ブログ
人とのふれあいの中で…(交通安全キャンペーン)
10月17日、5・6年生が交通安全キャンペーンを行いました。交通安全キャンペーンは、国道259号線を通る車の運転手に、自分たちが育てたサツマイモに、全校児童一人一人が書いた安全運転を呼び掛ける手紙を添えて交通安全を呼びかける本校の伝統的な行事です。
子供たちは、活動を終えて、「緊張した!」「ありがとうと言ってもらえてうれしかった!」「とっても良い思い出になりました」など、多くの感想を聞くことできました。子供たちは、運転手の方が笑顔になったり、自分たちが笑顔にしてもらったりした人とのふれあいを通して、普段の学校生活とは一味違った充実感を感じたとても良い体験となりました。
おいしく食べて、心も体も健康! (親子栄養教室・親子給食)
10月11日、1年生で「親子栄養教室・親子給食」を行いました。栄養教室では、講師として田原市の栄養教諭をお迎えして、苦手な食べ物でも、おいしく食べる工夫を教えてもらいました。
親子給食では、お家の方に普段の給食の準備をしている姿を見てもらった後は、一緒においしい給食を食べました。牛乳がパックになっているので、ストロー無しでどうやって飲むのかをお父さんに教えている姿も見られました。
秋は、食べることが楽しい季節ですね!お家の方と食べると更に楽しくなりますね!
心を肥やす秋(どんぐり読書期間)
10月4日~18日の2週間は、どんぐり読書期間です。
秋は、食べ物が一層おいしく感じられついつい食べ過ぎてしまい、体を肥やしてしまいがちの季節です。体だけでなく、心を肥やす最適な時期でもあります。そこで、本校では、その秋に読書週間を設け、子ども達は朝から読書に親しんでいます。
子ども達は、お気に入りの本に出会ったでしょうか?
ありがとうございました!(後期学校公開)
10月9日~11日の3日間、後期の学校公開を行いました。多くの保護者の方に来校していただき、普段の真剣に子ども達が勉強している授業だけでなく、みんなで休み時間を楽しんでいる様子も見ていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
勉強の様子をお家の方に見てもらい、子ども達の中には、更にがんばっている姿も見られました。また、保護者の方の一部参加型の授業になっている様子も見かけました。ありがとうございました。
子ども達も職員もいつも以上に楽しい3日間でした。
できることを…(市民館祭りボランティア)
10月5日、亀山校区の市民館祭りに、5・6年の有志がボランティアとして参加しました。
市民館祭り開始前に集合し、地域の方と共に、非常食の準備と配布のお手伝いをしました。
誰かのためになることをすることは、とってもやりがいがあり、気持ちがよいようす。
小学生ですが、非常時には、地域のために、できることを全力でがんばります!
一緒にワッハッハ!(清亀合同観劇会)
10月4日、清田小学校で行われた観劇会に、亀山小学校全校児童も参加しました。 今年から、両校で隔年実施される芸術鑑賞会も、清亀交流の機会としました。今年は、亀山小児童が清田小学校に行っての鑑賞で、演目は劇団風の子九州の「やだやだ あっかんべえ」です。
少し早く清田小に到着した児童は、5・6年生による読み聞かせという素敵な時間を過ごしました。子ども達は(実は、先生達も)、5・6年生の読み聞かせに夢中になり、演劇開始までの待ち時間はあっという間に過ぎてしまいました。
観劇開始時間が近くなり、清田小学校の子ども達が会場まで移動する姿を見て、両校の児童が「久しぶりー」と手を振る姿が見られました。
会場の体育館で、両校の子ども達は一緒にワッハッハと笑い、たっぷり演劇を堪能しました。
来年は、亀山小学校で開催される観劇会に、清田小学校の子ども達を招待します。今から楽しみです。
紫色のダイヤ(サツマイモ掘り)
10月2日、学校農園『汗の広場』で栽培しているサツマイモの収穫を行いました。サツマイモ畑は草が直ぐに生えてくるので、何度も全校で草取りをしてきました。
収穫の時を迎えましたが、農地の土が硬いので、PTAの方の協力で、子ども達でも収穫できるように、土を掘り起こしてもらってから収穫にのぞみました。
子ども達は、横一直線に並んで収穫開始です。早速、大きな紫色のダイヤを見つけて満足げな姿も…。高学年が低学年のサポートをしながら、紫色のダイヤを探す姿も…。
とっても楽しい紫色のダイヤ探しでした。収穫した紫色のダイヤ(サツマイモ)は、焼きいも集会や交通安全キャンペーンなどで利用します。
名コンビ 清亀の子ども達(清亀合同修学旅行)
9月25日・26日、6年生5名が京都・奈良方面へ修学旅行に行きました。今年度からは、5年生で行っている清亀キャンプ(宿泊体験学習)同様、清田小学校との合同の児童22名の修学旅行となりました。
1日目は、新幹線で京都まで。
京都からはバスで一路奈良へ。目指すは奈良公園!
カツカレーでエネルギーチャージして、いざ班別行動!
奈良の大仏の思った以上の大きさにびっくり !
奈良公園と言えば、シカ!やっぱり追いかけられました!
京都に戻り、清水の坂で買い物を終え、やっと宿!
疲れた体を癒やす宿、東山荘に到着!
「よろしくお願いします!」
超豪華!おいしさとボリュームにもう満足!
京都の夜と言えば、八坂界隈!添乗員の案内で夜の散歩。夜の京都は、昼間とは違った魅力でいっぱいでした。
部屋でも清亀交流!何やっているのかなー(組立体操をやっていたそうです)
2日目の朝!ぐっすり寝て目はぱっちり!?ではなさそうですね!
朝の清水寺見学!朝の清水寺は、澄んだ空気を全身に取り込みながら満喫しました。
清水寺を満喫しすぎて、東山荘に戻ってからは出発までバタバタ!
「東山荘さん、お世話になりました!」
2日目は、京都市内観光です。見学先は、両校でアンケートを取り決めました。
まず、伏見稲荷!お願い事をして、『おもかる石』をグイッと持ち上げました。重かったかなー?軽かったかなー?
金閣寺!黄金の輝きに見とれるだけでなく、勉強もしっかりしています。
銀閣寺!『わび、さび』の世界を肌で感じました。そして清亀交流もばっちり!
今日の京都は暑い!銀閣寺でちょっとクールダウン!
最後の見学地は、宇治平等院!左右対称の建物は、とても美しかったです。
バスに乗って、”いざ、学校へ!” 疲れたので途中のSAで休憩。あともうすこしです。
「ただいま!楽しかったです!」
今年度は、初の2校合同の清亀修学旅行でした。
き…きぶんよく
よ…よろこびと
か…感動を 共にした
め…名コンビ 清亀の子ども達
子ども達は思い出いっぱい。そして、両校の交流は、更に深まりました。
なりきって…(1年国語)
10月2日、1年生の教室に「くま」と「うさぎ」が現れました。実は、子ども達が、国語「かいがら」の学習で、くまさんとうさぎさんになりきって、読み方を工夫する学習をしていました。子ども達は、担任がくまさんやうさぎさんになりきれるように用意したかぶり物をつけてノリノリです。
くまさんとうさぎさんが、かいがらを耳に当てているシーンでは、波の音を口まねして、BGMを挿入する姿も見られました。
ありがとう…(全国敬老キャンペーン“あいち”)
9月29日、名古屋市教育センターの全国敬老キャンペーン“あいち”の児童発表で、本校の児童2名が発表しました。
2人とも、おじいちゃん、おばあちゃんへの感謝のこもった発表でした。
2人の心のこもった手紙は、「愛知県教育委員会賞」「モラロジー道徳教育財団賞」をいただくことができました。
会場には、愛知県全域から集まった93名の児童のおじいちゃん、おばあちゃんへの感謝の気持ちのこもった「ありがとう」でいっぱいになり、こころが温かくなりました。
一緒に創作活動する中で…(3・4年清亀社会見学)
9月20日、清亀交流の一環で、清田小学校と亀山小学校の3・4年生が合同で豊橋市子ども未来館「ここにこ」に行ってきました。
体験セットを借りて実験や工作に夢中になる子、消防士やお寿司屋さんの服を着て写真を撮る子、たくさんの楽しそうな姿を見ることができました。
また、昼食後は、清亀41人全員で、8000ピースの「カプラブロック」を体験しました。建物や道路を組み立てて、清亀タウンを創る活動を行いました。グループをこえて多くの子と交流を深めることができました。
友達になったよー(1・2年清亀社会見学)
9月20日、清亀交流の一環で、清田小学校と亀山小学校の1・2年生が合同で豊橋動植物園「のんほいパーク」に行ってきました。
当日は、天候がよすぎて熱中症の心配もありましたが、通路は背の高い樹木もあり、思ったよりも日陰で移動でき安心しました。
児童たちは、シロクマの食事タイムやチンパンジーがひもにぶら下がってスピンしている様子などを楽しそうに見学していました。ライオンの鳴き声を聞いたときや、いろいろな動物のかわいらしい仕草を見たとき、お弁当のあとのおやつ交換などをきっかけに、清田小の児童とおしゃべりしている様子が見られました。
社会見学の後、「先生、○○ちゃんと友達になった。」とうれしそうに話す児童もあり、とてもよい交流となりました。
雑草には負けないぞー!(サツマイモ畑草取り)
夏の酷暑もおさまり始めた9月24日の朝、暑さと十分な雨のため、私たちのサツマイモ畑に生えた雑草を、全校で取りました。
前日にPTAの方が水を撒いてくれたため、草は取りやすくなりました。
子ども達の手には雑草がいっぱいです。
”雑草には負けないぞー!”
サツマイモは、今後、交通安全キャンペーンでドライバーに配ったり、サツマイモ集会で食べたりします。
たくさん読んで…その後も…(しおり工作会)
9月12日、しおり工作会を行いました。対象者は、6月に行われた「あじさい読書週間」に、様々なジャンルの本(絵本・おすすめの本・金のラベル・物語か絵本・好きな本など)を読んだり、読み聞かせに参加したりして、ビンゴを完成した人です。
子ども達は、世界に一つだけの自分のしおりを楽しみながら製作しました。
たくさん読んで楽しみ、その後もしおり製作で楽しみ、「あじさい読書」で2倍楽しみました。9月19日は、ビンゴカードを複数枚完成させた子を対象に、パワーアップした「第2回しおり工作会」を実施する予定です。
考え、議論する…(5・6年道徳の授業の様子)
5・6年生では「コスモスの花」の資料を使って、「本当の友情とは」「本当の信頼とは」についてみんなで考えました。
「コスモスの花」あらすじは次の通り!
北山と「ぼく」は、同じクラスで仲がいい。北山は、のんびりしたタイプで、クラスでもあまり目立たない。「ぼく」は、授業では積極的に発表する、サッカーはうまい、と北山と真反対のタイプ。
ある日、クラスの友達がコスモスの花を持ってきて、花瓶に水とコスモスの花を入れた。すると、北山がコスモスの花に近づき、コスモスの花をきれいに生けなおした。見違えるほどきれいになったコスモスの花を見て、みんなが北山をほめる。
ぼくは、ほめられている北山を見て気に入らず、「花なんて女子がやることだろ」と心にもないことを言う。
その後、他の友達が北山の悪口を言っているのを聞いて、ぼくは思わず、「やめろよ」と声を出していた。
子ども達は、ほめられている北山を見たときのぼくの心、「やめろよ」と声を出したときのぼくの心に焦点を置き、みんなで議論し合いました。
子ども達からは、「相手のことが気に入らないこともあるけれど、(友達は、)助けることがお互いにできる存在」等、一人一人が友達って一体どんな存在なのだろうか深く考えました。
よろしくお願いします2(1・2年清亀交流顔合わせ会)
9月11日、3・4年生に続いて1・2年生が、清亀社会見学のための顔合わせ会を清田小学校で行いました。1・2年生は、公共バスの乗り方の学習を兼ね、路線バスを利用して清田小まで行きました。子ども達の中には、初めて路線バスに乗る子もいますが、事前に乗り方を学習しているので安心!
清田小学校に着いてからは、5つのグループに分かれ、自己紹介と社会見学先のグループでの見学ルートを話し合いました。
時間に少し余裕があったので、手つなぎ鬼や班別対抗動物クイズ等で交流を深めました。
清亀社会見学ではよろしくお願いします。
よろしくお願いします!(3・4年清亀交流顔合わせ会)
9月10日、3・4年生が、9月20日に実施される清田小と亀山小合同の社会見学(清亀社会見学)のための、顔合わせ会を行いました。清亀社会見学は、両校の交流を促進するために、昨年度から実施している行事です。
3・4年生は、学年別にオンラインでの交流でした。画面越しに、自分の名前、自分に関するクイズ(自分クイズ)を発表し、交流を深めました。画面越しでしたが、お互いにとても盛り上がりました。
清亀社会見学ではよろしくお願いします。
子供をまもる!(不審者対応研修)
9月9日の子ども達の下校後、田原警察署の方を講師に迎え、教員だけの不審者対応研修を行いました。
不審者対応で、基本中の基本は、「声をかける」ということでした。そして、「助けを呼んで複数対応」。いざとなったら、「戦う必要がある」ということでした。
子供を守るために、自分自身をまもるために、大切なことをたくさん学ぶ機会となりました。
<愛知県警のホームページより>
わくわく!(6年修学旅行説明会)
9月5日、6年児童とその保護者対象に修学旅行説明会を行いました。
担任が、写真を使って行程を分かりやすく説明すると、子ども達の目線は画像に釘付けでした。子ども達の表情は見る見る緩み、修学旅行を待ちわびていることが伝わってきました。
今年から修学旅行も清亀交流(清田小学校と亀山小学校の交流)の一つとなって、清田小学校の6年生と一緒に出かけてきます。 修学旅行のことを思い浮かべると、“わくわく”です。
子ども達の夏休み!(夏休み作品展)
9月4日~6日の3日間、夏休み作品展が行われました。 夏休みという普段より多くなる自由な時間を使って、自分の興味関心をもっているものの工作や研究に取り組みました。
作品の一つ一つからは、子ども達の個性やどんな夏休みであったかをうかがうことができます。
最終日は、午後6時までです。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp