日誌

ブログ

9月29日放課点描

今日は写真多めです。気長にお付き合いください。
◆2限放課
過ごしやすい季節になってきました
 
教主が1年の子供たちに引っ張り出されたみたい。
 
5年はサッカー。
 
こちらは長縄。
 
6年はバスケ。大会も近づいているからね。
と思ったら、分かるかなぁ。横から突き出た教主の足が。結構楽しんでる?
◎「油断大敵」

私「君は何してるの?」
彼「かくれんぼ」
私「鬼はどこ?」
彼「あそこ」

遠すぎて見えん。
◆3年校外学習「市役所見学」
市の大型バスが迎えに来てくれました。
 
行ってらっしゃい。たくさん発見してきてね。
◆5年野外活動 その7~キャンプファイア編~
 
「カニ!」
 
「エビ!」
 
「カニ!」

まだ、準備運動です。
◎火の神
 
たいまつとともに、火の神がやってきました。
 
少しビビらしちゃったかなと思ったら、笑ってるし。
 
これ、脚を搔くんじゃない。
火の神「お前たちは、どこの学校じゃ?」
子供「赤羽根小学校」
火の神「おー、あそこの校長は良い校長じゃ。」
子供「クスクス」
火の神「では、担任はだれじゃ。」
子供「◯◯先生。」
火の神「知らんな。」
子供「ゲラゲラ」

 
気分を良くした火の神が、炎を子供たちに分配します。
◎出し物
「こんばんは~、どなたです~♬」
 
さあ、やりますか。
再び子供たちが弾けます。
 
エビ!

イェーイ
 
赤羽根音頭もあります。

ラ、、ラ、ラ、ラ、ラ

エビ! 

カニ! 

チャラララララララ 
 
ファイヤーキーパーマジック。幻想的な炎に一層盛り上がりました。
 
さらにダンスは続きます。
 
シュッシュッシュッ
 
チャ、チャ、チャラチャララ
担任「最後に、もう一つだけやろうか。何する?」
 
エビ!
 
カニ!
さあ、終わるよー。
 
みんな楽しんだかな。
  
どことなく、充実感を漂わせている子供たちです。
  
でも、まだまだ元気そう。
 
あとは、シャワーを浴びて寝るだけ。1日目が無事終わりそうです。
→ 次回予告

「どうも、申し訳ございません!」
何が起きた?
う~ん。何を謝っているのか、さっぱり思い出せん。

9月28日あすなろ学級国語

◆あすなろ学級
彼女は、指差ししながら音読の練習中です。

担任「◯◯さん、今のところ上手!うまくなったねぇ。」
時々檄が飛んでいます。確かに上達ぶりが目覚ましい。
 
こちらの彼女は、ローマ字表を使って表記の勉強中です。
  
それぞれ内容が異なりますが、自分で学習を進める力がついてきています。
◆5年野外活動 その6 ~夕食と片付け編~
始終弾けているような5年生ですが、今日は別の表情をご覧いただけます。
◎いただきます
  
ここからは、子供たちのおいしい顔をどうぞ。
 
「ハフ、ハフ」
 
「フーフー」
 
「あ、写真ね」
 
「待ちきれない!」
 
「おいしゅうございます」
 
「同感」
 
※写真はイメージです。
◎片付け
自分の仕事を見つけ、黙々と働く姿がありました。コメントはいりませんね。
       
このめりはりも5年生の魅力です。

そして彼も…。何かの使命感でしょうか。そっとしておきました。
→つづく
次回は、いよいよキャンプファイア編です。

9月27日野外活動報告

◆5年野外活動 その5~飯盒炊飯編~
今日は、最初から行きます。
◎キャンプファイア・リハーサル
初めてのキャンプファイアです。
 
盛り上がるといいな。
◎飯盒炊飯
お世話になる職員の方との挨拶でスタートしました。

さあ、やるぞ!気合入ってます。 

ここからは、係りに分かれての仕事ぶりをご覧ください。
 
コロナ禍ということで、飯盒炊飯の方法もいろいろと検討しました。
 
昨年は、レトルトカレーを使いましたが、今年はもう少し調理体験をさせたいという思いもあり、包丁を使う活動を省いて実施することになりました。
 
細切れの豚肉を炒めた後、調理済みのカット野菜を投入し、さらに炒めます。
教員「こっち向いてー。」
 
子供「あ、はい。」
そして、水の投入です。
 
こちらは飯盒の準備中です。順調そうです。
  
しばし煮込みます。
 
カレー粉を投入し、溶かします。
後は待つだけ。

子供「お腹すいたー。」「私も。」
職員「それが一番の調味料じゃないかな。」
うまいこと言う。
飯盒も順調そうです。
 
さっき教えてもらった方法で、中の様子を探っています。
 
「疲れたわねぇ。」「私も。」的な?
 
ご飯が炊きあがったようです。飯盒のすすをみんなでこすります。
ようやく完成しました。みんなで喜びを表現します。
 
ぶり、ぶりこだ、お!

やったぜ、おらー!
 
ラララ、ラ~♬
※全部イメージです。
→ つづく

9月26日校内点描

◆話題①
朝から水槽の前が賑やかです。
子供「◯◯君が魚を持ってきました。」「虹色の魚がいるー。」
 
彼は、3年生の誰もが認める釣り名人です。その評判は、他学年にも広まっています。
そんな彼には、もう一つの顔が。
 
ミニミニ水族館の魚調達人です。これまで、数多くの魚を提供してくれました。そして今回も…。
 
教頭「うわぁ、すごいな。ほんとの水族館みたいになってきた。」
史上最高の賑やかさです。

水槽前を通りかかった彼女に聞いてみました。
私「魚は好き?」
彼女「あー、お寿司とか?私は焼き魚かな。」

人の興味は様々なようです。
◆話題②
校庭で大量のドングリを見つけました。
 
見上げれば、どんぐりが大豊作です。
  
色づいたものから、まだ緑のものまで。実に立派です。これはマテバシイ。他にもう一種類見つけました。
 
多分、ウバメガシ。2種類とも2年かけて実るそうなので、こちらは1年目かもしれません。
◆5年野外活動その4~レクリエーション編~
◎「だるまさんが転んだ」変形バージョン
子供「だるまさんが~、読書した」
 
子供「だるまさんが~、」
 
彼女「何、何?」
 
おに「◯◯ちゃん。」
彼女「え、私だけ?」
 

最後は、じゃんけんで。おにを逃れたようです。
彼「だるまさんが~。」
 
彼「う◯こした。」
 

そこまでやるか!?
子供「だるまさんが~」
 
子供「電話した」
 
子供「ラーメン食べた。」

子供「ぶり、ぶりこだ、お!」

 
うわ、また出た!
私「子供が言ってる”ぶり、ぶりこだ、お”は、何なの?」
担任「◯◯さんとのお別れ会で盛り上がったんですよね。◯◯さんが始めたんですよ。」

◯◯さんとは、9月に転校してきて1週間で本校を去っていった児童です。短い期間でしたが、子供たちは転校生と積極的に交流を図っていたんだね。セリフと振り付けはめちゃめちゃ軽いけれど、なかなかいい話だなあ。
子供「ジャンプした。」
 
期待してます。
◎鬼ごっこ
担任が鬼やってます。
 
微妙に隠れています。
 
みるみる鬼が増殖しています。
◎ドッジボール
男女対抗戦が幕を開けました。


勇ましい声が聞こえてきます。
女子「◯◯!絶対泣かしてやるー!!」
闘志に火が付いたようです。
→ つづく
※津具に着いてからやっと3時間。こんなペースでいいのでしょうか。ちょっと自信がありません。何の写真か思い出せんくなってきた。

9月22日6年英語

連休前ですし、行くとこまで行きます。
◆5年英語Today's Goal「夏休みの記録メモを作って、やりとりできる」
ちょっと覗いたら、満面の笑みで迎えてくれました。今日の報告は6年生に決めました。
 
明るい歌でスタートしました。
  
写真の表情はいま一つですが、楽しそうに歌っていました。もちろん英語です。
天才がいます。
 
そう書いてあるから、間違いないでしょう。
教師「What did you eat yesterday?」
 
天才「I ate ”kare-raisu”」
 
子供「I ate ”susi”」
 
子供「I ate ”ra-men”」

子供「I ate ”ma-bodoufu”」

  
和気あいあいとして、楽しそうに授業がスタートしました。
※写真は、イメージを含みます。
◆5年野外活動その3 ~敷地内見学と昼食編~
子供「先生、弁当はまだですか。」
 
作戦通り?です。うまい具合に腹を空かせています。昼食は、敷地内の見学を済ませてからですよ。
 
彼は獲物をゲットしました。その後の展開は不明です。
川を越え、土手を越え‥
 
さして面白い話もなく、戻ってきました。
 
腹ペコで燃料切れです。
 
担任「弁当は、班で食べるんだよー。」
子供「はーい。」

ここから記念撮影タイムです。
1班です。
 
2班です。
 
3班です。
 
4班です。
 
みんな仲が良い。
 
彼もすっかり調子を取り戻しました。
 
おいしい顔①
 
おいしい顔②
 
冷静な顔①
担任「弁当、終わります。」
 
敷物を片付け、ごみを集めて、次の活動に移ります。

担任「じゃあ、ここからはレク係で進めてね。」
→ つづく
次回、”衝(笑)撃”のレク編です。ご期待ください。
*今週もお付き合いいただきありがとうございました。

9月21日5年野外活動続編

◆5年野外活動 その2
◎到着
施設の周囲に人影はなく‥。
 
最後まで運転手さんが、見届けてくれています。

担任「ちょっと見てきまーす。」
◎入所式
 
予約違いなんてことはもちろんなく、予定通り入所式が始まりました。
 
こちらが、2日間お世話になる職員の方です。伊良湖出身で、20年前にこちらに来られたそうです。
職員「田原の方が見えると、うれしくなります。」
私もうれしい。
 
子供たちだって…。リアクションは薄いですが、多分喜んでいます。
◎チェック・イン!
私「どんな部屋か見せて。」
子供「どうぞー。」
 
清潔感あふれる洋室でした。
あれ、隣の部屋から声が聞こえる。
 
彼女「あー、私ベッドから落ちるかも。ねえ、場所変わって。」
壁側ベッドの争奪でした。
その他「そう言われてもねぇ。」
彼女「お願-い。ね、じゃんけんしよ。」

 
そして…。
彼女「ギャー、#$%&◯✕◆?*。」
何でも楽しみに変えられるんだねえ。
気分を変えて、男子の部屋を見に行くと。
 
いたって平和でした。
 
子供「男子の部屋が良かったー。」「替えてー。」
担任「えー、そうなの?和室は人数が多いよ。ベッドの方がいいと思うよ。」
子供「そんなー、ねえ。みんなと泊まりたいー。」

がんばれ、先生。
担任「そうなんだ。じゃあ、次は考えるよ。」
 
和室が人気というのは意外でした。部屋割りは、定員や男女バランスなどいろいろな条件があるので、なかなか希望通りにいかないんですよ。でも、子供たちが互いにかかわりあうことが大好きだということがわかりました。担任のたいがいな受け答えも見事でした。
*ここからは、フィクションです。
 
子供「あたし、もう、ここに泊まる!」
 
子供「私も泊めて!」

セミじゃないんだから。
 
教員「見世物じゃないのよ。さあ、行って。」
◎施設内見学
 
担任「こっちがお風呂ね。」
子供「あっ、結構広ーい。」
担任「こっちが男子、あっちは女子だから。」
男子「絶対、間違えんようにしよ。」

頼んだよ。
 
担任「さあ、次は外、見に行くぞ。」
→ つづく
今日はここまで。なかなか先に進みません。

9月20日1年図工

6日ぶりの更新です。この間の大きな行事と言えば、5年生の野外活動です。記事を楽しみにお待ちいただいた方もそれなりにいらっしゃると期待しつつ、その件は後半で。
最初は1時限目の1年生の様子です。
◆図工「できたらいいな こんなこと」
早速絵筆を握っていますよ。
  
今日の目当ては、背景を絵の具でぬることのようです。段取りを黒板に明示することで、子供たちは見通しをもって作業に取り組めます。
彼は海の世界を描いてますね。

私「海の生き物をたくさん描いたなぁ。これはイカだね。」

彼「ダイオウイカです。」

おっ、そう来たか。これは、軽はずみな発言はできませんよ。
私「じゃあ、これは何?」
 
彼「ダイオウグソクムシ」
私「じゃあ、これは?」
彼「シュモクザメ」
私「これは?」
彼「マンボウ」

打てば響くのごとく、すらすら答えてくれます。
調子に乗って、もう一つ‥
私「それでは、これは?」
彼「えーと、ウツボ!」

しつこくてごめんね。
私「なんで、そんなに詳しいの!?」
隣の彼女「あのね、◯◯君、魚博士なの。すごく詳しいんだから。」

続々と逸材が育っています。

水彩は、今日が3回目だと彼女が教えてくれました。皆さん楽しんでね。
◆5年野外活動 その1
◎おさらい
1 期日 9/15(木)~9/16(金)1泊2日
2 場所 津具高原グリーンパーク ※標高800mと聞いてます
◎出発式
参加児童は17名。残念ながら、全員参加とはなりませんでしたが、来られなかった友達の分までしっかり思い出を作ってください。
 
合言葉は「協力 責任 すばらしさ」です。
 
お見送り、ありがとうございます。
◎車窓から1
 
子供「みんなとバスで長旅するのも、なんかいいよね。」
大人みたいなこと言ってます。
子供「先生、酔い止めってすごいね。感動した!」
まだ、田原から出てませんけど。
いつまでも、外の景色に興味が続くはずもなく‥。このあと弾けます。
 
子供1「ぶり、ぶりこだ、お!」
その他「ぶり、ぶりこだ、お!」

→ エンドレス・リピート
なんですか、これは。しかも、盛り上がってる。
子供「先生もやってー」
担任「あー、じゃあ、次の休憩場所でやったるわ。」

担任は知っているらしい。アウェー感が増します。といって、この場で理由を尋ねる気力も湧かず。
謎が解けるのはもう少し後です。
子供「は、はぁ~‥、ふぅ~。」
 
あれ、後ろの座席から、深呼吸とため息が混ざったような吐息が聞こえてきました。
大丈夫でしょうか。薬が切れたみたいです。
◎休憩~新城総合運動公園
しばしの休憩です。
 
みんな元気そうです。

お、さっきの彼もピンチを一つ乗り越えたみたい。よかった。 
 
気の合う二人!

◎車窓から その2 ※写真なし
子供1「ぶり、ぶりこだ、お!」
その他「ぶり、ぶりこだ、お!」

また始まりました。
子供「あっ、休憩したのに、先生、やってくれんかった。」
担任「あー、悪い。忘れとった。」

多分、悪いとは思ってません。
子供「ずるーい。」
このあと、1時間30分にわたってこのフレーズを聞くことになります。
5年生のパワー、恐るべし。少し漏電気味ですが、底が知れん。
◎到着
 
運転手さんにお礼を言って、いよいよ津具での2日間がスタートします。
→ つづく
こんなペースでいいんでしょうか。多分いいと思います。

9月14日避難訓練

◆避難訓練(地震/津波)
延期していた避難訓練(9月1日予定)を、本日実施しました。
一番手は1年生です。

担任「まだ走りませんよ。さあ、ここからは走って避難します。」
 
続々と出てきました。誰一人話す児童はいません。指導が行き届いています。
  
避難完了まで3分かかりませんでした。立派!続けて、シェークアウトの練習をしました。
  
教頭「今から、津波の避難訓練をします。」
津波のおそれがある場合は、校舎3階の決められた場所に避難します。避難場所は決まっているのですが、実際にそこへ避難するのは昨年来で初めてです。今日の訓練のポイントです。
教頭「6年生は先に移動して、昇降口に雑巾を準備しておいてください。」
避難訓練の”あるある”ですね。
 
6年生の動き、良し!頼もしくなってきました。
津波の避難が始まりました。
 
1年生についていきましょう。
 
最後までおしゃべりする子供はおらず、とても上手にできました。

9月13日 3年図工

◆3年図工「ふしぎなのりもの」
今日は、どんな学びと出会えるでしょうか。
 
この段取りを一応心にとどめておいてください。
 
①えんぴつ ②マイネーム ③クレヨンかクーピー ④絵の具
こちらの児童はマイネームで作業中です。
 
彼は、かなりの力作みたいです。
 
彼「ふ~。細かく描きすぎちゃったな~」
大丈夫でしょうか。
こちらの彼は、クーピー(クレヨン)の作業に入りました。
 
彼女はクーピーの一歩手前?
 
彼女「先生、このまま目をぬっていいですか。」
教師「いいんじゃないかな。」

ネームペンで書きついでに、ということでしょうか。
担当教師の周りに子供が集まっています。
 
子供「先生、描けました。いいですか。」
教師「へー、すごいじゃん。がんばったね。ねえ、見てごらん。」

 
子供「うわぁ、すっげー。めっちゃ細かい!」
 
作業が進むにつれて、いろいろとかかわりあう子供たちも出てきます。
こちらの彼は、赤にこだわりがあるようです。
 
念には念を入れて色を重ねています。
 
子供「うわぁぁぁ!血だ!」
と、思ったとか思わなかったとか。
(多分、思っていません。)
 
そんなこととは関係なく、作業は進みます。その集中力に感心します。
 
彼は、クラスの先陣を切って絵の具の作業に着手しました。
あ、さっきの彼だ。クレヨンを手にしています。もう、何も言いません。
 
どうやら、教師や友達からエネルギーをもらったようです。
おっ。すごいのがあった。これは誰の?
  
彼「何か?」
”色彩の魔術師”と呼ばせていただきます。仕上がりが楽しみだな。
こちらでは、魚を検索をしています。画用紙の隙間に、もう一種類、描きたいそうです。
 
子供「先生、魚と言えば何ですか。」
私「急に言われてもねえ。う~ん。やっぱりマグロ?」
子供「・・・・」

反応が薄い。
私「サメ?」
子供「もう描いた。」
私「じゃあ、クジラ?」
子供「大きすぎ。」

考えるのが馬鹿らしくなってきた。
私「それじゃ、タコ!」
子供「キャハハ。」

あ、うけた。
 
学び合いは、子供同士がいいですね。

完成までもう少し。どうぞご期待ください。

9月12日2年掲示物作り

◆1年「イモの絵」
授業で習ったぼかしの技術を使って、イモの掲示物をつくるようです。

おー、ななかなか立派なイモ揃いです。
 
担任「絵ができたら、切り取るよ」

子供「えーっと、はさみ、はさみ」的な。

順調です。かわいいイモが揃っています。
担任「切り取ったら、裏に名前を書いてね。」

出来上がったら、紹介しようかな。
◆保健給食委員の活動紹介第2弾
今日は、手洗いの仕方についてのCM放送です。

あ、この前とメンバーが違う。そうとなれば、放送後インタビューです。
私「感想を教えてください。」

彼女「みんな、上手にできてるなーと思いました。」
 
彼女「原稿をちゃんと読めていて、すごいなと思いました。」

彼「緊張しました。」

彼「緊張したけれど、ちゃんとできました。」

彼女「しっかりできてよかったと思います。」

みなさん、もっといろいろ言ってくれたんですけどね。ちょっと覚えきれなくて‥。

私「じゃあ、またやりたいですか。」
子供「エッ、ウググ。」

期待通りの反応でした。
私「もう一度聞くね。またやりたいですか。」
子供「あ、は、はい。」

無理やり言わせちゃった?でも、将来有望な4年生の皆さんでした。

9月9日授業点描

今日の教室は、1年と4年です。
◆野菜の観察→ではなくて、明日の連絡
夏野菜の収穫があったようです。

オクラです。それにしても立派!

きゅうりです。ちょっと見ずらいですが。

詰め合わせです。中身はナスときゅうり・・だったかな。
家でおいしく食べてね。
◆4年社会「地しん・つ波からくらしを守る」」

資料の提示も、便利になりました。
 
担任「昔の地震をみてください。このあたりだと、三河地震があるね。」
子供「◯◯先生は生まれてましたか。」

 
担任「生まれてません!」

確かに、1945年と書いてあります。
担任「何年前だ?60年、いや70年か。」
77年です。
質問する方も否定する方も、結構真剣でしたので、一応報告しておきます。

*来週は、5年生の野外活動があります。5年生の登場シーンが増えるかもしれません。
今週もお付き合いいただき、ありがとうございました。

9月8日保健委員の活動

先に、昨日の話題からお付き合いください。
◆4年算数「わり算の筆算」
子供がつまづきやすい内容ですが、うまく通過できるかな。

予想はすごい数字になっていますね。
担任「90÷30だと、いくつが立てれそう?」

子供「う~んと、3?」

「たてて」→「かけて」→「ひいて」→「おろす」
呪文のように唱えていました。
もう一つ覚え方を紹介します。
「たてかけたらひきづりおろす」
採用されますかね。

場面は練習問題へ。
ここで教え合いが見られました。
  
教えたい、分かりたいという関係がよく伝わってきました。
ここから、今日の話題です。
◆保健委員会「熱中症注意!」
給食後に放送するとの情報を得て、応援に行きました。

落ち着いて原稿を読めましたね。
私「どうだった?感想は。」

彼「緊張しました。」

彼「僕も緊張しました。」
 
彼女「私も緊張しました。」
私「緊張以外でどうぞ。」

彼女「あっ、うまくできたと思います。」
私「そう、じゃあ、またやりたいですか。

子供たち「うっ、は、はい。」

それでよし!じゃんじゃん活躍してください。ほかの委員会も期待してます。
*おまけ
再び、手紙が届きました。

フグとイソギンチャクとヒトデとカニのリクエストでした。
気長に待っててね。

9月6日昼放課

久しぶりの外遊びレポートです。
◆昼のなかよしタイム40分!
週に一度のなかよしタイムです。コロナの件もあり、縦割り班遊びは行わず、自由な時間を過ごしています。
ブランコは相変わらず人気ですが、
 
運動場への出足はちょっと鈍そうです。
 
私「何しているの?」
 
子供「カエルの口から草が出てるから抜いてます。」
お手伝いを頼まれたのかな。偉いね。そっちのカエルはしっかりお世話してくださいね。
私「君は何してるの?」
 
彼「◯◯君を待ってる。競争する約束なんだけど、ドッジボールに行っちゃったから。」
私「何の競争?」

ジェスチャーで教えてくれました。かけっこでした。

彼女「じゃあ、私が遊んであげようか。」

”商談”が成立したようです。
私「何してるの。」

子供「◯◯先生を持ってます。」
私「どうかしたの。」
子供「バレーボールをします。」


担任「みんな、ついといで!」的な?
だんだん親分の風格が出てきました。

運動場が徐々に賑やかになってきました。
おや、あれは2年生では。予想はつきますが、一応聞いてみました。
 
私「何を探しているの?」
子供「バッタ。」

まさか、昨日のカエルのエサ?

私「ところで、あのカエルはどうなった?」
彼「逃がしました。」
私「そうなんだ。寂しくなかった。」
*一応聞いてみた。
彼「◯◯君が逃がそって。死んじゃうとかわいそうだから。」
優しい心が育ってます。
10分後・・
子供「虹色トカゲ捕まえた~♩◯◯先生、虫かごありますか~!」
まだまだ、子供の夏は終わりません。

9月5日授業点描

本日は、最後に衝撃写真が登場します。心臓の悪い方はご遠慮ください。
◆授業風景~5時間目~
◎3年学級活動
1学期の係活動の振り返りをしていました。
担任「では、係りごとで話し合います。一人は紙を取りに来て。そのほかは移動してください。」

おっ!手際のいいこと。感心です。
あちこちで和気あいあいと、振り返りが始まりました。
 

担任「では発表するよ。」
 
1学期の係活動から工夫したりがんばったりしたこと、できなかったことの発表が始まりました。
担任「発表する人の方を見るんだよー。」
 
こうした場を使って、話し合いのルールを確認していますね。順番も担任が決めず、子供の自主性に任せていました。
こちらは、学級委員グループです。

子供「みんなを並ばせることはできたけれど、先生に確認しなくても手を下げるよう言えるようにしたいです。」

子供「パチパチ」
ちゃんと聞いてるね。
◎あすなろ学級 算数「1000より大きい数」
 
担任「100枚のかたまりがいくつありますか。」
プリントには4万と書いてありますね。どうしてそうなったか、ちゃんと理由があるんですよ。

子供「100,200,300,~,900,1000,2000,~9000,10000,20000,~」
こんな感じでした。でも、すぐに訂正するわけではありません。

学びはさらに続きます。この集中力があれば、どんどん力がついていくことでしょう。
◎5年理科「朝顔の構造」
タブレットがあれば時期を選びませんね。
  
でも、本物にぜひ触れてほしいな。
◆昼下がりの作品展

密になることなく、いい雰囲気で見学されていました。展示は明日までです。
*いらぬ?おまけ~2年廊下にて~

教主「だれが捕まえたと思います?」
私「◯◯さん?」
教主「いいえ。◯◯君です。もう、ヒーローですよ。」
私「ほかの子供たちは大丈夫だった?」
教主「それが結構大丈夫で。◯◯さんはバッタを捕まえて入れてました。」

確かに。リボンみたいにしがみついとる。
教主「2年生の子供たち、お世話もしっかりするんですよね。」
この後の取り扱いについては、子供たちが話し合うそうです。結論が長引くようだと、週末は代表の子供のお宅にお持ち帰りいただく場合もあるとかないとか‥。歓迎してくれるかな。

9月2日授業点描1時間目

◆授業風景
2学期がスタートして最初の授業をいくつかレポートします。
◎2年国語「新出漢字」
漢字ドリルで勉強中です。

子供「この漢字、僕の最後の字!」
私「本当だ。」
子供「あと、◯を習えば全部漢字で書けるよ。」

いい目標を持ってます。
◎1年生活指導
担任「体育館シューズの忘れ物がありました。」
子供「名前は?」
担任「それが、書いてないのよ。」


担任「心配な人は見ておいで。」
子供「は~い」

5~6人の子供が席を立って下駄箱に向かいました。
子供「◯◯ちゃん、身体大きいじゃん。くつ、入らんよ。」
子供「あ~、でも念のため‥」


よう見とる。
◎4年学級活動「係決め」

見ての通りの”あるある”です。なぜか盛り上がる。
◎6年算数「円の面積」
担任「じゃあ、この円の面積はどのくらいだと思う?予想してください。」

子供「う~ん、何だろ。」
 

円の中の四角形と外側の四角形の間ということは分かったようです。200㎠と400㎠ね。
子供「300㎠じゃない。」
担任「なんで。」
子供「真ん中だから。」
子供「じゃあ、320!」「350!」

魚のせりみたいになってきた。
担任「ちゃんと、理由も説明してよ。」
彼がその役を買って出ました。

なかなかの説明でしたよ。
担任「大体の数字は分かったけれど、もっと詳しく分からないかな。」
子供「・・・」
担任「じゃあ、近くの人と相談してみる?」


「こうしたら分かるかも!」という見通しが持てると、子供たちの思考が動き始めます。こちらのグループでは、一生懸命友達に説明する姿が見られました。こうした学びが大きく広がっていくかどうか‥。教師の腕の見せ所ですね。
追伸
さすが6年生。授業初日から、中身の濃い内容でしたよ。
*おまけ
ほぼ恒例のスリッパレポートです。
<1階>
  
<2階>
  
<3階>
  
多くの子供たちが身体と心を整えながら、2学期のスタートを切れたようです。
*業務連絡

本日、午後より「夏休み作品展」を予定通り、保護者の皆様に公開します。
コロナ感染状況が厳しい折ですので、教室棟への立ち入りはご遠慮ください。授業の一環で児童が見学している場合がありますが、会話など児童との接触は控えてください。不自由をおかけしますが、よろしくお願いします。見学経路等、詳しくは7月20日付けの保護者宛通知をご確認ください。通知はこちらからも確認できます。→
夏休み作品展(保護者案内).pdf

9月1日2学期始業式

◆2学期始業式
学校に、子供たちの元気な声が帰っていました。
こちらが始業式の様子なんですが、何か気づきませんか?
 
実は、4,6年生がいません。どこにいるかというと‥。

こちらです。ふだん以上に行儀がいいのでは?
コロナ感染拡大の状況を鑑み、分散型の始業式を試みました。

2学期の目当てを発表してくれた子供たちです。

私からは、”210日”の話題から防災の日の話をしました。
調べていて改めて気づいたのですが、今年は関東大震災から99年目なんですね。被害の中身は異なりますが、東北の震災をはるかに凌ぐ10万5千人の死者・行方不明者を出した大災害でした。来年が100周年ということは、当時の記憶や記録が再び脚光を浴びるかもしれません。
ブログも本日から”通常営業”となります。2学期も気長にお付き合いください。

8月26日業務連絡

本日、県内の子供たち及び県民向けに、知事メッセージが届きました。
夏休み最終版のこの時期だからこそ大切な内容となっていますので、取り急ぎこちらのブログにて紹介いたします。ご覧になった方は、ぜひ子供たちとも共有していただければ幸いです。
なお、9月1日には、担任から同様の内容について子供たちに話す予定です。
 ★知事メッセージはこちらからご覧になれます→
県知事メッセージ.pdf
追伸 
子供たちへ
9月1日、みんな待ってるよー。
水槽のフグも元気です。
 by 職員一同

8月23日一日遅れの臨時更新

昨日、8月22日は全校出校日でした。久しぶりに、校内に子供たちの声が広がっていました。
学級活動終了後、5年生と6年生は、保護者の方をお呼びして説明会を実施しました。
◆5年野外活動説明会

<期日>9月15日(木)~16日(金)一泊二日
<場所>津具高原グリーンパークとその周辺
◆6年修学旅行説明会

<期日>10月12日(水)~13日(木)一泊二日
<場所>奈良・京都方面

担任「食事は、◯◯からセレクトできま~す。」
とてもうれしそうです。誰かは言いませんけど。
<事務連絡①>
心配なのは、やはりコロナの感染拡大状況ですね。現状に応じて、必要な対策を講じたうえで何とか実施したいという考えを、皆さんにお伝えしました。
◆現職研修その3「模擬授業」
写真をうっかり撮り忘れました。
今日は、夏休み中の研修第3弾です。国語の「ごんぎつね」を使って、授業づくりの勉強をしました。教師が子供役で参加しました。いろいろな発見があったようです。この成果は、きっと2学期に発揮されることでしょう。
<事務連絡②>
夏休みも残り1週間ですね。先生たちはそろそろ2学期モードで、子供たちを迎える準備を始めています。
過ぎ去った楽しい日々を、惜しむのではなく、明日からのエネルギーに変えていきましょう。私も”かくありたい”と思ってます。

8月4日教員研修その2

勉強や自由研究に頑張っている子供たちに負けないよう、教員研修第2弾を実施しました。
本日のテーマは、ズバリ!野外活動での簡単クッキングです。全員で飯盒炊飯の基本を再確認したり手抜き?料理を学んだりしました。
2学期は5年の野外活動があります。担任は特に学ぶことが多かったようです。
 
~お品書き~
簡単カレーライス、簡単ホットドッグ
 
実習の最初はホットドッグの仕込みです。といっても、パンにウインナーを挟み、アルミホイルで包んで牛乳パックに詰め込むだけです。
なんて簡単~♬

名前もしっかり書いてます。でも、これって無駄だってことがやがて判明します。なぜかは、もうお分かりですね。
◎飯盒炊飯

教主「あのね、飯盒の向きは背と背、腹と腹で合わせるのよ。なぜかわかる?」
5担「はぁ。」
教主「こうすると、火の回りが良くなるの。」
5主「なるほど。」

 
ベテラン教師が、最も重要な炉の焚き付けをしています。
ベテラン「じゃあ、やってみ!」

5主「こんなですかねぇ。」
教主「もっとあおいだほうがいいみたいね。」

5主「こうですか。」
 
中堅「う~ん。あのさぁ、あおぎ方でも違いがあるんだよね。」
 
養教「助太刀しますわ。」
 
姉御「ちょっと貸してごらん。」

姉御「どうよ。」
5主「さすがです。」

中堅「煮えたかなぁ」
5主「それ、なんですか。」
中堅「こうすると、煮え具合が伝わってくるよん。」

5主「ほんとだ」

親方「お若いの、飯盒炊飯の奥深さが分かったかのぉ。」

教主「水が足らなかったときは、こうして水を足してやってもいいのよ。」
中堅「さすがです。」


ホットドッグの調理も始まりました。
と言っても火を点けるだけなんですけどね。

こちらは、おき火の中に投入してみました。

案の定、どれが誰のかさっぱり不明です。
◎試食タイム

カレーの具材はミックスベジタブルとミニウインナー。これなら生煮えの心配がありません。
味ですか?ご安心ください。誰が作ってもカレー味です。

5主「残らずいただきまーす。」
一方、ホットドッグは、出来栄えに大きく差が出ました。

こちらはおき火を使った方です。必要以上に加熱が続いたことが原因と思われます。
一方、こちらが私の。

運が良いです。
加熱は牛乳パックが燃え尽きるまでで良いみたいです。いい学びができました。

片付けもてきぱきと分担してできました。
5年生の野外活動の準備が、これから着々と進んでいくことでしょう。
※記事の一部にフィクションを含みます。
*事務連絡
本日、職員室の電話機が一新しました。ついでに、留守番電話機能もつきました。
ということで、時間外(平日18:30~7:30および休日)のお電話には、留守番電話が対応しますのでご理解をお願いします。
*おまけ
教主「留守番電話の録音、誰にお願いしますか。」
私「それは、女性の方でね。みなさん甲乙つけがたいので、誰でもいいよ。」
教主「う~ん。それじゃあちょっとねぇ。では、7人でくじ引きして決めましょう。」
みんな「えー?!」
私「私も入るの?」
教主「もちろん!」

この件に関しては、だれも言うことを聴いてくれません。あてにしていた若手女性職員も、ついさっき帰っちゃったし。ということで、誰がくじを引き当てたか知りたい方は、本日午後6時半以降にお電話ください。

8月1日全校出校日

満を持しての更新(臨時)です。
◆朝会
久々に全校児童が勢ぞろいしました。
 
覚えておいでですか。「新聞紙を長く破ろう選手権」。
 
優勝者に記念のポチ袋を贈呈しました。中身は‥。
 
こちらの”手作りストラップ”です。貝は赤羽根産です。評判のほどは不明です。喜んでくれたかな。
◆学級活動 9:00~9:50
◎2年
担任「では、畑に行きます。」
 
その畑にはすでに先客がいました。
 
その様子はまた後で。
◎あすなろ/すぎのこ学級
 
各自、黙々と課題に取り組んでいました。
◎1年&2年 再び畑にて
職員作業で刈った枯草の片づけと夏野菜の収穫をしました。
 
子供「なんかいるよ」
 
子供「なんだ、これ」
 
子供「なに、なにー」
子供「ほら、これ」

 
子供「うゎー、ほんと」
 
子供「どうした、どうした」
 
担任「はい、片付け、片付け」

*だいたいこんな感じだったのではないかな。
結局、何がいたのか分からずじまいでした。
◎4年
 
子供「宅急便でーす」
*イメージです。
◎5年 
担任「じゃあ、掲示係の人たちは、”今月の歌”を貼って!」
 
時間が余ったようです。
◎6年
担任は、提出物のチェック中です。
 
子供は‥。
 
タブレットでサイトのチェック中?
やっぱり時間が余ったのかな。

◆教員の研修
児童が下校した後、教員による研修を実施しました。テーマは、食物アレルギーによるアナフィラキシーショックへの対応です。緊張感あふれる実技訓練の一部です。
インターフォンで、職員室に緊急報告がありました。

教主「5年の教室で、児童がショック状態で意識がないとのことです。救急車の要請をお願いします。」
教頭「わかりました。先生は体育館のAEDを持っていってください。」
 
教頭「救急車を要請します。場所は~。」

 
今行くよー。
 
教主「AEDを持ってきました。エピペンは打ちましたか?」
担任「はい。先ほど。」
 
教主「では、AEDをお願いします。」
 
AED「付属のパットを指定した場所に貼ってください。」
担任「パッド、パッド。」
AED「コネクターを差し込んでください。」
担任「どれだ、どれだ。これか!」
AED「その場を離れてください。」
担任「はい。」
AED「準備ができました。スタートボタンを押・・」

ポチッ!
早い‥。
AED「電気ショックが終わりました。心臓マッサージを続けてください。」

正常に作動したようです。
この後、到着した救急隊員に引継ぎました。
こうしたシュミレーションを行うことで、いざという時の心の備えも身につきます。