田原市立亀山小学校

ブログ

みんなで楽しく…(PTA環境整備作業)

 5月10日、3~6年生の児童とPTA役員・委員の方で環境整備作業を行いました。  当日は、天気にも恵まれ、活動中は汗が出るぐらいでした。お父さんやお母さんと一緒に作業する子ども達は楽しそうです。

 1週間後の運動会に向けての環境作りが着々と進んでいます。

給食後は、みんなで草◯◯(グリーンタイム)

 運動会まで、あと9日となった5月9日…。給食を食べていると、

「給食後は、グリーンタイムを行い、みんなで運動場にたくさん生えた草を取ります。」と、放送が流れました。

 

 子ども達は、熱中症対策の赤白帽をかぶり、運動場へダッシュ!分担された運動場のトラックのコースなどの草取りに真剣です。

 「すぽっと抜けるぞー!」と草取りを楽しんでいる姿も見られました。子ども達のお陰できれいな運動場で運動会を迎えることができそうです。

苗を買いに…(2年生活科)

 5月8日、2年生が、生活科の学習の野菜栽培用の苗を買いに校外学習に出かけました。交通安全に気をつけ、一列で歩いて行きます。(歩いている姿は、ちょっぴりピクニック気分で、顔はにこにこ!)

 

 「どれかな〜」

お店に着いてからは、子どもたちは買う苗を探します。どの野菜を買うかは事前に学習済みです。

 

 見つけた苗を大切にもち、レジで支払い!

「いくらかな〜」(これも買い物のお勉強!)

 

 買った苗は大切に持ち帰りました。

 

 

 学校に着いてからは、学級園に心を込めて植えました。これからは、この苗に「大きくなーれ!たくさん野菜がなーれ!」と、心の言葉をかけながら大切にお世話をしていきます。

 収穫後は、その野菜を使って何を作るのかなあ ~

練習スタート!「輝く笑顔 仲間と共に つかみとれ」(運動会練習)

 5月7日から運動会の練習がスタートしました。

 初日は、雨天のため体育館で練習です。 初日の練習は、玉入れとタイヤ運びリレーです。

 玉入れは、「おっかけ玉入れ」で、かごを人が背負っています。そのため、かごが移動していきます。子ども達は、「キャー!キャー!」と声を上げながら、かごを追っかけます。

 

 タイヤ運びリレー(今日は、タイヤの代わりにフラフープで練習です)は、チーム数を3チームから4チームに変更したため、作戦が難しくなりました。高学年中心の作戦タイムでは、みんな集中しています。本番では、どんな作戦をたてて臨むのでしょうか?

 

 今年度の運動会のスローガンを全校児童から募集し、それをもとに5・6年生で話し合い、『輝く笑顔 仲間と共に つかみとれ』に決まり、全校児童の前で発表されました。

 子ども達が、学校の仲間、保護者・地域の方たちとともに、輝く 笑顔をつかみ取るのを楽しみにしています。

大事なことを落とさずに聞く!(2年国語)

 5月2日、2年生が、国語「はたらく人に 話をきこう」の学習の一環で、学校で働いている人にどんな仕事をしているか、学校内のいろいろな先生方にインタビューをしました。

 相手のお仕事のお邪魔にならないことに気を配りながら、礼儀正しいインタビューの姿です。 あらかじめ、質問することはしっかり準備してのインタビューですが、やはりドキドキです。

 

「どんな仕事をしていますか」

「どんなことに気をつけていますか」 ・・・

 子ども達は、大事なことを落とさず聞いたことをメモしました。次の時間は、このメモをもとに、みんなで伝え合います。

みんな なかよし(1年生活科)

 5月2日、職員室と校長室にかわいい訪問客の姿がありました。

 生活科の学習の一環で、名刺を持っての1年生の子ども達の訪問でした。

 

子ども:「私は、(名前)です。好きな物は、○○です。お名前は、何ですか?」

教 師:「校長の(名前)です。好きなものは、○○です。」

子ども:「一緒に写真を撮ってください。」

教 師:「いいですよ。」(タブレットを上手に使って“カシャ”)

子ども:「ありがとうございました」

 

 早く学校生活に慣れてくださいね。そして、これからもハッピー笑顔で、楽しい毎日にしていきましょう。

安全に…(暴風警報発令時の引き渡し訓練)

 4月25日、暴風警報発令時の保護者への引き渡し訓練を行いました。例年近隣の2小学校、2保育園が連携して行っています。

 

 安全に引き渡しをするために…

 

 亀山市民館の駐車場をお借りして、ドライブスルー方式で行っています。昨年度の6月の大雨の際には、学校の南側の道路が冠水し、車での通行が不可能でした。この教訓を受け、安全に学校まで保護者の方がお迎えに来ることができるように、ルート変更もしました。

 保護者の方へ引き渡す際にも、保護者確認を確実に行うことも忘れません。

 保護者の方々の協力で、もしかの時のための訓練がばっちりできました。

学ぶ姿をゆっくりご覧ください!(授業参観・PTA総会・学級懇談)

 4月20日、全学年の授業参観がありました。

 1年生は算数、2年生は道徳、3・4年生は国語、5・6年生は算数、2組は国語、3組は算数を行いました。

 本年度初の授業参観で、子ども達も先生もちょっぴり緊張していました。しかし、直ぐにいつもの姿に…。 授業によっては、保護者の方々も授業に参加していただける姿もありました。

 

 授業参観の後は、PTA総会です。昨年度の活動・会計報告や今年度の活動計画・予算の協議をしていただきました。令和5年度のPTAの方々、ありがとうございました。令和6年度のPTAの方々、よろしくお願いします。

 

 最後は、学級懇談会です。担任より、学校での子ども達の様子や学級経営方針について話がありました。懇談会が終わった後も、担任と保護者の方で雑談。 保護者の皆さん、一年間よろしくお願いします。

これからも仲良く!楽しく!(1年性を迎える会)

 4月18日、1年生を迎える会を行いました。 まずは、1年生にインタビュー。

 

名前を教えてください」

「好きな動物は何ですか」

1年生は、お兄さんお姉さんからの質問に、ドクドキしながら答えてくれました。

 

 次は、かめの子たちのもう一つの遊び場「うしのけ山」へ散策です。1年生のペースに合わせて歩きました。

 

 山頂では、かめの子班(縦割り班)で考えた言葉を、学校に向けて叫びました!

「○○班最強!!!」

 

 下山後は、それぞれの班の集合写真をパチリ!

 

 体育館では、かめの子班毎の会食です。

 

 昼食後は、みんなで「どろけい」をしました。

 

 そして、卒業生が作成した亀山小のことをいっぱい知ることのできる「地域かるた」を満喫。

 盛りだくさんの1年生を迎える会で、とっても楽しい一時でした。 ここまでの準備、運営に携わったお兄さん、お姉さんたちありがとうございました。

 

 うしのけ山は、きれいな三河湾の風景ツツジの花のトンネルを子ども達にプレゼントしてくれました。

新たなスタート(3・4年、5・6年複式学級スタート)

 令和6年度から、5・6年生も複式学級となり、3・4年生も合わせて、複式学級が2クラスとなりました。

 5・6年生は、2年前の複式学級のメンバーが再結成しました。1年間で、それぞれがグレードアップしてスタートしました。今日の社会の学習は、異学年が混ざったグループでの学習を進めています。

 

 3・4年生の今日の道徳「あいさつ名人」では、多くの意見が出され、教師がコーディネートするまでもなく、自分達で新たな気づきがあり、学びを深めています。

 生活経験の差のある異学年での学習には、新しい学びがたくさんあります。

小学校初めての給食(1年給食開始)

 4月16日、待ちに待った1年生の給食開始です。机拭きは、白衣を着る前の大切なお仕事。

 そして、ピッカピカの白衣を自力で身にまとい、準備開始です。

 

 保育園の時とは勝手が違うので、初日は5・6年生の指導のもとスタートです。台車に食缶等の乗せ方、廊下で台車を引くときに気をつけることなど、細かなところまで教えてもらいました。

 

 さあ、配膳です。できるだけ1年生にやってもらいながら配膳の仕方を教えるのは難しいですが、5・6年生は1年生に寄り添ってお手伝いしていました。

 

 1年生は、ハプニングもなく、上手に準備を完了しました。 白衣は、明日も着るのできれいにたたんで…!

 

 「手を合わせてください」

 「ハイ!」

 「いただきます!」

やっと食べることができます。今日のメニューは、みんな大好きカレーライスです。おいしくいただきました。

 

 食べた後は、しっかりと歯みがき。

 1年生の学校生活は、本格的にスタートしました。

お世話になりました!(退任式)

  亀山小学校では、5名の先生が今度の異動で転出しました。4月15日、ご都合のついた2名の先生とお別れの会(退任式)を行いました。

 子ども達も、退任された先生も、思い出をたっぷり語り、お別れをたっぷりかみしめました。

 

 退任式の後は、教室で更にお別れの会を…。

 

 そして、2年生以上と退任された先生方で鬼ごっこ!!

 最後は、みんなで、 「お世話になりました!!」

と感謝の言葉を届けました。

 先生方、今までありがとうございました。

ボ〜!ボ〜!(ホラ貝吹いてみました!)

 ボ〜!ボ〜!

 休み時間に、校庭に響き渡る音…。正体は、ホラ貝の音。

 本校には、ホラ貝を吹くことを練習している先生がいます。その先生のホラ貝を貸してもらい、希望する児童が吹いてみました。

 スー!スー!

 なかなかなりません。金管音楽を練習していた高学年は、なんと、

 ボ〜!ボ〜!

と音が出ました。見事!(拍手!!)

 

 普段の生活では体験できないことを体験させてもらいました。

おはしも(地震・津波発生時の避難訓練)

 4月10日、地震・津波発生時の避難訓練を行いました。

 事前指導では、安全な避難ができるように、担任の先生よりお話がありました。合言葉は、「おはしも」(「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」もどらない)です。

 

「(訓練)30秒後、震度5強の地震が来ます。」

子ども達は、素早く机の下へ。手で机の脚をしっかり持って…。

 

 地震が収まった後は、「おはしも」に気をつけながら運動場へ避難。

 

「(訓練)大津波警報が発令されました。」

全校児童は、先生の指示のもと、「うしのけ山」へ避難。1年生 は、5・6年生と手をつないで避難!

 

 全員無事避難完了!

 とても素早く、そして安全に行動できた避難訓練でした。また、高い建物からの落下物の可能性のあるところや倒れてくる可能性のある塀も確認することができました。

進級祝いの「赤飯」でスタート(2~6年給食開始)

 4月8日から2~6年生は、給食が開始しました。

 各学年は、1~5年間の積み上げがあるので、給食の準備も慣れたものです。

 

 好き嫌いなく、たくさん、そして楽しく給食を食べて、健康の増進に努めましょう。1年生は、4月16日から給食開始です。

 

 今年度の給食は、進級祝いの「赤飯」でスタートです。

運動場集合!(日常の様子)

 新学期2日目の長い休憩時間に、運動場の真ん中に、なにやら人だかりが…。人数的に全児童が集合しているかのような…。

「何やる?」

「○○やりたい!」

と、かすかに声が聞こえたかと思うと、子ども達は運動場に、バッと広がって走り始めました。どうやら、みんなで、「けいどろ」で楽しみはじめたようでした。

のどかな光景でした!

今年も安全に登下校(第1回通学団会)

 新学期2日目の4月5日、1年生を迎えての初の通学団会が行われました。

 1年生は、高学年が、教室まで迎えに行き、通学団会の会場まで引率。安心して通学団会に臨めました。

 通学団会では、安心・安全に登下校できるように、集合時刻や危険箇所の再確認を担当の先生と一緒に確認ができました。

 今年も、安全な登下校を心がけてください。そして、子ども同士だけでなく、地域の方に対しても元気な挨拶ができる朝のスタートにしたいです。

新学期スタート(令和6年度入学式・始業式)

 4月4日、ピカピカの1年生が初登校です。お父さん、お母さんと一緒に、ちょっと緊張気味で登校です。

 6年生にリボンをつけてもらう1年生は、ちょっとドキドキ…

 

 入学式では、舞台上の桜のアーチを通って入場です。大きな首飾りをつけてもらい、6年生のエスコートで席へ。

 

 入学認定で名前を呼ばれたときも、まだまだドキドキが止まりません。そんな時は、温かい在校生からの歓迎の言葉で元気が出ます

 

 校長先生からは、子ども達に2つの大切にして欲しいことについて話がありました。

 

 子ども達が、「~したい」という気持ちを大切にしながら、多くの人と関わり合って、大きく成長していく一年になることを楽しみにしています。

甘雨のごとく…(入学式準備)

 4月3日、新4年生以上の19人が登校し、入学式の準備を行いました。

 準備をする児童は少ないですが、

「終わりました。次は何をやりますか?」

「さっきの仕事も終わりました。次は何をやりますか?」

と、一人が一人分以上の動きでした。

 明日、入学する新入生の姿を思い浮かべ、一生懸命準備しました。

 今日の雨は、草や木にとっては、甘雨(草木を潤し生長を促す雨、恵みの雨)となっていました。4年生以上のこの活動も、甘雨のごとく、新1年生を支えるお兄さん、お姉さんとしての成長を促す一つの活動になっていたかと思います。

今か今かと待つ桜

 例年より遅い前線ということもあり、校庭の桜たちはぽつぽつと開花し、2日後の入学式に向けて、薄ピンクの花の数を増やしています。桜たちは、「入学式は、今か今か…」と満開の準備を進めています。

 明日は、4年生以上が登校し、入学式の準備をします。

 

催花雨にあたって咲く、春のきれいな花のように…(修了式)

 3月22日、令和5年度の修了式が行われました。 校長より、各学年の代表に、修了証書が渡されました。どの子も、卒業式の6年生の姿に負けないぐらい凜々しい姿で受け取りました。

 

 3年、5年生の代表の子からは、「3学期の反省」の発表がありました。発表からは、「うまくできなかったことや難しいこと」から逃げずに、「できる・できた」をたくさん増やすことによって、自分の成長を実感していることが感じられました。

 

 催花雨にあたって、春の花がきれいに咲くように、子ども達は、うまくいかないや難しいことを経験することで、自分の成長につなげたようです。

 力いっぱい 夢いっぱい ハッピー笑顔いっぱいのいい一年でした。

 

 今年度、最後の校歌斉唱では、いつも以上に元気な声が体育館に響き渡り最高でした!

けっして忘れない!…君がいたから!…(第77回卒業証書授与式)

 3月19日、昨日までの強風もパタリと収まり、穏やかな天候の中で、第77回卒業証書授与式が行われました。

 

 ピアノの生伴奏で、卒業生は厳かに入場。緊張感のある入場でしたが、みんなの拍手で会場の体育館は温かい雰囲気に

 

 卒業証書授与。

 卒業生は、輝かしい未来を見つめるように、まっすぐ前を向き、一人一人、堂々と証書を受け取りました。お父さん、お母さんには卒業生より花を!

 

 校長、来賓の方からは卒業生へ心のこもった励ましの言葉がありました。

 

 お別れの言葉。 在校生のお別れの言葉では、学年毎の心のこもったメッセージと、お別れの歌「けっして忘れない♬」で、卒業生への感謝の気持ちが伝えられました。

 

 卒業生のお別れの言葉では、多くの人と関わって成長してきた6年間の振り返りと、卒業記念合唱「君がいたから♬」で、今までお世話になった方々への感謝の気持ちを伝えました。在校生は、卒業していく卒業生の姿をまぶたに焼き付けたかのようでした。

 

 最後は、卒業生の門出を、みんなでつくったロードで祝福しました。 卒業生の皆さんが、中学校でも自分らしく活躍することを期待しています。

 

 “卒業生・在校生(君)がいたから“こその、楽しい日々をお互い に”けっして忘れない“でいることでしょう。

ぼくたち、私たちにできること発表会(5年理科「生物と地球環境」)

 3月15日、5年生が、理科「生物と地球環境」の学習で、自分が抱いた疑問から見えてきた地球環境に関する問題を調べ、自分達ができることをスライドにまとめ、2~4年生の前で発表しました。

 

 ●どうしてメダカは絶滅危惧種なのか?

 ●鎌倉の大仏はどうして泣いている(ようにみえる)のか?

 ●なぜ森はかれてしまっているのか?

 

 追究を進めると、どれも人の生活活動が大きな影響を及ぼしていることに気付きました。

 問題解決の一つの方法として、「電気をこまめに消したい」など、普段の生活でできることを考え実践していきたいと発表しました。

 下級生からの質問にも、理科で学習したことをもとに自分の言葉で回答する姿も見られました。

雨にも負けず…清亀交流(清小2年おもちゃ祭参加)

 3月11日、亀山小2年生と2・3組が、清田小2年生の「おもちゃ祭」に参加してきました。この日の交流はずっと楽しみにしていたので、雨にも負けず路線バスを使って、いざ出発!

 

 久しぶりの顔合わせは、ちょっぴり緊張

 

 清田小の子たちがつくったおもちゃ(紙トンボ・糸でんわ・ロケット飛ばし・ゴーカート)をたっぷり満喫。

 

 お別れは寂しかったです。また交流をしましょう。今度は、亀山小で!

幸せな気持ちに…(6年生を送る会)

 インフルエンザ流行のため1週間延期した6年生を送る会を3月11日に行いました。

 主役の6年生は、照れくさそうでしたがかっこいいポーズをしての入場です。

 

 3~5年生がゲームを企画しました。まずは、「亀山小クイズ」です。解答者は6年生で男女対抗です。結果は引き分け。ジャンケンで男子が罰ゲーム「箱の中身は何でしょう?」…中身は、黒い物体

 

 次は、段ボール箱積み上げゲームです。制限時間内に、いかに美しく高く積み上げるかを亀の子班対抗で競争です。みんなでアイディアを出し合いながら段ボールを積み上げます。高いところは、6年生が低学年を抱っこして、積み上げていました。ちょっと、低学年の子は嬉しそう…。

 

 

 ゲームが終わった後は、メダルやお守りなど各学年から心のこもった手作りのプレゼントが贈られました。そして、6年間を振り返る映像と気持ちをたっぷり込めた歌「けっして忘れない」のプレゼントも。

 

 6年生からは、感謝の言葉とリコーダー演奏。

 6年生だけでなく、その場にいた人みんなが幸せな気分になりました。

本当は6年生の勉強ですが…(5年選挙出前講座)

 3月7日、5年生が選挙出前講座を行いました。通常は、6年生で実施ですが、5年生が次年度から始まる5・6年複式学級用の特別のカリキュラムを実施しているため、この講座を実施しました。

 子ども達は、本物の投票箱・投票机を使っての投票体験をしながら、選挙の仕組みを学びました。本物の投票用紙にふれ、用紙に施されている工夫にびっくりしていました。

私たちの代わりに…(6年卒業記念樹植樹)

 3月1日、6年生が卒業記念樹の植樹をしました。

 6年生は、見るだけでなく将来食べることのできる実のなるものということで早生ミカンを選びました。

 早生ミカンは、6年生の代わりに運動場で遊んでいる後輩たちを見守っていくと思います。

 将来、この卒業記念樹にがなったときには、卒業生と後輩達が一緒にミカンを食べることができるとよいです。

一年間の成長の披露!(3学期授業参観)

 3月1日の午後、1~5年生の授業参観がありました。1年間の最後の授業参観で、子ども達は緊張しつつも張り切っています

 1年生では、「思い出いっぱいの会」を行い、自分達ができるようになったことを保護者の前で堂々と発表しました。

 

 2年生では、「ことばのアルバム」の学習で、一年を振り返って自分の成長を発表しました。子ども達の手にしている作文ノートはとても厚く、一年間でたくさんの作文を書き続けたのが想像できます。

 

 複式学級の3・4年生では、歌唱、音楽の鑑賞、リコーダー発表と、保護者の方も含めて、みんなで音楽をたっぷり味わいました

 

 5年生では、社会の「世界の中の日本」の学習で、3人が世界の国々の様子を詳しく調べスライドにまとめたものを、友達や保護者の方の前で堂々と発表しました。着実に、最高学年への階段を一歩ずつ上っています

 

 3組では、世の中の物に値段を自分でつけ、世の中の常識(値段)との差を比べまし た。友達がつけた値段に、「それではぼったくりだよ」と意見を言う児童もあり、楽しく世の中のことを学びました。

 

 2組では、道徳の「レーナマリアの挑戦」で、挑戦、あきらめない心について考えました。子ども達からは、レーナマリアの生き方を知り、「(困難を乗り越えるための工夫が)すばらしい」など、強く生きたレーナマリアに心を動かされました

 授業の後の保護者会では、各クラスの担任より子ども達の一年間の成長と課題についての話と一年間のお礼がありました。

お父さん、お母さんのおかげで…(6年授業参観・保護者会)

 3月1日、6年生の授業参観がありました。この日の授業は、子ども達が今までお世話になった家族への感謝の会でした。

 6年生は、お母さん達の前で、自分達の6年間に関するクイズを出題しました。さすがにお母さん達は、子ども達のことをよく知っており、正解の連発でした。

 

 また、ゲームでは、親子のふれあいのひとときとなりました。

 

 お母さん方には、リコーダーのすてきな演奏と心のこもった手紙などが送られました。手紙を渡すときはちょっぴり照れくさそうでした。

 

 担任がまとめた子ども達の学校生活6年間の映像を、みんなで視聴し、みんなでお互いの成長を実感し合いました。

 楽しく、嬉しく、そしてグッとくる温かい感謝の会でした。

 

 感謝の会の後は、最後の保護者会を行い、担任からは3学期の様子と、一年間の感謝の気持ちが伝えられました。

子ども達と一緒に…(卒業記念西山植樹)

 2月27日、地域の方のご協力で、6年生が西山農村公園で卒業記念植樹を行いました。地域の方に植樹方法を教えて頂きながら、サクランボの樹をみんなで2本植えました。

 この樹木は、子ども達と一緒に大きくなっていき、子ども達が成人を迎える頃には、おいしいサクランボが実るかと思います。鳥もサクランボを狙うので、鳥に食べられてしまう前に、この場を訪れ、サクランボを食べながら小学校時代を思い出して欲しいです。

ピッカピカ!(6年奉仕作業)

 2月20日、教室のワックスがけを行いました。

 各学年が普段使っている教室を空っぽにして、ぞうきんで(楽しみながら)ピッカピカ!

 

 後は、6年生が心を込めてワックスがけ。床はピッカピカ!

 

交代…(通学班の新体制開始)

 2月20日の濃霧の中、今までとは違う姿で、子ども達が登校しました。

 この日は、6年生が班長を引退し、5年生以下から班長が選出されて初の登校日です。先頭で歩く新班長は、とてもたくましく感じます。後ろを歩く6年生は、新班長を温かく見守っています。

思いを込めて…(しだれ桃里親事業協力)

 2月16日、しだれ桃の苗を2鉢頂きました。 このしだれ桃は、春になると設楽町川向地区で、きれいに咲き誇ります。しかし、「しだれ桃の里」として有名なこの集落は現在建設中のダムの湖面に沈んでしまいます。そこで、このしだれ桃を後世に残すために、「しだれ桃里親事業」が行われることになり、本校も協力することとなりました。

 子ども達と共に、しだれ桃を温かく見守っていきます。3~5年後には、丈夫に育ったしだれ桃を設楽町にお返しします。

遠慮します(6年薬物乱用防止教室)

 2月16日、田原警察署の方を講師に迎えて、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

 薬物乱用とはどういうことかを教えて頂きました。そして、違法 薬物の標本を見せてもらいました。色がなものもあり、まるでお菓子のようにも見えました。

 

 そこで、ロールプレイ!悪い誘いを断れるだろうか?

A:「このマーク、かっこいいでしょう。ちょっと飲んでみる?」

B:「遠慮します!!

 薬物乱用防止には、悪い誘いはきっぱり断ることが大切です。そして、仲間が悪い誘いから守ってあげることも大切です。

雪だるま読書集会

 2月15日、図書委員主催で『雪だるま読書集会』が行われました。

 

 まずは、先生による読み聞かせです。先生方の声と効果音で、子ども達は、もう夢中です。

 

 図書委員の『読書センタークイズ』です。

「いえーい!」率先して会場を盛り上げる図書委員さん達

 図書館にある本に関するクイズです。なかなかの正答率です。

 

 最後は、多読賞の表彰です。この一年で子ども達は多くの本を読んだようです。

いっしょに…(新入学児童体験入学)

 2月13日、新入学児童6名を迎えて体験入学を行いました。

 体験入学は5年生中心で行われました。

 この日は、1年生が、早下校したため、34年生がピンチヒッターで学校行事紹介を行いました。

 その後、新入学児童は、2~5年生といっしょにレクリエーション。

 そして、新入学児童へ「はい!どうぞ!入学を待っているね」と、プレゼント贈呈。

 

 一方、保護者の方は、講師の方をお迎えして子育て講座を行いました。その中で行われた「わが子の自慢大会」では、笑顔たっぷりで温かな雰囲気が流れました。

 

 4月からいっしょに勉強や運動、そして遊べることを楽しみにしています。

一緒に楽しもう!(落ち葉スキーで清亀交流)

 2月7日、亀山小学校の2・5年と2・3組が、清田小学校の2・5年を落ち葉スキーに招待しました。

 まずは、亀山小学校でお出迎え、その後は、みんなで落ち葉スキーのゲレンデまで移動。

 

 

 落ち葉スキーに慣れている亀山小学校の5年児童がお手本!

「いきまーす!」

 

 

 その後は、亀山小学校の児童も

 

 

 

 

清田小学校の児童も

 

 

ちょっぴり怖いけれど、思いっきり楽しみました。

 

 

 とてもすてきな清亀交流ができました。

トコトコトコ…カタンカタン…(6年機織り体験)

 2月5日、学校支援ボランティア「機織りクラブ」の方の協力のもと、6年生が卒業制作で色紙の壁掛けづくりを行いました。6年生が使用した布は、「機織りクラブ」の方や子ども達が、こつこつと織り上げたものです。

 6年生は、トコトコトコ…とミシンを上手に使い、卒業記念の壁掛けを仕上げていきます。

 

 できあがった後は、その布を織り上げた機織り機を使って、カタンカタン…と機織り体験です。以前使ったことのある子でも、苦戦しながら織り上げていました。

 壁掛けには、6年生一人一人が大切にしていきたい言葉を自筆で書いた色紙を飾る予定です。

鬼は外、福は内(亀小豆まき)

 全校で、2月2日の昼休み、体育館で豆まき集会が行われました。6年生のよる「せつぶんだ まめまきだ」の読み聞かせです。子ども達は、6年生の声に夢中です。

 

 読み聞かせの終わった頃、体育館のドアがガーと音を立てて開き、そこからは赤鬼が乱入。子ども達は逃げ惑います。

 

 

 

 しかし、担任の先生からもらったで、反撃。

 見事、鬼を撃退しました。 これで、子ども達は、今年も健やかに毎日を過ごすことができます。

自分の鬼、退治!(1年おにたいじの会)

 2月2日、節分を前にして1年生が「おにたいじの会」を行いました。会には、2年生や先生達が招待されました。

 『うっかりおに』『ねぼすけおに』『おこりんぼおに』などの「おに」(=「自分がなおし

たい、何とか克服したいこと」)を、全身に貼った鬼の人形を、大きな豆(=紙のボール)で退治!

 

 自分達で司会をしながら会を進行させました。

 

 まずは、自分のもっている「おに」を発表しました。

 

そして、大きな豆で退治しました。

 

 しかし、鬼は、しぶとくなかなか倒れませんが、みんなで力を合わして…。

 

 鬼は見事逃げていきました!

海も走れるカメさん号

 2月1日、トヨタ技術会の「こども乗りものデザイン展」で、最優秀賞を獲得した5年児童の表彰式が行われました。

 

 最優秀賞を獲得したデザイン画をもとに、トヨタ自動車田原工場の方が制作したモーターで動くミニカー「海も走れるカメさん号」が副賞でプレゼントされました。

 

 事前に児童のデザイン画に込めた思いを聞き取り、フォルムのかわいいミニカーは、リモコン操作でウミガメの手足としっぽが動きながら走ります。動いている姿は、さらにかわいらしいです。

 

 その動く姿を見て、「うわー」「すごい!」など、表彰式に立ち会った子ども達からも声が聞こえてきました。

夢と勇気づけ(大谷翔平選手寄贈グローブ)

 本校では、1月29日に、大谷翔平選手から寄贈されたグローブのお披露目をしました。3つのグローブと共に翔平選手からのメッセージも紹介しました。

「…このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけのためのシンボルとなることを望んでいます。…野球しようぜ。大谷翔平」

 

 紹介後は、グローブをつけてのキャッチボールです。使用した子どもは、「柔らかくて、ふわふわでした。」と目をキラキラさせていました。

 

 休み時間には、子ども達がグローブを早速つけてキャッチボール。やはり、そこでも目をキラキラさせています。

最強寒波がもたらしたプレゼント

 1月24・25日に今シーズン最強の寒波が襲来しました。その結果、25日は「白銀の朝」。

 

 子ども達は、登校後すぐさま運動場へ!! 雪だるまを作ったり、雪合戦をしたり、ソリ遊びもしたりと、最強寒波がもたらしたプレゼントを大満喫。

 

 かわいい雪の球を6年生に「はいどうぞ!」。

 

 最後は、お湯に手を突っ込み、「ふー、極楽極楽!」

下校途中は自分たちで…(下校時の避難訓練)

 1月25日、地震・津波を想定した下校時の避難訓練を実施しました。

 班毎の下校途中、地震発生!子ども達は、落下物のない安全なところで、すばやくシェイクアウト!

 

 大きな地震の後は、津波の恐れ!子ども達は、津波発生の恐れのあるときの学校の避難場所(うしのけ山)へ避難開始。先生は、安全配慮のため班の後方にいますが、口出しはしません。すべて自分達の判断で動きます。

 

 避難後は、担当の先生と一緒に反省会です。

 高学年が低学年に気を配り、みんなが真剣に取り組む姿が見られました。

 避難訓練後は、保護者への引き渡しの訓練も行いました。

野菜はおいしく、体にいい!(3・4年給食指導)

 1月25日、田原市の栄養教諭の先生を迎えて、3・4年生の給食指導がありました。

 野菜についてたっぷり勉強しました。野菜をたっぷり食べ、目をよくし、体を丈夫にしていきます。

 この日の給食のメニューは、「キャベゾウサラダ、地元野菜のポトフ、ハンバーグフレッシュトマトソース、ライスバターロールパン、牛乳」です。今日の献立は、野菜をおいしく、たっぷり食べることのできるメニューです。いつもおいしい給食をありがとうございます。

うしのけ山の魅力(落ち葉スキー場開き)

 1月24日、「うしのけ山を愛する会」の方と1・2年生で、落ち葉スキー場開きを行いました。前日には、全校で準備を行い、この日を楽しみに待ちました。当日は冷たい風が吹く中でしたが、歓声を上げながら滑る子や緊張した表情で滑る子など、子どもたちは、それぞれに落ち葉スキーを楽しみました。

 この楽しい行事ができるのは「うしのけ山を愛する会」の皆様が山の整備をしてくださっていることや、JERA(渥美火力発電所)の方が松葉を提供していただいていること、PTAの方々が「ごかき」作業を手伝ってくださることなど、多くの方々に支えられているからだと実感しました。これからも、もっとうしのけ山の魅力を発見していきたいです。

遊びの伝統を引き継いで…(落ち葉スキー場準備)

 亀山小の冬季の遊びは、うしのけ山での落ち葉スキーです。落ち葉スキーは、児童の祖父の時代でも楽しんでいた伝統のある遊びです。

 

 現在は、「ご」を山の斜面に敷き詰めて滑ります。その膨大な「ご」は、職員とPTAで集めてきます。また、山の斜面の整備は、地域の有志の方が行ってくれています。

 

 1月23日は、全校で落ち葉スキー場に「ご」を敷き詰めたり、清掃等をしたりしました。

 できあがったゲレンデは、1・2年生によるスキー場開きを待っています

ハイ!ハイ!ハイ!(縦割り班対抗長縄大会)

 1月19日、縦割り班対抗の長縄大会が行われました。

 まずは、保健体育委員の出番です。開会式で、注意事項等の説明をしました。

 

 3つの縦割り班に分かれて、さあ!スタート!

ハイ!ハイ!ハイ!…」とタイミングをはかる声

縄に入るタイミングを、背中を軽く押して教える高学年

低学年が跳ぶときには、引っかからないように気をつけて縄を回す児童

うまく跳べずいらついてしまう自分をぐっと抑えて冷静にしようとする低学年

 

 それぞれが、様々な工夫をして、最高記録を目指しました。

かわいいけれど…お仕事中だから…(盲導犬教室

 学習の一環で、盲導犬のナイス君を迎えて、盲導犬教室を全校で行いました。ナイス君は、ラブラドール犬です。

 盲導犬教室では、目の不自由な方への声のかけ方・サポートの仕 方やナイス君と歩く体験をしました。

 

 街の中で、盲導犬を見かけたときの4原則も学びました。

 「盲導犬はとてもかわいらしかったです。でも、ハーネスをつけていたらお仕事中なので、声をかけないようにします。」

心もお腹もいっぱい!(6年バイキング給食)

 1月15日、6年生が延期になったバイキング給食を行いました。

 

 心のこもった料理をお盆いっぱいに広げて、満足!

 

 おかわりできるものは、何度もおかわりしました。

 先生「おいしかったものは?」

 児「からあげ、クロワッサン…」

 心もお腹もいっぱい!