話になるのは清水(きよみず)にある「東山荘」です。本校で泊まるのは初めてかもしれません。
2階からの景色です。
正面に見えるのが「八坂の塔」。あとでまた出てきます。
右手にあるのが5つ星ホテルで、値段も多分5つ星です。よう知らんけど。11年前は小学校でした。その名も清水小学校。その後の統廃合により、校舎を再利用して今に至ります。もちろん、すべて受け売りです。
こちらは男子部屋。一部屋に全員おさまりました。
なかなかいい感じです。
なんか、まだ落ち着かない?
子供「うわ!テレビがある。ど、いい~!」
TVでこんなに感動する子供を久しぶりに見ました。
◎夕食
メニューはこちら。
ボリューム満点。私にはカロリーオーバーです。担任は・・・、さて、どうでしょう。
子供はというと。
勢いは増すばかりです。
◆6年修学旅行~夜の散策編~
ちょっと見ずらい写真が続きます。ご容赦ください。
入浴前の時間を利用し、宿周辺を30分ほど散策しました。周辺と言っても、この辺りは史跡旧跡の宝庫です。興味のある人なら、1日過ごせます。
魅力的な店を見つけましたが、子供は誰一人気づきません。
到着したのは、「京都霊山護国神社」。幕末の志士が眠っています。
皆さん、もう少ししたら勉強するよ。
さらに散策は続きます。
こちらが3年坂、多分。何しろ坂が多くて。3年坂には言い伝えがあり、ここで転ぶと3年以内に死ぬとか。う~ん。事前に知らせた方が良かったのか、知らなくてよかったのか‥。
そんなことを全く知らない子供たちの行く手に立派な塔が見えてきました。八坂の塔です。宿から見えた、あれですね。
途中、不気味な屋敷を見つけましたが、教育上どうかと思い、黙って通り過ぎました。
着きました。八坂の塔です。
歴史をさかのぼれば、聖徳太子までたどり着くとか。境内には木曽義仲の首塚もあるらしい。
歴史好きにはたまりません。
が、とりあえず記念撮影。いずれ、ゆっくり訪れたい場所です。
◎あとは寝るだけ
あられのない姿の子供もちらほらと。
仮面やらお面やら。何かと落ち着きません。

就寝前の、しばしの団らんです。
→ 2日目につづく
今日は、修学旅行報告を2回分一挙に放出します。良かったらお付き合いください。
◆6年修学旅行~夕食編~
◎チェックイン
到着しました。お世話になるのは清水(きよみず)にある「東山荘」です。本校で泊まるのは初めてかもしれません。
2階からの景色です。
正面に見えるのが「八坂の塔」。あとでまた出てきます。
右手にあるのが5つ星ホテルで、値段も多分5つ星です。よう知らんけど。11年前は小学校でした。その名も清水小学校。その後の統廃合により、校舎を再利用して今に至ります。もちろん、すべて受け売りです。
こちらは男子部屋。一部屋に全員おさまりました。
なかなかいい感じです。
なんか、まだ落ち着かない?
子供「うわ!テレビがある。ど、いい~!」
TVでこんなに感動する子供を久しぶりに見ました。
◎夕食
メニューはこちら。
ボリューム満点。私にはカロリーオーバーです。担任は・・・、さて、どうでしょう。
子供はというと。
勢いは増すばかりです。
◆6年修学旅行~夜の散策編~
ちょっと見ずらい写真が続きます。ご容赦ください。
入浴前の時間を利用し、宿周辺を30分ほど散策しました。周辺と言っても、この辺りは史跡旧跡の宝庫です。興味のある人なら、1日過ごせます。
魅力的な店を見つけましたが、子供は誰一人気づきません。
到着したのは、「京都霊山護国神社」。幕末の志士が眠っています。
皆さん、もう少ししたら勉強するよ。
さらに散策は続きます。
こちらが3年坂、多分。何しろ坂が多くて。3年坂には言い伝えがあり、ここで転ぶと3年以内に死ぬとか。う~ん。事前に知らせた方が良かったのか、知らなくてよかったのか‥。
そんなことを全く知らない子供たちの行く手に立派な塔が見えてきました。八坂の塔です。宿から見えた、あれですね。
途中、不気味な屋敷を見つけましたが、教育上どうかと思い、黙って通り過ぎました。
着きました。八坂の塔です。
歴史をさかのぼれば、聖徳太子までたどり着くとか。境内には木曽義仲の首塚もあるらしい。
歴史好きにはたまりません。
が、とりあえず記念撮影。いずれ、ゆっくり訪れたい場所です。
◎あとは寝るだけ
あられのない姿の子供もちらほらと。
仮面やらお面やら。何かと落ち着きません。
就寝前の、しばしの団らんです。
→ 2日目につづく
3年社会見学
今日は朝から3年生が絶好調です。
◆3年社会見学
私「みなさん、おはようございます。」
子供「おはようございまーす。」
あいさつも、いつもより3割増しです。
係「並んでください。」
子供「はーい。」
ビシッ!
今日は、田原市の博物館や消防署など公共施設を巡る学習です。
報告を待ってるよ。
◆6年修学旅行報告~清水坂/買い物編~
◎車窓より
本日最後で最大?のお楽しみが待っています。子供たちは、移動中のバスの中から興奮気味です。
子供「うゎー。あれ何?」「車じゃん。」「車が浮いとるー。」「どこ、どこー。」
ここ。
◎清水坂にて
言わずもがな。一目で言いたいことは伝わるかと。
そんな中、子供たちの購買意欲は衰えを知りません。
ようやく撮った写真です。
*おまけ
何か違和感を覚えませんか。
確かに10個入とかいてあります。見本と違いますよね。物価高で数を減らした?
20個入りは2個足りんし。あえなく仮説撤回。もう、がまんできません。
私「すみません。」
店員「はーい。何個入りにします?」
私「これなんですけど…。」
店員「あ、すみません。◯◯さん、10個入り一つお願い。」
私「これ、10個入りだけれど11個入ってますよね。1個おまけ?」
店員「あはは、それ前に作ったものだから。変えてないんですよねー。で、どれにします?」
「じゃあ、いらない」とは言えなかったなあ。
<今日の教訓>
土産物屋の商品見本はあてにならない。しかも店員は気にしてない。
◎集合

全員、無事に戻ってきました。例年になく手荷物が多いようです。クーポン券が威力を発揮したようです。
→ つづく
◆3年社会見学
私「みなさん、おはようございます。」
子供「おはようございまーす。」
あいさつも、いつもより3割増しです。
係「並んでください。」
子供「はーい。」
ビシッ!
今日は、田原市の博物館や消防署など公共施設を巡る学習です。
報告を待ってるよ。
◆6年修学旅行報告~清水坂/買い物編~
◎車窓より
本日最後で最大?のお楽しみが待っています。子供たちは、移動中のバスの中から興奮気味です。
子供「うゎー。あれ何?」「車じゃん。」「車が浮いとるー。」「どこ、どこー。」
ここ。
◎清水坂にて
言わずもがな。一目で言いたいことは伝わるかと。
そんな中、子供たちの購買意欲は衰えを知りません。
ようやく撮った写真です。
*おまけ
何か違和感を覚えませんか。
確かに10個入とかいてあります。見本と違いますよね。物価高で数を減らした?
20個入りは2個足りんし。あえなく仮説撤回。もう、がまんできません。
私「すみません。」
店員「はーい。何個入りにします?」
私「これなんですけど…。」
店員「あ、すみません。◯◯さん、10個入り一つお願い。」
私「これ、10個入りだけれど11個入ってますよね。1個おまけ?」
店員「あはは、それ前に作ったものだから。変えてないんですよねー。で、どれにします?」
「じゃあ、いらない」とは言えなかったなあ。
<今日の教訓>
土産物屋の商品見本はあてにならない。しかも店員は気にしてない。
◎集合
全員、無事に戻ってきました。例年になく手荷物が多いようです。クーポン券が威力を発揮したようです。
→ つづく
10月25日水槽
◆朝から大騒ぎ

子供「先生、大変。魚が死にそう。」
本校では、いつの間にか”お魚見守り隊”ができました。子供たちがチェックを欠かさず、いつもと様子が違うとすぐに報告してくれます。こういう感性を大切にしていきたいです。
◆6年修学旅行 ~伏見稲荷大社編~
参道には魅力的な店が並んでいます。どうしても目移りしちゃいますが、雑念を捨てていざ目的地へ。

京都市内で観光客が最も多く集まる場所の一つと聞いています。
伏見稲荷大社と言えば、日本三大稲荷の筆頭格で必ず名前が出てきます。
有名なのがこちらです。
千本鳥居ですね。願いをかけたり叶ったりした人の寄贈だそうです。
その先にあったのがこちらです。
そうとわかれば、早速挑戦!
重い。
軽い。
重い。
子供「なにとぞお願いします。」
軽いじゃん。
ホント?
重い~。
重い。
子供「なにとぞ、なにとぞ。」
軽い~♬
※写真はイメージです。
子供「ほんとに1000本あるのかしらん。」
あちらの子供も検証中です。でも、時間は大丈夫かな。

ただならぬ雰囲気を感じます。
→ つづく
子供「先生、大変。魚が死にそう。」
本校では、いつの間にか”お魚見守り隊”ができました。子供たちがチェックを欠かさず、いつもと様子が違うとすぐに報告してくれます。こういう感性を大切にしていきたいです。
◆6年修学旅行 ~伏見稲荷大社編~
参道には魅力的な店が並んでいます。どうしても目移りしちゃいますが、雑念を捨てていざ目的地へ。
京都市内で観光客が最も多く集まる場所の一つと聞いています。
伏見稲荷大社と言えば、日本三大稲荷の筆頭格で必ず名前が出てきます。
有名なのがこちらです。
千本鳥居ですね。願いをかけたり叶ったりした人の寄贈だそうです。
その先にあったのがこちらです。
そうとわかれば、早速挑戦!
重い。
軽い。
重い。
子供「なにとぞお願いします。」
軽いじゃん。
ホント?
重い~。
重い。
子供「なにとぞ、なにとぞ。」
軽い~♬
※写真はイメージです。
子供「ほんとに1000本あるのかしらん。」
あちらの子供も検証中です。でも、時間は大丈夫かな。
ただならぬ雰囲気を感じます。
→ つづく
10月24日生活点描
◆昼の長放課
良い天気ですね。こういう日は、外の空気を吸いたくなります。ということで放課の子供の様子をレポートします。
◎ブランコ
根強い人気です。今日から3年生に加わった転入生も、徐々に馴染んできたようです。この中にいます。
◎ドッジボール
子供「うりゃー。」
子供「どすこーい。まだまだ!」的な。
2,3年生ですが、なかなかの迫力でした。
◎鉄棒
中に入っていったけど。
出てきた。

私「何持ってるの?」
子供「すすきー」
私「どうするの。」
子供「う~んとねぇ。こうやってこちょこちょするの。」
特に意味はなさそうです。
◎どんぐりの木の下
私「何してるの。」
彼女「ウヒャヒャヒャ。」
私「またね。」
◎だるまさんが転んだ
意外とサービス精神旺盛でした。
◎お手伝い
子供「偉いでしょ。写真撮って。」
私「撮った。」
最近、運動場の勢力図が変わってきました。高学年は何してるのかな。またの機会にレポートします。
◆6年修学旅行~東大寺編~
”二刀流”の添乗員が大活躍です。
添乗員「屋根の上を見て。変わった形のものが載ってるよね。」
あれか。
子供「どれ?」「あー、わかった。あのウツボみたいなの」
添乗員「あれを”しび”と言うよ。」
子供「うつぼ?」
しびだって。
いよいよ中に入ります。
さあ、何が見えた?
こっちじゃないって。

こちらは「虚空蔵菩薩」。これで十分に大きいです。
相変わらずふさがってます。柱の穴。説明を聞くだけじゃ、印象に残らんよねえ。
添乗員「こちらが仁王像。どう。どこを見てる?」

子供「見くだしてる。」
添乗員「確かにそうかもしれんけど…。見おろしてませんか。」
日本語は難しい。でも面白い。そこにこだわりたいですね。
さらに学びは続きます。
→ つづく
*久しぶりにやります。
南大門とかけて
赤ちゃんのおむつとときます。
<その心は>
におうぞう
※不謹慎でしたかね。どうしてもがまんできなくて‥。関係者の方には謹んでお詫びします。
良い天気ですね。こういう日は、外の空気を吸いたくなります。ということで放課の子供の様子をレポートします。
◎ブランコ
根強い人気です。今日から3年生に加わった転入生も、徐々に馴染んできたようです。この中にいます。
◎ドッジボール
子供「うりゃー。」
子供「どすこーい。まだまだ!」的な。
2,3年生ですが、なかなかの迫力でした。
◎鉄棒
中に入っていったけど。
出てきた。
私「何持ってるの?」
子供「すすきー」
私「どうするの。」
子供「う~んとねぇ。こうやってこちょこちょするの。」
特に意味はなさそうです。
◎どんぐりの木の下
私「何してるの。」
彼女「ウヒャヒャヒャ。」
私「またね。」
◎だるまさんが転んだ
意外とサービス精神旺盛でした。
◎お手伝い
子供「偉いでしょ。写真撮って。」
私「撮った。」
最近、運動場の勢力図が変わってきました。高学年は何してるのかな。またの機会にレポートします。
◆6年修学旅行~東大寺編~
”二刀流”の添乗員が大活躍です。
添乗員「屋根の上を見て。変わった形のものが載ってるよね。」
あれか。
子供「どれ?」「あー、わかった。あのウツボみたいなの」
添乗員「あれを”しび”と言うよ。」
子供「うつぼ?」
しびだって。
いよいよ中に入ります。
さあ、何が見えた?
こっちじゃないって。
こちらは「虚空蔵菩薩」。これで十分に大きいです。
相変わらずふさがってます。柱の穴。説明を聞くだけじゃ、印象に残らんよねえ。
添乗員「こちらが仁王像。どう。どこを見てる?」
子供「見くだしてる。」
添乗員「確かにそうかもしれんけど…。見おろしてませんか。」
日本語は難しい。でも面白い。そこにこだわりたいですね。
さらに学びは続きます。
→ つづく
*久しぶりにやります。
南大門とかけて
赤ちゃんのおむつとときます。
<その心は>
におうぞう
※不謹慎でしたかね。どうしてもがまんできなくて‥。関係者の方には謹んでお詫びします。
10月21日就学時健康診断
◆就学時健康診断
今日は、来年度の新入生と保護者の方が来校しました。どんな子供たちか楽しみです。

早速健康診断に向かいます。
おっ!目の付け所がいいねぇ。
◎「もうすぐ1年生」
子供たちが教室で検査にチャレンジしている間、保護者の皆さんにはお話を聞いていただきました。

講師は、県の”子育てネットワーカー”です。そういう資格があるんですよ。今日は豊川からお越しです。
最初は緊張気味でしたが、徐々にほぐれてきました。そのころ校庭では…。
検査を終えた子供たちが、遊具の遊び心地を確かめていました。

お母さんの勉強会が終わるのを静かに待つ子供たちです。偉いねぇ。
みんなの入学を待ってるからね。
◆6年修学旅行報告 ~奈良公園班別学習編~
◎スタート
意気揚々と出発していったけど、何か忘れていませんか?

各班には付き添いの職員が配置されていたはずですが…。
彼らの付き添いは誰かって?私だと思うんですけどねえ。
自信がなくなってきた。このままだと、間違いなくおいてかれます。
ようやく追いつきました。
私「私はどの班と一緒に行けばいいの?」
彼「あっ、この班です。」
私「じゃあ、誰についていけばいいかな。」
彼「う~ん。・・・。」
私「班長は誰?」
彼「ぼ、僕ですけど。」
誰にくっついていくか決めました。言わんけど。
間もなく最初の目的地の春日大社に到着しました。
◎春日大社にて
子供はおみくじに夢中です。
子供「お前、何だった?」「えー、いいなあ。俺末吉。」
子供「それじゃあ、次行こっか。」
私「あのさあ、春日大社まで何しに来たわけ?お参りはした?」
子供「チーン。」
ということで、仕切り直しました。
ちょっと口出ししすぎちゃったかな。
でも、効果はあったみたい。
子供「氷室神社ってどこにあるんだ?」
子供「あっ、あった。東大寺より遠いね。」
子供「じゃあ、先に東大寺行く?」
子供「そこ、集合場所じゃん。」
子供「あ、そうだった。」
それぞれのペースで頭を使いだしたようです。班長も地図を取り出しましたよ。らしくなってきたよ。
子供「どこだー。」「まだかなぁ。」
私「ところで、なぜ氷室神社に行くことにしたの?」
子供「◯◯君が*#$%して、◆☆¥&で、~。」
う~ん、よくわからん。
子供「なんかよく知らないんですけどお、いろいろなおみくじがあるっていうから、じゃあ行こうって。」
そうなんだ。
◎氷室神社
着きました。
もちろん今度は真っ先にお参りしましたよ。
ただ、記念撮影のポーズとはいえ、ちょっと失礼だったかな。神様、お許しください。
珍しいおみくじを見つけました。これですね。子供が言っていたのは。
と思ったら、近くに子供はおらず。
子供「ここで手を洗うんだー。」
子供「おお、すっげー。」
子供「これ、やってみたかったんだー。」
子供「俺もやらしてー。」
子供「あー。トトロみたい。」
感動ポイントはここでしたか。
私「氷みくじ、氷みくじ・・・」※教えたい!
私のつぶやきが彼らに届くことはありませんでした。
◎いざ、東大寺へ
<今日の一枚>
「せんとくんと”負け犬”」
子供「急がないと。あと、5分しかない」
参道に出ました。あと少しですが、この人混みです。たしか去年は鹿の方が多かったなあ。
担任発見。
子供「◯◯先生がおるで大丈夫じゃない?」
私「どうかしたの?」
担任「あの子たちが時間に気づいて動くか見てます。」
子供「こわ!」
視線の先には別班の子供たちの姿が。ソフトクリームを買うか迷っていたわけではなかったのね。

子供「みんな急がんと。」
子供「ルール守らんと家に帰されちゃう。」
私「そうなの?」
子供「◯◯先生、怖いから。」
子供「俺、絶対帰りたくない。うちの人に迷惑をかけちゃう。」
お、分かってるねぇ。
子供「と、先生が言っとった。」
おあとがよろしいようで‥。
※一部フィクションがあったかもしれません。
→ つづく
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
今日は、来年度の新入生と保護者の方が来校しました。どんな子供たちか楽しみです。
早速健康診断に向かいます。
おっ!目の付け所がいいねぇ。
◎「もうすぐ1年生」
子供たちが教室で検査にチャレンジしている間、保護者の皆さんにはお話を聞いていただきました。
講師は、県の”子育てネットワーカー”です。そういう資格があるんですよ。今日は豊川からお越しです。
最初は緊張気味でしたが、徐々にほぐれてきました。そのころ校庭では…。
検査を終えた子供たちが、遊具の遊び心地を確かめていました。
お母さんの勉強会が終わるのを静かに待つ子供たちです。偉いねぇ。
みんなの入学を待ってるからね。
◆6年修学旅行報告 ~奈良公園班別学習編~
◎スタート
意気揚々と出発していったけど、何か忘れていませんか?
各班には付き添いの職員が配置されていたはずですが…。
彼らの付き添いは誰かって?私だと思うんですけどねえ。
自信がなくなってきた。このままだと、間違いなくおいてかれます。
ようやく追いつきました。
私「私はどの班と一緒に行けばいいの?」
彼「あっ、この班です。」
私「じゃあ、誰についていけばいいかな。」
彼「う~ん。・・・。」
私「班長は誰?」
彼「ぼ、僕ですけど。」
誰にくっついていくか決めました。言わんけど。
間もなく最初の目的地の春日大社に到着しました。
◎春日大社にて
子供はおみくじに夢中です。
子供「お前、何だった?」「えー、いいなあ。俺末吉。」
子供「それじゃあ、次行こっか。」
私「あのさあ、春日大社まで何しに来たわけ?お参りはした?」
子供「チーン。」
ということで、仕切り直しました。
ちょっと口出ししすぎちゃったかな。
でも、効果はあったみたい。
子供「氷室神社ってどこにあるんだ?」
子供「あっ、あった。東大寺より遠いね。」
子供「じゃあ、先に東大寺行く?」
子供「そこ、集合場所じゃん。」
子供「あ、そうだった。」
それぞれのペースで頭を使いだしたようです。班長も地図を取り出しましたよ。らしくなってきたよ。
子供「どこだー。」「まだかなぁ。」
私「ところで、なぜ氷室神社に行くことにしたの?」
子供「◯◯君が*#$%して、◆☆¥&で、~。」
う~ん、よくわからん。
子供「なんかよく知らないんですけどお、いろいろなおみくじがあるっていうから、じゃあ行こうって。」
そうなんだ。
◎氷室神社
着きました。
もちろん今度は真っ先にお参りしましたよ。
ただ、記念撮影のポーズとはいえ、ちょっと失礼だったかな。神様、お許しください。
珍しいおみくじを見つけました。これですね。子供が言っていたのは。
と思ったら、近くに子供はおらず。
子供「ここで手を洗うんだー。」
子供「おお、すっげー。」
子供「これ、やってみたかったんだー。」
子供「俺もやらしてー。」
子供「あー。トトロみたい。」
感動ポイントはここでしたか。
私「氷みくじ、氷みくじ・・・」※教えたい!
私のつぶやきが彼らに届くことはありませんでした。
◎いざ、東大寺へ
<今日の一枚>
「せんとくんと”負け犬”」
子供「急がないと。あと、5分しかない」
参道に出ました。あと少しですが、この人混みです。たしか去年は鹿の方が多かったなあ。
担任発見。
子供「◯◯先生がおるで大丈夫じゃない?」
私「どうかしたの?」
担任「あの子たちが時間に気づいて動くか見てます。」
子供「こわ!」
視線の先には別班の子供たちの姿が。ソフトクリームを買うか迷っていたわけではなかったのね。
子供「みんな急がんと。」
子供「ルール守らんと家に帰されちゃう。」
私「そうなの?」
子供「◯◯先生、怖いから。」
子供「俺、絶対帰りたくない。うちの人に迷惑をかけちゃう。」
お、分かってるねぇ。
子供「と、先生が言っとった。」
おあとがよろしいようで‥。
※一部フィクションがあったかもしれません。
→ つづく
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。
10月20日市教委学校訪問
◆学校教育課の学校訪問
本ブログをご覧の皆さんにはあまりなじみがないと思われますが、本日は田原市教育委員会の学校訪問がありました。
子供たちの授業の様子や教職員の仕事ぶりをご覧いただき、指導助言を受けるものです。
子供たちの良い所をたくさん見てもらおうと、教職員も自ずと気合が入ります。
一方、職員室前では…。
子供「うわー。いいなあ。」
子供「僕も欲しい!」
子供「これ、すごい。だって、黄金だもん。」
子供「触っていい?」
私「だめ。」
子供「う~ん。じゃあ、大きくなったら僕ももらえるかなあ。」
いつも通りの子供たちでした。
◎3年道徳「目の前は青空」
午後は指定授業といって、お客様と全教員が参観する授業になります。
その大役を担ったのは3年生です。

子供たちの良さが十分に発揮されていましたよ。
<業務連絡>
修学旅行の報告はお休みします。まだ13回残っています。
本ブログをご覧の皆さんにはあまりなじみがないと思われますが、本日は田原市教育委員会の学校訪問がありました。
子供たちの授業の様子や教職員の仕事ぶりをご覧いただき、指導助言を受けるものです。
子供たちの良い所をたくさん見てもらおうと、教職員も自ずと気合が入ります。
一方、職員室前では…。
子供「うわー。いいなあ。」
子供「僕も欲しい!」
子供「これ、すごい。だって、黄金だもん。」
子供「触っていい?」
私「だめ。」
子供「う~ん。じゃあ、大きくなったら僕ももらえるかなあ。」
いつも通りの子供たちでした。
◎3年道徳「目の前は青空」
午後は指定授業といって、お客様と全教員が参観する授業になります。
その大役を担ったのは3年生です。
子供たちの良さが十分に発揮されていましたよ。
<業務連絡>
修学旅行の報告はお休みします。まだ13回残っています。
10月19日表彰式 in水曜朝会
◆表彰式
この夏から秋にかけての子供たちのがんばりが、形となって学校に多数届いています。本日最初の報告は、その晴れがましい表彰の場面です。
◎市バスケットボールFブロック(赤羽根小会場)男子 優勝
◎同女子 優勝
◎福祉の心絵手紙作品 高学年の部 入選
◎同 低学年の部 入選
◎市スポーツフェスティバル剣道大会 小学生の部 3位
◎同 小学生の部 3位
兄弟で立派!
◎校内作文・詩コンクール 入選

代表で彼に受け取ってもらいました。
◎市作文・詩コンクール 入選
みなさん、おめでとう!
◆6年修学旅行報告~白銀屋&昼食編~
◎昼食
旅行先で最初の食事はカツカレーライスでした。奈良っぽくはないですが、子供たちのリクエストだったかな?
帽子を脱がせばよかったなあ。これを”あとの祭り”と言います。
全員前向きでの静かな食事です。
子供「うまいー。」
静かにね。

ここからは、子供のおいしい顔をご覧ください。
しみじみ味わっています。
うまい顔大賞!
彼は飲んでいます。
◎鹿タイム
食事と買い物をあらかた終えた子供が出てきました。ここからは、鹿の気持ちになってご覧ください。
鹿「お待ちしてました。」
子供「ううわぁぁぁぁぁぁぁ。」

こういうのを”および腰”あるいは”へっぴり腰”といいます。テストには出んけど(たぶん)。
鹿「あなた、何か隠しているでしょ。」
彼女「みんな、次に行こうよ。」
鹿「お供します。」

白の彼「君は呼んでないから。」
鹿「あなた、絶対何か隠してる。」
黒の彼「勘弁してよ。」
※写真は大体イメージです。
いよいよ奈良公園の班別活動です。この班、実はこのあとやらかします。
→ つづく
この夏から秋にかけての子供たちのがんばりが、形となって学校に多数届いています。本日最初の報告は、その晴れがましい表彰の場面です。
◎市バスケットボールFブロック(赤羽根小会場)男子 優勝
◎同女子 優勝
◎福祉の心絵手紙作品 高学年の部 入選
◎同 低学年の部 入選
◎市スポーツフェスティバル剣道大会 小学生の部 3位
◎同 小学生の部 3位
兄弟で立派!
◎校内作文・詩コンクール 入選
代表で彼に受け取ってもらいました。
◎市作文・詩コンクール 入選
みなさん、おめでとう!
◆6年修学旅行報告~白銀屋&昼食編~
◎昼食
旅行先で最初の食事はカツカレーライスでした。奈良っぽくはないですが、子供たちのリクエストだったかな?
帽子を脱がせばよかったなあ。これを”あとの祭り”と言います。
全員前向きでの静かな食事です。
子供「うまいー。」
静かにね。
ここからは、子供のおいしい顔をご覧ください。
しみじみ味わっています。
うまい顔大賞!
彼は飲んでいます。
◎鹿タイム
食事と買い物をあらかた終えた子供が出てきました。ここからは、鹿の気持ちになってご覧ください。
鹿「お待ちしてました。」
子供「ううわぁぁぁぁぁぁぁ。」
こういうのを”および腰”あるいは”へっぴり腰”といいます。テストには出んけど(たぶん)。
鹿「あなた、何か隠しているでしょ。」
彼女「みんな、次に行こうよ。」
鹿「お供します。」
白の彼「君は呼んでないから。」
鹿「あなた、絶対何か隠してる。」
黒の彼「勘弁してよ。」
※写真は大体イメージです。
いよいよ奈良公園の班別活動です。この班、実はこのあとやらかします。
→ つづく
10月18日文化芸術鑑賞会
◆新潮劇院「孫悟空 天界で大暴れ」
本日、芸術鑑賞会の本番を迎えました。関連記事を10月4日にアップしていますので、「それ、何でしたっけ」という方は、チェックをお勧めします。
◎6年メーキャップ
下塗り、中塗り、上塗りと入念に作業が進みます。
こちらは子ザルのメーキャップ。他に2役あります。
◎開演
何が出てくるか、子供たちはわくわくです。
すごい迫力。みんなが知っている孫悟空より、大分怖そう。
どんなお話だったかは、ぜひお子さんに聞いてください。興奮して教えてくれると思いますよ。
天女も出ます。さりげなくやってますが、薄布の演技に見とれてしまいます。
子供「てんごくのにわは、くもが~」
ナレーションと進行役を兼ねる”土地神様”以外は、全部中国語です。スクリーンに映し出される和訳を目で追う子供の集中力はMAXです。
自然と姿勢も良くなっちゃったりして。
天の神々との戦闘が始まりました。
孫悟空の強さが際立ちます。
曲芸を披露する余裕もあります。
完全になめています。
うゎ。なんかすごいのが出てきた。
子供の表情も千変万化です。夢中で楽しんでいますよ。
遂に親玉が出てきました。強そうです。
こちらは”キャラ立ち”してますが、うちの職員です。
ここからはいよいよエンディングとなります。
それにしても、見事な変身ぶりだなあ。ほれぼれします。
恥ずかしがらず、堂々としているところがいい!
子供1「今日は楽しかったなあ。」
子供2「なんでそんなに似合ってんの?」
※イメージです。
最後はみんなで記念撮影をしました。
◎〆の1枚

みなさん、お疲れさまでした。というか、充実感ですかね。
こんな経験、二度はないと思います。
<業務連絡>
本日の修学旅行報告はお休みです。まだ1回しかやってないけど。
本日、芸術鑑賞会の本番を迎えました。関連記事を10月4日にアップしていますので、「それ、何でしたっけ」という方は、チェックをお勧めします。
◎6年メーキャップ
下塗り、中塗り、上塗りと入念に作業が進みます。
こちらは子ザルのメーキャップ。他に2役あります。
◎開演
何が出てくるか、子供たちはわくわくです。
すごい迫力。みんなが知っている孫悟空より、大分怖そう。
どんなお話だったかは、ぜひお子さんに聞いてください。興奮して教えてくれると思いますよ。
天女も出ます。さりげなくやってますが、薄布の演技に見とれてしまいます。
子供「てんごくのにわは、くもが~」
ナレーションと進行役を兼ねる”土地神様”以外は、全部中国語です。スクリーンに映し出される和訳を目で追う子供の集中力はMAXです。
自然と姿勢も良くなっちゃったりして。
天の神々との戦闘が始まりました。
孫悟空の強さが際立ちます。
曲芸を披露する余裕もあります。
完全になめています。
うゎ。なんかすごいのが出てきた。
子供の表情も千変万化です。夢中で楽しんでいますよ。
遂に親玉が出てきました。強そうです。
こちらは”キャラ立ち”してますが、うちの職員です。
ここからはいよいよエンディングとなります。
それにしても、見事な変身ぶりだなあ。ほれぼれします。
恥ずかしがらず、堂々としているところがいい!
子供1「今日は楽しかったなあ。」
子供2「なんでそんなに似合ってんの?」
※イメージです。
最後はみんなで記念撮影をしました。
◎〆の1枚
みなさん、お疲れさまでした。というか、充実感ですかね。
こんな経験、二度はないと思います。
<業務連絡>
本日の修学旅行報告はお休みです。まだ1回しかやってないけど。
10月17日先週の話題
9日ぶりの更新です。理由はもちろん大人の事情なんですが、ちょっと空きすぎましたね。お待たせした方、申し訳ありませんでした。
◆10月8日バスケットボール大会
歓喜のダブル優勝からもう9日?それともまだ9日?あの時のあの感動を写真で振り返ってみます。
◎男子の部
下校前に、対戦相手と互いの健闘を称えてエールを交わす場面がありました。
◎女子の部
1試合目は、1点差を守り切る、まさに薄氷の勝利でした。

優勝を決めた瞬間です。

皆さん、よく頑張りました。
今週は久しぶりの全校水曜朝会があります。そこでの報告を楽しみにしています。
◆6年修学旅行の報告
まずはおさらい。
1期 日 10月12日(水)~13日(木)1泊2日
2見学先 奈良公園(東大寺)、伏見稲荷大社、清水寺、銀閣寺、金閣寺、平等院
本日から、15回(多分)に分けて旅先の様子を紹介します。子供たちも気づかない、気づいてもすぐ忘れちゃうような、どうでもいい話題満載です。なるべくハードルを下げておきますので、よろしければ気楽にお付き合いください。
◎その1<出発編>
写真少な目、セリフ多めでどうぞ。
「頑張ってくるのよ!」「はい、ママ。」的な?
※画像は全くのイメージです。
この日まで心配の種は尽きませんでした。子供たちもご家族も本当に神経を使ったと思います。おかげで、全員が元気に当日を迎えることができました。
出発式です。
私「今日から2日間は、皆さんにとって一生の思い出になりますよ。」
”一生”の重みを子供たちに味わってほしいと思っています。
乗車完了かな。どの児童も、大変な興奮ぶりです。
マイク片手の男性は、今回の旅行でお世話になる添乗員です。ちなみに、今回はバスガイドがいません。どうなることかと心配しましたが、実はこの方、”二刀流”だったみたいです。
添乗員「クーポン券はお釣りがもらえないから気を付けてよー。」
子供「はーい。」
10月11日から始まった全国旅行支援の地域限定クーポン(1,000円✕3枚)がなんとか間に合いました。good jobですね。
添乗員「では、1,100円の八つ橋を買う時、どうする?」
子供「クーポン券1枚使って、あと100円払う。」
予習は完璧です。
添乗員「奈良公園の楽しみは?」
子供「鹿!」
添乗員「鹿と何するの?」
子供「鹿せんべい、あげる。」
添乗員「鹿せんべいは10枚200円ね。じゃあ、1,000円で何枚買える?」
子供「・・・」
あっ、止まった。
ちなみに、クーポンでは買えません。こちらは京都限定ですからね。
<今どきの子供①>
子供1「お前、お土産何買う?」
子供2「八つ橋買ってこいって言われた。」
子供1「やつはしって何?」
子供2「何!お前知らんの?白くて、中にあんこが入ってて・・」
子供1「あー、あれね。あれうまいよね。俺も買おっかな。」
怪しい。
<今どきの子供②>
子供1「お前、金遣い荒いよね。」
子供2「うちの父ちゃんの方が荒い。競馬とか競艇とかパチンコとか。」
子供1「全部ギャンブルじゃん。ギャンブルはもうからんよ。」
子供2「それがもうかってるみたい。」
子供1「へー、すごいね。」
子供2「あの人、運がいい。」
6年生を侮ってはいけません。
<今どきの子供③>
子供「あっ、”よしみん”。えっ、よしみん知らんの?」
一度連れて行ってあげてください。
<今どきの子供④>
子供1「あっ、メロンだ。メロン、メロン。」
子供2「メロンじゃないって。」
子供1「メロン、メロン。」
添乗員「あれ、ガスタンク。」
一度、食べさせてやってください。
<今どきの子供⑤>
添乗員「八つ橋以外には何を買うの?」
子供「あのー、仏壇に飾るやつ。」
彼が何を買おうとしていたのか、いまだに謎です。
バスレクが始まりました。
係「牛が好きなものなーんだ。」
子供「すきやき」「ミルク」「牛すき」
係「違いまーす。」
えっ、違うの?
係「答えは桃でーす。」
子供「なんで。」
係「モーモー鳴くから。」
子供「なるほど。」
それで納得する方がびっくり。
係「では、奈良の大仏をたてたのは誰でしょう。」
子供「まだ立ってませーん。」
係「正解!」
添乗員「あぁ。ひっかけで大工さんかと思ってた。」
次の仕事で使うな、きっと。
奈良市に入ってきました。前方に大仏殿がはっきりと見えます。

<今どきの子供⑥>
子供「鹿、おらんかなー。」
添乗員「この辺りにはまだいないかな。もう少し行けばたくさんいるよ。」
子供「あっ、鹿だ!」
子供たち「えっ、どこどこ。」
子供「犬だった。」
子供「どこー!」
なんでもいいのかい。
→ つづく
◆10月8日バスケットボール大会
歓喜のダブル優勝からもう9日?それともまだ9日?あの時のあの感動を写真で振り返ってみます。
◎男子の部
下校前に、対戦相手と互いの健闘を称えてエールを交わす場面がありました。
◎女子の部
1試合目は、1点差を守り切る、まさに薄氷の勝利でした。
優勝を決めた瞬間です。
皆さん、よく頑張りました。
今週は久しぶりの全校水曜朝会があります。そこでの報告を楽しみにしています。
◆6年修学旅行の報告
まずはおさらい。
1期 日 10月12日(水)~13日(木)1泊2日
2見学先 奈良公園(東大寺)、伏見稲荷大社、清水寺、銀閣寺、金閣寺、平等院
本日から、15回(多分)に分けて旅先の様子を紹介します。子供たちも気づかない、気づいてもすぐ忘れちゃうような、どうでもいい話題満載です。なるべくハードルを下げておきますので、よろしければ気楽にお付き合いください。
◎その1<出発編>
写真少な目、セリフ多めでどうぞ。
「頑張ってくるのよ!」「はい、ママ。」的な?
※画像は全くのイメージです。
この日まで心配の種は尽きませんでした。子供たちもご家族も本当に神経を使ったと思います。おかげで、全員が元気に当日を迎えることができました。
出発式です。
私「今日から2日間は、皆さんにとって一生の思い出になりますよ。」
”一生”の重みを子供たちに味わってほしいと思っています。
乗車完了かな。どの児童も、大変な興奮ぶりです。
マイク片手の男性は、今回の旅行でお世話になる添乗員です。ちなみに、今回はバスガイドがいません。どうなることかと心配しましたが、実はこの方、”二刀流”だったみたいです。
添乗員「クーポン券はお釣りがもらえないから気を付けてよー。」
子供「はーい。」
10月11日から始まった全国旅行支援の地域限定クーポン(1,000円✕3枚)がなんとか間に合いました。good jobですね。
添乗員「では、1,100円の八つ橋を買う時、どうする?」
子供「クーポン券1枚使って、あと100円払う。」
予習は完璧です。
添乗員「奈良公園の楽しみは?」
子供「鹿!」
添乗員「鹿と何するの?」
子供「鹿せんべい、あげる。」
添乗員「鹿せんべいは10枚200円ね。じゃあ、1,000円で何枚買える?」
子供「・・・」
あっ、止まった。
ちなみに、クーポンでは買えません。こちらは京都限定ですからね。
<今どきの子供①>
子供1「お前、お土産何買う?」
子供2「八つ橋買ってこいって言われた。」
子供1「やつはしって何?」
子供2「何!お前知らんの?白くて、中にあんこが入ってて・・」
子供1「あー、あれね。あれうまいよね。俺も買おっかな。」
怪しい。
<今どきの子供②>
子供1「お前、金遣い荒いよね。」
子供2「うちの父ちゃんの方が荒い。競馬とか競艇とかパチンコとか。」
子供1「全部ギャンブルじゃん。ギャンブルはもうからんよ。」
子供2「それがもうかってるみたい。」
子供1「へー、すごいね。」
子供2「あの人、運がいい。」
6年生を侮ってはいけません。
<今どきの子供③>
子供「あっ、”よしみん”。えっ、よしみん知らんの?」
一度連れて行ってあげてください。
<今どきの子供④>
子供1「あっ、メロンだ。メロン、メロン。」
子供2「メロンじゃないって。」
子供1「メロン、メロン。」
添乗員「あれ、ガスタンク。」
一度、食べさせてやってください。
<今どきの子供⑤>
添乗員「八つ橋以外には何を買うの?」
子供「あのー、仏壇に飾るやつ。」
彼が何を買おうとしていたのか、いまだに謎です。
バスレクが始まりました。
係「牛が好きなものなーんだ。」
子供「すきやき」「ミルク」「牛すき」
係「違いまーす。」
えっ、違うの?
係「答えは桃でーす。」
子供「なんで。」
係「モーモー鳴くから。」
子供「なるほど。」
それで納得する方がびっくり。
係「では、奈良の大仏をたてたのは誰でしょう。」
子供「まだ立ってませーん。」
係「正解!」
添乗員「あぁ。ひっかけで大工さんかと思ってた。」
次の仕事で使うな、きっと。
奈良市に入ってきました。前方に大仏殿がはっきりと見えます。
<今どきの子供⑥>
子供「鹿、おらんかなー。」
添乗員「この辺りにはまだいないかな。もう少し行けばたくさんいるよ。」
子供「あっ、鹿だ!」
子供たち「えっ、どこどこ。」
子供「犬だった。」
子供「どこー!」
なんでもいいのかい。
→ つづく
10月8日<速報>バスケットボール大会結果
◆男子の部 ~午前~
1回戦
◯赤羽根小(32)VS 亀山小(18)
2回戦
◯赤羽根小(23)VS 若戸小(19)
成績 優勝 赤羽根小 2位 若戸小 3位 亀山小
◆女子の部 ~午後~
1回戦
◯赤羽根小(22)VS亀山小(21)
2回戦
◯赤羽根小(36)VS若戸小(8)
成績 優勝 赤羽根小 2位 亀山小 3位 若戸小
赤羽根小学校の皆さん、おめでとうございます。
画像や喜びの声は、来週改めて報告いたします。
ご声援ありがとうございました。
*無観客でもちゃんと聞こえておりました。
1回戦
◯赤羽根小(32)VS 亀山小(18)
2回戦
◯赤羽根小(23)VS 若戸小(19)
成績 優勝 赤羽根小 2位 若戸小 3位 亀山小
◆女子の部 ~午後~
1回戦
◯赤羽根小(22)VS亀山小(21)
2回戦
◯赤羽根小(36)VS若戸小(8)
成績 優勝 赤羽根小 2位 亀山小 3位 若戸小
赤羽根小学校の皆さん、おめでとうございます。
画像や喜びの声は、来週改めて報告いたします。
ご声援ありがとうございました。
*無観客でもちゃんと聞こえておりました。
10月7日今日はちょっぴり
◆Akabaneダンス&ミュージックに向けて
各学年で準備が始まっています。こちらは6年生。
6年生は、昨日は研究j授業で1学年だけ午後も授業がありました。明日はバスケットボール大会。来週は修学旅行。先日は京劇の練習会もありましたね。ここしばらく大忙しですが、最高学年として確かな成長の足跡を残していってください。
◆スリッパ報告
久しぶりにやります。1時間目の各階の状況です。
3階です。
2階です。
1階です。

今回の”ピッタリ賞”は1階の男子トイレでいかがでしょう。
そんな賞がいつからできたかと?う~ん。これから考えます。
ということで、今日はおしまい。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。明日もひょっとして‥。
各学年で準備が始まっています。こちらは6年生。
6年生は、昨日は研究j授業で1学年だけ午後も授業がありました。明日はバスケットボール大会。来週は修学旅行。先日は京劇の練習会もありましたね。ここしばらく大忙しですが、最高学年として確かな成長の足跡を残していってください。
◆スリッパ報告
久しぶりにやります。1時間目の各階の状況です。
3階です。
2階です。
1階です。
今回の”ピッタリ賞”は1階の男子トイレでいかがでしょう。
そんな賞がいつからできたかと?う~ん。これから考えます。
ということで、今日はおしまい。
※今週もお付き合いいただきありがとうございました。明日もひょっとして‥。
10月6日市内一斉授業研究会
写真はありませんが…。
本日、児童は早めに給食を食べ、一斉下校となります。
ということで、今日の話題はもちろんこちらです。
◆野外活動 その11(最終回)~退所式/解散式編~
◎退所式
お世話になった職員の方ともお別れです。
疲れたけれど、充実感のある表情をしています。
職員「あちらの丸い形の山が見えますか。」
子供「どれだ?」「あれだ。」
職員「あの山を、田原山と言います。あそこの木は、将来田原市で使うことになっているんだよ。」
知らんかったなぁ。田原市と津具村が豊川でつながる「海のまち・山のまち」としての交流を始めたのが昭和57年。それは、津具村が合併によって設楽町になってからも続いていて、この山はその友好の証なんだね。最後にいい話を聞きました。
職員「今度は、家族と一緒にきてね。」
ちゃんと聞き届けました。ちなみに今年はキャンプが大流行で、こちらの関連施設にはソロキャンプ客も含めて大賑わいだったそうです。
◎解散式
場所は、新城総合運動公園。昼食と休憩を兼ねて立ち寄りました。園内の遊具で余力をすべて使い果たしたはずの子供たちが、最後の解散式に臨んでいます。
私「今回の野外活動を色に例えてみましょう。皆さんは何色でしたか。」
子供「私は緑です。理由は、周りの山が緑だからです。」
私「同じ緑を選んだ人は立ってください。」
お、結構いました。同じ色を選んだ人同士顔を見合わせてうれしそうです。
子供「私は赤です。キャンプファイヤの赤を選びました。」
みんな踊りまくっていましたよね。
子供「僕は白です。朝の霧が真っ白だったからです。」
そうでした、そうでした。
「僕は青です。川の水や空が青かったからです。」
その色もありだね。
まだまだ違う色があるようです。

子供「僕は茶色です。昨日はバスの中で気持ちが悪くなっちゃって、・・」

子供「ゲラゲラ」
みなまで言うな。
子供「僕は、黄色です。カレーライスがおいしかったからです。」
お子さんが何色を選んだか、もうお聞きになりました?※写真はイメージです。
こうして、それぞれの2日間が終わりました。あの日からすでに3週間近くたちますが、ここでの経験は子供たちの意識や学級の絆に大きく影響していると感じます。今後の5年生の成長に期待が膨らみます。
→ おわり(ようやく)
永らくお付き合いいただきありがとうございました。
本日、児童は早めに給食を食べ、一斉下校となります。
ということで、今日の話題はもちろんこちらです。
◆野外活動 その11(最終回)~退所式/解散式編~
◎退所式
お世話になった職員の方ともお別れです。
疲れたけれど、充実感のある表情をしています。
職員「あちらの丸い形の山が見えますか。」
子供「どれだ?」「あれだ。」
職員「あの山を、田原山と言います。あそこの木は、将来田原市で使うことになっているんだよ。」
知らんかったなぁ。田原市と津具村が豊川でつながる「海のまち・山のまち」としての交流を始めたのが昭和57年。それは、津具村が合併によって設楽町になってからも続いていて、この山はその友好の証なんだね。最後にいい話を聞きました。
職員「今度は、家族と一緒にきてね。」
ちゃんと聞き届けました。ちなみに今年はキャンプが大流行で、こちらの関連施設にはソロキャンプ客も含めて大賑わいだったそうです。
◎解散式
場所は、新城総合運動公園。昼食と休憩を兼ねて立ち寄りました。園内の遊具で余力をすべて使い果たしたはずの子供たちが、最後の解散式に臨んでいます。
私「今回の野外活動を色に例えてみましょう。皆さんは何色でしたか。」
子供「私は緑です。理由は、周りの山が緑だからです。」
私「同じ緑を選んだ人は立ってください。」
お、結構いました。同じ色を選んだ人同士顔を見合わせてうれしそうです。
子供「私は赤です。キャンプファイヤの赤を選びました。」
みんな踊りまくっていましたよね。
子供「僕は白です。朝の霧が真っ白だったからです。」
そうでした、そうでした。
「僕は青です。川の水や空が青かったからです。」
その色もありだね。
まだまだ違う色があるようです。
子供「僕は茶色です。昨日はバスの中で気持ちが悪くなっちゃって、・・」
子供「ゲラゲラ」
みなまで言うな。
子供「僕は、黄色です。カレーライスがおいしかったからです。」
お子さんが何色を選んだか、もうお聞きになりました?※写真はイメージです。
こうして、それぞれの2日間が終わりました。あの日からすでに3週間近くたちますが、ここでの経験は子供たちの意識や学級の絆に大きく影響していると感じます。今後の5年生の成長に期待が膨らみます。
→ おわり(ようやく)
永らくお付き合いいただきありがとうございました。
10月5日後期運営委員認証式
今日も写真が多いです。よろしければ最後までお付き合いください。
◆後期運営委員認証式
久しぶりに全校児童が体育館に集いました。二つの催しがありました。一つ目がこちら。
後期運営委員のメンバーです。新運営委員長から、みんなのために頑張りますと力強い言葉がありました。
続いて、こちらが前期で仕事を終えた運営委員の皆さんです。毎朝国旗を揚げたり、集会の司会をしたり、日々の仕事にも丁寧に取り組みましたね。
子供たちから慰労の拍手をもらいました。
◆バスケットボール大会選手激励会
立っているのが、部員の皆さんです。
キャプテン、副キャプテンがみんなの前に並んでいます。
キャプテン「絶対優勝してきます!」
<事務連絡>
本年度の大会は、コロナ対応で市内6会場に分かれて実施されます。期日は10月8日(土)。本校体育館も会場です。若戸小学校、亀山小学校の子供たちがやってきます。残念ながら、役員、選手以外の入場は禁止となっています。一般の皆さん方の参観はできませんので、ご理解とご協力をお願いします。
◆5年野外活動 その10~森林教室編~
事前の虫よけを入念にしてます。
ちょっと匂いがきつかったみたい。
目的地に到着しました。お世話になる方々です。あとで人数を数えたら、子供の数と同じくらい見えました。少しだけ、山に分け入ると‥。
そこには”森の教室”が用意してありました。
職員「皆さんの回りにある木の種類は分かりますか?」
子供「スギ!」
職員「はい、ヒノキですね。マツとか言う人もいますが…。」
スギとヒノキの区別、自信がありますか?葉の形状が違うそうです。ということで、参考写真です。
<資料>

(参考:https://pino330.com/archives/20503)
お分かりですか?
近くには白くて可憐なキノコが群生していました。
私「これは何と?」
職員「あー、スギヒラタケっていいます。」
私「食べられますか?」
職員「昔は食べてたようですけど、今は毒があるとかで食べませんねぇ。」
話を戻します。
職員の皆さんが間伐作業のデモンストレーションを披露してくれました。
「メキ、メキ、ズ、ズ、ズ、ズ・・・・・・、バッターン」
子供「おー。」
年輪を数えると、お父さんやお母さんの年上か年下かがわかりますよ。ちなみに年輪の間隔や広がっている向きの違いで、前の間伐作業をいつ頃どの方向で行ったかわかるそうです。
この後は、子供たちの作業ぶりを写真のみでどうぞ。もちろんチェーンソーは使いません。手動です。

子供たちが切っているのは「受け口」と呼ばれる切り込みです。こちら側に木が倒れます。反対側には「追い口」と言う切れ込みを入れます。もちろん”受け売り”です。
うまいこと倒れてくれました。
彼女は年輪の見方を教えてもらっていますね。
こちらの輪切りは、子供たちのお土産となりました。職員の方の計らいです。使い方は自由です。
さあ、最後の振り返りです。

職員「この中で、将来私たちの仕事をやってみたい人はいますか。」
ほんとに?だとしたらすごいな。
※写真はイメージです。
最後にこちらの方がお話してくださいました。実は、誰なのかずっと気になっていました。
この山の地主さんでした。お話の端々から、森林の活用と保全に対する熱い思いが伝わってきました。子供たちにとってまだ理解できないことも、何年かたってこの日の活動を改めて振り返ることがあるでしょう。そこに期待したいです。
→ つづく
*今日の1枚

2年生の掲示が出来上がりました。1枚だけですが紹介します。
◆後期運営委員認証式
久しぶりに全校児童が体育館に集いました。二つの催しがありました。一つ目がこちら。
後期運営委員のメンバーです。新運営委員長から、みんなのために頑張りますと力強い言葉がありました。
続いて、こちらが前期で仕事を終えた運営委員の皆さんです。毎朝国旗を揚げたり、集会の司会をしたり、日々の仕事にも丁寧に取り組みましたね。
子供たちから慰労の拍手をもらいました。
◆バスケットボール大会選手激励会
立っているのが、部員の皆さんです。
キャプテン、副キャプテンがみんなの前に並んでいます。
キャプテン「絶対優勝してきます!」
<事務連絡>
本年度の大会は、コロナ対応で市内6会場に分かれて実施されます。期日は10月8日(土)。本校体育館も会場です。若戸小学校、亀山小学校の子供たちがやってきます。残念ながら、役員、選手以外の入場は禁止となっています。一般の皆さん方の参観はできませんので、ご理解とご協力をお願いします。
◆5年野外活動 その10~森林教室編~
事前の虫よけを入念にしてます。
ちょっと匂いがきつかったみたい。
目的地に到着しました。お世話になる方々です。あとで人数を数えたら、子供の数と同じくらい見えました。少しだけ、山に分け入ると‥。
そこには”森の教室”が用意してありました。
職員「皆さんの回りにある木の種類は分かりますか?」
子供「スギ!」
職員「はい、ヒノキですね。マツとか言う人もいますが…。」
スギとヒノキの区別、自信がありますか?葉の形状が違うそうです。ということで、参考写真です。
<資料>
(参考:https://pino330.com/archives/20503)
お分かりですか?
近くには白くて可憐なキノコが群生していました。
私「これは何と?」
職員「あー、スギヒラタケっていいます。」
私「食べられますか?」
職員「昔は食べてたようですけど、今は毒があるとかで食べませんねぇ。」
話を戻します。
職員の皆さんが間伐作業のデモンストレーションを披露してくれました。
「メキ、メキ、ズ、ズ、ズ、ズ・・・・・・、バッターン」
子供「おー。」
年輪を数えると、お父さんやお母さんの年上か年下かがわかりますよ。ちなみに年輪の間隔や広がっている向きの違いで、前の間伐作業をいつ頃どの方向で行ったかわかるそうです。
この後は、子供たちの作業ぶりを写真のみでどうぞ。もちろんチェーンソーは使いません。手動です。
子供たちが切っているのは「受け口」と呼ばれる切り込みです。こちら側に木が倒れます。反対側には「追い口」と言う切れ込みを入れます。もちろん”受け売り”です。
うまいこと倒れてくれました。
彼女は年輪の見方を教えてもらっていますね。
こちらの輪切りは、子供たちのお土産となりました。職員の方の計らいです。使い方は自由です。
さあ、最後の振り返りです。
職員「この中で、将来私たちの仕事をやってみたい人はいますか。」
ほんとに?だとしたらすごいな。
※写真はイメージです。
最後にこちらの方がお話してくださいました。実は、誰なのかずっと気になっていました。
この山の地主さんでした。お話の端々から、森林の活用と保全に対する熱い思いが伝わってきました。子供たちにとってまだ理解できないことも、何年かたってこの日の活動を改めて振り返ることがあるでしょう。そこに期待したいです。
→ つづく
*今日の1枚
2年生の掲示が出来上がりました。1枚だけですが紹介します。
10月4日6年観劇会ワークショップ
今日の主役は6年生です。
◆講師と一緒に2時間を過ごしました。
まだ緊張吟味ですが、真剣です。子供たちが見入っているのは‥。
これです。
ここで種明かし。
10月18日に実施する観劇会に向けた準備です。当日、6年生が劇に出演しますので、それに向けた練習会でした。文化庁が主催する文化芸術推進事業の一環で実現しました。そして、こちらが講師の面々です。
さすが文化庁!見た目ではわかりませんが、その道の一流の方々です。お二人は本場中国で活躍された中国人。お一人は日本人で、小学2年生ごろにテレビで見た京劇に魅せられ、中国に留学して修行したという強者です。今日は東京から見えました。出し物は「孫悟空」です。役柄ごと三つに分かれ、いよいよ練習が始まりました。

子供たちは、少しずつ体も心もほぐれて稽古に集中しだしたようです。
<終了後の職員室にて>
私「子供たちの取り組みはどうでした?」
担任「いやぁ、びっくりしました。集中力が途切れないんです。今日はとてもよかった!」
6年生の良さが光る2時間だったようです。本番をご期待ください。
◆5年野外活動 その9~朝食編~
野菜たっぷりで、見るからに食欲のわく朝食を用意していただきました。
時節柄、子供たちは静かに味わいながら食べています。
あくまでも、ここまでは‥。
何をしているのでしょうか。
ちょっとわかりません。
こちらの彼女は、終わりが近そうです。
何が入っているのでしょう。興味津々です。
ここからは食べ終わった子供たちです。
完食しました。余裕の表情です。
こちらの彼も満足そうです。
あっちの彼はどうかな。

にこにこ顔が、
ちょっと険しくなって、
こうなって、
「いつまでつまんでんの。」的な?
ドラマはこちらでも‥。
「さあ、ちゃんと食べて。」「ちょっと、ちょっと。」
「ほんとに食べるの?」「おいしいから。だまされたと思って。」
「どう?」
「だまされた。」
※ほぼフィクションです。
感心したのは、どの児童も苦手を克服しようとチャレンジする姿を見せてくれたことです。
用意していただいた飲み物もきれいに片付きました。

さあ、出かけるよ!
→ まだつづく
※次回は「森林教室」です。ゴールが見えてきました。
◆講師と一緒に2時間を過ごしました。
まだ緊張吟味ですが、真剣です。子供たちが見入っているのは‥。
これです。
ここで種明かし。
10月18日に実施する観劇会に向けた準備です。当日、6年生が劇に出演しますので、それに向けた練習会でした。文化庁が主催する文化芸術推進事業の一環で実現しました。そして、こちらが講師の面々です。
さすが文化庁!見た目ではわかりませんが、その道の一流の方々です。お二人は本場中国で活躍された中国人。お一人は日本人で、小学2年生ごろにテレビで見た京劇に魅せられ、中国に留学して修行したという強者です。今日は東京から見えました。出し物は「孫悟空」です。役柄ごと三つに分かれ、いよいよ練習が始まりました。
子供たちは、少しずつ体も心もほぐれて稽古に集中しだしたようです。
<終了後の職員室にて>
私「子供たちの取り組みはどうでした?」
担任「いやぁ、びっくりしました。集中力が途切れないんです。今日はとてもよかった!」
6年生の良さが光る2時間だったようです。本番をご期待ください。
◆5年野外活動 その9~朝食編~
野菜たっぷりで、見るからに食欲のわく朝食を用意していただきました。
時節柄、子供たちは静かに味わいながら食べています。
あくまでも、ここまでは‥。
何をしているのでしょうか。
ちょっとわかりません。
こちらの彼女は、終わりが近そうです。
何が入っているのでしょう。興味津々です。
ここからは食べ終わった子供たちです。
完食しました。余裕の表情です。
こちらの彼も満足そうです。
あっちの彼はどうかな。
にこにこ顔が、
ちょっと険しくなって、
こうなって、
「いつまでつまんでんの。」的な?
ドラマはこちらでも‥。
「さあ、ちゃんと食べて。」「ちょっと、ちょっと。」
「ほんとに食べるの?」「おいしいから。だまされたと思って。」
「どう?」
「だまされた。」
※ほぼフィクションです。
感心したのは、どの児童も苦手を克服しようとチャレンジする姿を見せてくれたことです。
用意していただいた飲み物もきれいに片付きました。
さあ、出かけるよ!
→ まだつづく
※次回は「森林教室」です。ゴールが見えてきました。
10月3日授業点描
◆1年どこへ行くのかな
とても上手に並べていたので、とりあえず撮っておきました。
◆4年図工「版画」
担当「どちらか選んでね。迷った人は見せてごらん。」
刷り上がった版画から、出来の良い方を「作品展」に出品します。市民館祭りでもお披露目できると思います。
◆6年国語「海のいのち」
ちょっと難しそうな「めあて」ですが、子供たちはどうかな。
苦戦してました。今日のポイントは「情景描写」なんですが、なかなか思いが巡らない様子。担任の次の一手を見る前に次の教室へ。
◆5年国語「注文の多い料理店」
板書だけでは何を話し合っているのかすぐには分かりません。でも、子供たちはしきりと意見をかかわらせています。
子供の表情がいいでしょ。友達の意見への関心も高い。
意見を聴いていて、次第に話し合いのテーマが分かってきました。
登場する二人の紳士が現実の世界に戻ったのはどこからかを明らかにしようとしていました。
子供「僕は、◯◯ページの◯行目からだと思います。なぜなら、犬が~だからです。」
友達「それってどこに書いてあるの。」
子供「えぇっと。う~ん。犬の気持ちになって考えました。」

友達「ハハハ。」
なかなかの切り返しでしたが、みんなの賛同は得られなかったみたい。注目すべきは、理由には根拠が必要という意識を子供たちが持ち始めたことです。
いつもに増して、教科書や黒板から真剣に言葉を探す子供の姿が多くみられる授業でした。
彼も満足のいく1時間を過ごせたようです。
◆5年野外活動 その8~朝の集い編~
まだやるのーという声は一応まだ聞こえてきませんが、もう少しお付き合いください。
◎朝の片づけ
シーツをはがして、畳んで、所定の場所へ。心配していた消灯後も大丈夫だったみたいです。
◎朝の集い
気温は確認しそびれましたが、半袖では耐えられない程度の寒さです。
健康管理も入念に。
ラジオ体操で体を目覚めさせます。
最後に1枚撮っておきました。

撮影者「せいの」
子供「ぶりぶりこだお」
写真は”Take2”。どうも昨日の勢いがありません。ついに”賞味期限切れ”でしょうか。鉄板のはずでしたがねえ。
→ 怒涛の最終日につづく
とても上手に並べていたので、とりあえず撮っておきました。
◆4年図工「版画」
担当「どちらか選んでね。迷った人は見せてごらん。」
刷り上がった版画から、出来の良い方を「作品展」に出品します。市民館祭りでもお披露目できると思います。
◆6年国語「海のいのち」
ちょっと難しそうな「めあて」ですが、子供たちはどうかな。
苦戦してました。今日のポイントは「情景描写」なんですが、なかなか思いが巡らない様子。担任の次の一手を見る前に次の教室へ。
◆5年国語「注文の多い料理店」
板書だけでは何を話し合っているのかすぐには分かりません。でも、子供たちはしきりと意見をかかわらせています。
子供の表情がいいでしょ。友達の意見への関心も高い。
意見を聴いていて、次第に話し合いのテーマが分かってきました。
登場する二人の紳士が現実の世界に戻ったのはどこからかを明らかにしようとしていました。
子供「僕は、◯◯ページの◯行目からだと思います。なぜなら、犬が~だからです。」
友達「それってどこに書いてあるの。」
子供「えぇっと。う~ん。犬の気持ちになって考えました。」
友達「ハハハ。」
なかなかの切り返しでしたが、みんなの賛同は得られなかったみたい。注目すべきは、理由には根拠が必要という意識を子供たちが持ち始めたことです。
いつもに増して、教科書や黒板から真剣に言葉を探す子供の姿が多くみられる授業でした。
彼も満足のいく1時間を過ごせたようです。
◆5年野外活動 その8~朝の集い編~
まだやるのーという声は一応まだ聞こえてきませんが、もう少しお付き合いください。
◎朝の片づけ
シーツをはがして、畳んで、所定の場所へ。心配していた消灯後も大丈夫だったみたいです。
◎朝の集い
気温は確認しそびれましたが、半袖では耐えられない程度の寒さです。
健康管理も入念に。
ラジオ体操で体を目覚めさせます。
最後に1枚撮っておきました。
撮影者「せいの」
子供「ぶりぶりこだお」
写真は”Take2”。どうも昨日の勢いがありません。ついに”賞味期限切れ”でしょうか。鉄板のはずでしたがねえ。
→ 怒涛の最終日につづく
9月30日授業点描
◆1年朝の会
担任「では、最後にクイズを出すね。」
子供「やったー。」
いいところに来ました。皆さんもご一緒にどうぞ。
担任「ヒント1。それは植物です。」
子供「・・・」
担任「ヒント2。赤や白の花が咲きます。」
子供「わかったー。」
早い!
子供「チューリップ。」
担任「違います。」
担任「ヒント3。花火のような形をしています。」
子供「う~ん。チューリップ・・・・。」
あきらめきれないようです。
担任「ヒント4。葉っぱがありません。」
子供「えー!?」
担任「ヒント5。ちょうど今の時期に咲きます。」
子供「バラ?」
担任「ブッ、ブー。」
子供「チーン。」
強く育ってね。
担任「ヒント6。」
どこまで続くのでしょう。でも、乗りかけた船なので降りられません。
子供「う~ん。」
担任「ヒント7!」
ヒントのせいで、逆に難しくなったりして。
担任「じゃあ、これで!」
子供「あー、見たことある。」「学校に来る途中にあるよ。」「僕も見た。」
堰を切ったようにいろんな体験が出てきます。
担任「名前はこういいます。」

子供「はぁ。」
反応が薄い。当たらんわけだ。
でも、季節感を共有するのって大事ですね。ご家庭でもぜひ話題にしていただければ‥。
※写真はイメージを含みます。
◆4年算数「まとめて計算する」
今日の課題はこちら。
(60+40)✕5
60✕5+40✕5
二つの方法で式が書かれていました。
プリントが配られました。
担任「こっちのやり方を図で説明してください。濃い方が60円で薄い方が40円ね。」
難しそうな顔をしています。
何かひらめいたようです。
後ろの彼女は、今だ思案中。
おっ、教え合いが自然と始まりましたよ。
さっきの彼女が指名されました。
担任のフォローを受けながら、考えを発表できたね。
担任「じゃあ、こちらの式はどうなの?」
子供「はい!」
担任「じゃあ、◯◯君。」
◯◯君「えっ?」
担任「”え”って!」
子供「自分で挙げたじゃん。」
◯◯君「あ、ちょうど手を下ろそうかなと思ってたんだけど。」

それでもちゃんと発表できたところが良かったね。
<事務連絡>
本日の野外活動報告はありません。
一応、来週中には完結しないと、修学旅行が始まりそうです。
担任「では、最後にクイズを出すね。」
子供「やったー。」
いいところに来ました。皆さんもご一緒にどうぞ。
担任「ヒント1。それは植物です。」
子供「・・・」
担任「ヒント2。赤や白の花が咲きます。」
子供「わかったー。」
早い!
子供「チューリップ。」
担任「違います。」
担任「ヒント3。花火のような形をしています。」
子供「う~ん。チューリップ・・・・。」
あきらめきれないようです。
担任「ヒント4。葉っぱがありません。」
子供「えー!?」
担任「ヒント5。ちょうど今の時期に咲きます。」
子供「バラ?」
担任「ブッ、ブー。」
子供「チーン。」
強く育ってね。
担任「ヒント6。」
どこまで続くのでしょう。でも、乗りかけた船なので降りられません。
子供「う~ん。」
担任「ヒント7!」
ヒントのせいで、逆に難しくなったりして。
担任「じゃあ、これで!」
子供「あー、見たことある。」「学校に来る途中にあるよ。」「僕も見た。」
堰を切ったようにいろんな体験が出てきます。
担任「名前はこういいます。」
子供「はぁ。」
反応が薄い。当たらんわけだ。
でも、季節感を共有するのって大事ですね。ご家庭でもぜひ話題にしていただければ‥。
※写真はイメージを含みます。
◆4年算数「まとめて計算する」
今日の課題はこちら。
(60+40)✕5
60✕5+40✕5
二つの方法で式が書かれていました。
プリントが配られました。
担任「こっちのやり方を図で説明してください。濃い方が60円で薄い方が40円ね。」
難しそうな顔をしています。
何かひらめいたようです。
後ろの彼女は、今だ思案中。
おっ、教え合いが自然と始まりましたよ。
さっきの彼女が指名されました。
担任のフォローを受けながら、考えを発表できたね。
担任「じゃあ、こちらの式はどうなの?」
子供「はい!」
担任「じゃあ、◯◯君。」
◯◯君「えっ?」
担任「”え”って!」
子供「自分で挙げたじゃん。」
◯◯君「あ、ちょうど手を下ろそうかなと思ってたんだけど。」
それでもちゃんと発表できたところが良かったね。
<事務連絡>
本日の野外活動報告はありません。
一応、来週中には完結しないと、修学旅行が始まりそうです。
9月29日放課点描
今日は写真多めです。気長にお付き合いください。
◆2限放課
過ごしやすい季節になってきました
教主が1年の子供たちに引っ張り出されたみたい。
5年はサッカー。
こちらは長縄。
6年はバスケ。大会も近づいているからね。
と思ったら、分かるかなぁ。横から突き出た教主の足が。結構楽しんでる?
◎「油断大敵」

私「君は何してるの?」
彼「かくれんぼ」
私「鬼はどこ?」
彼「あそこ」
遠すぎて見えん。
◆3年校外学習「市役所見学」
市の大型バスが迎えに来てくれました。

行ってらっしゃい。たくさん発見してきてね。
◆5年野外活動 その7~キャンプファイア編~
「カニ!」
「エビ!」
「カニ!」
まだ、準備運動です。
◎火の神
たいまつとともに、火の神がやってきました。
少しビビらしちゃったかなと思ったら、笑ってるし。
これ、脚を搔くんじゃない。
火の神「お前たちは、どこの学校じゃ?」
子供「赤羽根小学校」
火の神「おー、あそこの校長は良い校長じゃ。」
子供「クスクス」
火の神「では、担任はだれじゃ。」
子供「◯◯先生。」
火の神「知らんな。」
子供「ゲラゲラ」
気分を良くした火の神が、炎を子供たちに分配します。
◎出し物
「こんばんは~、どなたです~♬」
さあ、やりますか。
再び子供たちが弾けます。
エビ!

イェーイ
赤羽根音頭もあります。

ラ、、ラ、ラ、ラ、ラ

エビ!

カニ!

チャラララララララ
ファイヤーキーパーマジック。幻想的な炎に一層盛り上がりました。
さらにダンスは続きます。
シュッシュッシュッ
チャ、チャ、チャラチャララ
担任「最後に、もう一つだけやろうか。何する?」
エビ!
カニ!
さあ、終わるよー。
みんな楽しんだかな。
どことなく、充実感を漂わせている子供たちです。
でも、まだまだ元気そう。
あとは、シャワーを浴びて寝るだけ。1日目が無事終わりそうです。
→ 次回予告

「どうも、申し訳ございません!」
何が起きた?
う~ん。何を謝っているのか、さっぱり思い出せん。
◆2限放課
過ごしやすい季節になってきました
教主が1年の子供たちに引っ張り出されたみたい。
5年はサッカー。
こちらは長縄。
6年はバスケ。大会も近づいているからね。
と思ったら、分かるかなぁ。横から突き出た教主の足が。結構楽しんでる?
◎「油断大敵」
私「君は何してるの?」
彼「かくれんぼ」
私「鬼はどこ?」
彼「あそこ」
遠すぎて見えん。
◆3年校外学習「市役所見学」
市の大型バスが迎えに来てくれました。
行ってらっしゃい。たくさん発見してきてね。
◆5年野外活動 その7~キャンプファイア編~
「カニ!」
「エビ!」
「カニ!」
まだ、準備運動です。
◎火の神
たいまつとともに、火の神がやってきました。
少しビビらしちゃったかなと思ったら、笑ってるし。
これ、脚を搔くんじゃない。
火の神「お前たちは、どこの学校じゃ?」
子供「赤羽根小学校」
火の神「おー、あそこの校長は良い校長じゃ。」
子供「クスクス」
火の神「では、担任はだれじゃ。」
子供「◯◯先生。」
火の神「知らんな。」
子供「ゲラゲラ」
気分を良くした火の神が、炎を子供たちに分配します。
◎出し物
「こんばんは~、どなたです~♬」
さあ、やりますか。
再び子供たちが弾けます。
エビ!
イェーイ
赤羽根音頭もあります。
ラ、、ラ、ラ、ラ、ラ
エビ!
カニ!
チャラララララララ
ファイヤーキーパーマジック。幻想的な炎に一層盛り上がりました。
さらにダンスは続きます。
シュッシュッシュッ
チャ、チャ、チャラチャララ
担任「最後に、もう一つだけやろうか。何する?」
エビ!
カニ!
さあ、終わるよー。
みんな楽しんだかな。
どことなく、充実感を漂わせている子供たちです。
でも、まだまだ元気そう。
あとは、シャワーを浴びて寝るだけ。1日目が無事終わりそうです。
→ 次回予告
「どうも、申し訳ございません!」
何が起きた?
う~ん。何を謝っているのか、さっぱり思い出せん。
9月28日あすなろ学級国語
◆あすなろ学級
彼女は、指差ししながら音読の練習中です。

担任「◯◯さん、今のところ上手!うまくなったねぇ。」
時々檄が飛んでいます。確かに上達ぶりが目覚ましい。
こちらの彼女は、ローマ字表を使って表記の勉強中です。
それぞれ内容が異なりますが、自分で学習を進める力がついてきています。
◆5年野外活動 その6 ~夕食と片付け編~
始終弾けているような5年生ですが、今日は別の表情をご覧いただけます。
◎いただきます
ここからは、子供たちのおいしい顔をどうぞ。
「ハフ、ハフ」
「フーフー」
「あ、写真ね」
「待ちきれない!」
「おいしゅうございます」
「同感」
※写真はイメージです。
◎片付け
自分の仕事を見つけ、黙々と働く姿がありました。コメントはいりませんね。

このめりはりも5年生の魅力です。

そして彼も…。何かの使命感でしょうか。そっとしておきました。
→つづく
次回は、いよいよキャンプファイア編です。
彼女は、指差ししながら音読の練習中です。
担任「◯◯さん、今のところ上手!うまくなったねぇ。」
時々檄が飛んでいます。確かに上達ぶりが目覚ましい。
こちらの彼女は、ローマ字表を使って表記の勉強中です。
それぞれ内容が異なりますが、自分で学習を進める力がついてきています。
◆5年野外活動 その6 ~夕食と片付け編~
始終弾けているような5年生ですが、今日は別の表情をご覧いただけます。
◎いただきます
ここからは、子供たちのおいしい顔をどうぞ。
「ハフ、ハフ」
「フーフー」
「あ、写真ね」
「待ちきれない!」
「おいしゅうございます」
「同感」
※写真はイメージです。
◎片付け
自分の仕事を見つけ、黙々と働く姿がありました。コメントはいりませんね。
このめりはりも5年生の魅力です。
そして彼も…。何かの使命感でしょうか。そっとしておきました。
→つづく
次回は、いよいよキャンプファイア編です。
9月27日野外活動報告
◆5年野外活動 その5~飯盒炊飯編~
今日は、最初から行きます。
◎キャンプファイア・リハーサル
初めてのキャンプファイアです。
盛り上がるといいな。
◎飯盒炊飯
お世話になる職員の方との挨拶でスタートしました。

さあ、やるぞ!気合入ってます。

ここからは、係りに分かれての仕事ぶりをご覧ください。
コロナ禍ということで、飯盒炊飯の方法もいろいろと検討しました。
昨年は、レトルトカレーを使いましたが、今年はもう少し調理体験をさせたいという思いもあり、包丁を使う活動を省いて実施することになりました。
細切れの豚肉を炒めた後、調理済みのカット野菜を投入し、さらに炒めます。
教員「こっち向いてー。」
子供「あ、はい。」
そして、水の投入です。
こちらは飯盒の準備中です。順調そうです。
しばし煮込みます。
カレー粉を投入し、溶かします。
後は待つだけ。

子供「お腹すいたー。」「私も。」
職員「それが一番の調味料じゃないかな。」
うまいこと言う。
飯盒も順調そうです。
さっき教えてもらった方法で、中の様子を探っています。
「疲れたわねぇ。」「私も。」的な?
ご飯が炊きあがったようです。飯盒のすすをみんなでこすります。
ようやく完成しました。みんなで喜びを表現します。
ぶり、ぶりこだ、お!

やったぜ、おらー!
ラララ、ラ~♬
※全部イメージです。
→ つづく
今日は、最初から行きます。
◎キャンプファイア・リハーサル
初めてのキャンプファイアです。
盛り上がるといいな。
◎飯盒炊飯
お世話になる職員の方との挨拶でスタートしました。
さあ、やるぞ!気合入ってます。
ここからは、係りに分かれての仕事ぶりをご覧ください。
コロナ禍ということで、飯盒炊飯の方法もいろいろと検討しました。
昨年は、レトルトカレーを使いましたが、今年はもう少し調理体験をさせたいという思いもあり、包丁を使う活動を省いて実施することになりました。
細切れの豚肉を炒めた後、調理済みのカット野菜を投入し、さらに炒めます。
教員「こっち向いてー。」
子供「あ、はい。」
そして、水の投入です。
こちらは飯盒の準備中です。順調そうです。
しばし煮込みます。
カレー粉を投入し、溶かします。
後は待つだけ。
子供「お腹すいたー。」「私も。」
職員「それが一番の調味料じゃないかな。」
うまいこと言う。
飯盒も順調そうです。
さっき教えてもらった方法で、中の様子を探っています。
「疲れたわねぇ。」「私も。」的な?
ご飯が炊きあがったようです。飯盒のすすをみんなでこすります。
ようやく完成しました。みんなで喜びを表現します。
ぶり、ぶりこだ、お!
やったぜ、おらー!
ラララ、ラ~♬
※全部イメージです。
→ つづく
9月26日校内点描
◆話題①
朝から水槽の前が賑やかです。
子供「◯◯君が魚を持ってきました。」「虹色の魚がいるー。」
彼は、3年生の誰もが認める釣り名人です。その評判は、他学年にも広まっています。
そんな彼には、もう一つの顔が。
ミニミニ水族館の魚調達人です。これまで、数多くの魚を提供してくれました。そして今回も…。
教頭「うわぁ、すごいな。ほんとの水族館みたいになってきた。」
史上最高の賑やかさです。

水槽前を通りかかった彼女に聞いてみました。
私「魚は好き?」
彼女「あー、お寿司とか?私は焼き魚かな。」
人の興味は様々なようです。
◆話題②
校庭で大量のドングリを見つけました。
見上げれば、どんぐりが大豊作です。
色づいたものから、まだ緑のものまで。実に立派です。これはマテバシイ。他にもう一種類見つけました。
多分、ウバメガシ。2種類とも2年かけて実るそうなので、こちらは1年目かもしれません。
◆5年野外活動その4~レクリエーション編~
◎「だるまさんが転んだ」変形バージョン
子供「だるまさんが~、読書した」
子供「だるまさんが~、」
彼女「何、何?」
おに「◯◯ちゃん。」
彼女「え、私だけ?」
最後は、じゃんけんで。おにを逃れたようです。
彼「だるまさんが~。」
彼「う◯こした。」
そこまでやるか!?
子供「だるまさんが~」
子供「電話した」
子供「ラーメン食べた。」

子供「ぶり、ぶりこだ、お!」
うわ、また出た!
私「子供が言ってる”ぶり、ぶりこだ、お”は、何なの?」
担任「◯◯さんとのお別れ会で盛り上がったんですよね。◯◯さんが始めたんですよ。」
◯◯さんとは、9月に転校してきて1週間で本校を去っていった児童です。短い期間でしたが、子供たちは転校生と積極的に交流を図っていたんだね。セリフと振り付けはめちゃめちゃ軽いけれど、なかなかいい話だなあ。
子供「ジャンプした。」
期待してます。
◎鬼ごっこ
担任が鬼やってます。

微妙に隠れています。
みるみる鬼が増殖しています。
◎ドッジボール
男女対抗戦が幕を開けました。

勇ましい声が聞こえてきます。
女子「◯◯!絶対泣かしてやるー!!」
闘志に火が付いたようです。
→ つづく
※津具に着いてからやっと3時間。こんなペースでいいのでしょうか。ちょっと自信がありません。何の写真か思い出せんくなってきた。
朝から水槽の前が賑やかです。
子供「◯◯君が魚を持ってきました。」「虹色の魚がいるー。」
彼は、3年生の誰もが認める釣り名人です。その評判は、他学年にも広まっています。
そんな彼には、もう一つの顔が。
ミニミニ水族館の魚調達人です。これまで、数多くの魚を提供してくれました。そして今回も…。
教頭「うわぁ、すごいな。ほんとの水族館みたいになってきた。」
史上最高の賑やかさです。
水槽前を通りかかった彼女に聞いてみました。
私「魚は好き?」
彼女「あー、お寿司とか?私は焼き魚かな。」
人の興味は様々なようです。
◆話題②
校庭で大量のドングリを見つけました。
見上げれば、どんぐりが大豊作です。
色づいたものから、まだ緑のものまで。実に立派です。これはマテバシイ。他にもう一種類見つけました。
多分、ウバメガシ。2種類とも2年かけて実るそうなので、こちらは1年目かもしれません。
◆5年野外活動その4~レクリエーション編~
◎「だるまさんが転んだ」変形バージョン
子供「だるまさんが~、読書した」
子供「だるまさんが~、」
彼女「何、何?」
おに「◯◯ちゃん。」
彼女「え、私だけ?」
最後は、じゃんけんで。おにを逃れたようです。
彼「だるまさんが~。」
彼「う◯こした。」
そこまでやるか!?
子供「だるまさんが~」
子供「電話した」
子供「ラーメン食べた。」
子供「ぶり、ぶりこだ、お!」
うわ、また出た!
私「子供が言ってる”ぶり、ぶりこだ、お”は、何なの?」
担任「◯◯さんとのお別れ会で盛り上がったんですよね。◯◯さんが始めたんですよ。」
◯◯さんとは、9月に転校してきて1週間で本校を去っていった児童です。短い期間でしたが、子供たちは転校生と積極的に交流を図っていたんだね。セリフと振り付けはめちゃめちゃ軽いけれど、なかなかいい話だなあ。
子供「ジャンプした。」
期待してます。
◎鬼ごっこ
担任が鬼やってます。
微妙に隠れています。
みるみる鬼が増殖しています。
◎ドッジボール
男女対抗戦が幕を開けました。
勇ましい声が聞こえてきます。
女子「◯◯!絶対泣かしてやるー!!」
闘志に火が付いたようです。
→ つづく
※津具に着いてからやっと3時間。こんなペースでいいのでしょうか。ちょっと自信がありません。何の写真か思い出せんくなってきた。
アクセスカウンター
0
9
0
4
6
4
5
4
アクセスカウンター
5
6
3
8
8
5
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 4/19 亀の子クラブ |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | プロ野球観戦無料ご招待 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 田原陸上クラブ |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/1〜5/6 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/12・4/13 神戸春まつり |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険のご案内 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 4/15 スポーツ安全保険 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 赤羽根バレーボールクラブ参加者募集 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 児童発達支援 デイサービス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 3/15〜4/20 のんほいパーク |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|