2025年4月の記事一覧
今日は朝会です
4月25日、今朝の朝会は校長の「空気の話」です。
校長「空気に重さはあると思う?」
子ども達「・・・?」
最初に、空気の入っていない風船を乗せ、釣り合っている状態を見せてから、緑の風船を膨らませて乗せました。
膨らんだ緑の風船が目立っていますが、反対側には、空気が入っていない風船が乗っています。
空気が入ると、重くなるんですね。子ども達は、ちょっとびっくり!
校長「空気は、1リットルでだいたい1円玉1個ぐらいの重さがあるんだよ。」
子ども達「ふ〜ん・・・。」
校長「空気は、みんなの頭の上に、100kmも乗っています。計算してみたら、だいたい2,000kg。軽自動車2台分ぐらいの重さがあるんだよ!」
子ども達「(やっと)へ〜!」
校長「空気の重さが、上からも、横からも、下からも、ずっしりのしかかってます。これが「大気圧」といいます。」
子ども達「ふ〜ん、そうなんだ〜。」
校長「この吸盤も、上から大気圧で押されてるよ!」
校長「このコップの水も、大気圧で押されてる。」
子ども達「やってみたい!」
子ども達の好奇心を、ちょっとくすぐることができたかな?
追伸
「空気の話」の後は、全校で歌って踊りました。曲は「たいようのサンバ」。
今日も、子ども達の元気な声が響きます。
1年生に学校を紹介しよう!
4月24日(木)2年生が、1年生と一緒に学校中を回りました。
2年生は、何日も前から説明の準備をしていました。
2年生の子「理科室は、何をする部屋ですか?」
先生「火を燃やしたり、メダカを飼ったり、理科の実験をするところだよ。」
2年生は、調べたことをもとに、説明の言葉を考えたり、クイズを考えました。
(校長室では・・・)
2年生の子「校長室には、どうしてこんなにいっぱいソファーがあるのでしょう?」
2年生の子「① 校長先生が寝るため。」
2年生の子「② お客さんがたくさん来るから。」
2年生の子「③ 子どもが休憩するから。 さあ、どれでしょう!」
1年生の子「(う〜ん)・・・・・?!」
悩む子ども達を見て、幸せな気持ちになりました。平和だな〜。
というわけで、答えは②でしたが、1年生にも2年生にも、校長室のソファーでゴロゴロ休んでもらいました。
校長「どう?気持ちいい?」
子ども達「・・・・・。」
今日も温かな空気に包まれる亀山小学校でした。
超スムーズ!引き渡し訓練
4月24日(木)「暴風警報」が発令されたことを想定した引き渡し訓練を、小中山保育園、伊良湖岬保育園、中山小学校と同時に実施しました。
職員打ち合わせの後、子ども達は速やかに帰る準備をして、体育館に集合します。
保護者の皆さんに、少しでも速く引き渡しができるように、車に乗ったままドライブスルー方式での引き渡しです。
保護者「◯年、〇〇の母です。」
受付職員「◯年、〇〇君のお母さんが見えました。」(トランシーバーで連絡)
児童管理職員「〇〇君、お母さんが来たよ!」
引き渡し担当職員「〇〇君のお母さんですね。(チェック表に記入)」
こうして、引き渡しは完了です。
保護者の皆さんのご協力のお陰で、とってもスムーズに、素早く引き渡しを終えることができました。
なんと!メールでお迎えをお願いしてから、たったの15分です。
ご協力、ありがとうございました。
かめかめタイムスタート!
4月23日、今日から子ども達の「話す」「聞く」などのソーシャルスキルを高め、コミュニケーション力を高めるための「かめかめタイム」が、2年生以上でスタートしました。
今日の活動は、「アドジャン」です。
「ア・ド・ジャン!」と声を合わせて、じゃんけんのように指を出します。指は、0本でも5本でも構いません。グループで出てきた指の数を合計し、お題が決定します。
2年生のお題は、「好きなラーメンの味」など10種類です。
「ぼくの好きなラーメンの味は・・・、みそです!」
子ども達は、どんどんアドジャンを繰り返します。
3・4年生は・・・。
そして、5・6年生は・・・。
「アドジャン」にはルールがあって、まず「お願いします!」とあいさつをします。また、お題について自分の考えを言うとき、最初は理由を言いません。そして、聞く人は話す人の顔を見て、「ふ〜ん。」とか「なるほど〜。」などと相槌を打ちます。最後は、「ありがとうございました!」とあいさつで終わります。
しばらくお題について答えたあとは「井戸端会議」の時間です。グループで、質問し合ったり、感想を言い合ったりします。
「どうして、みそラーメンが好きなんですか?」
「美味しいからです。」
ひとしきり「井戸端会議」をした後は「振り返り」です。
「かめかめタイム」はコミュニケーション力を高めることが目標なので、話の内容というよりは、自分の考えをはっきり言えた子や、聞き方が上手だった子を、指導者の先生が褒めたりします。
これからも、「かめかめタイム」は、メンバーを変えたりしながら続きます。
追伸
1年生の朝の会に、5・6年生が流れ込んできました。
担任の先生のピアノ伴奏に合わせて、5・6年生の歌が始まります。途中、振り付けもついています。
1年生もつられて踊ります。
みんな、元気いっぱい楽しく歌えました。
美味しいイチジクが食べたいな!
4月18日に、イチジクの枝切りを行いました。
学校近くにお住まいの農業指導員さんに、どこを切れば良いかを教えていただきながら、
大きな枝切りバサミで、「よいしょ!よいしょ!」
細いところは、小さなハサミで「ちょきん、ちょきん。」
これからも、雑草を抜いたり、木に住み着くカミキリムシをやっつけたりしながら、美味しいイチジクができるよう、見守っていきたいと思います。
1年生を迎える会
4月17日、今日は「1年生を迎える会」です。
まずは、5・6年生の司会進行で1年生の自己紹介です!
「好きな色はなんですか?」「ピンクです!」「きれいな色ですね〜。」みんな上手に自己紹介ができました。
続いて、「うしのけ山」へ「かめの子班(縦割り班)」で登ります。
それぞれ、班ごとに考えた言葉を学校に向かって叫ぶと、教頭先生が大きな旗を振って答えてくれます。
続いて、1年生にとっては初めての給食を全校で食べました。みんなで食べる給食は格別です。
続いて、全校「ドロケイ」です。鬼は5・6年生。やっぱり足が速いです。
「ドロケイ2回戦」の鬼は先生たちです。5・6年生以上に足が速い!
最後は、恒例の「ふるさとかるた」です。ペアでかるたを探します。見つけた人が、次の札を読みます。
楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、みんなで写真を撮って終了!
全校37人が、とっても仲良しになりました。「1年生を迎える会」大成功です!
退任式
4月15日(火)令和7年度の異動で新しい学校へ変わられた4名の先生方をお迎えし、「退任式」を行いました。
式では、代表の子から「お手紙」と「花束」が贈られ、先生方のお話を聞きました。
「亀山の子は、まっすぐ目を見て話を聞いてくれます。これは亀山の良さです。」
みんな真剣にお話を聞いていました。
式の後は、懐かしい思い出話をしながら、先生方と一緒に遊びました。
異動された先生方も、子ども達も、新しいスタートを切っています。
楽しかった思い出に感謝しながら、これからも頑張っていきましょう!
避難訓練を行いました
4月10日(木)1年生にとっては初めての避難訓練を行いました。
まずは、教室で担任の先生から避難するときの注意を聞きます。
地震が起きたら、シェイクアウトの姿勢をとること。安全に速く逃げるためのルールを守ること。
子ども達は、真剣に先生の話を聞いています。
(訓練)地震発生!机に潜ってシェイクアウト。頭や首、背中を守ります。
地震が収まり避難開始です。全員が運動場に避難完了するまで1分31秒でした。
また津波を想定し、うしのけ山へ避難完了するまで5分24秒でした。
うしのけ山の避難場所は、とってもきれいに整備されています。地域の方々のおかげです。本当にありがとうございました。
最後に、校長から「訓練は、『お・は・し・も』を守ってしっかりできました。でも、もし避難するときに、誰かがいないことがわかったら、大きな声で、みんなに知らせてください。」「『道路は右側を歩く』がしっかり守れていました。でも、そこに倒れそうな物があったり、落ちてきそうなものがあったら、右側を歩かなくてよいです。」「もし、お家にいる時に地震や津波が発生したら?今日は、お家の人と相談してください。」という話がありました。
追伸
玄関の濡れ雑巾は5・6年生が準備してくれました。お陰で、みんなの靴をきれいに拭くことができました。ありがとう!
第1回通学団会
4月9日(水)今日は第1回通学団会が行われました。
通学団の団長さんが司会になり、各班の集合時間や集合場所、通学路で気を付ける所などについて話し合いました。みんなで協力して、安全に登下校してくださいね!
追伸
昨年、松食い虫に痛めつけられた「門頭の松」ですが、治療の成果が出て、少しずつ元気を取り戻しています。
令和7年度がスタートしました
令和7年4月8日、満開の桜の下で入学式が行われました。
新6年生が受付係を頑張りました。
いよいよ1年生が入場です。みんなニコニコで入場できました。
入学式では、6年代表の「歓迎の言葉」に続いて、みんなで元気よく「お願いします!」
式が終わると、教室に戻って「学級開き」です。どの教室からも、楽しそうな笑い声が響きます。
令和7年度がスタートしました!本年度の亀山小学校のスローガンは、「楽しい学校!〜『学び』が楽しい!『仲間』が楽しい!『ふるさと』が楽しい!」です。田原市で最も児童数が少ないことを「長所」ととらえ、子ども達、保護者、地域のみなさんと共に、楽しい学校を作っていきたいと思います!
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp