田原市立亀山小学校

ブログ

運動会の練習が始まりました

 暑さも和らぎ、今日から運動会の練習が始まりました。練習初日の今日は、亀の子班(縦割り班)対抗全員リレーの練習を行いました。今年は、赤・白・緑の3チームで競います。初めてリレーを行う1年生の子どもたちに、上級生の子どもたちがやさしく声をかけ、バトンパスの練習をする姿が見られました。運動会は、9月18日(土)の予定です。これからしっかり練習をし、運動会当日にはすばらしい演技が披露できるようにしたいと思います。どうぞお楽しみに。

夏休み作品展にお越しください

子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究や工作を亀山市民館で展示しています。9月3日(金)13:0017:00 9月4日(土)~6日(月)10:0017:00 97日(火)10:0013:00にご覧いただけます。ぜひ、亀山市民館にお越しください。

シェイクアウト訓練

   防災の日ということで、シェイクアウト訓練を行いました。今回は、訓練があることを子どもたちに伝えないでおき、緊急地震速報による訓練報を突然流しました。どうなるか様子を見ていると1・2年生の教室でも、訓練報が流れるとすぐに机の下に身を隠す子どもたちの姿が見られました。いざというときには、今回のように自分の身を守る行動がすぐに取れるとよいと思います。

2学期始業式

 9月1日(水)、2学期始業式を行いました。緊急事態宣言下ということで、リモート始業式です。始業式に先がけて、水泳大会の表彰と夏休み中のプール開放にたくさん参加できた子どもたちの表彰を行いました。式の中では2学期のめあての発表を、2年生と4年生の子どもたちがそれぞれの教室から行いました。校長先生からは、オリンピックやパラリンピックの選手のこと、また、口に筆を加えて絵を描く画家の黒田さんのことなどが紹介され、生きがいや目標をもつことの大切さについての話がありました。式の終わりには、生徒指導と保健担当の先生から新型コロナウイルスデルタ株の感染力の強さやその予防についての話がありました。行事の多い2学期、子どもたちが楽しく元気に過ごせることを願っています。


同窓会消毒 PTA・校友会環境整備作業

 雨の合間に、同窓会の会長さんと副会長さんが樹木の消毒をしてくださいました。その後、PTAと校友会(歴代P長会)が合同で環境整備作業を行いました。たくさんの重機と剪定機材で、瞬くうちに樹木が剪定されていきました。大変美しい環境で2学期を迎えられることをうれしく思います。みなさんありがとうございました。お疲れ様です。

全校出校日

   間もなく夏休みが終わります。今日は全校出校日で、久しぶりに子どもたちが登校してきました。全員無事登校し、担任の先生に夏休みの宿題を提出したり、夏の思い出を聞いてもらったりしていました。あと一週間で夏休みが終わります。2学期始業式には、また元気に登校してきてもらいたいと思います。

夏休みの思い出

   夏休み中に亀山市民館で、体験講座(7/30ハスの花作り、8/4ペットボトルロケット作り)が開催されました。ペットボトルロケット作りには、本校教頭が講師となり、子どもたちに作り方を教えました。同じ材料を使っても、一人一人の個性が表れ、違ったロケットとなり、飛び方にもそれぞれ違いがあるようでした。実際に飛ばしてみると、子どもたちはもちろん付き添いの大人も大興奮。皆で歓声をあげていました。

1学期終業式

   1学期終業式を行いました。式の中では、1学期の振り返りの発表を3年生と6年生の子どもたちが行いました。授業や部活動、生活の中で、がんばったことや楽しかったこと、できるようになったことやこれからもがんばりたいことなどを、それぞれがしっかりと発表できました。終業式後には、各学級で担任の先生から一人一人に通知表が渡され、励ましの言葉をかけてもらっていました。長い夏休みに入ります。事故なく、2学期には全員が元気に登校してくれることを願っています。

着衣泳を行いました

   5・6年生が着衣泳を行いました。着衣したままだ泳ぎにくくなるので、もし着衣したまま水に入ってしまたときには、慌てずに浮くことを心がけるとよいことを学びました。水の事故があっては困りますが、万一の場合には、こうした経験が役に立ってくれることを願っています。

通学団会義

   今日は、通学団会義を行い、1学期の登下校の様子の振り返りを通学団毎に行いました。集合時刻や登校時刻は守れたか、安全にきちんと並べて歩けたかなど、それぞれの通学団の団長さんが中心となり、確認をし合っていました。

なつをたのしもう

   1年生と2・3組の子どもたちが、生活科「なつをたのしもう」の学習で、シャボン玉遊びをしました。自作のストローや、うちわ、針金を使い、大小さまざまなシャボン玉を作り、飛ばして楽しんでいました。シャボン玉は、割れにくいシャボン液を作るところが大切になりますが、そこは担任の先生が上手に液の濃さなどを調節してくれたようです。

水着で行っているのは、次の時間にプールに入るので、服が汚れないようにするのと合わせて、一石二鳥という理由からだそうです。

田原市小学校水泳大会

   7月15日(木)、田原市小学校水泳大会を行いました。コロナ禍ということで、本年度は各小学校がそれぞれ会場となり、記録のみをタブレット端末で報告し合うという形で開催しました。子どもたちは、エントリーした種目で力一杯の泳ぎを見せてくれました。練習の成果をしっかり発揮することができたと思います。


1学期最後のクラブ活動

 7月12日(月)、1学期のクラブ活動が最後でした。今年のクラブ活動は昨年同様、スポーツ、物作り、機織りの三つです。クラブの様子をのぞくと、スポーツは、バスケットボールを、物作りは、新聞で作った輪で輪投げゲームなどを行っていました。また、機織りクラブは、講師の先生から機織りの指導を受けていました。クラブに参加している子どもたちは、それぞれ楽しそうであったり、一生懸命であったりと、充実した表情をしていました。

サイエンスショー

   月曜朝会で、教頭先生によるサイエンスショーが行われました。ボウリングの球が登場すると、何が始まるのか興味津々の子どもたち。「ボウリングの球を掃除機で持ち上げられるか」と問いかけられ、実際に球が持ち上がるのを見ると「ウワー」と歓声が上がりました。不思議を目の当たりにしたとき、それがなぜそうなるのかを考えられる子どもたちに育ってもらいたいと願っています。

 今回の朝会では、あいさつ運動期間中に元気よくあいさつができた子どもたちの表彰も児童会からあり、たくさんの子どもたちが表彰されました。

「おおきなかぶ」登場

   1年生は、国語で「おおきなかぶ」の単元を学習しています。この学習に合わせて、先生方が大きなカブを用意してくれました。はじめて教室に登場したとき、1年生の子どもたちは大喜び。その後の学習では、劇化しながら登場人物の気持ちを考えるのに大変役立っています。

緊急時対応研修

 職員が緊急時の対応のあり方について研修を行いました。今回は、食物アレルギーについての理解とその対応の仕方です。エピペンやパルスオキシメーターの使い方を確認したり、救急車を呼ばねばならないときの職員の役割や動きを確認したりしました。どの職員も緊張感をもち、真剣に行うことができました。

短冊に願いを込めて

   子どもたちが短冊に願い事を書いて飾っています。「コロナが終わりますように」「てつぼうがうまくなりますように」「推しに会えますように」など、低学年から高学年の子たちまでが、一緒に短冊を付けています。短冊を読んでみると、「目指せ期末テスト20位」と、あれっと思うものを発見しました。どうやら、中学生になった卒業生の短冊もたくさん飾られているようです。亀山小学校らしい七夕飾りとなっています。

※7月7日(水)の給食は、七夕給食。ちらしずし、すまし汁、星形ミンチカツ、七夕ゼリーがつきました。


見学させていただきありがとうございます(スーパーあつみ)

3年生の子どもたちが、スーパーあつみの見学に出かけました。バックヤードの見学では、肉がミンチとなって出てくるところやサバを下ろす様子を子どもたちは興味深く見つめていました。また、パイナップルを試食させていただき、皆うれしそうでした。冷蔵庫(7℃)や冷凍庫(-21℃)にも入れてもらうなど、貴重な体験もさせていただきました。スーパーあつみのみなさん、ありがとうございました。見学の後には、各家庭から依頼されたお使い(500円以内)を果たすべく、目指す商品を一生懸命探していました。

救急法講習会

 7月5日(月)は、午後、保護者会とPTA合同委員会、そして救急法の講習会を行いました。救急法講習会では、PTA役員・委員の方と学校職員が田原消防署の署員の方からAEDの使い方をはじめとする心肺蘇生法について学びました。暑い体育館の中でしたが、真剣に講習を受けることができました。

交通教室を行いました

 1・2年生が交通教室を行いました。先週から雨で延期になった行事でしたが、多くの保護者の方にご参加いただきました。まだまだ自転車の乗り方に不慣れな様子が見られる子どもたちですが、一旦停止や安全確認などをしっかり行い、がんばって自転車を運転していました。

コパンの方が水泳指導に来校

   7月5日(月)、コパンスポーツクラブの方が水泳指導に来校しました。田原市では、今後の水泳授業のあり方の検討資料とするために、コパンの水泳インストラクターによる指導を子どもたちが受けられるよう計画し、その課題を探っています。本日、亀山小学校には2名の水泳インストラクターが来校し、4・5年生の子どもたちが指導を受けました。45分の授業時間ではありましたが、終わり頃になると、子どもたちの表情や泳ぐ姿に自信が表れてくるのが分かりました。

修学旅行に無事行ってきました

    6月29日(火)30日(水)の2日間、修学旅行に行ってきました。

1日目の見学地は奈良。春日大社、大仏殿を回った後、平城宮跡を見学しました。今年は宿も奈良にとり、夜は興福寺五重塔の見学と猿沢の池近くの店での買い物を楽しみました。

2日目は京都。金閣、二条城と見学し、清水寺へと向かいました。緊急事態宣言解除後、まだ間がないこともあってか、観光客や修学旅行生の姿は少なく、大変スムーズに各見学地を回ることができました。


亀山校区を知ろう(教職員の研修会)

   田原市文化財課長さんを講師に招き、亀山校区について本校の教職員が勉強する機会を設けました。学校のすぐそばには川地貝塚があり、亀山は縄文の昔から海の幸と山の幸に恵まれ、人が住むのに適した土地であったことの紹介からはじまり、豊島池とそこにまつわる話、郷土の偉人、西山の開拓など、長い歴史の中のさまざまな出来事について話していただきました。話の後には実際に史跡を見学する時間も設け、大変有意義な研修となりました。

リモート交流(高松小 フィリピン)

   修学旅行を来週に控えた6年生の子どもたちが、一緒にバスに乗っていく高松小学校の子どもたちとリモートによる交流を行いました。自己紹介やバスの中で行うゲームの紹介をお互いに行い、修学旅行への気分を高めました。

また、英語の授業では、ALTさんの友達(フィリピン在住)と英語で話す機会を設けました。「有名な日本のアニメは何?」など英語で積極的に質問をするなど、英会話を楽しむことができました。

睡眠の秘密を知って元気UP(学校保健委員会)

    学校保健委員会を開き、睡眠の大切さを学びました。はじめに保健委員会の子どもたちが、睡眠を題材にした寸劇とアンケート結果の発表を行いました。その後、あつみライフランドの方のお話を伺い、睡眠の種類や効果、適正な睡眠時間と寝る前に大切にしたいことなどを教えていただきました。 

PTA読み聞かせ

   PTA委員さんによる読み聞かせの会を行いました。子どもたちに楽しんで聞いてもらおうと、各委員さんが一生懸命本を選び、練習して臨んでくださいました。どの教室でも、子どもたちが食い入るように絵本を見つめ、話を聞いている姿が印象的でした。PTA委員のみなさん、ありがとうございました。


大きくなってきました(カイコ)

   3年生の子どもたちが飼っているカイコがずいぶん大きくなってきました。たくさん桑の葉を食べるようになってきたので、週末には家に持ち帰って世話をしています。教室で観察していた子どもたちが、「脱皮するところが見れたよ」とうれしそうに話してくれました。カイコは、間もなくマユを作り出す時期にさしかかります。さまざまな変化が見られ、世話をするのが楽しくなってきたようです。

元気よくあいさつ

   今週はあいさつ運動を行っています。児童会役員の子どもたちが玄関や階段に立ち、登校してきた子どもたちと元気よくあいさつを交わしています。本日は、あいさつ運動2日目です。昨日よりもさらに元気のよいあいさつの声が、朝から校舎に響いていました。

朝から楽しい「亀の子遊び」

   朝会のない月曜日には、亀の子(縦割り班)遊びが計画されています。6年生の子どもたちが、みんなに楽しんでもらおうと計画を立ててくれています。今日は、「しっぽ取りゲーム」、「3本線」、そして「タイヤジャンケン」が行われました。ゲームの説明では、少し戸惑う様子が見られましたが、始まって少しするとだんだんやり方がはっきり分かり、どの子も夢中になって遊ぶことができました。今後も10月、12月、2月に亀の子遊びが計画されています。

だんだん上手くなってきました(3・4年 跳び箱)

 3・4年生の跳び箱運動最終日の様子です。台上前転に取り組んでいます。ウレタンマットの上で回転する子、ウレタンマットに乗せた跳び箱の上で回転する子、そして普通の跳び箱の上で回転する子と、自分がチャレンジしたい場所で技の練習を行っていました。自分が安心して行える場所と自分がチャレンジしたい場所を行き来する姿も見られました。どの子の表情からも跳び箱運動に真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。

あじさい読書週間

 先週から今週までの2週間は、あじさい読書週間です。学校図書館にたくさんの子が来て本を読んでもらいたいと、図書委員会の子が画用紙であじさいを作りました。図書館を訪れた子が折り紙であじさいの花を折り、この画用紙に貼っていけるようになっています。日に日に、あじさいの花が大きく育っています。子どもたちには、たくさんの本に親しんでもらいたいと思います。

タブレットの活用(リモート朝会、校区探検)

亀山小学校では、全校児童がタブレットを使って朝会に参加することが可能です。前回のリモート朝会では大型モニタで視聴した1年生の子どもたちも、今回(6月14日)自分のタブレットで個々に参加しました。校長先生をはじめ、全校の皆とつながっているという実感を得たようで、とてもよい表情で話を聞いていました。

2年生は、本日タブレットを持って、校区探検にでかけました。校外で落として壊すと保証の対象にならないので、いろいろ心配もありましたが、タブレットのさまざまな機能を活用する機会と捉え許可しました。どんな発見があったか報告を聞くのが楽しみです。

変化(昇降口の生き物たち2)

 ここ数日の間に、昇降口の生き物たちに変化がありました。まずは、ヤゴ。オニヤンマのヤゴと思われていたヤゴが割り箸にのぼり脱皮していました。残念ながら朝には飛んでいってしまったようで、トンボになった姿(本当にオニヤンマだったのか)は確認できませんでした。次に、アマガエル。本校の事務員さんが、アジサイを水槽内に飾ってくださりご機嫌です。子どもたちが取ってくる虫もしっかり食べているようです。それから、ネズミ。回し車や家まで入れてもらい、こちらもご機嫌です。回し車で一生懸命走る姿が何ともかわいらしく、たちまち人気者になってしまいました。

気持ちいい!(プール開き)

   6月10日()、プール開きを行いました。水泳の授業の予定に合わせているので、この日は、低学年と3・4組の子どもたちだけがプールに入りました。夏のように気温の高い日で、プールの水がとても気持ちよいようでした。1年生はもちろん、2年生の子どもたちも小学校のプールに入るのは、今回がはじめてです。早く小学校のプールに慣れ、楽しく水泳の授業を行っていってもらいたいと思います。

昇降口の生き物たち

   子どもたちの昇降口に置かれた水槽にグッピーが入りました。職員玄関の一番大きな水槽には、メダカやドジョウたちが入っています。最近では、プール掃除をした後に、子どもたちがつかまえてきたカメ(何と2匹もプールにいました)や、オタマジャクシ、ヤゴ、ゲンゴロウ、アマガエルなど、たくさんの生き物が子どもたちの昇降口に登場しました。昨日は、プールでおぼれていたネズミまで捕まえてきて、(これからどうするの、とりあえず飼ってみるか)という状況です。しかし、子どもたちはとても楽しそうに、こうした生き物たちを観察したり、エサをやったりしています。

お気に入りの場所を紹介しよう

   道徳「しょうかいしよう」で、亀山小学校のお気に入りの場所について話し合いをした2年生の子どもたち。今日は、ハッピー活動として、1年生の子どもたちに、お気に入りの場所の紹介をしました。「体育館」「プール」など、なぜそこがお気に入りの場所なのか、理由をしっかり述べながら紹介することができました。1年生の子どもたちからは、「プールが楽しみになりました」「大きな声で、分かりやすい発表でした」と感想が次々と出され、それぞれの学年の成長を感じられる時間となりました。

音読発表「名前を見てちょうだい」

   2年生の子どもたちが、国語「名前を見てちょうだい」の音読発表を行いました。校長先生と1年生の子どもたちを招待し、これまでの学習成果を発表しました。大きな張りのある声で、登場人物になりきっての音読は大変すばらしいものでした。招待された1年生の子どもたちは、「とても上手でした」と、2年生の子どもたちに素直な感想をおくっていました。

プール清掃をしました

   6月1日(火)、全校児童が協力してプール清掃を行いました。学年毎に清掃場所を分担し、皆が真剣に働いたので、プール内外がどんどんきれいになっていきました。子どもたちは、プール開きの6月10日が待ち遠しい様子です。

カイコの飼育開始

  今年も3年生の子どもたちが教室でカイコの飼育を始めました。まずは卵との出会い。そして孵化した幼虫との出会い。エサの桑の葉の収穫(ついでに桑の実をほおばりました)を行い、楽しみながら世話をしています。

全国学力学習状況調査

  5月27日(木)、全国学力学習状況調査を実施しました。6年生の教室をのぞくと、子どもたちが真剣な表情で問題に取り組んでいるところでした。ちょうど多くの子が、文章で回答をする問題にさしかかっているようで、よく考えながら鉛筆をうごかしている様子が見て取れました。

サツマイモの苗を植えました

   5月25日(火)にサツマイモの苗を全校児童で植えました。汗の広場(学校農園)に作られた三つの畝に、亀の子班(縦割り班)毎、責任をもって植えていきました。作業は、高学年の子どもたちがイモの苗を置いていき、それを低学年の子どもたちが植えていきます。高学年の子どもたちが下の学年の子どもたちに優しく植え方を教えているのが、何とも微笑ましい姿でした。子どもたちが植えた後には、PTAの方々がしっかり植えられているか点検をしてくださいました。今年もきっと立派なサツマイモができることでしょう。楽しみです。

ハッピー活動・ハッピー学習がはじまっています

    各学年によるハッピー活動やハッピー学習がはじまっています。今週の月曜日には、6年生の子どもたちが、1年生の子どもたちに校歌を楽しく歌ってもらいたいと願い、音楽のハッピー学習「伝えよう ハッピー校歌」を行いました。

今日は、4年生の子どもたちが、朝の学習の時間に1年生の教室で、「おすすめの本を紹介しよう」のハッピー活動を行いました。また、6時間目には、同じく4年生の子どもたちが、3年生の子どもたちに、ハッピー学習「カイコの育て方をしょうかいしよう」を行いました。学年の枠を越えての交流活動を、今年もたくさん行っていく予定です。


廃品回収、ご協力ありがとうございました

  5月20日(木)、廃品回収を行いました。あいにくの雨のため、子どもたちによる回収作業は中止となりましたが、直接搬入による回収を行いました。搬入に来た校区の方からは「亀山小学校のために、1年間ためておいたよ」という、大変うれしい言葉を聞かせていただきました。校区の方の協力のおかげで、廃品をたくさん回収することができました。ありがとうございました。また、雨の中、作業に携わってくださったPTA役員・委員の皆様、ありがとうございました。

観察を楽しんでいます

 3年生の子どもたちが、この頃毎日、校庭で気温の測定を行っています。今日は、教室でモンシロチョウの幼虫が卵からかえっているところを観察していました。「教科書の写真と同じだ」と、卵から出てきたばかりの幼虫を見て、子どもたちは目を輝かせていました。

校内陸上記録会

 田原市小学校陸上競技大会の中止が決まったのを受けて、亀山小学校では5月14日(金)に、陸上競技の校内記録会を行いました。この日は、選手として出場を予定していた子だけではなく、陸上の練習をしてきた4年生以上の子全員が、それぞれ一人一種目を選び記録会に参加しました。昨年の教頭先生も応援に駆け付けアナウンスを行ってくださるなど、本番の大会さながらの記録会となりました。



PTA環境整備作業

   5月14日(金)の午後、PTA環境整備作業を行いました。3年生以上の子どもたちが、PTA役員・委員さんと一緒に、伐採した枝を集めたり花壇の整備をしたりしました。短時間でしたが、大人も子どもも皆が真剣に働き、校庭がみるみるうちにきれいになっていきました。この日は汗の広場(学校農園)で、サツマイモの畝作りもPTAの方と職員が一緒になって行いました。

初めての調理実習

 5年生が初めての調理実習を行いました。5年生も人数が少ないため、1テーブルを一人で使うことができます。自分のものだけ調理すること、物品を共有しないことなど、コロナ下における特別の方法で学習を進めました。この日はお茶を入れたり、野菜や卵をゆでたりする実習を行いました。

アサガオの種をまきました

  1年生の子たちが生活科でアサガオの種をまきました。一人一鉢、土に指で穴をあけ、そこに一つ一つ大事に種をまきました。アサガオの芽が出るのが楽しみです。

野菜の苗を買いに行きました

   2年生の子たちが午前中、野菜の苗を買いに農業屋渥美店へ行きました。予め授業の中でどんな野菜を育てたいかを決めていたようで、農業屋に着くとさっそく自分の目当ての野菜苗を探していました。行きは徒歩、帰りはバスを利用して移動しました。バスに乗って学校に帰って来るのも子どもたちにとっては楽しみの一つだったようで、皆とてもうれしそうでした。学校に着くと給食の後、さっそく皆で苗を植えていました。

さて、お味は?

   6年生が調理実習を行いました。学級の児童数は6名なので、コロナ下であっても、ひとりが1テーブルを使い、自分の食べる分だけを調理できるのが本校の強みです。今日は、ゆで卵とスクランブルエッグ、野菜炒めの調理を行いました。どんな味かは自分のみが知る・・。ゆで卵を食べている写真までしか撮れなかったのが残念です。

グリーンタイム

   4月27日(火)、全校児童によるグリーンタイム(運動場の草取り)を行いました。この日は特に運動場のトラックの草を重点的に取っていきました。好天が続いているため、草がびっしり生えてきています。短い時間でしたが皆が一生懸命に草取りをしてくれたおかげで、ずいぶん走りやすいトラックになったと思います。

月曜朝会

   今年初めての月曜朝会を行いました。校長先生からは、校庭で見られる春の草花についての話がありました。シロツメクサ、タンポポ、ハハコグサ、チチコグサ、マツバウンランなど、亀山小学校でこの時期にたくさん見られる草花が紹介されました。

ミツバチの分蜂

   運動場の隅にある飼育舎の周りを、何やらたくさんの虫が飛んでいました。近づいて見ると、古い桜の木に何かがびっしりついています。さらによく見ると、どうやら大量のミツバチのようです。調べてみるとミツバチの分蜂(ぶんぽう)だということが分かりました。めずらしい光景で、初めて目にする子がほとんど。刺されないよう遠くからそっと見守りました。

1年生を迎える会

4月22日(木)、1年生を迎える会を行いました。1年生の子が一人ずつ自己紹介を元気よく行った後、亀の子班(縦割班)毎に牛の樹山に登り、頂上から学校に向かって大声で叫びました。学校では教頭先生が、聞こえたかどうかの判定のために待ち構え、声が聞こえると大きく旗を振って合格の合図を送っていました。その後、運動場でドロケイ遊びや地域カルタを行い、楽しい時間を過ごすことができました。ハッピー笑顔いっぱいの1年生を迎える会となりました。

亀の子班顔合わせ

   亀の子班(縦割班)の顔合わせ会を行いました。班ごとに1~6年生が輪になり、自分の名前と好きな物を紹介していきました。1年生の子も皆しっかり自己紹介をすることができました。

避難訓練(地震・津波)を行いました

  4月20日(火)、避難訓練を行いました。今回は、地震・津波を想定しての避難です。小学校初の訓練となる1年生の子たちも、緊急地震速報の訓練報が流れると、机の下にさっと身を隠すことができました。運動場への避難の後には、全員で牛の樹山に避難をし、いざというときのために避難場所の確認を行いました。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

4月17日(土)、授業参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。お家の方に見てもらえるということで、子どもたちは張り切って授業に臨んでいました。

PTA会では、令和3年度の役員・委員や事業計画が承認されました。雨天にもかかわらず、保護者の皆様にはご出席いただき、ありがとうございました。


お世話になりました

4月15日(木)、午後から退任式を行いました。亀山小学校を去っていった5名の先生方とお別れのあいさつをしました。

1年生給食スタート

4月15日(木)、1年生の給食が始まりました。小学校初の給食は、恒例のカレーライス。協力して給食の準備がしっかりでき、おいしくいただくことができました。


令和3年度スタート

4月6日(火)、令和3年度の入学式・始業式を行いました。入学式では、9名の新1年生を迎え、全校児童42名で令和3年度の亀山小学校がスタートしました。新1年生の子どもたちは、名前を呼ばれると元気よく返事ができ、大変立派でした。

この日は、新任式も行われ、6名の新しい先生方の紹介もありました。新しい出会いがあり、どの学年もそれぞれ新しい担任と共に、笑顔いっぱいの学校生活が始まりました。

修了式

 3月24日(水)、修了式を行いました。どの学年も代表の子に合わせてしっかりお辞儀をして、校長先生から修了証を受け取ることができました。春休みは4月5日(月)までの12日間です。6日(火)の入学式・始業式の日には、皆そろって元気に登校してもらいたいと思います。

生糸のしおりをどうぞ

 3年生が、生糸を使って本のしおり作りをしました。出来上がったしおりは、田原市の三つの図書館で来館者に配付してもらうようにお願いしてあります。子どもたちの作ったしおりをぜひもらってください。

新一年生に喜んでもらいたいな

 1年生の教室をのぞくと、教室の飾り付けをしているところでした。修了式前に何だろうと思って見ていると、どうやら新1年生を迎える準備をしているようでした。4月に入学してくる新1年生の喜ぶ顔を想像しながら、飾り付けを楽しんでいたのではないかと思います。

卒業おめでとう

 3月19日(金)、6年生16名が亀山小学校を巣立っていきました。今年の卒業式は、毎年行われてきた全校児童による呼びかけを代表児童によるお別れの言葉(送辞・答辞)とするなど変更したところがありました。しかし、全校児童から集められた言葉を集約したお別れの言葉は、子どもたちの心がこもっており、大変温かい卒業式となりました。

タイムカプセルへ

 卒業を目前に控えた3月18日(木)、6年生がタイムカプセルへ思い出の品(未来の自分への手紙、絵や写真など)を入れました。8年後の成人式には、全員が元気に集い、このタイムカプセルを開けるのを楽しみにしてもらいたいと思います。


カルタ大会

 先日完成した地域カルタを全校で楽しもうと、6年生が呼びかけてカルタ大会を行いました。亀の子班(縦割り班)毎に分かれ、二人一組で取り札を探すスタイルは、本校では最近おなじみの光景となってきました。最初はゆったりと取り札を探していた子どもたちですが、会も中盤から後半にさしかかると、取り札めがけて一目散に駆け寄る姿が見られるようになり、大いに盛り上がりました。卒業式前に、また一つ楽しい思い出を作ることができました。

卒業式が近づいてきました

 3月16日(火)、卒業式の予行演習を行いました。本校の卒業式は全校児童が参列します。この日、本番の卒業式を意識し、卒業生はもちろん、在校生の子どもたちも真剣な表情で予行演習に臨みました。

 この日は、卒業式予行演習の他、同窓会とPTAから卒業生への記念品授与、卒業生から学校への記念品贈呈(卒業記念樹:桃)が行われました。さらに、6年生企画の全校児童による「教頭先生の卒業式」もサプライズで行われ、大変温かい雰囲気でいっぱいの亀山小学校の一日となりました

キャベツの収穫第2弾

2回目のキャベツの収穫を行いました。今回は、5・6年生とPTAの方々で行いました。前回から2週間が経ち、多くのキャベツが程よい大きさに育っていました。今回の収穫量は前回より多く、大変でしたが、PTAのみなさんのご協力でスムーズに作業を進めることができました。今年もたくさんキャベツを出荷することができました。ご協力ありがとうございました。

6年生から演奏のプレゼント

 3月8日(月)、6年生を送る会のお返しとして、6年生から全校に向けて「旅立ちの日に」の演奏がプレゼントされました。さすがは6年生と思える、息のあった美しいメロディが体育館に流れ、下級生の子たちは聴き入っていました。この日は、完成した「地域カルタ」も公開され、自分が塗ったカルタをうれしそうに眺める姿が見られました。

笑顔いっぱいの6年生を送る会

 3月4日(木)、6年生を送る会を行いました。5年生が中心となり会を企画・運営しました。間もなく卒業する6年生と在校生が一緒にクイズやゲームを行い、楽しみました。また、思い出のスライドや在校生から心のこもったプレゼントもあり、笑顔いっぱいの6年生を送る会となりました。卒業を2週間後に控えた6年生にとって、よい思い出の一つとなったことと思います。


地域カルタ間もなく完成

 全校で地域カルタ作りを行っています。間もなく完成です。地域カルタは、亀山校区を題材に、全校で楽しめるようにした大判のカルタです。本年度、これまでにあったものから新しいものにしようと、6年生が呼びかけて、全校にカルタに載せる言葉を募集しました。取り札の作成では、6年生が描いた下絵に、全校で色付けをしています。下学年の子どもたちが色塗りの相談をタブレットを通して6年生に行うなど、これまでにない方法で作成してきました。こうした方法を含め、子どもたちは地域カルタ作りを楽しみながら行っています。

久しぶりの清亀交流

 遠隔授業システムを使い、6年生が清田小学校との交流学習を行いました。6年生同士の交流は久しぶりです。今回は、総合的な学習で学んだことを学校毎に発表し合い、発表を聞いた感想をお互いに伝え合うというものでした。亀山小学校からは、タブレットで作成した「亀山校区とカイコの歴史」をスライドの形で清田小学校へ向けて発表しており、子どもたちが機器の扱いに慣れてきたのを感じました。亀山小学校の子も清田小学校の子も、それぞれ6年生らしく、とても堂々とした発表をすることができました。

キャベツの収穫を行いました

 汗の広場で育てているキャベツの収穫を行いました。1年生から6年生までが、キャベツを切ったり運んだり入れる箱を作ったりと、学年に応じて作業を分担しました。仕上げの箱詰め等は、PTAの役員・委員さんが総出で行ってくださり、またたく間に出荷の準備が整っていきました。亀山小学校産のキャベツを多くの方に味わっていただきたいと思います。


バイキング給食に出かけました

 6年生の話題が続きますが、2月24日(水)に、6年生がバイキング給食(田原市給食センターにて)に出かけました。6年間で一度きりのバイキング給食です。メニューはいつもより豪華、しかもお代わりまでできます。給食の最後に栄養士さんから「いつもよりたくさん食べた子は」と聞かれると、ほとんどの子が手を挙げていました。お腹いっぱい、幸せいっぱいのバイキング給食でした。

給食が終わった後には、給食センター内を案内していただき、いかに衛生面に気をつけて調理しているかについて学ぶことができました。

卒業制作

 6年生が機織りクラブの講師の方に手ほどきを受けながら、卒業制作に取り組みました。これまでに織り上げた布から自分の好きな柄を選び、色紙を飾る台布を作りました。色紙には、卒業を間近に控えたそれぞれの思いが書かれていました。機織りクラブのある亀山小学校ならではの卒業制作になったと思います。

設楽町から甘露煮が届きました

 設楽町から川魚(あゆ、虹ます)の甘露煮が届きました。新型コロナウイルス感染症の影響を受けた「愛知県淡水養殖漁業協同組合」の応援と田原市への紹介を兼ねて、設楽町が田原市の全小中学校へ商品を配付してくださいました。おいしい甘露煮をありがとうございました。

卒業記念植樹(西山にて)

 2月18日(木)、6年生が卒業記念植樹を行いました。西山公民館近くの空き地に、皆で協力して穴を掘り、男子はクリ、女子はサクランボの木を植えました。この植樹のため、地域の皆さんにはいろいろ準備を進めていただき、ありがとうございまいた。


児童会役員選挙を行いました

 2月17日(水)、児童会が立会演説会及び役員選挙を行いました。立候補した子は、どの子も大変しっかり自分の考えを伝えることができており、亀山小学校の代表としてふさわしい子ばかりでした。立会演説会の後、3年生から6年生までが順番に投票を行っていきました。選挙の結果、役員に選ばれる子と選ばれない子に分かれてしまいますが、それを乗り越え皆で協力し合い、亀山小学校をよりよい学校とするためにがんばってもらいたいと思います。

新入学児童体験入学

 2月15日(月)、新入学児童体験入学を行いました。4月に入学する新1年生9名を、本校の1年生と2・3組の子たちが温かく迎えました。はじめに、この日に向けて練習してきたキラキラ星などを演奏し、聴いてもらいました。その後、亀山小学校の生活で楽しかったことを発表したり、ボーリングゲームやジャンケン大会などをして一緒に遊んだりしました。4月から新1年生の子たちが元気に登校してきてくれることを願っています。

ガーベラとベゴニアが届きました

 JA愛知みなみさんから今月の花(ガーベラ)と鉢花(リーガスベゴニア)が届きました。学校への配付企画は、2月で最後になるということですが、これまで本当にありがとうございました。教室がとても明るくなりました。鉢花は、卒業式や入学式にも飾れるように、大切に管理していきたいと思います。

天まで届け

 1年生の子が、風のおだやかな午前中、運動場でたこ揚げをしていました。こんなに糸をのばして大丈夫なの、と思うほど長く糸を出している子もおり、たこは悠々と空を舞っていました。高く上がったたこを見上げ、子どもたちはとてもうれしそうでした。

月曜朝会(リモート)

 緊急事態宣言下ということで、本日の朝会もリモートで行いました。はじめに短縄チャレンジの表彰を体育委員長が行い、次いで学年毎の表彰を行いました。今日の朝会の話は、「校庭の木」についてでした。学校の校庭には卒業生が植えた記念樹がたくさんあること、その一本一本に、小学校への思いや願いが込められていることを、スライドに映しながら話していただきました。めずらしい木として、学問の木として知られる「楷(かい)の木」が植えられていることも紹介されました。

落ち葉スキーを楽しんでいます

 今年はスキー場開きこそ前日の雨で延びたものの、その後は好天が続き、存分に落ち葉スキーを楽しむことができました。急な斜面を滑り降りるスリルは最高と、低学年の子も高学年の子も皆楽しそうに落ち葉スキーに出かけていきます。

プレルボール

 3・4年生の体育の様子をのぞくと、体育館でプレルボール(ネット型ゲーム)を行っていました。プレルボールは、ネットをはさんでボールをバウンドさせて手で打ち合う、ハンドテニスの一種です。これからだんだんラリーが続くようにし、得点を取る楽しさが得られるように学習を進めていきます。

鬼は外!

 節分の今日、校内を回ると所々に鬼の姿が見られました。それぞれ手製の鬼で、節分に合わせて制作したようです。子どもたちは、今日一日、鬼を見ながら、とても楽しそうです。写真は、1年生、2年生の活動の様子です。

中学校入学説明会

 中学校の入学説明会がありました。本年度は、密を避けるため、中学校の先生方が各小学校を回って説明してくれることになりました。亀山小学校には、福江中学校の校長先生をはじめとする4名の先生が来て説明をしてくださいました。中学校への不安が少しでも減り、中学校進学を楽しみにしてもらいたいと思います。

学力テストを行いました

 1月28日(木)と29日(金)の2日間にわたり、全学年が学力テストを行いました。どの学年も国語と算数の2教科です。子どもたちは皆、真剣な表情で問題に取りくんでいました。

落ち葉スキー場開き

 1月28日(木)、一日延期となりましたが、落ち葉スキー場開きを行いました。3時間目に1、2年生、4時間目に5、6年生、そして5時間目に3、4年生が落ち葉スキーを楽しみました。1、2年生が行うときには、牛の毛山の整備に携わってくださった地域の方も見え、子どもたちの初滑りをサポートしてくださいました。初めて滑る1年生の子は慣れるにつれて「楽しい」と、とてもうれしそうな笑顔を見せていました。

リモート短縄大会

 1月25日(月)、子どもたちが体育館で短縄跳びの各種目にチャレンジし、それを各教室から応援というスタイルで短縄大会を行いました。体育館のスクリーンに映る各教室の子どもたちから、たくさんの声援や拍手が送られました。

リモート朝会

 月曜日に行う朝会を、校長室から各教室に向けてリモートで行いました。普段は体育館で行っている朝会ですが、新型コロナウイルスに関して緊急事態宣言が出ている状況の中、子どもたちが各教室で話を聞けるようにしました。

長縄大会開催

 1月22日(金)、長縄大会を行いました。約2週間という短い期間でしたが、亀の子班(縦割班)毎、どの班も楽しみながら練習を重ねてきました。今回は、赤班と緑班が同数で共に優勝となりました。どの班も、1年生から6年生までがよく協力し、とても上達したと思います。

 この日は、NHK(N仲が深まる、Hハッピー笑顔、K気持ちさわやか)計画の期間中、とてもよいあいさつができた子の表彰も行われました。

「ご撒き」を行いました

 1月22日(金)、4~6年生の子どもたちが、「ご(落ち葉)」の入った袋を持って牛の毛山を登り、落ち葉スキー場で「ご撒き」を行いました。たくさんの「ご」で、落ち葉スキー場はふかふかで滑りやすい状態になりました。27日(水)のスキー場開きが楽しみです。

落ち葉スキー場準備、「ごかき」を行いました

 PTA役員さんと職員で、牛の毛山の落ち葉スキー場にまく「ご(落ち葉)」を集めてきました。毎年、JERA渥美火力発電所さんにもご協力いただき、松林でごかきをさせてもらっています。本日、たくさんのごを集めてきました。この後、高学年の子どもたちと一緒に、集めたごをスキー場にまきに行きます。牛の毛山を登る道は、地域の方がきれいに下草を刈ってくださってあり、とてもきれいになっていました。皆様のご協力のおかげで、今年も楽しい落ち葉スキー(1月27日スキー場開き予定)ができそうです。

全学年でタブレット使用開始

 先週から今週にかけて、全ての学年で新しく導入されたタブレットの使用を開始しました。教室をのぞくと、1、2年生はパスワードについて学び、既存のパスワードを自分のパスワードに変更(少し簡単なものに)していました。3・4年生は、キーボード操作が速くなるように、キーボードを使い、タイピングの練習をしたり、グーグルミートを使ったミーティングの方法を習得したりしていました。5・6年生は、教科の中での調べ学習を行い、発表等を行うなど、新しい機器に変わっても活発に活用する様子が見られ、さすがと感じさせられました。先生方も授業後には、職員室で新しいタブレットのさまざまな活用方法を模索しており、今後の授業を楽しみながら考えている様子が見られ、頼もしい限りです。

トルコキキョウとスイートピー

 JA愛知みなみさんから今月の花が届きました。1月はトルコキキョウとスイートピーでアレンジフラワーが作られいます。ありがとうございます。さっそく教室に飾らせていただきました。

元気のよいあいさつが響いています

 今週は、週のはじめからあいさつ運動を行ってきました。児童会役員が毎朝昇降口に立ち、登校してくる子どもたちに元気よくあいさつをしています。児童会役員よりも先にあいさつをしようとする子や、とても元気よくあいさつをする子を昼の放送で紹介しており、日に日にあいさつの輪が広がってくるのを感じました。15日(金)であいさつ運動は終わりますが、来週からも元気のよいあいさつができることを願っています。

1月の鉢花が届きました

 JA愛知みなみさんから今月の鉢花が届きました。1月の鉢花はラナンキュラスです。まだ、咲き始めの株で、これから教室で咲いてくるのが楽しみです。ありがとうございました。

音楽部活動公開練習(6年生最後の演奏)

 1月末に予定していた田原市小学校音楽会は、新型コロナウイルス感染症が田原市においても拡大してきたことを受け中止となりました。音楽会に向けて練習してきた子どもたちにとっては、大変残念なことです。

 昨日は、愛知県にも緊急事態宣言が出されるという状況の中、音楽部の練習が6年生にとって最後の練習となりました。当初予定していた、13日と15日の2日間の公開練習を昨日1日とさせていただきましたが、多数の保護者の皆様に演奏を聴いていただくことができました。子どもたちの演奏は、短い練習期間にもかかわらず、一体感のある大変すばらしい演奏でした。これまでよくがんばってきたと思います。

 

長縄の練習が始まりました

 休み時間を使って、亀の子班(縦割班)毎の長縄練習が始まりました。1月13日(水)は練習初日で、まだうまく跳べない子もいましたが、上級生が下級生にやさしく声をかけ、跳ぶタイミングを教える姿があちらこちらで見られました。長縄大会は1月22日(金)を予定しています。

GIGAスクールに向けて

 1月7日(木)、冬休みを終えて子どもたちが全員元気に登校してきました。新型コロナの感染拡大が全国的に止まらず、厳しい状況の中ですが、3学期も子どもたちが元気に過ごせること、そして教育活動が無事行えることができるよう祈っています。

 さて、昨年末、GIGAスクール構想に基づき、本校にも児童一人一台のタブレット端末が導入されました。3学期始業式の午後には、本校の教員全員が、タブレット端末の使い方の研修を受けました。これまで使っていたタブレットとは操作の仕方が違うところも多く、戸惑っている教員もいましたが、8日(金)にはさっそく子どもたちに新しいタブレットを渡して使い方を説明している教員の姿が見られました。回線等の整備がなされ、本格的に活用できるのは4月以降ということですが、せっかく導入されたタブレットを子どもたちが少しでも多く活用できるようにしていきたいと思います。