田原市立亀山小学校

ブログ

エビ・カニの大量発生!(運動会準備運動)

エビ・カニが体育館に大量発生しました!

実は、運動会の準備運動として「エビカニクス」を行っています。先日、運動会に向けて体育館で練習しました。かわいいエビやカニが体育館にあふれました。運動会当日にも、かわいいエビ・カニが大量発生します。





雨ばかりで、学校の南側の低い山にも雨雲らしきものが・・・。普段でしたら、すてきな光景ですが、これだけ雨が続くと・・・。


心を一つに つなぐ バトン(全員リレー)

運動会の種目に「全員リレー」があります。全校児童39名が、赤・白・緑の3チームに分かれ、リレー形式で行われる運動会の最終種目です。

雨続きでなかなか運動場での練習ができない中ですが、体育館でできる限りの練習に取り組んでいます。

各チームとも、心を一つにしてバトンをつないでいます。







心を一つに・・・(運動会スローガン決定)

運動会のスローガンが決定しました。

全校児童のアンケートをもとに、6年生が中心となり決定しました。

 

「つなげよう 心を一つに 亀の子パワー」

 

残年なことですが、今年の運動会も昨年同様、コロナウイルス感染症対策のため、校区の方々の種目をカットしての実施です。しかし、子どもたちは、スローガンにあるように、全校児童だけでなく家族・地域の方々の心も一つにつなげます。そして、亀の子最強パワーを送ります。

ドシドシド・ド・ド♪(1・2年鍵盤ハーモニカ)

運動会の練習で日々慌ただしい中ですが、勉強もがんばっています。

1・2年生が鍵盤ハーモニカを使っての音楽の勉強です。1年生は、「ドシドシド・ド・ド♪」と親指と人差し指を交差させる指くぐりの練習をしました。2年生は、音の長さに気をつけながら「かっこう」の演奏をしました。どの学年も、上手に指を動かした演奏でした。



熱民音頭(運動会全校ダンス)

亀山小学校では、令和元年度よりラストロットさんの「熱民音頭(あつみおんど)」に合わせた全校ダンスが運動会で行われています。振り付けの一部分は、毎年その年度の6年生が考えています。9月6日より熱民音頭の練習がスタートしました。渥美の魅力を亀山小学校の児童が、「熱民音頭」に合わせて熱く表現します。



本番に向けて!(運動会練習開始)

9月17日の運動会に向けて、9月5日から全校練習がスタートしました。初日の練習は、玉入れです。前日の雨で運動場が使えず、体育館での練習となりました。6年生を始め高学年の子どもたちが練習をリードして、本番さながらで行われました。本番では、全校児童とその祖父母の皆さんとで行われる競技です。

運動会は、熱中症対策とコロナウイルス感染症対策を十分講じておこなっていきます。みんなで「心を合わせて」運動会を盛り上げます。


玉入れの手本を先生たちが・・・上手にできているかな?

心を・・・・

ほー!へー!(夏休み作品展)

「ほー!」「へー!」

子どもたちの夏休みの作品を見て、作成しているときの子どもたちの思いを感じて、思わず声が出てしまいます。自分の好きなことを追求した自由研究。見る人をあっと言わせる自由工作。
 手を伸ばし思わず触りたくなるのをぐっと我慢して見ています。夏休み作品展は、9月5日PM~9月7日まで、図工室で行っています。子どもたちの力作を是非見てください。




Drop Cover Hold on(シェイクアウト訓練)

9月1日、シェイクアウト訓練を行いました。

始業式後、教頭先生から、Drop(しせいをひくく) Cover(あたまをまもり) Hold on(じっとする)・・・というシェイクアウトについて話がありました。その後、時刻を告知せず訓練が行われました。子どもたちは、机の脚をしっかり持ち、しっかりと自分の頭を守ることができていました。いつ来るか分からない地震への対策。子どもたちは万全です。





悩むな~(運動会スローガン検討)

9月17日の亀山小学校運動会にむけて、6年生が運動会のスローガン作りを進めています。現在は、全校児童から集めたスローガンのアンケートを集約し、それを元にスローガンを作成していきます。どんなすてきなスローガンができるか今から楽しみです。

大きくなったかなあ~(9月発育測定)

亀山小学校では、年5回発育測定をします。9月2日に2回目の身長・体重・視力の測定が行われました。

子ども「お願いします」

教師「4月から5cm伸びているぞ!」

子ども「よっしゃー」

子どもたちは、心も体も大きく成長しています。



脱!思い込み!(2学期始業式)

9月1日朝、激しい雷雨があり子どもたちの登校が心配でした。しかし、登校する頃になると雷雨は去り、子どもたちの「おはようございます」といういつもの元気な声がやってきました。

夏休み中、子どもたちは自由研究や勉強など、自分が決めたことを精一杯取り組んだようです。

始業式では、2年生全員と4年生の代表が、2学期にがんばりたいことを発表しました。「縄跳び」「持久走」「運動会のマーチング」等、それぞれの思いを堂々と発表しました。

これからチャレンジすると、「できないかも」という心の声に支配されるかもしれませんが、それは単なる思い込みのことが多いです。「脱!思い込み!」で、2学期も、子どもたちのキラキラ輝くハッピー笑顔がいっぱいになるのを楽しみにしています。



 

感謝!感謝!(PTA・校友会環境整備作業)

8月22日の午後、PTA・校友会(歴代PTA会長会)と職員で運動会に向けての環境整備作業を行いました。

亀山小学校は、樹木に囲まれた緑豊かな学校です。しかし、夏になると樹木の剪定が欠かせません。夏の暑さにも負けず、見る見るうちに学校が綺麗になっていきました。環境整備作業前には、同窓会の方による樹木消毒も行われました。

多くの方々の支えがあっての学校です。感謝!感謝!×100






元気です!(全校出校日)

教員「おはようございます。」

児童「おはようございます。」

教員「元気でしたか?」

児童「元気で~す。」

8月22日は全校出校日でした。子どもたちは、手に宿題を持ち元気に登校しました。

教室では、宿題の提出・確認をしたり、お互いに夏休みの生活の様子を伝え合ったりしました。中には、2学期の行事の準備をしている学年もありました。

夏休みも、あと1週間ちょっとです。今できることを力一杯やりましょう。







今できることに全力で!

7月20日、1学期終業式が行われました。2名の児童が代表で1学期を振り返りました。

「心に残ったことは、複式になって人数が増えたこととウサギの世話です。・・・」

「がんばったことは、人前でしっかり大きな声を出すことと陸上大会です。・・・」

子どもたちは、その一瞬一瞬を楽しく、全力で取り組みながら成長しています。

 

7月21日から始まる夏休みも、今できることに全力で取り組み、さらに一回り大きく成長してください。そして、2学期の始業式には、バージョンアップした「ハッピー笑顔」で会えるのが楽しみです。

並んで登校できた?(通学団会)

7月19日に、通学団会を行いました。通学団会では、1学期の登下校等の様子を担当の先生や6年生の司会で振り返りました。

「並んで登校できましたか?」

「集合時間に間に合うことができましたか?」

・・・

今まで大きな事故なく過ごすことができました。2学期以降も安全に気をつけて登校してください。




学舎のご神木?(カイノキ)

校庭の南西にカイノキがあります。

カイノキ(楷の木)は、直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、「楷書」にちなんで名付けられたとされています。中国の賢人の孔子と縁が深いことから、「学問の木」とされています。

このカイノキは、日々勉強でがんばっている亀山小学校の子どもたちを、校庭の隅から温かく見守っています。

*1年:国語、2年:国語、3・4年:国語、5年:算数、6年:理科、特支:自立

最初はグー ジャンケン ○○(保健体育委員会)

7月14日、みんなが楽しんで運動できるように、保健体育委員会の企画で「体じゃんけん大会」が行われました。あいにくの雨のため体育館で行いました。

グーはしゃがみ、チョキは足を前後に開き、パーは足を横に開きます。

「最初はグー ジャンケン グー」

 「最初はグー ジャンケン チョキ」

 優勝者、2位、3位にはお手製のかっこいいメダルが贈られました。

最後の学級レクで作るならこっち!総選挙(6年選挙出前授業)

7月13日、市役所の方を講師に迎え、6年生が選挙出前授業を行いました。


 出前授業では、模擬投票を行いました。「白玉団子党」と「ふわふわホット-ケーキ党」の党首の選挙公約を聞き、どちらにするか決め、本物の投票箱に投票です。


 
 最初に投票する人は、投票箱の中が空であることを確認します。


 

 結果は、過半数以上をとった白玉団子に決定しました。(おいしい白玉団子を卒業前に作ってください。)

出前授業では、選挙に関係する様々なことを学ぶ機会となり、選挙への関心が高まりました。
 

 

田原市議会議員複式学級視察

7月13日、田原市議会議員の方が、本年度からスタートした3・4年生の複式学級の様子の視察で来校されました。2人の教員が学年別で学習している算数と、1人の教員が3・4年生一緒に学習している国語の様子を見られました。


算数では、自分の考えをホワイトボードに書き、互いに説明し合います。考えの共通点は?相違点は?自分たちで、学習を深めます。


国語の漢字の学習では、グループで学習を進めるグループ、教師と共に進めるグループというように指導方法が工夫されています。主体的に学ぶ姿勢を伸ばします


令和6年度からは、5・6年生も複式学級がスタートします。




大丈夫ですか?…誰か来てください!(救急法講習会)

7月8日に、PTAと職員で救急法講習会を行いました。心肺蘇生の方法やAEDの使用法を学びました。
 このようなことが必要な状況が、万が一であっても起きてはいけませんが、大切な命を守るために教員も保護者も万全を期します。