田原市立亀山小学校

ブログ

6年間の思い出は?

校長室では、6年生との会食が始まりました。卒業生は8名なので、分かれての会食です。校長先生から「6年間の思い出はなに?」と聞かれると・・・。「修学旅行」「学芸会のミュージカル」など、思い思いの映像が浮かんできたようです。中には「炭生館のにおいは・・・」「餃子の皮で作ったピザ美味しかった!」などの声もあがりました。4人ながら次々と話題が出て、会食が盛り上がりました。

6年生ありがとう!気持ちを伝えて!

6年生を送る会が開かれました。大きな拍手とともに、6年生が一人ずつステージに登場!その後、5年生が企画した「つなげよう亀の子班の輪」「亀に従えゲーム」「聞き分けよう6年生の言葉」のゲームを6年生とともに行いました。笑顔の中にも、6年生との思い出がよみがえってくるような交流となりました。会食をはさんで、思い出のスライド、メッセージや花束などのプレゼントと、下級生の感謝の気持ちが詰まった会となりました。

うさぎは、こうやってお世話してね!

亀山小学校では4年生がウサギ小屋の管理をしています。4年生から3年生へ!ウサギ当番の仕方とウサギの育て方を伝授しました。えさの種類やあげ方、世話の仕方など、説明を受けながら3年生は真剣にメモをとっていました。実際に飼育小屋にいってウサギとの触れ合いもしました。

水はどこから・・・? こうやって来るんだ!

4年生が南部浄水場を見学しました。社会科「住みよいくらしをささえる」の中で、生活に欠かせない水について学習します。この日は、半日かけて豊橋までの見学。施設の方に説明を受け、実際の浄水の仕組みを見学しました。渥美半島にとっては、特に「大切な水」について考えるきっかけになったかな・・・。

今日は豪華だよ!バイキング給食

卒業を前に、6年生では、バイキング給食を実施しました。給食センターから3名の方が来校。準備していただきました。ふだんは見かけない料理がたくさん並び・・・選んで食べます。おかわりも自由で「美味しい!」と声が上がりました。中学校では「無い」と聞き、残念がる子・・・。「食べ過ぎた・・・!」といいながらも、満足する子どもたちでした。

♫ あんたがさどこさ ♪

音楽室では、7名の2年生が身体を動かしながら歌っていました。先生が「♪ずいずいずっころばし・・・♪」とリズムを取り始めると、指を丸くして集まって輪になりました。その後は、「♪あんたがどこさ♪」にあわせて踊り始める子どもたちも・・・。「音楽を楽しもう」の単元どおり、見ている方まで楽しくなりました。

お兄さんお姉さんと遊ぶのも・・・

インフルエンザの欠席が少なくなってきました。延期になっていた「亀の子班遊び」(縦割り班)を行いました。体育館に集まってドッチビー。当てようと投げたり、逃げたり・・・。今年最後ということで、全校児童が1年分を楽しんでいるようでした。



体育館での撮影のため、画像の不鮮明なところはご了承ください。

磨いて、磨いて・・・仕上げます!

PC室の下の階、図工室では、5年生がこちらも黙々と手を動かしていました。ジグソーパズルづくりです。パズル一つ一つの縁を紙やすりで磨いて、形をきれいに整えているのでした。作品作りの仕上げ段階です。できあがったパズルは、ぴたっとはまって一つの絵になるのでしょう!

調べて!まとめて!

PC室では、6年生が並んで教科書とにらめっこ。アメリカについて調べようとしているところでした。日本とつながりの深い国々を調べて、これからの日本の役割を考えてみるようです。人は、集中すると無口になりますが、黙って机に向かっていました。卒業式まで2週間あまり・・・。広い視野で考える学習内容への挑戦です。

こんな風景が・・・ 春の夕方に

ここ数日暖かくなってきました。職員室で教務主任が校庭を見ながら「こんな風景が見られるようになってきましたね」と、つぶやきました。外では、下校した子どもたちが集まってきて、野球をやり始めたところでした。交代交代で投げたり打ったり・・・。学年・男女を越えて6人が集まっています・・・。亀山小学校ならではの風景です。


野球ということで、年甲斐もなく大人が一人参加していました。

箱を組み立てるには・・・ばらしてみようか?

4年生で、直方体の学習をしていました。展開図や見取り図をかくことです。「ここがさぁ・・・ここにつながるら?」「この横の線が・・・」など、4人グループになって、切ってみたり並べてみたり・・・図にかいたり・・・。。作業活動を通して、辺や面の関係を学んでいきます。

わたしたちからの 「お も て な し 」!

卒業を機に、6年生は「感謝の会」を開きました。家庭科室を占領していたのは、このための準備だったのです。いつもは子どもの座る机椅子に、お父さんやお母さんが座っています。手づくりのお菓子にドリンク。ゲームやクイズなど余興で楽しみました。最後は、ツー(スリー?)ショット。笑顔が、よい心の交流の時間となったことを物語っていました。


この日の給食は、感謝の会に引き続き、親子での会食。笑い声が絶えませんでした。

みんなで考えて見よう!

6年生教室には、カメラマンがいました。校長先生の特別授業が開かれるという噂を聞きつけたようです。配られたシートを前に、まずは一人で考えて記入していきます。その後、4人グループで考えをすり寄せます。「そうかぁ・・・」「これはどう?」「それのがいいね」など、みんなで考えることを楽しんでいました。内容は・・・?。子どもたちに聞いてみてください。

1年間の成長を見てもらおう!

2月も終わりの今日、保護者会が開かれました。それに先立ち、授業参観。各学年教室では、子どもたちの成長した姿を見ていただきました。1年生は6年生を教室に招いて「ありがとうの会」、2年生は今度行う「おもちゃ教室を開こう」で1年生に楽しんでもらうためのリハーサル。4年生は「1/2成人式~過去、今、未来~」が公開されました。

6年生に楽しんでもらいたいな

午後の授業参観を前に、1年生ではリハーサルが真っ盛り。ゲームの説明や対応など、6年生をイメージして真剣に行っています。その動きには、1年間、いろいろとお世話になったお兄さん、お姉さんに対する気持ちが出ているような1年生でした。

君のスイッチは入ったか?

栄養教諭が給食指導に5年生教室を訪れました。パネルを使ってわかりやすく説明していただきました。「脳のスイッチ」「からだのスイッチ」「お腹のスイッチ」、それぞれ食事によってスイッチが入ることを学びました。今日は、子どもたちの会食も、スイッチを意識したものになったようです。

家庭科室に入り浸り・・・

最近、6年生は家庭科室によく出没するとか・・・。今日も、調理をしていました。美味しそうなクッキーがお皿にのっています。トースターの前では、何やら次の調理品をどうするか、子どもたちがにらめっこ・・・。どうやら「感謝の会」で、保護者へのおもてなしの準備だったようです。

「Listen!」・・・耳を澄まして!

5年生の教室から元気な英語が聞こえてきました。ALTのマシュー先生の英語でした。子どもたちは、先生の方へ顔と耳を向けていました。英語の学習が来年度から本格的になります。本物の英語を耳から入れる「聞く」ことが重要なようです。「listen」。英語に限らず、「聞く」ことは、すべての学習において一番大切なことかも知れません。

1年生に伝えたい!1年生と一緒に!

学年末が迫ってきているこの時期に、2年生では、1年生と交流の企画をしていました。遊びの内容やルールなど、わかりやすく伝えるには・・・?そこが学習のねらいの一つです。お兄さんお姉さんとして、下級生を導くことで自覚と責任が芽生えることも願っています。インフルエンザが流行しているので、時期は少し遅れそうですが、1年生も2年生も楽しみにしているようです。

テレビの選手と一緒に走ったよ!

トヨタ長距離部の選手による陸上競技教室が開かれました。コーチスタッフ2名、選手6名が講師として来校。2時間にわたって、陸上競技の楽しさや厳しさを指導していただきました。準備運動に始まり、動きづくり、リレー競争、最後は質問タイムで、選手と交流。間近に見る国内トップクラスの選手に、最初は緊張気味だった子どもたちも、時間とともに打ち解けていきました。速く走る動きの練習では、工夫された練習内容で、楽しくトレーニングができました。山本選手と早川選手とのリレー競争では、世界最高記録のペースを体感し、「カメカメチーム」は見事勝利!。選手を驚かせました。子どもたちからは、汗の広場で収穫したキャベツをお土産に渡しました。

少し大きくなったかな?2度目の収穫!

汗の広場を青い網が覆っていました。鳥からキャベツを守る網です。PTA役員の方が設置してくれました。2月始めに最初のキャベツの収穫をしてから2週間あまり。小さくて収穫に至らなかったキャベツも少し育ってきました。2回目の収穫作業は、PTA役員さんの手を借りながら、5年生と6年生が行いました。作業量は多くなり大変でしたが、少しずつ大きくなってきたキャベツを手で包み込んで切りとる6年生の姿には、今まで見守ってきた下級生に対する態度と同じような温かさを感じました。

10年後が楽しみだよ!

6年生は、卒業に向けてのイベントが目白押し。今日は、卒業記念樹を植えました。コミュニティー会長さんの計らいで、3年前から西山の公園に「実のなる木」を植えています。穴を掘って肥料となる土をいれ、水で浸し、いよいよ植樹。その横には、卒業生のネームプレート。西の山会の方とともに自治会長さんも参加していただきました。子どもたちが地域に見守られていることを実感します。

蚕の秘密を教えてあげるよ!

3年生が総合的な学習で、パンフレットづくりをしています。覗いてみると「カイコからのおくりもの」「カイコのそだちかた」などと、書かれていました。担任に聞くと、福江地区周辺で行われる「菜の花桜祭り」で配るそうです。「学んできたことを伝えたい」という子どもたちの想いを形にして。
黙々とペンを走らせたり、友達と相談したり、子どもたちの気持ちは、すでに祭りにとんでいるようでした。

ふわっふわのパンケーキを作ろう!

家庭科室では、白衣姿の6年生が慣れた手つきで調理をしていました。スプーンで白い液体をすくっていたので、聞けば、「パンケーキを作ってる」と、答えてくれました。紙容器に入れたら、オーブンへ!「時間はどのくらい?」「・・・」。目盛りを合わせて、スイッチを入れました。うまくできたかな?

寂しいな・・・。早くよくなってね!

教室をまわっていると、ご覧の通り、欠席が目立つようになってきました。亀山小学校では、インフルエンザが流行し始めました。子どもたちの表情には、友だちを心配する雰囲気を感じました。マスク着用にうがい、手洗いを励行していますが、勢いが増しています。ご家庭でも十分気をつけていただければと思います。

春には緑が映えるように・・・!

PTA合同委員会の後、環境整備作業が行われました。PTA役員・委員さんが、芝生の目土入れとごみ置き場の整備をしました。6年生も手伝って、運動場へ砂をまきました。昨春は、この砂を入れたところの芝が、力強く芽吹いてきました。今年も、たくさん砂を入れたので、春には、運動の緑が映えることでしょう。力仕事、ありがとうございました。


男性の役員さんの活躍している画像がなくてすみません・・・。ごみ置き場も、隅まできれいになりました。

卒業まで1か月!

音楽室では、6年生が演奏をしていました。楽譜を見ると「Believe」とあります。6年間一緒に過ごし、遊び、学んできた8人の仲間。親友と言えることは間違いない間ですが、合奏の時の表情、音からは、卒業を前に今一度「信じる」ことの大切さを確認しているようでした。きっとよい卒業式になると思います。

自分の夢をイメージして!

図工室で4年生が作品作りに熱中していました。「ねがいのたね」だそうです。自分の夢を形にしています。4年生は、「2分の1成人式」へ向けて、今までを振り返ったり、これからを考えたりする学習をしています。将来の道を考えることは、ますます重要視されてきています。無駄口をせず製作活動に集中している子どもたちでした。


廊下には、思い思いの作品が並んでいました。

もうすぐ1年生!

4月に入学する園児が、亀山小学校の体験入学をしました。1年生が案内役です。1年前、同じように案内してもらったことを思い出しながら、精一杯の気持ちを込めて新入生に接していました。
4月からは1年生と2年生。きっと頼りになるお兄さんお姉さんとなっていることでしょう。
保護者の方には、子育て支援ネットワーカー山崎さんの講演がありました。

誰がくるかな? 内緒だよ!

「雪だるま読書週間」も半ば。今日は内緒の先生の読み聞かせが行われました。教室でまつ子どもたち。本を持った先生が入っていくと・・・、一斉に注目。目が輝いています。司書さんをはじめ、四カ所で行われました。1年生教室では、本を片手にした校長先生を見かけました・・・。

こりゃぁ うまいわー!手づくりだもの

出前授業がありました。豊橋名産ちくわづくりです。
まず、体育館で、ちくわの歌を歌ったり、材料や歴史のクイズに答えたりしました。たくさん正解をすると、ちくわづくりの時に少し多めに材料がもらえます。社長さんの話術もあいまって、子どもたちは真剣!



 いよいよ後半は、ちくわづくり。まず心棒に練った原料を丸くつけます。形が整ったらみりんを塗って・・・。この時「おいしくな~れ」のおまじないが重要だと、笑いながら教えてくれました。



 炭火で焦げ目がつくまで焼きます。はじめは白かったちくわが、くるくると回しているうちに、段々と店頭に並んでいる焦げ目のついたちくわに変わっていきました。「できあがりだね」と、声を掛けられた子どもたちは、パク!口に入れたとたん「うまい!」思わず笑みが出ました。

税金って僕らも払ってるの??

租税教室が開かれました。税務署の方を講師に出前授業です。税金の仕組みを学びます。集められた税金は・・・。生活の役に立つんだ・・・。えっ、僕たちも税金を払ってるの?
少し難しい内容もありましたが、子どもたちは、6年生!真剣に学んでいました。

いろいろな友だちと一緒に演奏を楽しんだよ!

10日(土)に、豊橋で全国小学校管楽器合奏フェスティバル東海北陸大会が開かれました。亀山小学校も出演。市の音楽会で披露した「やしのみ」「聖者の行進」を、堂々と演奏してきました。東三河各地、名古屋からの参加校もあり、多くの演奏を聴いたり、一緒に演奏したり、ハーモニーのよさを感じてきました。

右へ左へ自在・・・!

体育館では、1年生と2年生がボールゲームを行っていました。足でボールを操作します。体育館を1周回ってきますが、途中方向を変えないとぶつかってしまいます。スピードと方向転換の両立は、なかなか難しいものです。でも、思うように操作できないことにも向かっていく動きには、意欲があらわれていました。子どもたちは、1回、2回と重ねるうちに要領を得てきたようです。

完成が楽しみ! 光と色のファンタジー

3年生は、はさみとのりともって作業・・・。箱に切った厚紙を丸めたり折ったりして貼り付けていました。机の上にはキットの入った袋。「光と色のファンタジー」と書いてありました。できあがった立体にセロファンを貼って、光を透かすと・・・。完成品をイメージしながらの楽しく作業です。

飾ればにぎやかになるね!

図工室で高学年が集まり作業をしています。講師に宮川さんを招いて、「つるし飾り」を作っていました。紙粘土をこねて、形を作っていきます。子どもたちは、初めての事に戸惑いながらも、講師の話を聞き、手の動きは止まりませんでした。つるし飾りは江戸時代に始まったとも言われています。当時は、ひな人形は高価だったので、町人は、こうして子どもの誕生や健康・長寿を願ったようです。

みんなで鬼退治!

節分に合わせて、1年生では心の鬼退治大会を開きました。手づくりのストラックアウト鬼?に向けて、これまた手づくりボールを投げつけます。自分の心の中にいる、無くしたい鬼を発表したら、「オー!」かけ声を合わせます!。みんなで鬼退治をすることで、自覚も協力も生まれてきます。鬼がいなくなれば、いよいよ春は近づいてきます。


「やっつけたぞー!」

冷え込みも何のその!キャベツ収穫

学校農園「汗の広場」で、黄色の子どもたちが働いていました。9月に植えたキャベツの収穫です。今年の寒波で、育ちは・・・。大きさもまちまちで差が大きくなっていました。PTA役員、委員さんの指導や補助を得ながら、子どもたちは、亀山の代名詞とも言えるキャベツを切り出し、運びました。キャベツも、PTAのお手伝いをいただかないと、このようには育ちませんが、キャベツを運にでいる子どもたちのその姿からは、なにか誇らしげな雰囲気を感じました。

元気のもとは、朝ご飯!

5年生が家庭科で調理実習を行いました。取り組むのは、朝ご飯!「早寝、早起き、朝ご飯」はキャッチフレーズですが、1日の活動エネルギーのもとは朝ご飯!大切です。田原市でもインフルエンザも流行。栄養バランスのよい食事で体力アップ。健康に過ごしたいですね。「ちょっと緑が足りなかったかも・・・」(担任談)

持ち味を生かせたよ!音楽会

田原市小学校音楽会が渥美文化会館で行われました。亀山小学校は昨年に引き続き、全校合唱奏!演奏は1番!オープニングにふさわしく、波を演出した「やしのみ」は、6年生のアカペラから始まり、止まることなく2曲目へ。リズムに乗って隊形移動やダンスをしながらの演奏の「聖者の行進」は、観衆を引きこみました。出来映えは、演奏後の拍手の大きさが物語っていました。演奏だけでなくダンスや移動など、緊張を乗り越え、楽しそうに演奏を披露する姿に、毎日の練習はもちろん、昨年からの積み上げの成果を感じました。

準備は怠りません!本番を意識して

2年生教室では、1年生も集合!今日は、合同で何をするのかな?と周りを見渡すと・・・。机には、けん盤ハーモニカが置いてありました。明日の市小学校音楽会で演奏する曲の練習でした。指揮者役の先生の方をしっかり向いて、背筋を伸ばし「やしのみ」を歌い始めました。歌に続いてけん盤ハーモニカの演奏に入っていきました。ハーモニーと音色はどうか?・・・ですか?
明日のステージでのお楽しみです!

得意技で挑戦だ!

縄跳びチャレンジ大会が行われました。低学年は「交差跳び」、中学年は「二重跳び」、フリーで「はやぶさ跳び」など、6種目にのべ18名が出場しました。鍛え抜いた技なので、自信をもって・・・といきたいところですが、緊張感も乗り越えなければ記録は出ません。でも、「チャレンジ大会」と言うだけに、挑戦したことで、自分にとってはプラスですね。ちなみに、先生方も6名挑戦。そういえば、昼休みに運動場で練習する先生方の姿が見られたのは、この挑戦のためだったのですね。

ふるさとをつなぐ絹の道!

先週になってしまいましたが、3年生と6年生が総合的な学習で、真綿づくりを体験しました。昨年に引き続き、新城から矢澤さんはじめ3名の講師を招いて、絹のすばらしさについて教えていただきました。繭玉から四面に広がった真綿。そしてそれを糸に紡いでいく子どもたち。子どもたちの手際のよさに感心。講師の方は、この真綿や絹糸の使い方について、アイディアが広がっていくことを期待していました。

ぼくはここかな?この順番でいい?

1年生の教室では、机が1列に並んで座っていました。読み聞かせかな?と思いきや、算数の授業「大きい数」でした。先生から、数の書いたカードをもらって、小さい順に並びます。「ごじゅうよんだから・・・」「わたしはさんじゅうご」読み方も学習です。「〇〇ちゃんは、ここで・・・」「この順番でいいんじゃない?」と、みんなで話し合っていました。答えを待つ子どもたちの視線の先は・・・。先生から「正解!」と丸印をもらい大喜びの子どもたちでした。

さあ 色刷り開始!

2年生の紙版画の授業は進んでいました。教室ではローラーで色づけをしています。紙がはがれていないか確認しながら・・・。紙が重なったところは、丁寧に色をのせないと版画にしたときにきれいに出ません。そのためにはスポンジのローラーがいいようです。子どもたちは、先生の話をよく聞いて作業を始めていました。

お待たせしました!落ち葉スキー場オープン!

穏やかな晴天に恵まれ、うしのけ山の落ち葉スキー場がオープンしました。オープニングセレモニーには、1年生、2年生のほか6年生が今シーズンの初滑り。「うしのけ山を愛する会」会長の山本さんはじめ、5人の地域の方がお手伝いとして来ていただけました。
スキー場のオープンに合わせて、名古屋テレビが取材にきました。30日の12時前と夕方6時~7時に放映予定。なお、メーテレのホームページでも動画が見られます。

卒業を感じる時期に・・・!

6年生が卒業制作に取りかかりました。お気に入りの言葉を色紙に書いて、織った布に飾り付けます。3年生で蚕を飼い、絹糸を紡ぐことを体験。その後、織機で布作りも体験。今回、飾り付ける布は絹製ではありませんが、小学校での体験の思い出が詰まったものです。子どもたちは、講師の方とともに、思い出を織り込むような気持ちで作成にあたっていました。

今年は、何がでるかな?何がでるかな・・・?

表彰に引き続き先生の話。河合先生の番です。昨年、音楽会を控え、「緊張に負けない心を」と節分に引っかけ鬼退治!先生の登場に、子どもたちは興味津々。まずは音楽会に向けての気持ちを一つに!身体を動かしながら心をほぐしました。そして・・・。登場したのは、ストラックアウト鬼退治バージョン!会長が試技をし、会場は大盛り上がり!しばらくは、子供用玄関に設置されるようです。

寒さに負けず、やり抜きました!

月曜朝会では、表彰の披露がありました。田原市芦が池ぐるっとマラソン大会に参加した2年生の子どもたち。昨年に引き続き入賞!好成績を収めました。


先日行われた、長縄大会での優勝チームにも、体育委員長から表彰状が渡されました。

ゲレンデ整備はわたしたちで!

落ち葉スキー場のオープンは30日の予定です。PTA役員さんが集めた松葉を、うしのけ山の中腹にあるゲレンデへ敷き詰めます。3年生以上の子どもたちが、袋を手に、急坂を上りました。ゲレンデは準備完了!明日のオープンを待つだけです。なお、オープニングセレモニーには、名古屋テレビが取材に来るようです。

1年生から6年生まで!練習の成果

先週末に、体育委員会主催の「長縄大会」がありました。縦割りの「亀の子班」対抗戦です。縦割りなので、少ない練習時間を生み出しながら、大会に備えてきました。いつものことながら高学年が下級生をリードし、班をまとめています。優勝は「赤班」。記録は200回を越えていました。

シーズン到来!

先日は、渥美半島にも積雪が・・・。亀山小学校では、このシーズンスキー場がオープンします。雪のかわりに松葉を敷き詰めます。大寒波襲来で延期になっていた「ごかき」に、PTAと職員で出かけました。中部電力の協力を得て毎年この時期に行っています。大袋50個を越える松葉をかき集め運びました。PTAの皆さん、忙しい中、ありがとうございました。

消えて見えなくなるけど・・・?

5年生理科「物の溶け方」の学習で、実験をしていました。食塩が水に溶けていく様子を観察。かき混ぜると見えなくなっていきます。どれだけ溶けるのか、水の量を変えたらどうなるか、溶けた塩はどうなったのか、水を温めたらどうなるか・・・など、いろいろな疑問が浮かんできます。今までの学習や経験をもとに、予想をしながら学習を進めることで、考えが深まってきます。瞬きを忘れたかのように、実験を観察する子どもの目は、真剣そのものです。

ここまで考えているんだぁ?

3年生がスーパーマーケットへ見学に行きました。バスに乗っての学習は、1年、2年と連続で行ってきているのでお手のもの。現場では、案内の方に説明をしていただき、各部署を回って観察しました。社会科「人々の仕事とわたしたちの暮らし」の学習です。働く人々の様子や工夫を観察、調査したり、自分たちの生活が支えられていることを知ったりすることでしょう。

寒い時は・・・ストーブを囲んで!

午前中は太陽が見られず、本当に冷え込んでいました。教室ではストーブが活躍。
2年教室は・・・?寒さには運動!とばかりに、ストーブの周りで子どもたちが踊っていました。聞けば「寒いけれどもっと雪が降らないかなぁ」。どうやら踊りは「雪乞い」だったようです。


6年教室では、ストーブを囲んで談合?俗に言う「ストーブリーグ」が開催。テーマは何かわかりません。「見せてはダメだよ!」と子どもたち。内緒の話だったようです。その気持ちを忖度して教室をでました。

♫雪や こんこ あられや こんこ ♪♪

大寒波到来!運動場は白銀の世界へ!子どもたちは、積もった雪に大喜び!さっそく運動場で雪合戦。雪だるまづくり。小山でそり滑り。思い思いに遊びました。常春の渥美半島では1年に1回あるかないかのこの景色の中で、季節を堪能しました。

1月は行く・・・2月は・・・ まとめの時期です

教室をまわっていると、ふと目に入ってきたのが掲示物でした。教科での学習や総合的な学習で学んだことをまとめたもの、作品などが所狭しと貼り出されていました。1月も残すところ1週間。すぐに2月もやってきます。「1年のまとめ!3学期」を感じます。

うしのけ山までとんでいけー!

運動場に白い凧があがりました。1年生が生活科「かぜと遊ぼう」で作った凧です。見れば、上手にレジ袋や不織布を使って作ってあります。「もういくつねたのお正月・・・」なんて、正月から3週間、既に大寒を過ぎ立春はすぐそこまでやってきていますが、空になびく凧を見ながら、子どもたちは、冬を感じていました。

安心・安全!いつもありがとうございます!

社会科「くらしを守る」で、4年生が福江の交番を見学しました。わたしたちの生活の中で、事故や事件から守る仕組みや工夫を学びます。今日は、警察官の仕事や交番の様子、使う道具などをじっくり見て、聞いてきました。わかったことや疑問をまとめて、教室での学習に生かしていきます。

童心に返って・・・!

今日の朝礼は、先生の話。もちろん校長先生ではありません。子どもたちの目がいつも以上に集中する時間です。田原市の音楽会が近づいている今日、3年担任が「小学校時代に音楽会に出たとき・・・」と思い出話を語ったかと思えば・・・。リコーダーとアコーディオンで演奏を始めました。「トトロメロディー」3曲です。子どもたちは固唾を飲んで聴き入りました。なんと、3曲目は手拍子が始まりました!寒い冬の朝があたたかくなりました。

こっちのがたくさんくっつくよ!

ビニル袋から部品を取り出して,組み立てているのは5年生。理科「電磁石の性質」の学習です。コイルに電線を巻いて電磁石にします。電流の流れる量を変えたり、電線を巻く回数を変えたりと試します。たくさん巻くと・・・、釘が・・・。科学の不思議に子どもたちは学習意欲をそそられます。

チームワークが鍵!みんなできるように

校庭には穏やかな陽射しが降り注いでします。20分の休みを待っていたかのように、子どもたちは、運動場へ出てきました。月末の縄跳び長縄大会をめざして、亀の子班で練習です。6年生がリードして下級生を鍛えます。もちろん、そこには高学年としての配慮が。要領を得て日に日に上手になってきます。

紙を重ねて貼って・・・!

2年生教室では、はさみに糊、画用紙が広がっていました。紙版画の作品を作っているところです。テーマは「冬」。「お雑煮を食べているわたし」「みかんを食べているところ」など、構想を練って画用紙に形を描き出します。担任が机間指導をしながら点検、確認。楽しさの中に真剣さが感じられる教室でした。

言葉をつなげて!

4年生教室では、机を囲んで話し合いをしていました。机の真ん中には図鑑のようなものが・・・。ワークシートには、「タマゴ」・・・。調理の準備かと思ったら、国語「連詩に挑戦しよう」でした。言葉から創造を広げて詩を作ります。創造にあった言葉を選ぶ事、つなげるための言葉を選ぶ事が学習になります。4人が話し合い、相談しながら学習を進めていました。

この次はいくつのなるのかな・・・?

机の上にも床にも、同じ形が段々になって並んでいます。何をしているのかと思ったら、算数「順々に調べて」の学習でした。伴って変わる2つの量がどのような関係になっているのか、決まりを見つけていきます。少し手間取りますが、実際に操作することがいちばんわかりやすく腑に落ちるようです。発見した時の子どもの顔が物語っています。

押すと乗るでは全然違う!福祉体験教室

5年生は「車いす体験」をしました。今年は45分で行ったので、7人とはいえ少し実践が足りなかったかも知れません。しかし、子どもたちの真剣な姿、教えていただいたことをきっちりと実践する姿に、講師の方からお褒めの言葉をいただきました。車いすを操作するときは、乗っている方の視界や気持ちに添うことが大切なんだと、子どもたちは実感したようです。

困っている気持ちに寄り添って!

3・4年生26名が参加し、福祉実践教室が開かれました。アイマスク体験を通し、障害がある方の気持ちや、それに寄り添うときの心構えなど、身をもって学びました。「どこをもって案内したらいいの?」「声であっちと言ってもわからないよね」など積極的に質問したり、、困っている時のサインや声のかけ方など具体的に教えていただいたり、子どもたちの学ぶ姿に講師の方は感心していました。

縄跳びはお手のもの!

昨年度から出現したジャンプボードの周りには行列が・・・。子どもたちは、縄跳びの練習に余念がありません。板のバネを利用してジャンプすれば、二重跳びも容易になります。タイミングをつかんで平地でも・・・。気持ちよさそうに縄跳びの練習をしている子どもたちの顔が印象的です!

目標は・・・具体的に!

3年生教室では、子どもたちが紙に向かって鉛筆を走らせていました。教卓のところでは、担任の点検を受けながら話し合っています。机をのぞくと「3学期の目標」を書いているところでした。シートの一番上には「学級目標~世界で一番元気で笑顔のあるれる学級~」とあります。立てた目標を担任と一緒に具体的にしていきます。成長が楽しみな3学期になりそうです。

成長を感じて! 心だけでなく

保健室では、伸長に体重、視力の測定が行われていました。成長を数字で確認すると・・・笑顔が見られました。視力では・・・「ちょっと下がってしまった・・・」と心配顔。自分の身体、健康状態に関心をもつことは、元気に過ごすために大切なことの一つです。

よい年になりますように・・・亀山神社?に願いをかけて

保健室前に「亀山神社」が出現!その前に並んでいるのは1年生。手を合わせて祈る子どもの姿は、いじらしくもありました。その横には、「おみくじ」の文字が・・・。養護教諭の粋な計らいです。さっそく1年生が手を伸ばし、うんだめしに挑戦!結果はどうだったのでしょうか・・・。

2018年 3学期のスタート!

体育館には53名の児童が揃いました。3学期のスタートです。
2年生と6年生の代表者が、3学期の目標を発表しました。「音楽会に向けて頑張る」「あいさつをしっかりする」「卒業生として立派になる」など、2学期まで積み上げてきた自分を振り返り、しっかりと目標を述べました。
校長先生からは、「ルールを守る」「思いやり」など、戌年に関係する話題をスクリーンに映し出しながら、質問を考える話でした。2018は、「たくましい亀山の子」が「ワンさか」出現する年になることを期待しています。


今年もよろしくお願いします。

スタートダッシュだ!よい3学期に向けて

始業式のあと、各学級では、冬休みの課題の確認や3学期の心構えについての講話などが行われていました。これから始まる「まとめの3学期」を充実させるために、子どもたちの目は真剣でした。

よい2学期だったね!3学期も頑張るよ!

学級では、2学期最後の学級活動が行われ、担任から一人一人2学期の成長ぶりを話してもらいました。子どもたちの顔は、真剣だったり、笑顔だったり。新しい年、3学期へ向けてよいまとめができたようです。


2学期も当ブログを愛読していただきありがとうございました。これで3学期までは、しばらくお休みをします。
どうぞよいお年をお迎えください。

2学期を締めくくろう!終業式

終業式に先立ち、校内持久走大会、漢字・計算達人テストの表彰披露がありました。



続いての終業式では、1年生と4年生の代表が、2学期を振り返っての発表を行いました。自分の頑張ったことや、もう少し努力できそうなこと、目標など、大きな声で発表しました。


校長先生の話では、恒例のスクリーンに映し出される画像を使って、2学期の「たくましい亀山の子」の姿がたくさん出てきました。問いかけに多くの子が手を挙げて答え、校長先生を驚かせました。

お楽しみ会まっさかり!

終業式、クリスマス、年末をひかえ、学級では、お楽しみ会が開かれていました。3年・4年・5年それぞれ、自分たちで考えたイベントで、学年色が出ているところがいいです。これで2学期も終了!

どこからどうやって切ろうかな?

3年生が、先日紡ぎ出した絹糸を使ったペン立てづくりに挑戦!何本も並べた絹糸を、ラミネートで挟んで板にしたものが机の上に乗っていました。これを切って筒に巻き付けます。担任が作り方を説明します。「作業開始」の声で、一斉に長さを測ったり形を決めたり・・・。先生にもっと詳しく聞く子もいました。

できるかなぁ・・・いろいろな跳び方

1年生と2年生が体育館で縄跳びをしています。一列に並んで走り出したかと思ったら・・・。片手は隣の子の縄を持っている・・・。二人であわさないとうまく前に進みません。ゴールまで止まることなく跳び終えた子も、途中で止まってしまってやり直した子も、ちょっとだけ難しい技に挑戦したことで楽しそうでした。

おいしいよ!イモきんとん?

サツマイモを使ってスイーツ作り。1年生が楽しそうにイモを練って、茶巾で?つつんで・・・。お裾分けで職員室、そして校長室まで配達をしてくれました。クリスマスケーキに取って代わるほどの甘いスイーツでした。

ほこりを取って!

2学期も残すところわずか・・・。年の瀬もあり、教室では大掃除が行われました。子どもたちは、たまったほこりを取りながら、心の曇りも取り除いているようでした。

どの道を通れば・・・?いろいろ考えてみないと!

6年生では、算数の授業が行われていました。4人がひとつになって、教科書の絵図をみながら「こっちのが短い」「まずは、動物園から」など、指さしながら話しています。順序や場合を変えてみると、道のりや料金も変わってきます。条件に合った場合を選択、導き出します。気づかない方法もみんなで知恵を寄せ合えば安心。

伝えよう! 和の文化

「和の文化を受け継ぐ」を題に発表をしました。「読む」「書く」「話す」・・・国語の学習で身につける力です。資料を使って、内容に合わせて、聞き手の反応を見ながら・・・。子どもたちは、調べて、まとめた資料を使って説明しました。

息を合わせてシンクロです!

5・6年生が体育館でマット運動を行っていました。2人組になったり、4人が一斉に転がったり・・・。オリンピックで見るシンクロ競技のようです。技を合わせて行うには、技に余裕がないとできません。ぴったり合わせるために練習することで、一つ一つの技の質が上がっていきます。みんなで楽しみながらマットの練習です。

2学期もラストの週に!

いよいよ2学期も残すところ1週間。今朝は、亀の子班遊びでした。空気は冷えていますが、子どもたちには、「関係ない」とばかりに、元気いっぱい遊ぶ姿が!校庭と体育館に分かれての縦割り班遊びになりました。亀山小学校では、まだ風邪も目立って増えてはいません。元気で、2学期のまとめをしています。

ジャングルにはいろいろな動物がやってくる!

「動物村がいよいよ完成します!」担任がうれしそうに教えてくれました。子どもたちが、自分のイメージで作り上げた動物。教室に入っていくと大きな木の下に、池ができていて、そこには亀が・・・。聞けば、「ジャングルだよ!」と子どもたち。子どもたちは、それぞれ作った動物をつれてジャングルにやってきました。

寒さに負けない力走!目標向かって!

寒さがいちだんと厳しくなった13日、マラソン大会が行われました。1年生から学年毎のスタートです。直線コースの折り返しなので、選手が近くを走り抜けるので、応援の保護者も息づかいまで感じることができます。冷たい風の中、子どもたちは練習で鍛えた健脚を披露しました。熱い声援ありがとうございました。
頑張っている画像すべてをアップしたいところですが、ご了承ください。また、レース開始が早まり、応援が十分できなかったこと申し訳ありませんでした。

僕も私も たくましく!

「麦踏みに行ってきます!」と担任が職員室を出て行ったので、カメラをもって出かけました。学年農園では、1年生が並んで足踏み。仲よく麦踏みをしていました。寝てしまった麦をみて「枯れちゃったらどうしよう・・・」と子どもたち。大丈夫!麦踏みは、霜柱で凍霜害にならないよう、麦が長く伸びないよう、根がよく張るように行うのです。これで寒い冬を乗り切ります。1年生の子どもたちも、この麦のように一冬越えれば、たくましくなっていきます。

おはようございます!お兄さんお姉さんと一緒に!

福江中学校の生徒が、「ハロープロジェクト」で母校亀山小学校へ登場!「おはようございます」登校の児童へあいさつ。その顔は、後輩を見守る温かな笑顔です。児童会の役員もお兄さんの姉さんに混じって一緒に!子どもたちも、いつもとは違う光景に、いつもとは違う笑顔とトーンのあいさつでした。

本当は、こうなっているんだ?

先週のことになりますが、5年生が中央青果市場の見学に行きました。総合的な学習で取りあげた農産物について、どのようなところを経て(流通)野菜が私たちに届くのか?興味をもった子どもたちが、現場を実際に見学、説明を受けました。亀山小学校の周りのキャベツもたくさんありました。
帰りには、理科「流れる水のはたらき」の学習内容を深めようと、近くを流れる川を見学。自然に流れを作る川の様子に実験との違いも見つけました。「百聞は一見に如かず」。これが次への学習意欲へつながっていくことでしょう。

走る力はどのくらいついたかな?

明後日は、校内マラソン大会!いよいよ迫ってきました。雨や強風でチャンスを逃していた試走に1年生と2年生が出かけました。本番さながらの走りで感触を確かめました。ランニングタイムでは、2週間トレーニングしてきた5分間走を継続。大会へ向けて調整です。昨年紹介しましたが、高めのお風呂に浸かると2日後に持久力が増すとの情報もあります。練習と同様、食べ物も含めて体調の管理が大切です。

どれがいいかな?マスコット

今日の朝会では、「東京2020マスコットキャラクター」投票についての説明がありました。応募された案が3つに絞られ、いよいよ今日から投票が開始です。全国の小学生が決めるようです。亀山小学校でも、学年毎に子どもたちが決めて、1票を投じます。結果発表は、年が明けた2月末頃のようです。オリンピックを盛り上げるキャラクターの決定が楽しみです。

考えて見よう!じんけん

12月4日~10日までが人権週間。今日は、全学年が人権について考える道徳の授業に取り組みました。真剣な顔、眼差しが子どもの思考の深さを感じさせました。子どもたちが、どんなことを考え、感じたか・・・。家でも話題になれば幸いです。

予防が大事です!マスクを有効に!

保健委員会が「マスクの正しいつけ方」を指導に教室をまわっていました。これから寒くなってインフルエンザの流行が心配されます。感染経路を断つことが有効とマスク着用を呼びかけました。ポイントは「表と裏を間違えない」「鼻をかくして」のほか、すき間を作らないために「あごに掛けない」「ゆるんでいないか」の4点でした。今年は、感染が激減するとよいです。

家でも使ってみようかな!

5年生の教室前廊下に、7つのエプロンが飾られました。なかなかの出来映えです。少し前、教室でデザインを考えたり、ミシンを操作していたのは、これだったのです。家庭科「生活に役立つ布製品」の学習でした。お正月は、家庭でこのエプロンをつけた子どもたちが、お手伝いをしていることでしょう。

わかった!こうすればいいんだ

全校合唱奏の練習が進んできました。子どもたちの中には、楽器の演奏技術に悩んでいる子も・・・。そこで、5名の講師を招いて、細かなところまで具体的に指導をいただきました。新しい視点での指導は、技術向上へのよいステップとなります。田原市の音楽会まで2か月。ますます練習に熱が入ります。

曲がっているところは深くなっているよ!

スコップ片手に5年生が砂場に集合!体育ではありません。理科「流れる水のはたらき」での実験と観察でした。まずは流すところを砂で盛って作ります。そして、いよいよ水を・・・。流れたあとを観察、記録します。曲がりくねったところ、急な下り坂のところ、平らになったところ・・・。違いを見つけます。手に持った観察板の上で鉛筆が動いていました。

人権・・・命を守る!

12月4日からの人権週間にあわせて、田原人権ファンクション委員会の小林さん、明石さんを講師に招いての人権集会を開きました。冒頭「人権って?」と問われ、別の言葉で言えば「いのちを守ること」と言われました。相撲界の事件を例に、「横綱として・・・」ではなく「人間として・・・許されないことですね」と。後半は、読み聞かせで、一人一人が幸せに生きる事について自分に問いかける時間でした。今週は、道徳でもこれらの事について考えます。

亀山劇場の出前!おじいさんおばあさんへ!

先週のことですが、6年生が老人福祉施設「福寿園」を訪問しました。学芸会で演じた「大きな木」を熱演。おじいさんやおばあさんからの喝采を浴びました。他にも、リコーダーや歌で一緒に楽しみました。「やしの実」の合唱では、まさに会場が一体となりました。歌と劇のプレゼントに出かけた子どもたちでしたが、逆に、子どもたちの心に元気をいただいてきました。

これが伝統文化! 地域のよさ!

授業参観のあとは、子どもたちも楽しみにしている恒例の餅つき。おじいさんが餅つきの仕方を、おばあさんが、食べやすいように餅を小さく分けていきます。これらの作業に、コミュニティーの方々、健全育成委員、PTA役員等々、校区の方が加わってのイベントです。こうして昔ながらの餅つきを、子どもたちは見よう見まねで学んでいました。午後のひとときでしたが、一緒につくった餅は、格別な味となりました。

懐かしいなぁ!孫を見つめるあたたかな眼差し

祖父母学級が開かれました。まずは授業参観。孫の授業を見るのは滅多にないので、祖父母のみなさんは、足取りも軽く教室に入っていきました。子どもたちの学習する姿に目を細めていました。


その後、一緒に給食を食べました。


食べ終わったところは、子どもたちと祖父母の方で一緒に遊びました。

どの活動でも、子どもたちをあたたかく見守る、祖父母のみなさんの眼差しが印象的でした。