ブログ
グラグラ…こうすれば…(6年耐震出前講座)
12月12日、6年生が耐震出前講座を行いました。
まずは、地震が起きるとどんなことが起きるのかを、映像等を使って学びました。
その後は、実際に紙で簡単な家を作りました。
柱だけの家はグラグラ…。そこに筋交いを入れると…なんと!グラグラは止まりました。しかし、その筋交いも、使い方次第で効果が半減してしまうことにびっくりしました。
必ず起きるという地震、子ども達は家でできる対策方法について、今日は家族とじっくり話し合います。
お口もお手ても、ほっかほか!(焼きいも集会)
12月7日の持久走大会の後は、焼きいも集会。
登校後に、みんなでサツマイモを洗い、アルミホイルに巻きました。
6年生が、持久走大会で疲れた身体にむち打って、サツマイモを焼くための熾火作り。
ほっかほかに焼けたイモを、おいしく頂きました。お口もお手々もほっかほか。そして、心もほっかほか!
自分に負けるな!がんばれ!(校内持久走大会)
ランニングタイム等で走り込んだ子ども達は、12月7日、校内持久走大会に臨みました。
まずは、各学年の代表が、「ペースを決めて走ります。」「○○さんと●●さんの背中について行く。」「はじめに速く走り、スピードを維持する。」「『自分に負けるな。がんばれ』と言い続ける。」など、自分の力を出しきる為の決意を全児童の前で発表しました。
距離は低・中・高学年ごとに決められており、1・2年生は600m、3・4年生は800m、5・6年生は1000mです。 さあ、スタートです!
風がなく、子ども達の走りを邪魔するのは、自分の弱い心だけです。どの子も、友達や先生、そして保護者の皆さんの応援を受け、自分に負けず、最後まで走りきりました。
地域の方にコースの除草等していただき、子どもたちは気持ちよく走ることができました。ありがとうございました。
違いを「知る・感じる」(3~6年福祉実践教室)
人権週間の2日目の12月5日に、3~6年生が福祉実践教室を行いました。
この学習は、子ども達は様々な方への理解を深め、日常的な福祉実践活動へ参加の契機にしています。
3・4年生、車イス体験を通して、車イスを使用する場合の心構えと注意事項を学びました。
5年生は、点字体験と・手話体験を行いました。目の見えない方や耳の聞こえない方への理解が進みました。
6年生は、高齢者疑似体験と認知症講座を行いました。自分達にとっての当たり前が、当たり前でない世界を体験しました。
それぞれで体験した後、自分が思ったこと学んだことを振り返り、学びを深める姿が見られました。
自分との“違いを知り、感じた”子ども達の教室の黒板には、 “相手の気持ちを考える“が赤く強調されていました。ふくし=「ふだんの くらしを しあわせに」のキーワードは、これになりそうです。
細い!白い!キラキラ!(3・4年糸取り体験)
12月4日、3・4年生が総合的な学習の時間に、スクールサポーターの方々の指導のもと、蚕の繭玉から糸取り体験を行いました。
繭玉は、1学期に養蚕体験をしたものを使いました。まずは、繭玉をゆでて、繭玉をほぐし細い糸を取り上げます。その糸を数本束ねて、糸取り機でぐるぐると巻き上げます。 巻き上げた糸は、白く、キラキラ輝いていました。
糸取りの後は、真わたづくりをしました。ゆでて糸が緩んできた繭玉を四角く広げます。
最後は、本校にある機織り機で、機織り体験を行いました。体験した子ども達は、楽しみながら取り組み、「またやりたい!」と声を上げていました。
あってもよい違いとあってはいけない違い(人権講話)
12月4日~12月10日までは、人権週間です。そこで、12月4日の朝会で校長先生の人権講話が行われました。
人は、顔、体の大きさ、皮膚の色、性格…などみな違います。その違いがあってもよいものと、あってはいけないものを区別する感覚が必要になってきます。そこで、全児童で、いくつかの事例で考えてみました。
(第一問)6年生は、ろうかを走ってはいけないが、1年生は、走ってもよい。
→全児童、「あってはいけない違い」の選択。理由は、「危ないから。」でした。
(第2問)Aさんは、中学卒業後、ガソリンスタンドで働いているが、 Bさんは、高校へ 進学した。
→多くの児童が、あってもよい違いを選択。理由は、「人にはそれぞれの道があるから。」でした。
など、他にもいくつかの場面で考えました。
人権を守るために、「違い」というものをじっくりと考える機会となりました。
秋は短かったけれど…(1・2年の秋)
1・2年生が、校庭や学校の近くの山「うしのけ山」から見つけてきた秋(木の実、枝、落ち葉)を使って制作活動を行いました。
2年生は、リースなどを制作。
1年生は、動物やツリーを制作。
今年は、夏が長く秋が短いですが、亀山小学校の1・2年生の教室では、たっぷりと秋を感じることができます。
清き一票をお願いします!(6年選挙出前講座)
11月30日(木)、6年生が選挙出前講座で模擬投票を行いました。
候補者は『もちもち白玉団子』と『ふわふわホットケーキ』です。立候補者の演説を聞いた後は、さあ投票!
最初の投票者は、投票箱の中が空っぽであることを確認し、投票。
本物の投票箱への投票はドキドキ!
結果は、なんと同票!
「え!どうする?」
こんなときは、くじで決着をつけます。
「え!そうなんだー」
くじの結果は、『ふわふわホットケーキ』でした。
模擬投票だけでなく、選挙についての様々なことをたっぷり勉強しました。
走る~走る~亀の子!(ランニングタイム)
11月20日(月)から校内持久走大会に向けての体力作りのため、ランニングタイムが始まりました。しかし、はじめの3日間は、インフルエンザ流行のため全児童一斉では行うことができず、11月24日より全児童で行うこととなりました。
2時間目と3時間目の間の休憩時間のランニングタイムに走るだけでなく、登校してすぐに走る亀の子、休憩時間毎に運動場に飛び出し走る亀の子、休日に学校に来て走る亀の子…。 亀の子たちは、運動場100周(16km)以上を目指しています。
桜の花を咲かせましたー(田原市小学校音楽会)
11月25日(土)、今年が最後となる田原市小学校音楽会に参加してきました。本校は、全校児童41名による合唱奏「四季のうた」を発表しました。インフルエンザの感染拡大で心配しましたが、元気に発表できました。
広いホールで緊張しましたが、リコーダー・鍵盤ハーモニカ・金管・合唱、そして、自作の楽器の演奏と、聴いている人を飽きさせない演出満載の発表ができました。
1年生から6年生までが、心を合わせ、リズムを合わせ演奏して、ホールいっぱいに暖かい春の桜を咲かせました。
自動車をつくる工業(5年トヨタ自動車工場見学)
11月16日(木)、5年生が、社会「自動車をつくる工業」の学習の一環で、トヨタ自動車田原工場の見学に行ってきました。
安全な作業をするための保護具をつけたり、訓練器具の使用体験などをしたりしました。また、組立工場内で、車ができるまでの安全で効率的な作業の様子を見学してきました。
「こんなふうにして車は出来上がるんだー」
最後は、できあがった車の前で記念撮影!
コチョコチョ動かそう!(1年むしバスターズ)
11月16日(木)、1年生がむしバスターズの方をお迎えして、歯みがき指導を行いました。
正しい歯のみがきの仕方を学ぶために、染め出しを行い、「鉛筆もち→歯のねもと→コチョコチョ動かす→順番をきめて」を心がけて、鏡を見ながらコチョコチョ!
むし歯ゼロを目指します!!
これからはザック先生と…(英語)
11月14日(火)、新しいALTのザカリー(ザック)先生との英語の学習が始まりました。
初回は、ザック先生の故郷のアメリカの食生活や学校の様子などを教えてもらいました。全学年行いましたが、6年生はザック先生の英語を何とか聞き取ろうと神経を集中しています。
子ども達は、日本と比べ、アメリカの学校の決まりの多さや内容の違いにびっくりしたようです。
みんなが主役 劇団亀の子 開演だ!(学芸会
11月11日(土)、みんなが主役となる劇団亀の子の開演です。
1年劇「おしょうさん と こぞうさん」
かわいい!かわいい!小僧さんたちが、とんちを働かせ、和尚さんが焼いたもちをゲットします。
5年劇「注文の多い料理店」
教科書にも載っている宮沢賢治の作品を、亀小バージョンにリニューアルしました。5人で宮沢賢治の不思議な世界を演じました。
3・4年劇「キッチンパニック」
ミュージカル風で楽しい劇でした。電子レンジの協力を得て、キャラの濃い野菜や肉たちが、カレーライスの材料にならないように奮闘し、キッチンで大暴れ!
2年劇「よろしくニンジャ」
ニンジャスクールの3人々の女の子。昨年仲良くなったはずのおおぶたさんが繰り出す試練に、苦戦しながらも克服し、進級試験に見事合格!
全校合奏「四季のうた」
金管合奏あり、独唱あり、独奏あり…、聞いている人を飽きさせない演出。演奏中には、虫にふんした低学年の子たちが、不思議な楽器を使って音を奏でました。最後は、体育館に桜が咲き乱れました。
6年劇「ベロ出しチョンマ」
背中のひもを出すと、舌がベロっとでるおもしろいおもちゃの「ベロ出しチョンマ」。実は、このおもちゃには悲しいお話が…。6年生が、見ている人の心に響くお話を熱演!
来賓の皆様を始め地域の方々、そして、保護者の皆様、ご来場ありがとうございます。また、今後も、本校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。
快適になります…でも、それまでは…(特別教室エアコン設置工事開始)
特別教室のエアコン設置工事が始まりました。まずは、理科室、音楽室、家庭科室です。異常な暑さを避け、快適に学習ができる環境になるので、完成がとても楽しみです。しかし、それまでは工事が行われるので、若干の学校生活の我慢が必要ですが、工事の方々が、勉強の妨げにならない工夫や子ども達の安全の確保を十分に行ってくれています。工事は3月まで続きます。
劇団亀の子、ラストスパート!(学芸会予行)
11月8日(水)、学芸会の予行を行いました。
1年劇「おしょうさん と こぞうさん」
めちゃかわいいです。落ち着いてできるように更に練習を重ねます。
5年劇「注文の多い料理店」
不思議な世界観に磨きをかけます。
3・4年劇「キッチンパニック」
音楽とダンス…楽しさに磨きをかけます。
2年劇「よろしくニンジャ」
試練克服のために見ている方の応援が必須!よろしくお願いします。
全校合奏「四季のうた」
演奏と演出に目が釘付けになること必至。お楽しみに!
6年劇「ベロ出しチョンマ」
涙なしでは見られない。演技を更に磨きます。
11月11日(土)9:00開演 多くの方のご来場をお待ちしています。
いいねー!(劇演技指導)
11月2日(木)、劇団「風の子」の方を迎え、学芸会の劇の演技指導をしてもらいました。
子ども達の一人一人の個性を見極め、演技がよりよくなるような指導をして頂きました。ユニークで熱の入った演技指導で、子ども達は楽しみながらメキメキと演技の質が向上しました。
今年の学芸会のスローガンは『みんなが主役 劇団亀の子 開演だ!』です。今回の演技指導で、「劇団亀の子」は、パワーアップしました。一人一人が主役となり活躍する学芸会を楽しみにしていてください。
心温まる演奏(愛音研全校合奏)
11月1日(水)、愛知県小中学校音楽教育研究大会(田原大会)の研究演奏として全校合奏を行いました。合唱、金管合奏、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、そして身近な物を使って作った楽器を使い、演出を工夫しての演奏です。
子ども達の力いっぱいの演奏は、涙が出てくるぐらい心が温まるすばらしいものでした。
子ども達のかわいらしさ、かっこよさ、おもしろさ、演奏の美しさ、表情…最高でした。最後の決めのポーズもバチッと決まりました。
会場からは、「とっても上手だったね」「大作だね。」「お年寄りが聞くととっても喜ぶね。」とつぶやく声が聞こえてきました。
これまで子ども達への指導に携わった先生方、楽器運搬で協力して頂いたPTAの方、家庭で子ども達を励まして頂いた保護者の方、本当にありがとうございました。
学芸会や田原市小学校音楽会でも演奏しますので、楽しみにしていてください。
舞台袖でしか本番を見られなかった職員は、子ども達が帰宅した後、記録用に撮ったビデオの視聴をしていました。職員室は、子ども達を支える先生方によって、温かな空気でいっぱいになっていました。
安全運転お願いします!(交通安全キャンペーン)
10月19日(木)、国道259号線で、5・6年生が交通安全キャンペーンを行いました。
キャンペーンでは、全校で育てたサツマイモに、全校児童一人一人が書いた交通安全を呼びかけた手紙を添えて、交通安全を呼びかけます。
「こんにちは、亀山小学校の○○です。私たちが作ったサツマイモです。安全運転をお願いします。」
どの運転手さんにも、笑みがこぼれます。
事故のない安全な世の中になりますように!
ほうれ、やけたぞ!やけたぞ!(1年やきもち体験)
学芸会で、1年生は「おしょうさんとこぞうさん」を上演します。和尚さんが、小僧たちに内緒でもちを焼いて食べようとして、お寺が大騒ぎになるお話です。
練習する中で、七厘でおもちを焼く経験がなく、子ども達にはどうにもイメージできませんでした。そこで、実際にもち焼きの体験をしました。
「いいにおいがしてきたー」
「あー、ふくれてきたー」
「あつい!」
「うまーい!」
”ふうふう”と熱いもちを冷ましながら子ども達は、おいしく食べました。この体験は学芸会のいい演技にきっと繋がることでしょう。
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp