2024年11月の記事一覧
レディー ゴー!(3~6年フラッグフットボール教室)
11月29日、講師の方5名をお迎えして、3~6年生がフラッグフットボール教室を行いました。フラッグフットボールは、2028年のロサンゼルスオリンピックの追加種目となったスポーツです。
子供たちは、ルールやボールの投げ方やキャッチの方法などを分かりやすく、楽しく学ぶことができました。
子供たちが、「レディー ゴー」といって、ミニゲームを始め、パスをつなげる姿は、とってもかっこよかったです。
フラッグフットボール教室は、12月中にあと2日あります。とても楽しみです。
スポーツを楽しく楽しんだ後は、給食も講師の方と一緒に楽しく食べました。
くらしの安全を守る仕事(3・4年社会「消防署見学」)
11月28日、3・4年生が、社会科のくらしの安全を守る仕事の学習の一環で、田原消防署渥美分署の見学に行きました。 往復は、公共バスの乗り方の学習を兼ね、路線バスを利用していきました。
消防署では、消防の仕事について話を聞いた後は、放水体験をしました。また、建物の2階の要救助者を救出する様子も見ました。
消防署員の方々の救助する姿やきびきびした動き見て、子供たちからは、
「かっこいいー!」
という声が聞こえてきました。
消防署の仕事がよく分かりました。ありがとうございました。
風をいっぱい受け…(1年生活科「ビニール凧あげ」)
1年生が生活科の学習で「ビニール凧あげ」を行いました。
子供たちがかわいい絵を描いた買い物袋を活用し、ビニール凧を作成しました。冬の強い風をいっぱい受けたビニール凧は、パンパンに膨れ、かっこよく舞い上がっています。 子供たちはビニール凧でいっぱい楽しみました。
紙コップで造形遊び
11月27日、全校児童が、体育館で紙コップを使った「造形遊び」を行いました。
個人またはグループで、コップを積み上げたり、ホチキスで留めたりして、様々な形を作り上げました。途中で崩れても、積み上げている子たちは、「大丈夫だよ!」と声を掛け合いながらまた積み上げます。
造形遊びをしながら、集中力と寛容の心が育つ一時でした。
作った造形物を壊すときには、ひときわ大きな歓声が聞こえてきました。
仲間が増えて、美味しさ倍増!(清亀バイキング給食)
11月19日、6年生が清田小学校と合同でバイキング給食を行いました。
まずは、私たちの美味しい給食を心込めて作ってくれている給食センターの中を見学。調理道具の大きさにびっくり。
さあ、美味しいバイキング給食。いつもの給食よりもメニューが多く、見ただけで笑顔が…。今回は、清田小の友達と一緒の給食で、おいしさも倍増です。
学習の場は運動場!(6年算数「拡大と縮小」)
「32度だから、もう少し右!」
「OK!」
6年生が運動場で測量?と、思い近づくと、なんと算数の授業でした。算数の「拡大と縮小」の学習で運動場に、「亀」という文字を書いている最中でした。
手には、大きな分度器や設計図、巻き尺・印用の釘を持ち、運動場に響く大きな声で学習をしています。
算数の学習の場は、教室だけでなく運動場!実際にやってみる活動は、子ども達にとって深い学びに繋がることと思います。
まだ途中ですが、印を結ぶと「亀」という文字が浮かび上がってくるはずです。
進めよう!地震対策(5・6年耐震出前講座)
11月26日、5・6年生が耐震出前講座を行いました。
地震が起きる仕組み、地震による被害等、映像を交えて勉強しました。建物の被害を最小限にする方法を、工作活動をしながら学びました。
「筋交いがないと、サザエさんのオープニングの踊りのように揺れるー」と表現する姿も…。
子ども達が家に帰って、今日学んだことを家族で話すことで、各家庭の地震対策が更に進むと思われます。
見守っています!(卒業記念樹)
卒業生の植えた卒業記念樹(早生ミカン)が、運動場の隅ですくすく育っています。
“なんと”
その樹木に、黄色いミカンが1個実っています。まるで、卒業生が運動場の片隅で、後輩達を見守っているような感じがします。
○○さん!すてきだなー(かめかめカード)
亀山小学校では、「心」をテーマに学校保健教育を進めています。その一環で、全校の児童が、友達のすてきな姿、友達に感謝していることを、「かめかめカード」に書きました。このカードは、保健室前に掲示され、見る児童の心を温かくしています 。
カードに書かれた児童の姿からは、温かい心をたくさんうかがうことができます。
「かめかめタイム」…異学年で!
11月20日から、「聞く」「話す」などの人と関わり方を学びながら、子ども同士の相互の理解を深め、コミュニケーション力を育てるためにはじめた「かまかめタイム」を少しバージョンアップさせました。
今までは、同学年で行っていた活動ですが、この日から、3・4年生と2年生、5・6年生と1年生がグループとなった異学年交流を始めました。
この日の「かめかめタイム」はアドジャンです。高学年の子が低学年の子達の話しに優しいまなざしで耳を傾ける姿は最高でした。
今後も「かめかめタイム」は、子ども達のための活動となるよう、より良い方法を模索していきます。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp